« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月

2022年6月30日 (木)

ロンドンのタワーブリッジが完成(1894年6月30日)

 世界一豪華な橋と言われるロンドンのタワーブリッジ。 

 19世後半のイギリス。イーストロンドンの商業開発が進みさらなる発展のためテムズ川にかかるロンドン橋の下流に新たに橋を建設することになりました。しかし、ロンドン橋とロンドン塔の間にはプール・オブ・ロンドンの港湾施設が存在するため通常の橋では船舶の妨げになることが問題となりました。さまざまな橋が提案されましたが問題を解決できるようなデザインの橋はありませんでした。

 橋の設計が承認されたのは跳開橋(ちょうかいきょう)の建設が決定する1884年のことでした。橋の建設にはエンジニアのジョン・ウルフ・バリーと建築家のサー・ホレス・ジョーンズが選ばれました。1885年に建設許可が降り、橋の開口部の幅61メートル、天井の高さが41メートルの橋とすることが法律で定められました。また橋のデザインはゴシック様式にすることになりました。

 バリーは2つの橋脚のそれぞれにタワーを持ち橋の中央が観音開きになる跳開橋を設計しました。これによって大型船が通行できるようにしました。タワーブリッジは1886年に着工され、8年後の1894年6月30日に完成しました。

 英国皇太子のアルバート・エドワード(後のイギリス国王、エドワード7世)と妻のアレクサンドラ・オブ・デンマーク(後の王妃、デンマーク国王クリスチャン9世の娘)によって、開通式が行われました。

ロンドンのタワーブリッジ(2002年撮影)
ロンドンのタワーブリッジ(橋を閉じているところ)

 開通当時、橋の稼働には蒸気機関が使われていました。跳開部の両端に水圧を掛けてシーソーの原理で橋を開閉するようになっていました。現在は電力を利用して橋を開閉しています。

ロンドンのタワーブリッジ(橋を開いているところ)
ロンドンのタワーブリッジ(橋を開いているところ)

【関連記事】

日本橋が石橋になる(1911年4月3日)

ゴールデン・ゲート・ブリッジが建設開始(1933年1月5日)

瀬戸大橋が開通(昭和63年 1988年4月10日)

レインボーブリッジの開通日(1993年8月26日)


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

MKCZ346E エラーとは|マイナンバーカードのマイナポイント第二弾で「MKCZ346E」エラー

 パソコン(Google Chrome)でマイナポータルに[ICカードリーダライタでログイン]でマイナポンバーカードを読み込んでログインし、マイナポイント第二弾の申し込みをしようとしたところ次のエラーが発生しました。

「MKCZ346E」エラー
「MKCZ346E」エラー

【 エラー[MKCZ346E]マイナンバーカードが読み取れませんので、次の点をご確認ください。①マイナンバーカードがセットされているかを確認してください。②マイナンバーカードの読み取りに対応したICカードリードライタが正しく接続されているかを確認してください。③以上を何度試してもカードが読み取れない場合、利用者照明用電子証明書が発行されていないことが考えられますので、混雑を避けていただいた上、お住まいの市区町村の窓口にて、利用者照明用電子証明書を発行してください。】

 上記の①と②に加えて拡張機能の再インストールなど試しましたが何をやっても同じ症状で問題を改善することはできませんでした。立ち上がっているGoogle Chromeを終了し再稼働してみましたがやはり症状は変わりません。そもそもマイナポータルへのログインはできているので③は意味のない情報ですし、どうしてこのときだけエラーが出るのかわかりません。すっかりデッドロックしてしまいました。

 そこでパソコンを再起動してみました。再起動後、Google Chromeを立ちあげ試してみたところ問題なくログインできるようになりました。同じような問題で困っている人がいるかどうか検索してみたところ、なんとたくさん情報が出ていました。

 どうやら『マイナンバーカードを装着したICカードリーダライタをUSB接続したままで再起動する』と問題を解決できるようです。

 リードライタのドライバと読み取りソフトウェアとの間の手続きに何かバクがあるのかもしれません。利用したリードライタはSONYのものです。

【関連記事】

マイナポイント申請「このNFCタグをサポートしているアプリはありません」

【マイナンバーカード対応】ソニー 非接触ICカードリーダー/ライター

人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

| | | コメント (1)

2022年6月29日 (水)

ウツボはウナギの仲間

 ウツボはウナギ目ウツボ科の魚類です。暖かい地方の浅海に生息している比較的大型の海水魚です。ウツボの名前の由来は矢を入れておく「靫(うつぼ)」に似ているからという説があります。次の写真は海洋堂☆新江ノ島水族館への誘い2 No.5のウツボですが種類は日本で単にウツボと呼ばれているキダコウツボと思います。

Photo
ウツボ(海洋堂☆新江ノ島水族館への誘い2 No.5)

 ウツボは巣穴からあまり移動しないので写真や映像の多くは穴から頭を出しているところです。ウツボはウナギのような身体をしていて胸鰭や腹鰭が退化し背鰭・尾鰭・臀鰭が繋がっています。長さは1メートルほどのものが多いのですが小さいものは20センチメートル、大きいもので4メートルほどなります。

ウツボの全身(Viper Moray)
ウツボの全身(Viper Moray)

 ウツボの特徴は目の後ろまで切れ込んだ大きな口と鋭い歯です。肉食性で魚類、エビやカニなどの甲殻類、イカやタコなど頭足類を食べます。特にタコは好んで食べます。ウツボはタコにとって天敵です。この口に噛まれた獲物はひとたまりもありません。ウツボは獰猛に見えますが基本的に臆病なので人を襲うことはありません。しかし攻撃をしかけたり近づき過ぎたりすると噛みつかれることもありますので要注意です。

 ウツボはオトヒメエビやゴンズイの若魚やイセエビなどと共生しています。オトヒメエビやゴンズイはウツボの身体や口の中の寄生虫を駆除しています。イセエビはウツボの好物のタコを呼び寄せます。ウツボがタコを捕まえるのでイセエビは天敵のタコから身を守ることができます。ウツボが共生関係にあるこれらの動物を捕食することはありません。

【関連記事】

亀の手を食べる

【おもしろ映像】タカアシガニの脱皮

【おもしろ映像】イカの捕食のようす

カニ食べ行こう!ケガニの仲間

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年6月28日 (火)

モリソン号事件と7人の日本人(1837年6月28日)

 天保8年(1837年)6月28日(旧暦)、三浦半島の東部の神奈川家の浦賀沖に大きな商船が現れました。浦賀奉行は異国船打払令に基づきこの商船に砲撃しました。商船はやむを得なく浦賀から退去しました。この商船はマカオからやってきたアメリカ合衆国のオリファント商会のモリソン号という商船でした。モリソン号は外国との友好を目的としていたため非武装だったため反撃できませんでしたが、幕府の砲弾が鉄球だったため大きな被害を受けることなく退去しました。その後、九州の薩摩に立ち寄り交渉しましたが空砲威嚇射撃を受けたためマカオへ戻りました。

アメリカ商船モリソン号
アメリカ商船モリソン号

 当時、多くの日本船が嵐で難破し、漂流した日本人が外国船に助けられる事例がしばしばありました。モリソン号は海難で外国船に救助されてマカオに滞在していた7人の日本人を送り届けると同時に日本と通商条約を結ぶ目的でやって来ました。しかしながら、幕府側はこのモリソン号の目的を理解しないまま追い返してしまったのです。無許可の上陸で特に問題視していたイギリス船と誤認されたとも言われています。

 天保9年(1838年)、長崎のオランダ商館長がオランダ風説書でモリソン号の日本渡来の目的を報告し、これによって幕府はモリソン号の目的を理解しました。このときモリソン号はイギリスの船と誤って伝わりました。幕府内では漂流民をオランダ船で返還させる、通商と引き換えの場合は返還の必要なし、モリソン号が再来したときは攻撃する、漂流民を返還してきた場合はむやみに打ち払うべきではないなどの意見が出ました。最終的には幕府の最高司法機関である評定所は「漂流民受け取りの必要なし。モリソン号再来の場合はふたたび打ち払うべし」という厳しい結論に達しましたが、幕府内では穏便に解決するという意見も多く漂流民はオランダ船に送還させることになりました。

 さてモリソン号には7人の日本人漂流民が乗っていました。その7人とは音吉、岩吉、久吉の3人と庄蔵、寿三郎、熊太郎、力松ら4人です。

 音吉、岩吉、久吉は天保3年(1832年)に鳥羽から江戸に向けて米などを運ぶ宝順丸に乗っていましたがこの船が遠州灘で海難事故に遭い太平洋を漂流しました。何とか生き延びることができた音吉ら3人はシアトル近くのアメリカ大陸のオリンピック半島にたどり着き現地人に救助されましたが、その後は奴隷のように扱われイギリス船に売り飛ばされました。音吉たちはロンドンまで連れていかれ船上で滞在していましたが1日だけ上陸を許可されロンドン市内を見学しました。音吉らが初めてロンドンの街を訪れた日本人と考えられています。このことはすぐにロンドンに報告され、3人は日本に送還されることになり天保6年(1835年)にマカオまで連れていかれました。ここで3人はイギリス貿易監督庁で通訳をしていた宣教師に預けられ現存する世界初の日本語訳聖書「ギュツラフ訳聖書」の作成を行いました。

 天保8年(1837年)、九州出身の漂流民の庄蔵、寿三郎、熊太郎、力松がスペインの船でマカオにやって来ました。庄蔵ら4人は天保5年(1834年)に庄蔵が船頭を務める船で天草から長崎まで向かいましたが海難事故に遭い漂流しルソン島にたどり着きまいた。庄蔵ら4人は現地人に保護されスペイン船に引き渡されていたのです。

 異国の地マカオで出会った音吉ら3人と庄蔵ら4人はアメリカ商船モリソン号で日本に送還されることになりました。天保8年(1837年)6月2日(旧暦)にマカオを出発しましたが、モリソン号が追い返されたことから7人は帰国することができませんでした。

 音吉はその後アメリカを訪れたという説がありますがその後は上海でアヘン戦争にイギリス兵として従軍したとされています。その後、イギリス人が開いたテント商会で働きイギリス人女性と結婚しています。この妻との間に娘が産まれましたが不幸にも妻も娘も亡くなってしまいます。音吉は嘉永2年(1849年)に再び浦賀を訪れます。このときはイギリス東インド会社艦隊の帆船マリナー号の日本語通訳を務めていますが自身が日本人であることは明かさず中国人の林阿多いう偽名を使っています。その後も通訳として日本を訪れ福沢諭吉などとも会っています。日本への帰国を勧められましたが上海での暮らしがあるため断っています。音吉はテント商会で働いていたシンガポール出身の女性と再婚し、シンガポールに移住します。そこでイギリスに帰化してジョン・マシュー・オトソンと名乗りました。

 音吉以外の仲間の多くは亡くなったり行方がわからなくなりましたが、庄蔵と力松はマカオから香港に移り住んでします。音吉をはじめとした7人は日本人漂流民を救って日本に送還する活動をしていたそうです。

【関連記事】

米国捕鯨船マンハッタン号が日本に寄港(1845年4月18日)

ゴールドラッシュデー(1848年1月24日)

ジョン万次郎が帰国(1851年1月3日)

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年6月27日 (月)

真鯉の群れに紅一点の緋鯉を発見

 大雨の後、川の水がずいぶん透明になりました。川の中を真鯉の群れが泳いでいるのが見えました。

真鯉(マゴイ)の群れ
真鯉(マゴイ)の群れ

 たくさんのコイが泳いでいくのを見ていたら群れの中に紅一点、緋鯉が現れました。

緋鯉(ヒゴイ)
緋鯉(ヒゴイ)

 緋鯉(ヒゴイ)は真鯉(マゴイ)が突然変異したものですがコイとしての違いはあるのでしょうか。また、どうして色が赤いのでしょうか。下記の【関連記事】にまとめられています。

【関連記事】

真鯉と緋鯉の違い|緋鯉(ヒゴイ)が赤い理由

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年6月26日 (日)

子ども130人の誘拐事件「ハーメルンの笛吹き男」(1824年6月26日)

 グリム童話に「ハーメルンの笛吹き男」という話があります。この話はヤーコブ・グリムとヴィルヘルム・グリムのグリム兄弟が1816年に出版した民話集「ドイツ伝説集」に収録したもので、ドイツの ニーダーザクセン州のハーメルンの街で1824年6月25日に起きた事件が元になっています。

 当時、ハーメルンの街ではネズミが大繁殖して住民が困り果てていました。ある日、色とりどりの服を着た笛を吹く男がやってきました。この男は住民に報酬と引き換えにネズミの退治することを提案しました。住民が男にネズミの退治を頼むと、男は笛を吹き始めました。すると町中にいたネズミたちが笛の音につられて集まってきました。男は笛を吹きながらヴェーザー川までネズミたちを引き連れて歩いて行きました。男はすべてのネズミたちを川の中に誘い込み退治しました。これで住民はネズミの大繁殖の悩みから解放されることになりましたが、男との約束をやぶり報酬を減額しました。

ハーメルンの笛吹き男のパレード
ハーメルンの笛吹き男のパレード(2009年、ハーメルンの街)

 約束を反故にされた男は住民が大切にしているものを代わりに頂くと言い残して街を去りました。そして1824年6月26日、男は再びハーメルンの街に現れました。この日、住民はセント・ジョン・ポールの日で教会を訪れて家を留守にしていました。男が笛を吹きながら街の中を歩くと家の中から子どもたちが出てきました。男は子どもたちを市外の丘まで引き連れていき、山腹の洞窟へと入っていきました。洞窟は内側から固く閉ざされて、男と子どもたちは忽然と姿を消してしまったのです。男についていった子どもの数は130人でした。伝承によっては脚が悪くて列に追いつくことができなかった子ども、耳が悪くて笛の音が聞こえなかった子どもは無事だったとされています。

 「ハーメルンの笛吹き男」の話は確かに伝承として残っており、何世紀にもわたって調査されましたが実際に何が起きたのかよくわかっていません。ネズミが大繁殖したという話も1559年頃に加えられた話でそれ以前の伝承にはネズミは出てきません。子どもたちを連れ去られた理由や子どもたちのその後についても様々な説があります。笛吹き男は犯罪者もしくは魔法使いや死神で子どもたちは不幸な結果になったという説もあれば、子どもたちがハーメルンから移民して別の街を作ったという説もあります。いずれにしてもわずかに残った記録を頼りにした確証のない説でしかありません。

 グリム童話の「ハーメルンの笛吹き男」の最後は子どもが読む童話として書き換えられているものが多くの場合は笛吹き男も悪者ではなく約束が果たされた後に子どもたちが無事に戻ります。

 自分は「ハーメルンの笛吹き男」からゲゲゲの鬼太郎の第2シリーズ第38話「隠れ里の死神」を思い出してしまいます。死神が隠れ座頭という妖怪から子どもたちを誘拐するように頼まれます。子どもたちは「時の橋」を渡り「隠れ里」という不老不死の世界へ連れていかれます。そそこでは400年前に誘拐された子どもまでが子どものままで暮らしていました。隠れ座頭は身勝手な善意で子どもたちを隠れ里に誘拐し永遠の命を与えていたのです。家に帰りたいという子どもたちを鬼太郎は連れて帰ります。子どもたちは親に会えると大喜びで鬼太郎の後をついていきますが「時の橋」の時間を遡ることはできなかったのです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2022年6月25日 (土)

プロ野球の天覧試合の日(1959年6月25日)

 天覧試合は天皇が観戦する武道やスポーツ競技のことです。相撲ではしばしば天覧試合がありますが、プロ野球の天覧試合は昭和34年(1959年)6月25日に過去に1度だけ行われました。

 プロ野球の天覧試合は昭和天皇が後楽園球場のナイターの灯りに興味をもたれたことがきっかけとなって企画されました。後楽園球場をホームグラウンドとしたセリーグの読売ジャイアンツとパリーグの毎日大映オリオンズの試合が検討されましたが最終的には読売ジャイアンツ対大阪タイガース(巨人阪神戦)、いわゆる伝統の一戦の第11回戦が選ばれました。

 天覧試合は午後7時から始まり、昭和天皇と香淳皇后がバックネット裏の貴賓席から天覧されました。試合の開始前に両チームの全員が整列し貴賓席に向かって一礼してから試合が始まりました。プロ野球の試合は普段は応援で賑わいますが、この日は鳴り物を使った応援が禁止されたため静かな雰囲気での試合進行になりました。この様子は日本テレビとNHKで全国中継が行われました。

 先発投手はジャイアンツが藤田元司選手、タイガースが小山正明選手で両チームのエース同士の投げ合いとなりました。タイガース先行で始まった3回表、タイガースの小山投手のヒットで先制点を挙げ1-0となりました。試合は打ち合いとなり5回裏にジャイアンツの長嶋茂雄選手と坂崎一彦選手が連続で本塁打を放ち1-2と逆転します。すると6回表にタイガースの三宅秀史選手のヒットと藤本勝巳選手の本塁打で4-2と逆転します。7回裏にはジャイアンツの新人の王貞治選手が本塁打を放ち2点を追加し4-4の同点となります。このように天覧試合は両チームの点の取り合いとなり互いに一進一退の試合運びとなりました。

 7回裏王選手に本塁打を放たれたタイガースはピッチャーを交代し当時新人だった村山実投手をマウンドに送ります。この後はピッチャーの投げ合いとなり9回を迎えました。このとき時間は午後9時を過ぎ誰もが延長戦となると考えていました。天皇・皇后は午後9時15分に退席する予定で試合を最後まで見届けることができない見通しになりました。

 試合は9回裏に入りジャイアンツの最後の攻撃となりました。先頭バッターは「4番サード長嶋」。カウント2ストライク2ボールと村山投手が長嶋選手を追い詰めます。村山投手の5球目、内角高めを責める速球を長嶋選手のバットが捉えます。打球はぐんぐん伸びてレフトスタンド上段に飛び込みサヨナラ本塁打となり4-5でジャイアンツがタイガースに勝利しました。

天覧試合9回裏、村山のボールを長嶋のバットが捉える
天覧試合9回裏、村山のボールを長嶋のバットが捉える

 このとき時間は午後9時12分、天皇・皇后の退席前3分でした。天皇・皇后は試合を最後まで見届けることができたのです。この天覧試合でプロ野球の人気が上がり日本を代表するプロスポーツとなったのです。

 

【関連記事】

函館の野球の球聖 久慈次郎

ジャイアンツの日(1934年12月26日)

プロ野球の日(1936年2月5日)

日本プロ野球史上初のノーヒット・ノーラン(1936年9月25日)

プロ野球ナイター記念日(1948年8月17日)

日本プロ野球史上初の完全試合(1950年6月28日)

王選手が年間55本塁打を記録(1964年9月23日)

ホームラン記念日(1977年9月3日)



 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年6月24日 (金)

迷探偵 不思議な屋根のペンキ塗りを探る

 ある日、隣の工場の屋根でペンキの塗り替えをしていました。2人のペンキ塗りの作業員が屋根に上って、せっせとペンキを塗っていきます。これだけの面積ですからそこそこ時間がかかります。

不思議な屋根のペンキ塗り
不思議な屋根のペンキ塗り

 さて見ていて不思議に思いました。この2人は屋根全体にどうやって最後までペンキを塗るのだろう?

 屋根の右側には途中で中断しています。なぜすべて塗り終えずに放置してあるのだろう?

 屋根の左下側を拡大してみたところ作業員がペンキを塗った部分に立っています。

不思議な屋根のペンキ塗り(拡大)
不思議な屋根のペンキ塗り(拡大)

 どうやら速乾性のペンキなのでしょう。しかし屋根の右側には途中で中断しています。なぜすべて塗り終えないで移動したのでしょうか。そして、塗り立ての屋根をどのように移動したのでしょうか?

 謎は深まるばかりだが、最後まで見ているわけにもいかないのであった。

 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年6月23日 (木)

東北新幹線開業(1982年(昭和57年)6月23日)

  東北新幹線は昭和57年(1982年)6月23日に大宮駅-盛岡駅間が開通しました。当時、函館から東京まで行くのには函館空港から羽田空港までひとっ飛びするのが早いのですが自分は好んで国鉄(日本国有鉄道)を使っていました。

 東北新幹線が開通する前は函館桟橋から連絡船に乗り青森に向かいます。青森駅から特急「はつかり」で上野駅に向かいます。高校生の修学旅行のときには函館桟橋に夜遅くに集合して4時間弱で青森に到着、早朝5時ぐらいの特急「はつかり」に乗り、上野に到着したのは午後1時ぐらいだったと思います。つまり函館から上野まで半日以上かかったのです。当時は東京から東北日帰り出張などは考えられなかったのです。

 東北新幹線が開通すると特急「はつかり」は約2時間で青森-盛岡間を結ぶことになりました。当時の盛岡から大宮までの所要時間はおよそ3時15分でした。大宮で新幹線リレー号に乗り換え約25分で上野に到着します。しかし、当時はまだ青函トンネルがありませんでしたので函館から盛岡までは青函連絡船と特急「はつかり」を利用しなければなりませんでした。東北新幹線が開通したからと言って大幅に所要時間が短くなったわけではなかったのです。そこで当時の自分は東北新幹線をあまり利用せず上野から青森まで寝台列車を利用することの方が多かったのです。

 青函トンネルが開通すると青函連絡船は1988年に営業を終え80年の歴史を閉じました。特急「はつかり」は青森から函館まで延伸され函館と盛岡を約4時間で結ぶようになりました。早朝に函館を出発する特急「はつかり」に乗るとお昼頃に盛岡に到着し夕方には上野です。東北新幹線をよく利用するようになったのはこの頃からです。

【関連記事】

青函連絡船が就航(1908年3月7日)

青函連絡船「洞爺丸」沈没(1954年9月26日)

青函連絡船「津軽丸」進水式 昭和38年(1963年)11月15日

新幹線開業の日(昭和39年 1964年10月1日)

東北新幹線開業(1982年(昭和57年)6月23日)

青函トンネル営業開始(1988年3月13日)

新幹線200系が引退(2013年3月30日)

北海道 大沼公園 流山温泉駅の200系新幹線

その他の鉄道に関する記事

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年6月22日 (水)

タラバガニの顔はまるでエイリアン

 海鮮居酒屋さんに行ったら生け簀にタラバガニがいました。

顔の写真をアップして撮影。う~むまるでプレデターのようです。

人の顔と同じ大きさぐらいのものがいたらとても恐ろしい怪物です。

タラバガニの顔
タラバガニの顔

 タラバガニは漢字では「鱈場蟹」「多羅波蟹」です。名前の由来はタラの漁場で獲れるカニだからです。カニと呼ばれていますがタラバガニは生物学上はカニの仲間ではなくヤドカリの仲間です。

 ところでカニやヤドカリの脚の数はハサミと呼ばれている「鉗脚(かんきゃく) 」と脚と呼ばれている「歩脚(ほきゃく)」をあわせて10本あります。鉗脚(ハサミ)は手のように見えますが生物学的には脚に分類されています。つまりカニには手はないのです。

 ヤドカリの脚は6本しか確認できません。残りの4本は貝殻を背負って支えるために使っているため見えません。ヤドカリの仲間のタラバガニの脚は8本しか確認できません。こちらも本当は10本あるのですが第5脚(ハサミから一番遠い足)がエラの中に隠れていて見えないのです。この隠れた脚はもちろん歩く目的では使われませんがエラに溜まったゴミを排出するために使われています。

【関連記事】

カニ味噌は脳みそではない

立派なケガニ(毛蟹)

カニ食べ行こう!ケガニの仲間

【おもしろ映像】タカアシガニの脱皮

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年6月21日 (火)

キジ(雉子)発見!オスとメスの違いは?

 野鳥観察で近くの河原を歩いていたら40メートル先の対岸の茂みの中で何か大きな野鳥が動いているのに気が付きました。

 実際には肉眼で見える大きさは小さいのですが野鳥観察をしていると発見できるようになるものです。

 このあたりにはあの野鳥がいるのでもしやと思いデジカメを取り出して覗いてみました。

 このデジカメは2400 mmまでズームできさらに2.2倍のテレコンがついています。

 おそらくあの野鳥でしょう!

 最大までズームして見る

 ファインダーの中に見えたのは

 やっぱりキジ(雉子)さんでした。

キジ(雉子)のオス
キジ(雉子)のオス

 このキジが顔を向けている5メートルほど先で5名ぐらいの人がバーベキューをやっています。茂みの中で警戒しているようでなかなか動きません。しばらく観察していたらついに動いて横向きになりました。

キジ(雉子)のオス
キジ(雉子)のオス

 キジ(雉子)はキジ目キジ科キジ属の鳥です。日本のキジは独立種という説とユーラシア大陸のコウライキジの亜種という説があります。現在、日本鳥学会は後者の説を採用しています。

 キジは昭和22年(1947年)に日本鳥学会によって国鳥に選ばれました。法で定められたものではありませんがキジが日本の国鳥であるいことは広く知られています。

 今回撮影したキジはオスです。オスは体長が80センチメートルぐらいです。体色は緑色をしていて翼と尾羽は茶褐色です。頭部は青緑色で目の周りには真っ赤な肉垂(にくすい)があります。メスは体長が60センチメートルぐらいです。体色は頭部を含んで茶褐色をしています。次の写真はちょっと写りが悪いのですが以前に同じ場所で撮影したメスのキジです。キジはオスとメスでだいぶ姿が異なりますのですぐに見分けがつきます。

キジ(雉子)のメス
キジ(雉子)のメス

 オスは繁殖期を迎える肉腫が肥大し縄張り争いで攻撃的になります。縄張りを守るために大きな声で「ケーン」と鳴き、翼を広げて胴体に打ちつける母衣打ち(ほろうち)を行います。これが「けんもほろろ」の語源です。

 メスは「ケーン」とは鳴かず「チョッチョッ」と鳴きます。キジの子育てはメスが行います。キジが国鳥に選ばれた理由のひとつにキジがヒナを連れて歩く姿が家族の和を象徴しているかのように見えるというのがありますが、これはメスのキジのことです。

 キジは飛ぶのは逃げてですがこの河原に住んでいるキジは幅30メートルほどの川を飛んで渡ります。人に出くわすと飛んで逃げたり、走って逃げますがキジの走りはかなり速いです。時速30キロメートルという記録もあるようです。

【関連記事】

けんもほろろの「けん」と「ほろろ」

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年6月20日 (月)

映画「JAWS」公開(1975年6月20日)

 「JAWS」は1975年に公開されたスティーヴン・スピルバーグ監督の出世作で同監督が人気になるきっかけを作った映画です。

 「JAWS」の原作はピーター・ベンチリーが1974年に出版した同題名の小説です。この小説の映画化を企画したのはスピルバーグ監督ではなくユニバーサル・ピクチャーズのプロデューサーのリチャード・D・ザナックとデイヴィッド・ブラウンです。2人はブラウンの妻が編集長を務めていた雑誌でまだ出版されていない小説「JAWS」を知り「良い映画になる」と書評に書いてあったことから興味をもちました。さっそく小説を読んだところ今までにない刺激的な内容だったため映画化することを決めました。この時点ではどのように映像化するかなどのアイデアはありませんでしたが、出版前の1973年には映画化の契約をしました。

JAWSの本の表示
JAWSの本の表示

 映画化にあたって2人は「JAWS」の監督を誰に依頼するかを考えました。最初は「荒野の七人」「大脱走」「老人と海」などを手がけたジョン・スタージェス監督に依頼しようと考えましたが、写真家やCMディレクターから転身して映画監督デビューしたディック・リチャーズに依頼しました。ところがリチャードがサメとクジラを何度も言い間違えるため監督の依頼をキャンセルしました。

 この小説の映画化に興味をもっていたのが1971年のテレビ映画「激突」の監督を務めたスピルバーグ監督でした。このテレビ映画「激突」続編との位置づけで1973年に劇場版の映画「続・激突!/カージャック」が公開されましたが、この映画がスピルバーグ監督の初の劇場映画監督作品となりました。「激突」はデイヴィッド・マンが運転する乗用車に追い抜かれた大型タンクローリーがデイビッドの乗用車をしつこく追い回しデイビットの命を付け狙うという内容の映画です。最終的にはタンクローリーは乗用車とともに崖から転落しデイビッドだけが助かります。タンクローリーの運転手は最後まで顔を出さず、そのことが不気味さと恐怖感を強調しています。この不気味さと恐怖感は「JAWS」に通じるものがありました。またその他、倒しても倒しても襲いかかってくる1973年の映画「ウェストワールド」のロボットガンマン、1984年の映画「ターミネーター」に通じるものがあります。

 さて、この「続・激突!/カージャック」は「激突」とは内容的にはまったく関係ない映画でしたが、この映画のプロデューサーがザナックとブラウンだったのです。そして2人はスピルバーグに「JAWS」の監督を任せることにしました。

 スピルバーグ監督は小説「JAWS」を読んですっかり魅了されていましたが、「激突」に続いて同じような不気味さと恐怖感のあるサメ映画を監督することに踏襲しました。恐怖映画の監督と認識されるのが嫌だったからだそうです。しかしながら、ザナックとブラウンはスピルバーグを説得し続け、スピルバーグ監督も了承しました。

 スピルバーグ監督は小説を映画化するに当たってサメ狩りのシーンだけを原作に忠実に再現しその他は原作とは異なる脚本とすることにしました。脚本はクレジットでは原作者のピーター・ベンチリーになっていますが、スピルバーグ監督は別の脚本家に登場人物の設定変更などでリライトを依頼しています。その他、映画を面白くするために様々な趣向を加えました。たとえばロイ・シャイダー演じる主人公のアミティ警察署長のマーティン・ブロディが沿岸の警察署長にもかかわらず水嫌いで泳げないこと、サメが絶命する原因を外傷から酸素ボンベによる爆発に変更しています。この終わりのシーンは「激闘」に通じるものがあり、実際にスピルバーグ監督もかなり意識していたようで「激突」のタンクローリーの爆発音を利用しています。

 「JAWS」の撮影は1974年5月から始まりました。最初は調教したホオジロザメを撮影に使うことを考えたようですが不可能であることから3体のサメロボットが作られました。1体は巨大なサメが海を泳ぐ様子を撮影するためのもので、2体は巨大サメの身体の様子を撮影するためのものでした。海での撮影はずいぶん大変だったようで予算400万ドルだったところ撮影には900万ドルもかかったそうです。

 「JAWS」の公開は1975年6月20日ですが、これに先だって3月26日にダラスで2回、3月28日にロングビーチで1回の試写会が行われています。ハリウッドでカットの追加などの変更を加えた最終版の試写会が4月24日に行われました。

映画評論家の淀川長治さんも試写会に参加したそうですがテレビの解説では激闘」しか制作していないスピルバーグ監督の知名度も低く試写会の参加者はわずかだったと言っています。しかし、この試写会を見て大成功すると確信したそうです。

 「JAWS」の日本公開は 1975年12月6日です。ずいぶん前評判が高かったことから父が自分と弟を映画館に連れていってくれました。サメが突然現れるシーンなどもあり、3人で「ワッ」と驚きながらものすごい迫力の映像に見入っていました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年6月19日 (日)

ヒマワリの花は太陽を追いかけているのか

 ヒマワリは北アメリカの西部が原産地のキク科の花です。ヒマワリは太陽の動きを追いかけるように花が向きを変えるのでヒマワリ(向日葵)と名付けられたのですが、実際には花が太陽の動きを追いかけているわけではありません。

ヒマワリの花
ヒマワリの花

 ヒマワリの茎の部分に太陽光が当たると植物生長ホルモンであるオーキシンという物質が作られます。オーキシンは日の当たらない方へ集まる性質があるため日陰になった茎の部分の方が日なたの茎の部分よりも生長することになります。

 太陽が移動するとオーキシンは日の当たらない茎の部分へ移動しますから常に日陰の部分が生長することになります。日陰の部分が生長するということは茎が太陽の方に曲がるということです。

 このように日の当たる部分と日の当たらない部分で茎の生長速度が違うので太陽の方へ向きを変えているように見えるのです。これを植物の屈光性といいます。

 ところがオーキシンはヒマワリが生長すると作られなくなります。大きな花が咲く頃にはヒマワリは太陽を追いかけるような動きをしなくなります。

【関連記事】

ヒマワリの花は太陽を追いかけているのか? 植物の屈光性とは

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年6月18日 (土)

【おもしろ映像】消える水・高吸水性高分子を使ったマジック 

 コップを3つ用意し1つに水を入れます。コップの水を別のコップに移し替えてコップをシャッフルし、どのコップに水が入っているのか当ててもらいます。すべてのコップをひっくり返しても水は出てきません。いったい水はどこに行ってしまったのでしょう。

 定番のマジックですが最後に透明なコップで種明かしをしてくれています。実はコップの中には水を吸収する高吸水性高分子の粉が入れてあったのです。

 コップの中が見えないだけで不思議に見えてしまいます。マジックのな~んだというトリックとそのトリックが起こす現象の不思議さ実感することができます。

Science Magic 1 - Vanishing Water

 

【関連記事】

紙おむつや止水材が大量の水を吸収できる仕組み

 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年6月17日 (金)

ウーパールーパーの正式な名称は?

 ウーパールーパーはメキシコサラマンダーもしくはメキシコサンショウウオと呼ばれる両生類です。生物学的には両生綱有尾目トラフサンショウウオ科トラフサンショウウオ属に分類されます。アホロートルと呼ばれることもありましがこれはトラフサンショウウオ科のネオテニー(幼態成熟)の総称で必ずしもウーパールーパーのことではありません。

 ウーパールーパーを前から見るとこんな感じです。頭の両側に3本ずつ見えるのは外鰓(がいさい・そとえら)でエラです。通常、外鰓は成長とともに消失するのですが、ウーパールーパーは幼生の形態を残したまま成熟するため外鰓が残ります。

ウーパールーパー(メキシコサラマンダー)の顔
ウーパールーパー(メキシコサラマンダー)の顔

 ウーパールーパーの身体を横から見るとやっぱりサンショウウオの仲間だなと思います。ちょっと愛嬌のある顔からは想像できないぐらい体つきで胴体が分厚くて長いです。全長は10~25センチメートルです。脚は短く指は細長く水掻きはほとんど目立ちません。

ウーパールーパー(メキシコサラマンダー)の身体
ウーパールーパー(メキシコサラマンダー)の身体

 さて日本ではウーパールーパーという名前が有名ですがこれは正式名称正ではありません。1980年代半ばに珍獣ブームとして有名になったときにウーパールーパーの商標で「日清焼そばU.F.O.」のCMに登場してその名前が広まりました。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年6月16日 (木)

【おもしろ映像】チーターとフォーミュラE(FE)のドラッグレース

 ABB Formula Eのチャンネルに南アフリカで行われたチーターとフォーミュラE(FE)のドラッグレースの動画がアップされています。

チーターとフォーミュラE(FE)のドラッグレース
チーターとフォーミュラE(FE)のドラッグレース

 FEを駆るのは元F1レーサーでFEレーサーに転向したフランスのジャン=エリック・ベルニュです。FEは現在第二世代となっており最高速度は時速280 km、時速100 kmまでの加速はわずか3秒です。

 一方のチーターの最高速度は時速100 kmを超え、96 kmまでの加速時間は3秒という報告があります。どちらも時速100 kmまで約3秒ですがチーターが最高速度で走り続けることができるのは数百メートルです。

 このドラッグレースはチーターが疾走できる短距離で行われました。スタートのタイミングが合うかどうかなどの心配ごとはありますが、両者ともに正常にスタートを切ったようです。動物の脚とモーターの対決、さてどちらに軍配があがったのでしょうか。

 

【関連記事】

チーターの走る速さはどれぐらい?

【おもしろ映像】四足走行ロボットのチーター(ワイルドキャット)

ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速何キロか?|ラップタイムと瞬間速度

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2022年6月15日 (水)

わずか2分の日没ショー

 空が真っ赤に染まって太陽が沈んでいきます。日中はずっと空で輝いている太陽ですが日没はほんのわずかな時間の出来事であっという間に沈んでしまいます。

 なぜなら地球の自転は1日24時間でひと回り。360度/24時間=360度/1440分間だから0.25度/1分です。つまり4分間で1度移動するということです。

 太陽は見かけの直径が0.5度ですから太陽の下側が地平線や水平線にかかってからわずか2分間で姿を消してしまうのです。その2分間の日没ショーを捉えたのが次の写真です。

山の稜線に沈む太陽
山の稜線に沈む太陽

 たった2分の日没ショーですが見えている太陽は現在のものではありません。光の速度は秒速30万キロメートルというもの凄い速さですが太陽から地球までは約1億5千万キロメートルも離れています。太陽を出た光は8分19秒かけて地球にやってくるのです。ですから、たった今見ている太陽は8分19秒以上前のものです。

 なぜ「以上」なのかと言うと光が地球の大気で屈折して見かけの位置が本来の位置とずれて浮き上がって見えるからです。これを大気差といいます。天頂に見える天体は大気差は生じないのですが、地平線近くに見える天体は約0.6度位置がずれて見えます。つまり沈んでいくように見える太陽は2分以上前に沈んでいることになるのです。これは見かけの直径が太陽と同じ0.5度である月も同じです。

 ところで月から太陽を観察した場合はどうなるでしょう。月は空気がありませんから大気差は生じません。月と地球の距離は約38万4千キロメートルですから月から見える地球は約1.28秒前の姿になります。

【関連記事】

大気差の仕組み|見えている月がそこにはない

太陽と月が同じ大きさに見える理由

【おもしろ映像】地球の出と地球の入り

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2022年6月14日 (火)

夢でパーマンになった話

 子どもの頃から時々見る夢にヒーローになった夢がある。

 その中のひとつがパーマンになった夢である。

 本当はスーパーマンになりたかったのに。

 あるとき手に入れたのはパーマンセットだった。

 まぁスーパーマンもパーマンも空を飛べるし力もあるのだからいいだろう。

 さっそくパーマンセットを装着する。

パーマン参上
パーマン参上

 マスクをかぶった瞬間にみなぎる力。

 これでいいのだ。

 続いて肝心の空飛ぶマントを装着する。

 手をまっすぐに伸ばして大空に向かって飛び立つのだ。

 よし!飛び立つことができたぞ。

 飛ぶってこういうことか。

 初めての空飛ぶ体験である。

 あれっ地面から空中には飛び立つことができたが空高く上昇できない。

 高度1メートルぐらいしか浮いていない。

 スピードも遅い。

 なんだこれ?

 あー!塀にぶつかる!

 と思ったら塀の1メートル手前で塀に沿うように垂直に上昇。

 塀の縁まで上昇して塀の上を飛んでいく。

 堀の縁から1メートルの高さを飛んでいる。

 なんかおかしい。

 セットについてきた取扱説明書を読んでみた。

 「このマントを使うと物体から1メートル離れたところを時速20キロメートルで飛ぶことができる」とある。

 つまりだ。

 このマントでは地面から高度1メートルのところしか飛べないのだ。

 だから山登りであれば山肌を高度1メートルで飛んで頂上までいける。

 ビルなどは壁から1メートル離れたところを上昇して行くことができる。

 だから塀の上に登ることができたんだ。

 しかし、スピードは時速20キロメートル。

 自転車なみである。

 このマントの機能はあまりにもしょぼい。

 このマントでヒーローの仕事をこなすのは大変だぞ。

 人々のピンチにかっこよく空を飛んで駆けつけるなんてできない。

 とりあえずやってみよう。

 おっ東京はビルだらけだから高度は稼げる。

 このあたりじゃスピード出す必要もない。

 時速20キロメートルもまんざらじゃない。

 スピードあげるにはどうしたら良いのか。

 自動車の屋根の上で高度1メートルを維持してみる。

 おー自動車のスピードで進めるのだ。

 飛行機の背中ならもっと速く移動できるはず。

 これならヒーローの仕事もなんとかなりそうだ。

 さっそく事件発生のようだ。ふっ!出動して解決してやろう。

 パーマンセットを装着して空を飛んで現場に向かう。

 川もひとっ飛びだ!

 川に差し掛かったところで速度が落ちて墜落。

 ドボーン!

 あーなんだこれ!

 ここでどこからともなくあの御方の声。

 「そのマントは水には反発力が働かないんだよ」

 取扱説明書にも注意書きがあった。

 なんでだよー。

 「しかたないじゃない。未来のおもちゃなんだから」

 目の前に現れたのはなんとドラえもんだった。

 ここで目が覚めてすべては夢の出来事と悟る。

 夢は何でもありだな。

 現実に戻り朝ご飯を食べて学校に向かう。

 高度も低いし遅いけどあの感覚は忘れられない。

 自分にとってはあれぐらいが安全でちょうど良かったかも。

 誰にも言えないが心の中で叫ぶ。

 僕はね。空を飛んだんだよ。

 またあの夢見られるかな。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年6月13日 (月)

スズメバチの巣を発見

 アパートの階段を降りたら踊り場の天板に張り付いたツボのようなものが目に入ってきました。すぐにスズメバチの初期の巣だとわかりました。まったく気が付いていませんでしたがいきなり視界に入ってきました。あっという間にできたのでしょう。

初期のスズメバチの巣
初期のスズメバチの巣

 巣の大きさも小さくあたりにはスズメバチの姿形はありません。まだ一匹の女王蜂が作り始めたばかりの巣です。

スズメバチの女王蜂が作り始めたばかりの巣
スズメバチの女王蜂が作り始めたばかりの巣

 スズメバチの仲間は大型のものが多く攻撃的な性質です。ミツバチと同様に社会性が高く1匹の女王蜂を中心に大きな巣を作って生活します。スズメバチが襲ってくるのは自分たちの住処である巣を守るためです。いきなりスズメバチに刺されたということもありますが、その場合の多くは知らずのうちに巣に近づきスズメバチが警戒する範囲に侵入したときです。

 女王蜂と働き蜂はどちらも同じスズメバチですが幼虫時代に与えられるエサによって女王蜂になるか働き蜂になるかが決まります。女王蜂は夏から年末にかけて羽化し十分に栄養を蓄えて巣から旅立ちます。オスと出会った後はエサを食べなくなり越冬します。女王蜂は翌春に活動を始め巣を作り始めます。十分に大きくなった巣では働き蜂が巣を作ったりエサを捕まえたりしますが、働き蜂が産まれ育つまでは女王蜂も働きます。今回見つけた巣はちょうどこの頃のものです。働き蜂は7月頃から羽化し始め2ヶ月もするとたくさんの働き蜂が生まれ巣も大きくなります。働き蜂はメスでオスはまったく働きません。働き蜂は働くのが役割ですが巣から女王蜂がいなくなると産卵を始めますが生まれてくるのはオスだけです。オスは働かないのでやがて巣は朽ち果ててしまいます。

 女王蜂が産み付けた働き蜂の卵が孵化したらたいへん危険な状態となります。子どもたちも住んでいるのですぐに大家さんと話をして撤去しました。幸い小さい巣だったので危険もなくあっという間に取り外されました。

 しかし、ここにずいぶん長い間住んでいますがスズメバチの巣ができたのは初めてです。あたりには草木のたくさんある公園や大きな庭の家もあるのですがどうしてこんなところに巣を作り始めたのでしょう。可哀想ではありますが階段の踊り場では必ず事故が起こります。

 女王蜂さん、こんなところに巣を作ってはダメだよ。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年6月12日 (日)

【おもしろ映像】美しすぎ!優美なろうそく Graceful Candle

 ハロウィンからクリスマスまで、いろいろなキャンドルを目にするようになります。その中には、火をつけるのを思わずためらってしまう美しいものもあります。

 下の写真はまるで陶器でできたような花瓶のようなキャンドルです。

陶器のようなキャンドル
陶器のようなキャンドル

 火をつけると内部から灯りが漏れてきます。

陶器のようなキャンドルを灯す
陶器のようなキャンドルを灯す

 次の映像は、その優美なキャンドルの製作過程をまとめたものです。

How It's Made, Decorative Candles.

 ここまで手間がかかったろうそく、とても火をつけることはできません。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年6月11日 (土)

アルカトラズからの脱出(1962年6月11日)

 カリフォルニア州サンフランシスコ湾に浮かぶアルカトラズ島。ザ・ロック、囚人島、監獄島とも呼ばれるこの島は古くは軍事要塞として使われましたが、1861年に軍事刑務所となり、その後1963年まで連邦刑務所として使用されました。連邦刑務所時代は凶悪犯を収容するようになり、1930年代には当時有名なギャングだったアル・カポネやジョージ・マシンガン・ケリーなどが収容されていました。

アルカトラズ島
アルカトラズ島

 このアルカトラズ島の連邦刑務所には徹底的に脱走対策が施されていました。牢屋の格子は破壊できない鉄柵で作られ、受刑者が脱走できそうな通路やトンネルはセメントで固く埋め尽くされました。すべての牢屋は建物の外壁とは接しないように作られていました。これらの牢屋を取り囲んで見下ろすことができる高所に鉄柵で守られた監視所ガン・ギャラリーが設置され全ての受刑者を見渡せるようになっていました。食堂には催涙ガスのスプレーが設置され監視所から遠隔操作で噴霧できるようになっていました。

 このような徹底した対策にもかかわず連邦刑務所時代には14回の脱走事件が起きました。1946年3月には「アルカトラズの戦闘」と呼ばれる脱獄事件が起きています。受刑者6名が看守を襲って武器と牢屋の鍵を奪い逃亡を図りましたが出口に通じる運動場の鍵を見つけることができず銃撃戦となりました。看守2名と脱獄を図った6名のうち3名が死亡し18名が負傷しました。6名はアルカトラズから脱出することはできなかったのです。

 1960年1月20日、1人の男がアルカトラズ連邦刑務所に移送されてきました。収容番号AZ1441がつけられたこの囚人の名はフランク・モリスで数々の犯罪を繰り返した脱獄犯だったのです。モリスはIQテストで上位2%に入る133点という高得点を獲得していました。モリスはアルカトラズに収監されて間もなく脱獄を考えるようになりました。翌年1961年12月、モリスの独房の近くに収監されていたアレン・ウェスト、ジョン・アングリンとクラレンス・アングリンが加わり脱獄の計画を立て始めました。4人は刑務所内で脱獄に必要な道具を集め始め、廃棄されたノコギリの刃、金属製スプーン、掃除機のモーターで作った電気ドリルなどを使って独房の洗面台下部の裏の通路に通じる換気扇の穴を広げました。この通路はまったく警戒されておらず、彼らは最上階にあった未使用の独房を作業場としました。

 4人はこの作業場で材料を集めながらアルカトラズ島から脱出する準備を始めました。まず作業時や脱出時に自分たちの不在を看守に知られないようにするための人形の頭部を作りました。この頭部は歯磨き粉や壁を削るときに出てくるコンクリートの粉などをトイレットペーパーと混ぜたもので作られておりペンキで色が塗られていました。理髪店から入手した髪の毛を使って本物そっくりの外観に仕上げていました。そして約2年の歳月をかけてあらゆる材料を使って島からの脱出に必要な筏(いかだ)と救命胴衣を作りました。

独房の換気扇の穴(左)と人形の頭部(右)
独房の換気扇の穴(左)と人形の頭部(右)

 脱獄の準備が整うと彼らは計画を実行に移しました。1962年6月11日の夜、4人はまずそれぞれの独房から脱出を図りました。モリスとアングリン兄弟は換気扇の穴から抜け出すことに成功しましたが、ウェストは換気扇の穴が補強によって狭くなってしまっていたため脱出を諦めました。脱出に成功した3人は裏の通路に出て換気口を登り屋上へと出ました。その後、換気パイプを伝わり地上に降りフェンスを2つ越えて刑務所の建物の死角にあたるアルカトラズ島の北東の海岸線にたどり着きました。ここで筏を膨らませ午後10時頃にアルカトラズ島を脱出しました。

 人形の頭部の効果もあり看守が彼ら3人の脱獄に気が付いたのは翌12日の朝でした。約10日間にわたって島の周りの捜索が行われました。kの捜索で筏の櫂(かい)、アングリンの財布、筏の残骸、救命胴衣が発見されました。3人はアルカトラズ島から北に2マイル離れたエンジェル島を目指していたはずですが、ゴールデンゲート近くの湾内は流れが激しく筏が転覆したと考えれています。救命胴衣を着ていても極寒の海に投げ出された3人がエンジェル島にたどり着いた可能性は極めて低いと結論づけられました。3人の生死はわからないまま、1年後の1963年3月21日にアルカトラズ刑務所は閉鎖されました。現在、アルカトラズ島は観光地となっており訪れることができます。

 この「アルカトラズからの脱出」は実話をもとにした映画としてドン・シーゲル監督、クリント・イーストウッド主演で製作され1979年に公開されています。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年6月10日 (金)

チーターの走る速さはどれぐらい?

 チーターは陸上動物の中で最速で走る動物です。そのスピードは時速100 kmを超えるというから驚きです。もちろん、時速100 kmでずっと走ることはできません。だいたい15秒ぐらい。距離にして400 m程度です。疾走しているチーターの歩幅は4~7 mに達します。速度が大きくなるにつれて歩幅と歩数が増え、4つ脚は疾走している時間の半分以上宙に浮いています。

 チーターの足の長さや筋肉の付き方、バランスの取れた体つきを見ると時速100 km以上で走ることができるというのも頷けます。

チーター
チーター

 この写真を見るとチーターは精悍な顔をしていますが、普段の顔はいたってかわいい顔をしています。

 耳には野生の猫の印「虎耳状斑」があるのがわかります。

チーターの顔と虎耳状斑
チーターの顔と虎耳状斑

 目の下の黒い線が特徴的ですね。次の写真は遠くの方で寝そべって休んでいるチーターです。すっかりまどろんでいます。よく見ると目をつぶっているので顔の模様と目がつながっています。

まどろんでいるチーターの家族
まどろんでいるチーターの家族

 目をあけると、こんな感じになります。

チーターの家族
チーターの家族

【関連記事】

【おもしろ映像】四足走行ロボットのチーター(ワイルドキャット)

ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速何キロか?|ラップタイムと瞬間速度


 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年6月 9日 (木)

ドナルドダック登場(1934年6月9日)

 ドナルドダックと言えばミッキーマウスと並んでディズニーの人気キャラクターです。ドナルドダックは1934年6月9日にディズニーの短編映画シリーズ「シリー・シンフォニー」の作品「かしこいめんどり」で初登場しました。この作品でドナルドダックは脇役でしたがコミカルな風貌と性格で人気となりました。

 「シリー・シンフォニー」は「みにくいあひるの子 」「三匹の子ぶた」「赤ずきんちゃん」などで有名ですがミッキーマウスは関係していません。ドナルドダックがミッキーマウスと初めて共演したのは1934年8月11日に公開された「ミッキーの芝居見物」です。この作品はミッキーマウス短編映画シリーズの第68作目になります。

 ミッキーマウスと共演したドラルドダックの人気は急上昇し1937年にはドナルドダックの短編映画シリーズが始まりました。ドナルドが主役を演じた1943年1月1日公開「総統の顔」は同年アカデミー賞・短編アニメ賞を受賞しました。

 ミッキーマウスの初登場が1928年ですからドナルドダックはミッキーマウスの弟分のようなものですがそんなことはお構いなし。自己中心的で短気で負けず嫌い、毒舌で人をからかったり、イタズラしたりするのが大好きです。反面、本人もあっさりと騙されてしまったり、しっぺ返しをくらったりする何とも茶目っ気のある憎めないキャラクターです。しかしその本業はアメリカ合衆国海軍軍人で航空母艦に配属されていたそうです。なるほどそれでセーラー服を着ているのかな。

 さてドナルドダックの誕生日は初登場の1934年6月9日という説もありますが、作品中で13日の金曜日(映画「三人の騎士」)、3月13日(短編映画「ドナルドの誕生日」)となっています。「ドナルドの誕生日」で3月13日となっているのですから3月13日なのでしょう。1934年3月13日は火曜日で金曜日ではありません。1931年3月13日は金曜日です。

【関連記事】

ミッキー・マウス「プレーン・クレイジー」に登場(1928年5月15日)

ミッキー・マウス初登場(1928年11月18日)

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年6月 8日 (水)

けんもほろろの「けん」と「ほろろ」

 「けんもほろろ」を辞書で調べてみると、

・「頼みや相談などを,冷淡に断るさま。とりつくしまもないさま。「―な応対」「―に断る」

・冷淡で、とりつくしまもないさま

・無愛想に人の相談などを拒絶するさま。取りつくすべもないさま。

・すこしも〈同情の心/あたたかみ〉がないようす。「ーの あいさつ」「ーに ことわられる」

などと解説されています。よく耳にする表現ですが、けんもほろろの「けん」と「ほろろ」っていったい何でしょうか?

 実は辞書には、その語源が何か一きちんと解説されています。なんとなく「剣もぼろぼろ」的な印象もあるのですが、まったく違う語源でした。「けん」も「ほろろ」もキジの鳴き声だそうです。

Image1
キジ

 次の映像を見るとわかりますが、キジの鳴き声はケンには聞こえますが、ホロロとは聞こえません。「ほろ」はキジが鳴いた後によくする「母衣打ち(ほろうち)」からという説があります。その下の映像を見ると、母衣打ちするときの羽音がホロロに聞こえないこともないです。

 また、「けん」は「慳貪(けんどん)」をかけているという説明もあります。「剣突(けんつく)」にもかけているという説明もあり、必ずしも「剣」が無関係とは言えないようです。

 それでは、キジがどうして、けんもほろろの意味と結びついてのでしょうか。キジが鳴いてから母衣打ちするまでは、取りつく島もないほどの一瞬の動作です。取り付く島もないは「頼りにするところが何もないこと。何かを頼んだり相談しようとしても、相手の態度が冷たくて、きっかけがつかめないこと」ですので、けんもほろろの意味と同じです。あと、キジの鳴き声や鳴き方が無愛想だからという説もあるようです。

キジ鳴き声

野鳥撮影・ キジの母衣打ち(ホロ打ち)


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2022年6月 7日 (火)

第1回全国自動車競走大会の開催(1936年6月7日)

 1936年6月7日、日本初の本格的な自動車レース「第1回全国自動車競走大会」が日本自動車競走倶楽部により開催されました。この大会はかつて神奈川県川崎市中原区の多摩川河川敷に存在した多摩川スピードウェイ(オリンピアスピードウェイ)で開催されました。

第2回全国自動車競走大会
第2回全国自動車競走大会

 多摩川スピードウェイは日本のみならずアジア初の常設サーキットで長径460メートル、短径260メートル、1周1,200メートルの楕円形の左回りのダートトラックをもつサーキットでした。多摩川の河川敷の土手にコンクリート製の観客席を備えていました。この観客席は数千人を収容することができ、またサーキット全体では最大で3万人の観客を収容することができました。

 第1回全国自動車競走大会にはフォード・ブガッティ・ベントレーなどの外車にくわえて日産や本田をはじめとする国産車も参加しました。このとき本田宗一郎は自ら製作した「浜松号」で参加しましたが接触事故で負傷しリタイアしています

 国産小型レース杯で優勝したのは三井物産グループのオオタ自動車工業の「オオタ号」でした。ダットサンの優勝を確信していた日産自動車の鮎川義介社長は敗北したことに衝撃を受けて必ず優勝できる自動車を開発するよう厳命しました。日産自動車は同年10月25日に開催された第2回全国自動車競走大会において優勝を果たしています。次の影像はダットサンが優勝した第2回の様子を撮影したものです。

[MS HISTORY] Tama river Datsun Race

 多摩川スピードウェイの跡地は野球場やサッカー場になっていますが河川敷にはコンクリート製の観客が残っていましたが2021年に堤防の改修のため取り壊され一部が記念として残されました。

【関連記事】

スバル360発表(1958年3月3日)

日産自動車フェアレディZを発表(1969年10月18日)

スーパーカー全国縦断フェスティバル(1977年)|カウンタックLP-400

ホンダのスーパーカブの生産台数が1億台に(2017年10月19日)


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2022年6月 6日 (月)

【おもしろ映像】内部に入れそうな鏡

 この鏡は見るからに普通の鏡なのですが奥行きがあるように見えて内部に入ることができそうです。

Infinity Mirror(無限の鏡)
Infinity Mirror(無限の鏡)

 この鏡は普通の鏡とマジックミラーを重ねて内部にLEDを組み込んだものです。マジックミラー側からのぞくと光が無限に続くように見えます。このような鏡を「Infinity Mirror(無限の鏡)」と言いますが内部で反射を繰り返して無限の世界を表現しています。下記の映像を見ると鏡に写真のような奥行きの厚みがないことがわかります。

My Infinity Mirror

 「Infinity Mirror(無限の鏡)」の世界は2枚の平面鏡を向かい合わせた「合わせ鏡」でも見ることができます。さて、この鏡の無限の世界はどこまで続くのでしょうか。本当に永遠に続いているのでしょうか。その答えは下部の【関連記事】を参照してください。

【関連記事】

鏡の中の世界はどこまで続くか

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年6月 5日 (日)

松前城(福山城) 天守を焼失(1949年6月5日)

 戦国時代。かつて蝦夷(北海道)の地にも戦国武将がいました。蠣崎氏(かきざきうじ)です。

 蠣崎氏は元々は室町時代の武田氏の子孫である武田信廣を祖とする家柄です。

 豊臣秀吉が関白になったときにはこの地からはるばる上洛を果たしたそうです。それによって秀吉に所領を安堵されました。江戸時代になると徳川家につき松前氏と名乗るようになりました。

 蠣崎氏はもともとは福山館という大きな屋敷に住んでいました。江戸末期に幕府から北方警備を命ぜられ築城されたのが松前城です。そのため福山城とも呼ばれます。

松前神楽(昭和30年代)
松前神楽(昭和30年代)

 松前城は日本最後の旧式城郭です 幕末に城主だった松前徳広は戊辰戦争の際に五稜郭にやってきた旧幕府軍からの協力要請を無視し、これに怒った榎本武揚は土方歳三に松前に攻め込む命令を出しました。松前城は開戦から間もなく落城してしまいました。箱館戦争終盤には新政府軍と松前藩兵が松前城を奪還しています。

 明治維新後は開拓使が本丸御殿を出張所としようとしましたが老朽化が激しいため天守や本丸の表御殿と御門を残してそれ以外の建物を解体し、さらに石垣を撤去し堀を埋めて更地にしました。

 その後、松前城は天守部分が公会堂として利用されていましたが保存の予算がつかず老朽化していきました。昭和の初めには見向きもされなくなってしまいました。ところが昭和10年(1935年)に松前城跡が国の史跡となったことから保存されることになり、昭和16年(1941年)には天守や本丸の表御殿と御門が国宝に指定されました。

 第二次世界大戦の戦火を免れた松前城でしたが白壁が崩れ屋根が壊れて鯱が落下するなど無残な状態になりました。昭和23年(1948年よ)に国と北海道で修繕することになりましたが予算がつかず昭和24年(1949年)に持ち越されました。

 修繕を開始する直前の昭和24年(1949年)6月5日午前1時10分頃、松前町役場として使われていた松前奉行所跡から出火し、火の手は本丸まで広がり天守が焼失してしまいました。天守は昭和34年(1959年)に復元されています。

Google Mapでは松前城の姿を見ることができます。

松前公園

松前城天守

 

 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年6月 4日 (土)

熱気球の日(1783年6月4日)

 熱気球は球皮と呼ぶ袋にぶら下げられたゴンドラから熱した空気を送り込んで浮力を利用して飛行する気球です。

 熱気球の原理は簡単なため熱気球は古くから存在していたと考えられます。三国志で有名な諸葛亮が天灯(孔明灯)という熱気球の一種を発明していたという説があります。諸葛亮が平陽で司馬懿軍に包囲されたとき天灯を使って救援を要請したと伝えられています。天灯は大型の籠のような形をしていて情報を伝える紙が貼ってあったそうです。また1241年にモンゴル人が戦で通信手段として使ったという言い伝えや1709年にポルトガル人のバルトロメウ・デ・グスマンが熱気球の模型を飛ばしたという記録が残っています。しかし、これらの気球は小型のもので人が乗れるようなものではありませんでした。

 有人飛行が可能な熱気球を開発したのはフランスの兄ジョゼフ=ミシェル・モンゴルフィエと弟ジャック=エティエンヌ・モンゴルフィエのモンゴルフィエ兄弟です。最初に空を飛ぶことに興味をもったのは兄ジョセフでした。1715年にパラシュートのようなものを作り家から飛び降りたそうです。あるとき焚き火で干していた洗濯物が浮かび上がるように膨らんでいるのを見て熱気球を作ることを着想しました。

 当時は空気を温めると密度が低下することはわかっていませんでした。ジョセフは焚き火の煙と一緒に浮かび上がる火の粉や煤を見て煙の中に浮力をもつ特殊な気体があると考えました。そして、その気体を「モンゴルフィエガス」と名付け煙の出る燃料を使うことにしました。

 ジョセフは木材で1 m × 1 m × 1.3 m(3フィート×3フィート×4フィート)の箱を作り、上部と側面を軽い布で覆いました。箱の底に紙くずをおいて火をつけると箱が天井まで浮き上がりました。熱気球の模型の飛行試験に成功したのです。

 ジョセフはこの結果から兄弟を熱気球の制作に誘いました。これに賛同したのがジャックでした。さっそく2人はジョセフが作った模型の3倍の大きさの熱気球を制作しました。そして1782年12月14日、この熱気球の飛行テストを行いました。燃料には羊毛と干し草を使ったこの熱気球はあっという間に上昇しましたが浮力が想定より大きかったため制御することができなくなりました。熱気球は2 kmほど浮き上がった後に落下しましたが発見した人々が化け物が落ちてきたと怖がって破壊してしまいまいた。

 モンゴルフィエ兄弟は熱気球の発明を多くの人に知ってもらうため公開実験を計画しました。薄い3枚の紙で固めて補強した織物の亜麻布(リネン)で気球を作りました。4つの布袋を1800個のボタンで留めてひとつの大きな気球としました。そして補強のため全体を漁網で覆いました。気球の大きさは容量790立方メートル、重量225 kgにもなりました。

 1783年6月4日、フランス南東部の都市アノネーで公開実験を行いました。この公開実験には役人が招待されていました。飛行実験は見事に成功し、熱気球は1.6~2.0 kmほど上昇し距離2 kmほどを10分間で飛行しました。この飛行実験の成功はパリに伝えられました。ジャックはその後壁紙職人ジャン=バティスト・レヴェイヨンの協力を得て耐火性のある強度な気球を作り同年9月11日に飛行実験を行いました。

1783年6月4日の熱気球飛行実験とモンゴルフィエ兄弟(左:ジョセフ 右:ジャック)
1783年6月4日の熱気球飛行実験とモンゴルフィエ兄弟(左:ジョセフ 右:ジャック)

 ここまでの熱気球の飛行実験は無人で行われました。これは上空でヒトが呼吸ができるのか無事でいられるのかがわからなかったためです。やがて熱気球の飛行実験の成功が重なると有人飛行が注目されるようになりました。熱気球にいきなり人を乗せる案も出ましたがモンゴルフィエ兄弟はヒツジとアヒルとニワトリを乗せることにしました。そして同年9月19日、ベルサイユ宮殿でルイ16世とマリー・アントワネットと多くの群衆の前でヒツジとアヒルとニワトリ乗せた熱気球の飛行実験を行いました。レヴェイヨン気球と名付けられた熱気球は高度460 mで8分間飛行し3 kmほど移動して着陸し飛行を成功させました。

 初めての有人飛行の実験は同年10月15日に行われました。係留した熱気球にジャックが乗り込み飛行実験を行いました。続いて理科教師のピラトール・ド・ロジェが乗り込みました。この実験では熱気球を係留していたため高度は24 mで移動距離はゼロでした。

 この成功により同年11月21日に係留なしでの熱気球の有人飛行実験が行われました。熱気球にはロジェと軍人フランソワ・ダルランド侯爵が乗り込み高度90 mで約8.8 kmを25分で飛行しました。

【関連記事】

パラシュートの日(1797年10月22日)

日本で初めて飛行機で飛ぶことに挑戦した鳥人幸吉

クレマン・アデールが世界初の動力飛行に成功(1890年10月9日)

二宮忠八 日本初の模型プロペラ飛行器を飛ばした男(明治24年 1891年4月29日)

ライト兄弟が初飛行に成功 (1903/12/17)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年6月 3日 (金)

シン・ウルトラマン Millennials BOOK

シン・ウルトラマン Millennials BOOK 大型本

シン・ウルトラマンの公開を記念して出版された付録付きの大型本が発売されるようです。シン・ウルトラマンを見る前にまたは見た後にウルトラマンの原作を知りたい人におすすめの一冊とのことです。ベータカプセルモデルペン型携帯ライト&防災庁ロゴ入り軍手が付録で付いています。さっそく予約してしまいました(^^ゞ

シン・ウルトラマン Millennials BOOK
シン・ウルトラマン Millennials BOOK

内容

ウルトラマンの55周年記念作品『シン・ウルトラマン』の公開をお祝いする付録つきBOOK。映画内容の紹介はもちろん『シン・ウルトラマン』を見る前に振り返りたい原作作品の紹介、振り返り、グッズ情報、イベント情報など充実の1冊。

付録:ベータカプセルモデルペン型携帯ライト&防災庁ロゴ入り軍手

【関連記事】

成田亨作品集(単行本)

成田亨氏の「特撮と怪獣 わが造形美術」増補版が出版

ウルトラマン落語 [DVD]

ウルトラセブン落語(DVD)

ウルトラ警備隊のネクタイピン

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年6月 2日 (木)

是非に及ばす(1582年6月2日)

 「是非に及ばす」。天正10年(1582年)6月2日(1582年6月21日)の未明、織田信長が京都本能寺で明智光秀の軍勢に襲われたときの言葉である。

 備中(現:岡山県)高松城の毛利軍を攻めにあたっている羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)から出陣の要請を受けた信長は、その先鋒として光秀に出陣するよう命じた。信長に対して憤りを感じていた光秀は謀反を決意しその矛先を毛利軍ではなく上洛していた信長に向けた。

 信長が本能寺に入ったのは5月30日、このとき信長はわずか二、三十騎あまりの供の者しか引き連れていなかった。天下布武を目前にした信長の余裕を見せた上洛であった。嫡男の織田信忠は信長の上洛に先立って京都入りしていた。信忠はおよそ2千の手兵を引き連れて本能寺からおよそ700メートル離れたところにある妙覚寺にいた。備中の戦の状況次第で父子ともども前線に向かう予定であった。

 6月1日、信長は本能寺で大掛かりな茶会を催した。京都の公家や町の中心的人物たちを集めての盛大な茶会だった。この茶会では信長所有のたくさんの名物茶器が披露された。茶会が終わったのが午前0時、名物茶器を堪能した参列者はそれぞれの寄宿舎に帰っていった。この中には信忠も含まれていた。

 6月2日未明、本能寺の周りがにわかにざわつき始めた。最初、信長は酒に酔いしれた者が喧嘩でもしているのだろうと思った。まもなく、ときの声があがりただ事ではない雰囲気が伝わってきた。

 信長は小姓(森蘭丸と言われている)をよぶと、「これは誰の手のものによるものか」とたずねた。小姓が明智光秀の名前を告げると、信長はただ一言「是非に及ばず」と言った。信長49才の初夏、桶狭間の戦いの前に「敦盛 」を舞った信長は下天の1日を生き抜く目前で生涯を閉じたのである。

錦絵 本能寺焼討之図(明治29年作・名古屋市所蔵)
錦絵 本能寺焼討之図(明治29年作・名古屋市所蔵)

 さて、明智光秀が織田信長を裏切った理由には諸説ありますが、もうひとつの謎は「是非に及ばす」の意味である。「是非に及ばず」とは「当否や善悪を論じるまでもなくそうするしかない。どうしようもない。しかたがない。やむを得ない。」とう意味である。

 信長はなぜ開口一番「是非に及ばず」と言ったのだろうか。光秀の手兵はおよそ1万3千にもなったが「是非に及ばず」という言葉が出たのは単に軍勢の差だけはないであろう。

 信長は桶狭間の合戦や浅井長政の裏切りなど何度も窮地に立ち、それを乗り越えてきた人間である。しかし、本能寺での裏切りが光秀の仕業であることを聞いて、信長は今回の窮地は逃れられないと思ったのであろう。これまで周到に何事も乗り越えてきた。やっと天下布武が目前になったところで隙が出た。これですべてが終わる。「是非に及ばず」とは、つまりこういう事態もやむを得ない、こんなこともあるだろうという信長の一瞬の覚悟を如実にあらわした言葉だったのだろうか。スペインの貿易商アビラ・ヒロンの「日本王国記」には信長は明智に包囲されていることを知ると「余は余自ら死を招いたな」と言ったとも書き記されている。

 しかし、信長は本能寺で最期まで戦っている。最初は弓で応戦していたがすべての弓の弦が切れてしまった後も諦めずに槍を持って応戦したという。しかし、肘に槍傷を受けて内に退き付き従った女房衆に「女はくるしからず、急罷出よ」と指示して脱出させている。そして自らは日がかけられた御殿の殿中の奥深くに篭り内側から納戸を締めて切腹している。

 この一部始終を記録しているのが太田牛一の「信長公記」である。太田牛一は本能寺の信長の最期の様子を女房衆の女性から聞き取ったものであると書き記しておりこの記述の信憑性は高いと考えられる。

 「既に、信長公御座所、本能寺取り巻きの勢衆、五方より乱れ入るなり。信長も、御小姓衆も、当座の喧嘩を下々の者ども仕出し候とおぼしめされ候のところ、一向さはなくときの声を上げ御殿へ鉄砲を打ち入れ候。是れは謀叛か、如何なる者の企てぞと、御諚のところに森乱申す様に明智が者と見え申し候と言上候へば、是非に及ばずと上意候。透をあらせず、御殿へ乗り入れ、面御堂の御番衆も御殿へ一手になられ候。」

 一般に「是非に及ばす」という言葉だけから信長がやむを得ないと考えたという解釈がある。ところが「信長公記」の記述は「是非に及ばずと上意候」で上意候とあるからこれは命令である。何を命令したかというと次の行動「透をあらせず、御殿へ乗り入れ、面御堂の御番衆も御殿へ一手になられ候」から戦うことを命令した考えることができる。そして直ちに御殿に入り戦闘態勢を取り信長自らも弓と槍で戦ったのである。もし、信長がこのときやむを得ない、諦めたと判断したのであれば御殿に入り自刃するはずで戦うわけがありません。

 そこでこの「是非に及ばずと上意候・・・」は敵が攻めてきたことに対して、これが光秀の謀反なのかどうか是非を問いている場合ではない直ちに戦闘態勢を取るという上意だったと解釈できます。

 さて、京都に本能寺の変の歴史を求めて旅をするときには、京都市役所近くの本能寺までまず行きましょう。ここには、信長の墓があり、資料館もあります。しかし、ここは本能寺の変が起こった場所ではありません。実は本能寺は5回も移転しています。本能寺の変があったのは、本能小学校があったところです。本能小学校には本能寺跡の碑がひっそりと立っています。現在の本能寺から約1 kmで歩いていける距離です。

 時間があれば信忠がいた妙覚寺にも行ってみましょう。このあたりを歩くときには方位磁石を持っていくことをおすすめします。光秀の軍勢がどちらの方角から来たのか、妙覚寺はどの方向にあったのかなどを考えながら歩くと面白いです。その後は、二条城などに行ってみるのも良いでしょう。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年6月 1日 (水)

世界牛乳の日 World Milk Day(6月1日)

 6月1日は「世界牛乳の日(World Milk Day)」です。2001年に国連食糧農業機関( Food and Agriculture Organization of the United Nations、FAO)が牛乳への関心を高め、酪農・乳業について多くの人に知ってもらうために定めたものです。

 多くのFAO加盟国が6月1日を「牛乳の日」としていることから、日本でも2007年に日本酪農乳業協会(現:Jミルク)がこの日を「牛乳の日」とし6月を「牛乳月間」としました。

 6月1日が「世界牛乳の日」とされたのはこの時期が生命力にあふれ、世界各地で牛乳をもたらす命や自然、働く人々に感謝する祭りや祝いが行われていたからだそうです。

ホルスタインとミルク缶
ホルスタインとミルク缶

 牛乳は生乳のみを原料として飲用として販売されている牛の乳のことです。牛乳の成分はタンパク質・脂質・糖質・無機質および水分ですが、このうち水分以外の乳成分を「乳固形分」といい、脂肪以外の乳固形分を「無脂乳固形分」といいます。牛乳は無脂乳固形分8.0 %以上、乳脂肪分3.0 %以上を含んだものと定められています。ですかコーヒー牛乳やフルーツ牛乳は生乳にコーヒーや果汁などを加えたものですから牛乳ではありません。これはら「乳飲料」になります。

【関連記事】

1リットルの牛乳を作るのに必要な血液の量

ヨーグルトの日(1845年5月15日)

カフェオレとカフェラテの違い

ミルクティーは紅茶が先かミルクが先か

ソフトクリームの日(1951年7月3日)


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »