お茶漬けの日(5月17日)
お茶漬けはご飯にお茶をかけて手軽に手早く食べられる料理です。いろいろな具材を乗せることで高級な料理にもなります。ご飯に水や湯や汁をかけた料理は米を食べるようになってすぐに始まったと考えられています。古代の日本には文字がありませんでしたので当時の記録は残っていませんが、飛鳥時代や平安時代には水飯や湯漬けを食べていたことが記録されています。しかしながら、同時代にご飯にお茶をかけて食べたという記録はなく「お茶漬け」が食べられるようになったのは江戸時代の中頃と考えられています。
さて5月17日は「お茶漬けの日」です。2012年に「永谷園のお茶づけ海苔」の発売60周年を記念し永谷園が制定しました。「永谷園のお茶づけ海苔」は同社創業者の永谷嘉男が開発し1952年に「江戸風味お茶づけ海苔」という名前で発売を開始しました。1953年に株式会社永谷園本舗(現:株式会社永谷園ホールディングス)が設立され「江戸風味お茶づけ海苔」は1956年に「永谷園のお茶づけ海苔」に名称が変更されました。
「永谷園のお茶漬け海苔」は永谷嘉男の父の永谷武蔵が開発した「海苔茶」が元になっています。「海苔茶」は細切り海苔とお茶と塩を混ぜたもので湯を注いで飲む飲み物でした。永谷嘉男はこの「海苔茶」にあられなどを加えて「江戸風味お茶づけ海苔」を作りあげました。あられを入れたのは京都のお茶漬けである「ぶぶ漬け」を参考にしたそうです。販売当初の包装は現在のように密閉されていませんでした。そのため海苔などの具材が湿気を帯びてしまいます。あられを加えることによってあられが湿気を吸収する乾燥剤の役割を果たし具材が湿気るのを軽減しました。
永谷嘉男は江戸時代に煎茶の製法「青製煎茶製法」を開発し煎茶の普及に多大な貢献を果たした永谷宗円こと永谷宗七郎の10代目の子孫です。宇治茶の栽培農家で働いていた宗七郎は美味しいお茶を作るためお茶の製法を研究開発しました。そして自身が15年かけて作り上げた煎茶の販売を江戸の茶商の山本嘉兵衛に託しました。山本嘉兵衛は株式会社山本山の4代目社長で宗七郎の煎茶を天下一として発売しました。これによって宗七郎の「宇治の煎茶」が大人気となり山本山は大きな利益をあげました。宗七郎は安永7年(1778年)5月17日に亡くなりましたが、山本山は明治8年(1875年)まで永谷家に毎年25両を贈りました。宗七郎は自身が開発した製法を積極的に広めたため「宇治の煎茶」は全国に普及しました。永谷宗円は京都宇治の大神宮神社に「茶宗明神」として祀られています。永谷園が「お茶づけ日」を5月17日としたのは永谷宗円の命日に由来します。
【関連記事】
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- ザクロ|鬼子母神が持っていたのはザクロではない(2023.11.23)
- 今季初のサンマ焼き(2023年)(2023.09.27)
- 今季初のサンマ刺身(2023.09.12)
- 桜島大根|世界最大の大根(2023.08.21)
- 刺身の日(1448年8月15日)(2023.08.15)
「今日は何の日」カテゴリの記事
- バミューダトライアングルの日(1945年12月5日)(2023.12.05)
- プレイステーションの日(1994年12月3日)(2023.12.03)
- 空母「信濃」沈没(1944年11月29日)(2023.11.29)
- ベートーヴェンの「皇帝」公開初演の日(1808年11月28日)(2023.11.28)
- 東大赤門こと旧加賀屋敷御守殿門が建立(文政10年11月27日1828年1月13日)(2023.11.27)
コメント