正直ではないワシントンの桜の木のお話し
アメリカ合衆国初代大統領ジョージ・ワシントンの伝記に子どもの頃にもらった手斧の試し切りがしたくて父親が大切にしていた桜の木を切ったことを正直に打ち明けて赦されたという「ワシントンの斧」という話があります。
この話はワシントンがこの世を去った1年後の1800年に初版が出版された「逸話で綴るワシントンの生涯」という本の中で「正直であること」の教訓として紹介された話です。ところがワシントンが幼少の頃にアメリカには桜の木はありませんでした。またこの本に「ワシントンの斧」は初版から掲載されていたわけではなく掲載されたのは1806年に第5版からでした。
この本の著者はマウントバーノン教区の牧師メーソン・ロック・ウィームズという人物ですが、ウィームズはワシントンが良いことをした美談を掲載すれば本の売上が伸びると考え「ワシントンの斧」の話を捏造しました。またバレーフォージ近くの森でワシントンが祈りを捧げ続けたという話もウィームズの捏造でした。
そもそも著者メーソン・ロック・ウィームズはワシントンの地所があったマウント=ヴァーノンの教区の牧師と自称していますが、これはワシントンとの関係を強調するためものでありマウント=ヴァーノン教区は実在していませんでした。
「ワシントンの斧」は教科書にも掲載されワシントンの2月22日の誕生日にはサクランボ料理で祝うイベントまで行われるようになりましたが、政治学者のウッドロウ・ウィルソンが1869年に出版した伝記「ジョージ・ワシントン」で作り話であることを指摘したことで捏造話であったことが広く知られるようになりました。しかしながら捏造にしてはあまりにも良い教訓話だったからでしょうか。今でも史実にように語り継がれているのです。
ワシントンに実の娘として育てられたエレノア・パーク・カスティス・ルイスは生涯をかけてワシントンの記録を残したり、ワシントンの逸話を訂正したことで有名です。なぜかルイスは「ワシントンの斧」を否定していません。
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ソビエト社会主義共和国連邦の終焉(1991年12月25日)(2024.12.25)
- GHQが情宣番組「眞相はかうだ」を放送開始(1945年12月9日)(2024.12.09)
- 兵庫港が開港|神戸開港記念日(1867年12月7日)(2024.12.07)
- 高橋是清が内閣総理大臣に就任(1921年11月13日)(2024.11.13)
「知る人ぞ知る」カテゴリの記事
- 紅白幕に対して白黒幕の名前は?(2024.12.03)
- バスティーユ牢獄で謎の仮面の囚人が死亡|鉄仮面(1703年11月19日)(2024.11.19)
- 窓付き封筒の特許取得(1902年6月10日)(2024.06.10)
- コカ・コーラの発売開始(1886年5月8日)(2024.05.08)
- かっぱ橋道具街のかっぱ河太郎像と合羽橋の由来(2024.03.25)
コメント