« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

2022年5月31日 (火)

岩に魚を打ち付けるカワセミ

 カワセミは空中でホバリングしながらが水中の魚に狙いをつけてダイブします。この日もホバリングをしていたカワセミを見つけました。何度かダイブしますがなかなかうまくいきません。やがてついに魚を捕まえ近くの岩の上に舞い降りました。身体に比べてずいぶん大きなの魚を捕まえたようです。

魚を捕まえたカワセミ
魚を捕まえたカワセミ

 次の写真はうまく撮れていませんがこちらはホバリングしているカワセミです。羽ばたきをして空中に静止し水中の獲物を狙うのです。

ホバリングしているカワセミ
ホバリングしているカワセミ

 さて、つかまえた魚はカワセミの身体の1/4~1/3ぐらいの大きさなので扱いに難儀していました。魚もあばれていましたから飲み込むこともできません。さて、どうするのかなと思って見ていたら岩に魚を打ち付けて始めました。これでは魚もたまったものではありません。カワセミは魚を頭から丸呑みしてしまいました。

岩に魚を打ち付けるカワセミ
岩に魚を打ち付けるカワセミ

【関連記事】

ザリガニを捕まえたダイサギ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年5月30日 (月)

チョウとガの違い

 チョウは美しい色の羽で昼間に飛び回り、ガは少し気持ちが悪い模様の羽で夜間に飛び回ることから、チョウには良い印象、ガには悪い印象を持っている人が多いかもしれません。チョウとガは別の昆虫のように扱われていますが、どちらもチョウ目の昆虫です。

 次の写真はオナガアゲハです。羽は真っ黒ですがアゲハチョウの仲間です。

オナガアゲハ
オナガアゲハ

 次の写真はトビモンオオエダシャクです。シャクガの一種でいかにもガという感じです。ちなみにシャクガの幼虫のことをシャクトリムシといいます。

トビモンオオエダシャク
トビモンオオエダシャク

 チョウとガの区別は曖昧です。チョウ目を見るとその姿でチョウなのかガなのかは比較的簡単に見わけられると思いますが、実際には例外が多くてその姿からは的確に見分けることは困難です。そもそも21上科のあるチョウ目のうち、アゲハチョウ上科、セセリチョウ上科、シャクガモドキ上科の3上科をチョウとして、それ以外はガとする分類が大雑把すぎるという指摘もあります。

 たとえばアゲハモドキは見た目はチョウですが実はガです。またシャクガモドキは見た目はガなのに実はチョウです。

 特に区別が難しいのはガの方です。チョウはだいたいチョウの特徴をもっていますが、ガには特徴がチョウのようなものもいるのです。たとえばチョウはとまるときに羽を垂直に立てるか水平に開きますが、ガには羽を垂直に立てるものもいれば、三角屋根のように折りたたむものもいます。唯一、チョウとガを容易に区別できるのは触角の形です。チョウの触角は鎌状か棒状ですが、ガの触角は糸状、櫛状、鋸状です。

【関連記事】

外来種アカボシゴマダラを発見

函館と赤とんぼの関係

昭和の懐かしの昆虫採集セット

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年5月29日 (日)

懐疑的な猫

かつて散歩道。

いつもの時間に、いつもの場所で、いつもの飼い猫が現れて、ご挨拶。

しゃがんでカメラでアップを撮ろうと思ったら寄ってきました。

懐疑的な猫(1)
懐疑的な猫(1)

さ~、写真を写すよ~。

と言ってカメラを構えたら、

なんとも鬱陶しそうに懐疑的な表情を見せるのです。

かなり面倒くさそう。

いやこちらを怪しんでいるのか。

懐疑的な猫(2)
懐疑的な猫(2)

いつも合っているじゃないかと声をかけると、

まぁ、いつもの付き合いということで、ちゃんとポーズしてくれました。

懐疑的な猫(2)
懐疑的な猫(3)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年5月28日 (土)

両国川開き|隅田川花火大会の始まり(1733年5月28日)

 萬治2年(1659年)、大和国の篠原村から火薬を扱うことができる弥兵衛という人物が江戸に出てきました。弥兵衛は江戸に出てくると植物の葦の中空の茎の中に火薬を入れた花火を自作しました。当時の江戸の人たちは線香花火や鼠花火を楽しんでいましたが弥兵衛の花火は派手な火を出すことからたちまち人気となりました。弥兵衛は両国横山町に屋号「鍵屋」の花火屋を開きました。

 当時の江戸では花火が原因による火事が耐えなかったため町中での花火の禁止令がたびたび出されました。慶安元年(1648年)の禁止令では花火が許可されたのは隅田川のみでした、寛文5年(1665年)、寛文10年(1670年)にも花火禁止令が出され江戸では花火が行われなくなりました。

 そのような中でも弥兵衛は鍵屋で花火の研究開発を進め、より大型で高く打ち上がる花火を作り出しました。正徳元年(1711年)には江戸幕府第6代将軍の徳川家宣の命で鍵屋が隅田川で流星を打ち上げています。

 現在、東京の夏の風物詩として行われている隅田川花火大会 は両国川開きが始まりです。両国川開きは江戸の火除けの地として造成された両国橋のたもとの広場などに夜店や屋台の出店が許可された期間(旧暦5月28日~8月28日)の初日のことです。両国川開きは江戸の夏の始まりを告げる納涼祭で川にはたくさんの屋台船が出ました。

 享保18年(1733年)5月28日(新暦1733年7月9日)の両国開きで鍵屋6代目弥兵衛が打ち上げ花火と仕掛け花火を打ち上げました。大飢饉や疫病による死者供養と災厄除去を祈願しての花火の打ち上げとされています。これが「隅田川花火大会 」の始まりとなりました。

 隅田川花火大会 はしばらくの間は鍵屋が打ち上げを行いましたが、1808年に鍵屋番頭の清七(玉屋市兵衛)が暖簾分けし玉屋を創業しました。鍵屋と玉屋の名前の由来はお稲荷さんの2匹の狐がそれぞれ鍵と玉をくわえていることに由来します。 これ以降は鍵屋と玉屋が打ち上げを担当するようになりました。

 隅田川花火大会では鍵屋と玉屋は異なる場所から花火を打ち上げたため、観客は打ち上げられた花火がどちらの花火屋のものか判断することができました。打ち上がった双方の花火を見て「たまや~」「かぎや~」と声がかけられるようになりました。

歌川広重「名所江戸百景」両国花火
歌川広重「名所江戸百景」両国花火

 玉屋の花火はずいぶん人気になりましたが、天保14年(1843年)に火事を出し町を半丁ほど焼失させてしまいました。またその日が江戸幕府11代将軍の徳川家慶の日光東照宮の参詣の日だったこともあり厳しい処罰がなされ玉屋は財産没収、市兵衛は江戸から追放されてしまいました。これによって市兵衛の玉屋は1代で断絶してしまいました。

 一方の鍵屋は初代弥兵衛から続く株式会社宗家花火鍵屋として現在も花火の打ち上げをしています。現在、当たり前のように打ち上げられる同心円状に開く花火は鍵屋10代目弥兵衛が明治7年に開発し世に広く知らしめたものです。

【関連記事】

花火の色の原理と仕組み

分光分析の幕開け(1)-炎色反応でナトリウムの輝線を発見

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年5月27日 (金)

航空機で初の大西洋横断飛行を達成(1919年5月27日)

 航空機で初の大西洋横断飛行達成というと1927年のアメリカの飛行機乗りチャールズ・リンドバーグの偉業を思い浮かべるかもしれません。しかし、リンドバーグの初の大西洋横断飛行は単独で無着陸飛行に成功したというものです。

 単独と無着陸という条件を除くと初めて大西洋の横断飛行に成功したのはアメリカ海軍のカーチスNC-4型飛行艇です。カーチスNC型は第一次世界大戦中に潜水艦に対する哨戒やドイツ潜水艦を避けることができる輸送手段としてアメリカからヨーロッパまで長距離を飛行できる航空機として開発されました。カーチスNCの開発は第一次世界大戦の終了までに間に合いませんでしたがアメリカ海軍はこの機体を使って大西洋横断飛行に挑戦することを決定しました。

 1919年5月8日、カーチスNC-1、NC-3、NC-4の3機は米国ニューヨーク州ロングアイランドのロックアウェイ海軍航空基地を出発しました。マサチューセッツ州チャタム海軍航空基地とノバスコシア州ハリファックスに立ち寄り、5月15日にカナダ東海岸のニューファンドランド島に到着しました。翌5月16日、3機のカーチスNCの大西洋中央ポルトガル西方沖のアゾレス諸島に向けて出発しました。緊急時のためアメリカ海軍の軍艦22隻が約80 kmの間隔で配備されました。これらの艦艇は夜間はサーチライトを使ってカーチスNCの飛行を支援しました。

 アゾレス諸島に向けた航路は悪天候で分厚い霧がかかっていました。この影響で海上に着水したNC-1は荒波で損傷、NC-3も機械的な問題を抱えており大西洋横断飛行を断念しました。NC-4は飛行を続け翌日の午後に約1,900 km先のアゾレス諸島に到着することができました。この飛行時間は15時間18分にもなりました。

 アゾレス諸島に到着して3日後の5月20日、NC-4はポルトガルのリスボンに向けて出発しました。ところが機体に問題が発生したため240 km先のアゾレス諸島内の島に着陸せざるを得なくなりました。そこでNC-4は修理され5月27日に再出発しました。アゾレス諸島とリスボンの間には飛行支援のためアメリカ海軍軍艦が配備されていました。NC-4は順調に航行し9時間43分をかけて5月27日にリスボンの港に着水しました。NC-4は世界で初めて大西洋横断した航空機となり、またアメリカとヨーロッパの本土間を初めて飛んだ航空機となりました。ニューファンドランドからリスボンまでの10日22時間かかりましたが実際の飛行時間は26時間46分でした。

カーチスNC-4と搭乗員
カーチスNC-4と搭乗員
搭乗員は左からリード・ストーン・ヒントン・ロッド・E.H.ハワード・ブリース
この写真には機関士のロードのかわりにハワードが映っている。
ハワードは怪我をしたため代わりに機関士ロードが任務についた。

 NC-4に搭乗したのは指揮官兼航空士のアルバート・クッシング・リード中尉、操縦士のウォルター・ヒントンとエルマー・ファウラー・ストーン、機関士のジェームス・ブリース、ユーゲン・ロード、無線士のハーバート・ロッドの6名です。6名はイギリスのプリマスでNC-1とNC-3の乗組員と再会し、その後、ロンドンやフランスのパリで盛大な歓迎を受けました。1929年2月9日にNC-4の搭乗員に米国の議会名誉黄金勲章が授与されました。

 なお世界で初めての無着陸大西洋横断飛行はイギリスの飛行家ジョン・オールコックとアーサー・ブラウンが1919年6月14日に成し遂げています。オールコックとアーサーはビッカース・ビミー機でカナダのニューファンドランド島のセントジョンからアイルランドのクリフデンまでの3186 kmを16時間12分かけて飛行しました。

【関連記事】

リンドバーグが世界初の単独大西洋無着陸飛行に成功(1927年5月21日)

オーストラリアの飛行家が太平洋横断の初飛行に成功(1928年6月9日)

太平洋の名前の由来 太平洋と大西洋の太と大の違いは?

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年5月26日 (木)

地の果てはどれくらい先にあるか|地平線や水平線までの距離

 散歩しているとずいぶん遠くの景色まで見えるなあと思います。そこで考えてみたのが、地平線、水平線が見える場所に人が立っているとき、その人が見ている地平線や水平線はどれぐらい先にあるのかということです。

夕焼け空に飛行機雲
夕焼け空に飛行機雲

 今さらそんな問題?という感じもしますが、次のような図を描いてみました。立っている人の身長は170 cmとして計算してみました。

地の果てはどれぐらい先にあるか
地の果てはどれぐらい先にあるか

 地球上のある地点に立っている身長170 cmの人が見える地平線は、その人が立っているところからθ度分だけ離れたところということになります(わかりやすくするため、実際のスケールとは違います)。

 人、地平線、地球の中心が作る直角三角形に注目し、身長と地球の半径を考慮し、三角関数を使うか、三平方の定理を使えば、θが求まります。ここでは三角関数を使ってみましょう。

 cosθ=底辺/斜辺ですから、この場合には、cosθ=地球の半径/(地球の半径+身長)ということになります。

  cosθ=6380/(6380+0.0017)

  θ=0.042度

 地平線の位置は θ/360×地球の円周(2πr) で求めることができます。

  地平線の位置 = 0.042/360 ×40000 km

 答は 4.7 km すごい近い。

 つまり速歩きで1時間ほど移動すればそこが地の果てということになります。

 たとえば海でボートに乗っているときには遠くの船は見えない。非常に狭い範囲しか見渡せていないことになります。

 遠くまで見えるようにするためには、高いところに昇る必要があります。10 mの高さの場合は、θ=0.1度になり、地平線は約11 km先、高さ100 mで約35 km先です。

 上の図を応用すると、富士山は何キロ先まで見えるかとか、高度10000mを飛んでいる飛行機が地平線や山に隠れて見えなくなるとき、その空は何キロ先なのかというのが計算できます。

 スカイツリーの展望台からどれぐらい先まで見えるかについては下記の関連記事に計算がまとめてあります。

【関連記事】

東京スカイツリーから見える地平線までの距離

人気ブログランキングへ

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2022年5月25日 (水)

記録に残る最古のハレー彗星の接近の記録(紀元前240年5月25日)

 昔は宇宙は神が創造した完全なもので恒久的に変化することはないと考えられていました。そのため彗星や超新星など短期間に大きく変化するような現象は大気圏内での現象と考えられていました。超新星は尾を欠いた彗星であると考えられていたのです。

 デンマークの天文学者ティコ・ブラーエは1572年にカシオペア座に現れた超新星SN 1572を観測し、視差が生じないことからSN 1572は月よりもはるかに遠くに存在することを発見しました。これによって彗星は超新星と別物であることがわかり、彗星も大気現象ではないことが解き明かされました。

 ハレー彗星は75.3年の周期で地球に接近する肉眼で見ることができる唯一の周期彗星です。現在ではハレー彗星の軌道計算により過去に遡っていつハレー彗星が地球に接近する年月日を求めることができます。

 最初にハレー彗星の軌道計算を行ったのはイギリスの天文学者エドモンド・ハレーです。ハレー彗星の軌道計算はハレーの友人で1687年に万有引力を発表したアイザック・ニュートンが試みていましたがニュートンが立てたモデルでは彗星の動きを説明することができませんでした。ハレーは1705年にニュートンのモデルに木星と土星の重力の影響を加えてそれまでに発見されていた24の彗星の軌道計算を行いました。その中で1531年にドイツのペトルス・アピアヌスが観測した彗星と1607年にヨハネス・ケプラーが観測した彗星と1682年に観測された彗星が同じものであることを突き止めました。ハレーはこの彗星が1758年に再び地球から観測できると予想しましたが1742年にこの世を去りました。

 1758年12月25日、ドイツのアマチュア天文学者ヨハン・ゲオルク・パリッチュはハレーの予想通り彗星を発見しました。この彗星は1759年3月13日に近日点を通過しました。これによって惑星以外にも太陽を周回する天体が存在することが初めて確かめられたのです。また彗星の回帰は木星と土星の重力の影響で遅れていたこともわかりました。この遅れを含めた起動計算はフランスの数学者・天文学者のアレクシス・クレロー、ジェローム・ラランド、ニコール=レイヌ・ルポートによって示され、これによってニュートン力学の正しさが実証されました。この3人の数学者の1人ルポートが1759年にこの彗星をハレー彗星と名付けました。

エドモンド・ハレーと1986年に観測されたハレー彗星
エドモンド・ハレーと1986年に観測されたハレー彗星

 ハレー彗星は古来から知られており多くの記録が残されています。最初の記録は古代ローマのガイウス・プリニウス・セクンドゥスの「博物誌」、司馬遷の「史記 表 巻十五 六國年表第三」に彗星が観測された記述があります。これらは紀元前467年に相当しますが軌道計算によるハレー彗星の出現時期と異なるためこの記述にある彗星がハレー彗星とは確定できませんでした。

 司馬遷の「史記 本記 巻六 第6 秦始皇本紀」には「七年、彗星先出東方、見北方、五月見西方。將軍驁死。以攻龍、孤、慶都,還兵攻汲。彗星復見西方十六日。夏太后死。」とあります。彗星だけ抜粋すると「七年に彗星が東に見え、その後北に見え、5月には西方に見えた。彗星は再び16日間西方に見えた」となります。秦始皇が即位したのは紀元前247年ですから、七年は紀元前240年を示します。ハレー彗星の軌道積算によると紀元前240年はハレー彗星が地球に最接近した年です。計算された軌道によると記録にある通り最初は東方から西方で観測されますがその後、太陽に接近して見えなくなり、近日点を通過後は再び観測可能となります。こうしたことから、ハレー彗星の出現を記録したもっとも確実な記録は紀元前240年に記されたものとされています。

【関連記事】

地球がハレー彗星の尾の外側を通過(1910年5月19日)

ハレー彗星が近日点を通過(1986月2月9日)

| | | コメント (0)

2022年5月24日 (火)

亀の手を食べる

 亀の手って食べたことあります?

 下の写真は屋久島空港の食堂で食べた亀の手です。ゆでた亀の手が山もりででてきました。

茹でた亀の手
茹でた亀の手

 ひとつ取り出して撮影したのがこれです。爪がしっかりしています。

カメノテ
カメノテ

 さて、この亀の手ですが、これは亀の手に似ている甲殻類の動物で、フジツボの仲間です。姿はだいぶ違いますがカニやエビも甲殻類です。亀の手に似ているのでカメノテ(亀の手)と呼ばます。決して亀さんの手ではありません。タカノツメと呼ばれることもあるそうです。

 さっそく戴いてみました。カメノテの左側の爪の部分がツボミのようになっていてパカッと簡単に割れます。

3

 中の身を引っ張り出して食べます。強い磯の臭いがします。味はカニの足を食べるときよく足の先の方を殻ごとしゃぶっるときがあると思いますがそのときの味によく似ています。

 ゆでて食べるのも美味しいですが、味噌汁などの具にしても美味です。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年5月23日 (月)

【おもしろ映像】ビリヤードをするロボットと犬

 ビリヤードは白い手玉をキューで突き色のついた的玉に衝突させて他の色のついた玉をポケットに落としていくゲームです。手玉と的玉で他のボールをどのように落としていくかを予想する必要があります。手玉と色のついた玉の位置関係は次々と変わっていきますが、それを予想することができたら効率的にゲームを進められるはずです。

 たくさんの選択肢の中からどのようにゲームを進めていくか?こうした予想は人間よりもAIが得意でしょう。ということで作られたのがビリヤード・ロボットです。展開を考えながら手玉で正確に的玉を狙い他の玉をポケットに落としていきます。さすがロボットです。

Playing Pool with a Dual-Armed Robot

 ロボットが一生懸命予想しながらやっているビリヤードですが、これをあっさりとやってのけてしまう輩がいます。

 それはビリヤード・ワンちゃんです。

 ワンちゃんの一投目。なんだ外れかと思いきや・・・

HALO THE POOL PLAYING DOG

次々とボールを落としていきます。こりゃ脱帽ですな。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年5月22日 (日)

マイクロソフト社Windows 3.0を発表(1990年5月22日) 

 1980年代のパソコンは一回の起動でひとつのソフトウェアしか動かすことができませんでした。フロッピーディスクというソフトウェアの入ったディスクを使ってパソコンを起動すると、パソコンがそのソフトウェアの機能を持つ道具となるわけです。

 やがてソフトウェアを動かすOSとしてデジタルリサーチ社のCP/Mやマイクロソフト社のMS-DOSが広く使われるようになりました。OS上でソフトウェアが稼働するようになると複数のソフトウェアをフロッピーディスクに記録することができるようになりました。つまりパソコンを1回起動するだけで複数のソフトウェアを動かすことができるようになりました。もちろん複数のソフトウェアが同時に動くというわけではありません。別のソフトウェアを動かすためには動いているソフトウェアを終了し、コマンドを入力して別のソフトウェアを起動する必要がありました。この頃のパソコンは比較的パソコンに詳しい人しか使いこなすことはできませんでした。

 1980年代後半にハードディスクが一般化するとパソコンはハードディスクに記録されたOSから立ち上がるようになりました。数十メガバイトの容量をもつハードディスクにはたくさんのソフトウェアを記録することができるようになりました。この頃になるとIBMにPC-DOSとして採用されたMS-DOSが主流となりました。

 ハーディスクにたくさんのソフトウェアを記録できるようになると後にラウンチャーというソフトウェアを起動するためのソフトウェアが使われるようになりました。パソコンが起動するとラウンチャーが立ち上がり、ハードディスクに保存されているソフトウェアのメニューが表示されます。そのメニューを矢印キーで操作して使用したいソフトウェアを選び起動します。ソフトウェアを終了すると再びラウンチャーが画面が表示されます。後にマウスが登場するとマウスでラウンチャーを操作できるようになりました。ラウンチャーによって多くの人がパソコンを使えるようになりました。しかしながら、同時に複数のプログラムを使うことはできなかったのです。

 当時1台のコンピュータで複数のプログラムを同時に動かすことができるシステムは存在していました。現在のようにマウスとキーボードで画面を操作しマルチウィンドウで複数のプログラムを動かすことができるシステムは米国のダグラス・エンゲルハートによって発明されたものです。マウスの発明者としても知られるエンゲルハートは1968年に次世代のコンピュータシステムについて発表していますが、これが現在のウインドウシステムの原型となっています。

 いち早くウィンドウシステムを採用したのはUNIXシステムです。1980年代後半にサンマイクロシステムズのSuntools(SunView)やマサチューセッツ工科大学が開発したX Windowを使った経験がありますが誰もが気軽に使えるものでもありませんでした。

 パーソナルコンピュータで稼働する最初のウィンドウシステムで有名なのは1984年に登場したAppleのマッキントッシュのOSですが、ウィンドウシステムが多くの人に知られるようになったきっかけはマイクロソフト社のWindowsでしょう。

 最初のWindows 1.0は1985年11月20日にリリースされましたが宣伝の割には作動するプログラムも限られていたため評判はよくありませんでした。またウィンドウがオーバーラップ表示できず使いにくいという問題もありました。その後、IBMとマイクロソフト社が共同で開発したOS/2が注目されました。OS/2は本格的なプリエンプティブマルチタスクOSで1988年11月にリリースされたVersion 1.1ではプレゼンテーション・マネージャというGUIが搭載されていました。このプレゼンテーション・マネージャはウインドウをオーバラップ表示することができましたが、そのGUIとして採用されたのがWindows 2.0でした。1989年10月にOS/2 Version 1.2がリリースされると、マイクロソフトはOS/2の開発から手を引きWindowsの開発に注力するようになりました。以降のOS/2はIBMが単独で開発することになりました※。

 マイクロソフトはWindows 2.0を1987年12月にリリースしていましたがマルチタスクOSとしてはOS/2に劣っていました。当初はOS/2が優位に見えましたがMS-DOSとの互換性の高いWndowsが次第に多くのユーザーを獲得していきました。マイクロソフトの表計算ソフトウェアExcelも台頭しはじめ、当時よく使われてた表計算ソフトウェアLotus 123の市場を席巻していきました。

 マイクロソフトはWindows 2.xを大幅に改良したWindows 3.xの開発に着手しました。25人で編成されたWin3チームが2年半の歳月をかけて開発にあたり、1990年5月22日にWindows 3.0が公式に発表されました。日本では1991年1月23日にNECのPC9800シリーズ用の発売が始まり、その後多くのパソコンメーカーがWindows 3.0を採用しました。

 次の写真は自宅の本棚から出てきた東芝のWindows 3.0のカタログです。

Windows 3.0のカタログ(東芝)
Windows 3.0のカタログ(東芝)

 Windows 3.0はMS-DOS上で稼働するため本格的なマルチタスクOSではなくノンプリエンプティブ・マルチタスクOSでしたが複数のソフトウェアを同時に起動して利用できるウィンドウシステムになりました。GUIも大幅に改善されパソコンが使いやすくなり、Windows 3.xで稼働するアプリケーションが増えていきパソコン用OSとして市場を拡大していきました。そして1992年に使いやすさや機能を向上しながらより安定的に稼働するWindows 3.1がリリースされると、Windowsがパソコン用OSとして不動の地位を確立していくすきっかけを作りました。

 当時はインターネットよりもパソコン通信が主流で自分はニフティサーブを利用していました。パソコンのRS232C端子にモデルを取り付けパソコン通信を行い、ニフティサーブのフォーラムに参加しました。やがてインターネットが利用できるようになりましたが、Windows 3.1にはインターネット接続環境(WinSock)が存在していませんでした。雑誌に付録としてついてた「Trumpet Winsock」や「Internet Chameleon 」を自分でインストールしモデム接続でインターネットを楽しみました。当時の回線速度はわずか14,400 bpsでした。

※本格的なマルチタスクOSでOS/2バージョン2でWindows 3.0互換環境でGUIもしっかりしていましたがMS-DOSとの互換性や稼働するアプリケーションが少ないことなどが原因で2002年に最終バージョンをリリースし2006年にサポートを終了しました。

【関連記事】

マウスの特許公開(1970年11月17日)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年5月21日 (土)

迷探偵 怪奇・謎の靴底の秘密を追う

 あの日は仕事を5時に終えてすぐに街に出かけたのです。

 いつものように駅前の地下道を通り抜けて反対側の道に出る。

 そしていつもの交差点。おっ青信号だ。

 間に合うかなと思い小走り。

 しかし点滅が始まり赤信号に。

 渡れるタイミングだったはずなのに何か呼び止められたような感じ。

 横断報道の最前列で信号を待っていたら突然目に飛び込んできたもの。

 よく見ると靴底だ。いったいなぜこんなところに靴底が。

怪奇・謎の靴底「なぜこんなところに靴底が」
怪奇・謎の靴底「なぜこんなところに靴底が」

 周りを見渡すと他の人たちは靴底にまったく気がついていないようだ。

 確かにここにあるよね。靴底が。

 なぜこんなところに靴底があるのだろう。

 それも左足だけ。

 しっかりと横断歩道を向いている。

 交差点の渡る気満々である。

 誰かがここで信号を待っていた。

 青信号になって交差点を渡るときに左足の靴底が外れた。

 気が付かずにそのまま交差点を渡っていった。

 いやいや靴底が外れたら気が付くだろう。

 ここに置き去りにしていくのも考えにくい。

 靴底が外れたのが恥ずかしいから知らぬふりして立ち去ったのか。

 あるいは外れた靴底をわざわざここに置いていったのだろうか。

 でも何のために?

 ちょっとしたいたずらのつもりか。

 謎は深まるばかりだ。

 謎の靴底。

 周りの人は見向きもしない。

 本当にここにあるのか。

 まさかおかしな時空が出現しているわけでもあるまい。

 自分にしか見えないのかもしれない。

 思い切って自分の左足を靴底に乗せてみた。

 「あっ!」

  :

  :

 何も起きなかった。

 すぐに信号が青に変わる。

 交差点を渡り始める。

 後ろを振り向くと大勢の人が信号を渡っている。

 誰も靴底に興味を示さない。

 視界に入っていないようだ。

 謎の靴底。

 どこからやって来てここに置かれたのだろうか。

 誰も知らない、知られちゃいけない。

 謎は深まるばかりである。

 さすがの迷探偵も迷案が浮かばない。

 バス停の靴事件を思い出すのであった。

 

【関連記事】

迷探偵 バス停の靴の謎を解く

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年5月20日 (金)

成田亨作品集(単行本)

成田亨作品集(単行本)

 映画「シンウルトラマン」が公開されました。「シンウルトラマン」にはウルトラマンのシンボルマークのような存在のカラータイマーがなく、目にも穴が開いていません。

 ウルトラマンのファンにとっては有名な話ですが、カラータイマーは3分間の戦いの中でウルトラマンの活躍とピンチを表すものとして脚本家の金城哲夫さんが成田亨さんに提案したものです。宇宙人のウルトラマンは地球人と同様に生物であると考えていた成田さんはピコピコ鳴って光るカラータイマーではロボットのようになってしまうとして目の光を暗くするなどの代案を提案したそうです。しかしテレビを見ている子どもたちにウルトラマンの状態をわかってもらう名案は見つからず渋々カラータイマーをつけることを受け入れたそうです。

 一方、目の穴については出来上がったウルトラマンのマスクの目が不完全でスーツアクターの覗き穴がなかったため「ウルトラマン前夜祭 ウルトラマン誕生」の直前にスーツアクターの安全を優先してやむを得なく成田さん自身で目に穴を開けたそうです。スーツアクターの古谷敏さんによると成田さんはウルトラマンの目に穴を開けるのにずいぶん踏襲していたそうです。それだけ自身のデザインと思い入れを大切にしていたのでしょう。

 成田さんはウルトラセブンをデザインするときには先回りしておでこに小さいビームランプをつけ、最初から覗き穴を想定して黒目のようにしたそうです。

 シンウルトラマンは成田さんのオリジナルのデザインのままのウルトラマンです。このウルトラマンのデザインが原点となってウルトラマンがずっと続いています。ヒーロー、怪獣、メカニックすべてのデザインが秀逸です。この本を開けば成田さんのオリジナルデザインが芸術の域にあることがすぐにわかるでしょう。

成田亨作品集(単行本)

成田亨 (著), 富山県立近代美術館・福岡市美術館・青森県立美術館 (監修)

Photo_20220516160301

内容(「BOOK」データベースより)

ウルトラ、マイティジャック、ヒューマン、バンキッドから、モンスター大図鑑、特撮美術、後年の絵画・彫刻まで。未発表作品、実現しなかった幻の企画案も含む、全515点一挙収録。「成田亨美術/特撮/怪獣」展オフィシャル・カタログ(富山県立近代美術館・福岡市美術館・青森県立美術館)


単行本とKindle版

【関連記事】

成田亨氏の「特撮と怪獣 わが造形美術」増補版が出版

ウルトラマン落語 [DVD]

ウルトラセブン落語(DVD)

ウルトラ警備隊のネクタイピン

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2022年5月19日 (木)

ボクシングの日(1952年5月19日)

 5月19日は日本プロボクシング協会が2010年に制定した「ボクシングの日」です。1952年5月19日、白井義男が世界フライ級王者ダド・マリノに勝利し日本初のボクシング世界チャンピオンとなりました。

 マリノはアメリカのハワイのボクシング選手で1951年5月21日に世界フライ級王者として来日し白井とノンタイトルマッチを行い10回戦判定勝ちをしています。同年12月4日、白井がハワイのホノルルに赴きマリノとノンタイトルマッチ10回戦を戦い7回TKOでマリノを倒しています。1952年5月19日、白井とマリノは1勝1敗の状態で後楽園球場で15回戦タイトルマッチを行い白井が判定勝ちし世界チャンピオンの王座を手にしました。マリノは同年11月に白井に15回戦で再挑戦しましたが判定負けしています。白井は1954年までに4度の防衛を果たし約2年間世界王者の座につき敗戦で心が折れていた日本人の希望の光となりました。

 白井がプロボクサーとなったのは戦時中の1943年のことでした。8試合を戦い全勝の成績を納めていましたが第二次世界大戦で招集され特攻隊の整備士となりました。このとき腰を痛めてボクシングができない状況になりましたが、復員後に出会ったのがGHQで働いていたアルビン・ロバー・カーンでした。カーンは生物学者でGHQの天然資源局に所属しており日本人の食糧支援のために日本沿岸の海洋生物の調査を行っていました。カーンが王子拳道会(現:帝拳)を訪れたときに目にとまったのが白井でした。

 カーンは白井の長い腕とボクシングの優れた素質を見抜き、白井に対して生活からトレーニングまで全て金銭的な支援をすることを約束し白井の専属ボクシング・コーチとなりました。カーンは生物学の専門家としてまた体育講師としての経験から白井に栄養学を取り入れた先進的な科学的トレーニングを行いました。腰痛に悩まされていた白井も次第に回復しボクシングの能力を高めていきました。またカーンは白井にガードを中心とした防御の中から相手の隙を見つけて一撃を与える「打たせずに打つ」という戦い方を教え込みました。これは当時の日本の「打たれたら打ち返す」という戦い方とは真逆な戦法で批判もありましたが白井の戦績によって認められるようになりました。

 そして迎えた1952年5月19日、カーンと二人三脚でボクシングのトレーニングを重ねてきた白井はついに日本初のボクシング世界チャンピオンとなったのです。カーンは日本が独立を果たした後も日本に残り白井が引退するまでコーチを続け白井とは家族同様の関係となりました。

白井義男が日本初の世界チャンピオンになる(1952年5月19日)
白井義男が日本初の世界チャンピオンになる(1952年5月19日)
左:白井義男とダド・マリノ 右:白井義男とアルビン・カーン(カーンは左端)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年5月18日 (水)

18リットル缶の日(5月18日)

 5月18日は「18リットル缶の日」です。18リットル缶、かつてはその用途から「石油缶」と呼ばれた四角形の金属製の容器です。その後、用途が広がり尺貫法で1斗の容量をもつことから「一斗缶」と呼ばれるようになりました。第二次世界大戦後は単位ガロンを使って「5ガロン缶」と呼ばれましたが、日本では「一斗缶」が定着しており「5ガロン缶」と呼ばれたのはわずかな時期だけでした。現在はJIS規格で正式名称が「18リットル缶」になっていますが、俗称として「一斗缶 」と呼ばれています。

一斗缶(18リットル缶)
一斗缶(18リットル缶)

 なぜ1斗が石油缶に選ばれたかというと1斗18リットルが人が運べる最大の容量とされたからです。四角形なのは倉庫や荷台すき間なく積み上げられるようにするためです。「一斗缶」の材質は鉄鋼にスズを加えたブリキです。内容物によって内側をコーティングしており様々な液体を入れることができます。

 「斗」は尺貫法における体積の単位です。尺貫法の体積は「升」が基本単位となっています。昔は「升」の大きさは地方によって異なっていましたが江戸時代に統一されました。メートル法に換算すると一升は約1.803 906 837リットルになります。「斤」は1升の1/100、「合」は1升の1/10、「斗」は1升の10倍、「石」は一升の100倍です。1斗は10升ですから約18リットルということになります。

 一方、ガロンはヤード・ポンド法における体積の単位です。ガロンの大きさは国によって異なりますが日本は米国液量ガロンの数値を採用しています。米国液量ガロンの1ガロンは3.785412784リットルですが、日本では3.785412リットルとされています。5ガロンは18.9リットルになり一斗より約1リットル大きな値となります。

 現在の18リットル缶も正確に容量が18リットルというわけではありません。JIS規格では18リットル缶はZ1602:2003で天板と地板の一辺の長さ238.0±2.0mm、高さ349.0±2.0mm、質量1140±60 g、容量19.25±0.45リットルと定めらています。積み上げることを考えて大きさは厳密に定義されていますが、質量と容量には値に幅があります。

 さて5月18日が「18リットル缶の日」とされたのは5ガロンの「5」と18リットルの「18」に因んだものです。

 昔はそこら中で一斗缶を見かける機会がありましたが最近はポリタンクが使われるようになりあまり見かけなくなくなりました。昔は一斗缶の天板をくり抜いてゴミ箱や灰皿として使ったり、たき火やゴミ焼きに使ったりしました。18リットル缶は優秀な容器であることから現在でもたくさんの使われておりリサイクルも行われています。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年5月17日 (火)

お茶漬けの日(5月17日)

 お茶漬けはご飯にお茶をかけて手軽に手早く食べられる料理です。いろいろな具材を乗せることで高級な料理にもなります。ご飯に水や湯や汁をかけた料理は米を食べるようになってすぐに始まったと考えられています。古代の日本には文字がありませんでしたので当時の記録は残っていませんが、飛鳥時代や平安時代には水飯や湯漬けを食べていたことが記録されています。しかしながら、同時代にご飯にお茶をかけて食べたという記録はなく「お茶漬け」が食べられるようになったのは江戸時代の中頃と考えられています。

お茶漬け
お茶漬け

 さて5月17日は「お茶漬けの日」です。2012年に「永谷園のお茶づけ海苔」の発売60周年を記念し永谷園が制定しました。「永谷園のお茶づけ海苔」は同社創業者の永谷嘉男が開発し1952年に「江戸風味お茶づけ海苔」という名前で発売を開始しました。1953年に株式会社永谷園本舗(現:株式会社永谷園ホールディングス)が設立され「江戸風味お茶づけ海苔」は1956年に「永谷園のお茶づけ海苔」に名称が変更されました。

 「永谷園のお茶漬け海苔」は永谷嘉男の父の永谷武蔵が開発した「海苔茶」が元になっています。「海苔茶」は細切り海苔とお茶と塩を混ぜたもので湯を注いで飲む飲み物でした。永谷嘉男はこの「海苔茶」にあられなどを加えて「江戸風味お茶づけ海苔」を作りあげました。あられを入れたのは京都のお茶漬けである「ぶぶ漬け」を参考にしたそうです。販売当初の包装は現在のように密閉されていませんでした。そのため海苔などの具材が湿気を帯びてしまいます。あられを加えることによってあられが湿気を吸収する乾燥剤の役割を果たし具材が湿気るのを軽減しました。

 永谷嘉男は江戸時代に煎茶の製法「青製煎茶製法」を開発し煎茶の普及に多大な貢献を果たした永谷宗円こと永谷宗七郎の10代目の子孫です。宇治茶の栽培農家で働いていた宗七郎は美味しいお茶を作るためお茶の製法を研究開発しました。そして自身が15年かけて作り上げた煎茶の販売を江戸の茶商の山本嘉兵衛に託しました。山本嘉兵衛は株式会社山本山の4代目社長で宗七郎の煎茶を天下一として発売しました。これによって宗七郎の「宇治の煎茶」が大人気となり山本山は大きな利益をあげました。宗七郎は安永7年(1778年)5月17日に亡くなりましたが、山本山は明治8年(1875年)まで永谷家に毎年25両を贈りました。宗七郎は自身が開発した製法を積極的に広めたため「宇治の煎茶」は全国に普及しました。永谷宗円は京都宇治の大神宮神社に「茶宗明神」として祀られています。永谷園が「お茶づけ日」を5月17日としたのは永谷宗円の命日に由来します。

【関連記事】

緑茶・紅茶・ウーロン茶・プーアル茶の違い

バウムクーヘンの日(1919年3月4日)

マヨネーズの日(3月1日)

レトルトカレーの日(昭和43年 1968年2月12日)|ボンカレーの秘密を探る

ビスケットの日(2月28日)

パンの記念日(4月12日)

おにぎりの日(6月18日)

焼き鳥の日(8月10日)

沖縄そばの日(1978年10月17日)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年5月16日 (月)

旅の日(1689年5月16日)

 5月16日は「旅の日」です。松尾芭蕉が1689年5月16日(旧暦 元禄2年1869年3月27日)に「奥の細道」の旅に出発したことに由来し、1988年に「日本旅のペンクラブ」が制定しました。「日本旅のペンクラブ」の「旅の日」のページによると「年に一度、旅を愛する人々が集い、日本人の旅行観や旅行関連業界の将来など、旅について考え、語り合う機会」とされています。

 ところで芭蕉が156日をかけて約450里(1768キロメートル)に渡る「奥の細道」の旅をしたのは45歳のときでした。1日の平均移動距離は7里半(約30キロメートル)に及び40キロメートル以上歩いた日もありました。このことから芭蕉の正体は忍者で幕府の密命により東北を調査するための旅をしたという説があります。

 しかしながら当時の男性は1日10里(約39キロメートル)は歩くことができたそうです。東海道なら江戸の日本橋から京都の三条大橋までの124里124里8丁(約488キロメートル)を13日で歩きました。つまり1日あた9.6里(37.5キロメートル)も歩いていたのです。このことを考えると、松尾芭蕉が歩いた距離は当時の男性より少し速かったぐらいでしかありません。忍者は1日40里(160キロメートル)移動するそうですから芭蕉の歩行速度は忍者には及びません。

 「奥の細道」の旅で芭蕉に同行した河合曾良という人物がいます。曾良は長野県諏訪の出身で芭蕉との旅を終えた1709年に幕府の巡見使随員として九州諸国の大名の監視の旅に出ています。もしかすると曾良には忍者の素養があったのかもしれません。

松尾芭蕉と河合曾良
松尾芭蕉(左)と河合曾良(右)
森川許六作

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年5月15日 (日)

ヨーグルトの日(1845年5月15日)

 いまから5~6千年前のメソポタミアの遺跡から牛を飼い乳搾りの様子を描いた石板が発掘されています。人類はそれ以前の新石器時代から酪農を始め牛乳を利用してきたと考えられています。

 私たちが普段飲んでいる牛乳は殺菌処理されたものですが古代の人たちは牛から絞ったままの生乳を利用していました。生乳は腐敗しやすいため長期間保存することができませんが、古代の人たちは偶然から保存性に優れたものを作りだしました。人類が生乳を利用し始めて間もなく発見した乳製品はヨーグルトです。生乳に乳酸菌が偶然混入したことによって乳酸発酵が起こり、タンパク質が固められて酸味のある腐敗しにくいヨーグルトができたと考えられています。

 20世紀の初めウクライナの微生物学者イリヤ・イリイチ・メチニコフはブルガリアに長寿の人が多いのはヨーグルトに含まれるブルガリア菌が老化予防に役立っているためと発表しました。メチニコフは老化の原因は大腸菌が作り出す腐敗物質であるとし、ヨーグルトをたくさん食べると大腸が乳酸菌で満たされる老化を予防できると考えました。メチニコフは1908年に食菌作用の研究でノーベル生理学・医学賞を受賞しています。

Photo_20220513163901

 このメチニコフの誕生日1845年5月15日に因んで株式会社明治が5月15日を「ヨーグルトの日」と制定しました。後に腸内細菌や乳酸菌の研究が進むと腸内細菌のバランスが健康に深く関係していることが判明し、メチニコフの説が正しかったことが証明されました。

【関連記事】

腸内細菌のおはなし

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2022年5月14日 (土)

温度計の日(1686年5月14日)

 5月14日は「温度計の日」です。この日は水銀温度計を発明し華氏温度(単位:°F)を考案したドイツ人物理学者ガブリエル・ファーレンハイトのユリウス歴での誕生日1686年5月14日(グレゴリイオ歴では5月24日)に由来します。ファーレンハイトが漢字で華氏となったのはファーレンハイトの中国語表記が「華倫海特」であることに由来します。最初の「華」に人名の接頭辞「氏」を加えて華氏となりました。

 ファーレンハイトが華氏温度を提唱したのは1724年です。ファーレンハイトが華氏温度を考案した経緯には諸説あります。

 ファーレンハイトは当時使われていたレーマー温度(霊氏)(注)が日常の温度にマイナス値が現れることに不便を感じていました。そこで自身が測定できる最も低い外気温を0度としヒトの体温を100度とすることにしました。0度は寒剤を使って再現し(-17.8℃)、100度は自身の体温(ヒツジの体温という説もある)37.8℃を測定しました。この100度を12等分しさらに8等分して96等分した0~96°Fの目盛を作成しました。つまり人工的に作り出せる最低の温度を0°F、人間の平均体温を96°Fと定義したのです。華氏温度によると水の凝固点(氷の融点)は32°F、水の沸点は212度となり、その温度差がちょうど180度になります。

ガブリエル・ファーレンハイトと摂氏と華氏の温度計の比較
ガブリエル・ファーレンハイトと摂氏と華氏の温度計の比較

 また異説としてはレーマー温度では水の凝固点が7.5度、沸点が60度だったため小数点をなくすためにそれぞれに4を掛けて30度と240度にしたという説もあります。ヒトの平均体温を96°Fとし水の凝固点との差を64度になるように調整した結果、水の凝固点(氷の融点)が32°F、水の沸点が212度となったというものです。差を64度としたのは2のべき乗(2の6乗は64)としたからです。

 華氏温度は1960年代まで多くの国で使用されまたが、メートル法で摂氏温度(セルシウス温度、単位:℃)が採用されると華氏温度が使われるようになりました。しかしながら、アメリカ、カナダ、イギリスなどでは体温や気温の表記に未だに華氏温度が使われています。

 摂氏温度Cと華氏温度Fの関係は以下の通りです。

 F = 9/5 × C + 32

 C = 5/9 ×( F - 32 )

(注)1676年に光速は有限であることを発表したデンマークの天文学者オーレ・レーマーが考案した温度 

【関連記事】

レーマーが光の速さは有限と発表(1676/11/22)

メートル法公布記念日(1921年4月11日)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年5月13日 (金)

【おもしろ映像】タカアシガニの脱皮

 タカアシガニは世界最大の節足動物で生きた化石と言われています。現在、生存しているタカアシガニは一種類しかいませんが、化石では他に4種類見つかっています。

海洋堂 新江ノ島水族館への誘い2 No.8 タカアシガニ
海洋堂 新江ノ島水族館への誘い2 No.8 タカアシガニ

 大きい個体では甲羅は40センチメートル、ハサミからハサミまでの長さが4メートル近くにもなります。体重は19キログラムにもなります。これだけ大きさになると脱皮も大仕事になりそうです。

タカアシガニの脱皮6時間全記録!- The giant spider crab sloughed off old skin.

 こちらは上海水族館で撮影したタカアシガニです。

タカアシガニ(上海水族館)
タカアシガニ(上海水族館)

 こちらは鴨川シーワルドのタカアシガニです。

タカアシガニ(鴨川シーワールド)
タカアシガニ(鴨川シーワールド)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年5月12日 (木)

アメリカザリガニが日本にやって来た日|ザリガニの日(1927年5月12日)

 アメリカザリガニはザリガニ下目アメリカザリガニ科のザリガニです。名前の通り原産地はアメリカ合衆国のミシシッピ川流域ですが分布を広げ現在は世界各地で生息しています。水深が浅くて流れの緩い水田、用水路、池などに生息しています。体長は一般に8~12センチメートルぐらいですが20センチメートルほどまで成長する個体も存在します。体色は赤色や褐色をしていますがこれは植物性のエサに含まれる色素に由来します。エサが動物性に偏ると青色や白色になります。

アメリカザリガニ
アメリカザリガニ

 アメリカザリガニは水質汚染にも強く雑食性で繁殖力も高いため生態系に大きな影響を与えます。水草を切断するため水生昆虫の住処や魚の産卵場所を減少させます。またもともと日本ではザリガニと言えば在来種のニホンザリガニのことでしたがニホンザリガニの個体数が激減しアメリカザリガニの方がザリガニと呼ばれるようなりました。

 アメリカザリガニは現時点では特定外来生物に指定されていませんが侵略的外来種に選ばれています。 アメリカザリガニは生態系に大きな影響を及ぼしているものの広く飼育を規制すると大量に遺棄されるなど弊害が予想されるため、販売などを目的とした飼育を規制するなど新たな規制の仕組みや対策が必要とされています(令和4年1月 中央環境審議会「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律の施行状況等を踏まえた今後講ずべき必要な措置について(答申)」)。なおアメリカザリガニを除く外来種のザリガニは特定外来生物と指定されています。

 さてアメリカザリガニはかつては日本に存在していませんでした。昭和2年(1927年)5月12日に神奈川県鎌倉郡岩瀬の鎌倉食用蛙養殖場(現:岩瀬下関防災公園)が食用のウシガエルのエサとしてアメリカ合衆国から輸入されました。このとき100匹のアメリカザリガニが輸入されましたが日本に無事にたどり着いたのはわずか20匹でした。この20匹を元に繁殖が行われましたが逃げ出した個体が元になって爆発に増加し全国各地に広がりました。アメリカザリガニをエサとして養殖していたウシガエルも北米原産で現在は特定外来種に指定されています。

 アメリカザリガニは日本で食用とする文化は広まっていませんがアメリカや中国ではザリガニが人気の食材となっています。日本にはザリガニを漁獲すう業者もいないため日本で食べられるザリガニ料理のほとんどは中国産のアメリカザリガニです。ザリガニの食文化が進むと外来種の問題を解決するひとつの有力な手段になるかもしれません。

【関連記事】

ミシシッピアカミミガメ 函館市熱帯植物園

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年5月11日 (水)

コンピュータがチェスの世界チャンピオンに初勝利(1997年5月11日)

 1988年、カーネギー・メロン大学の学生チームはディープ・ソートというチェスをプレイするスーパーコンピュータを開発しました。ディープ・ソートは当時チェス世界チャンピオンであったロシアのガルリ・カスパロフに挑戦しましたがカスパロフに勝つことはできませんでした。

チェス
チェス

 1989年、IBMはディープ・ソートの研究開発を引き継ぎディープ・ブルーというスーパーコンピュータの開発に着手しました。もちろん、ディープ・ブルーの開発目的もカスパロフにチェスで勝つことでした。

 ディープ・ブルーはたった1秒間の間に2億手を先読みすることができました。カスパロフの過去の対戦をもとに作った数式を使って、カスパロフが打ってくるであろう手を予測することができました。ディープ・ブルーはカスパロフと2回それぞれ6戦ずつ対戦しました。

 1回目の対戦は1996年2月に行われました。このときは、カスパロフが3勝1敗2引き分けで勝利しました。ディープ・ブルーはカスパロフにかろうじて1勝することはできましたが勝ち越すことはできませんでした。

 それから約1年3ヶ月後の1997年5月11日、ディープ・ブルーはカスパロフに再挑戦しました。均衡した戦いとなりましたがディープ・ブルーは2勝1敗3引き分けでカスパロフに勝ち越したのです。この対戦は客観的には互角でコンピュータが人間を超えたと判断できるほどのものではありませんでしたが「コンピュータがチェスの世界王者に勝利した」というニュースが世界中で報道されると大きな話題となりました。

 ディープ・ブルーはチェス専用のスーパー・コンピュータですが、この高性能コンピュータの開発で得られた知識や技術は現在のコンピュータに受け継がれています。

 なお世界最強のチェスコンピュータを作る研究開発はディープ・ブルーで終了したわけではありません。2000年代初めにアラブ首長国連邦でヒドラというコンピュータが開発されています。またIBMは2007年にディープ・ブルーの子孫の位置づけのスーパーコンピュータ、ブルー・ジーンを開発しています。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年5月10日 (火)

ダイサギの食事

 ダイサギはペリカン目サギ科の鳥です。体長は90センチメートルほどで身近で見ることができる大型の鳥です。名前通り身体は全体が白色をしています。首と脚が長く鋭く長いクチバシをもっています。この首と脚とクチバシを上手に使ってエサをつかまえます。

 川の中州でダイサギが食事をしていました。背を低くしながら10メートルほどまで近づくことができましたが逃げる気配は全くありませんでした。ダイサギはずっと水面に注意を向けています。

水面を見つめるダイサギ
水面を見つめるダイサギ

 こちらに気が付いていないのか警戒する様子もなく餌を探しています。何か見つけたようです。

エサを見つけたダイサギ<
エサを見つけたダイサギ

 クチバシに何か挟んでいます。写真では見にくいですがどうやら魚を捕まえたようです。

エサを捕まえたダイサギ
エサを捕まえたダイサギ

 もう少し近づけるかなと思って動いたらこちらに気が付いてちょっと先へ飛んで逃げていきました。やっぱり気が付いていなかったのかな。飛び出す瞬間の羽を開いところが撮影できました。邪魔してごめん!

ダイサギが飛び出す瞬
ダイサギが飛び出す瞬間

Gosky 20-60X80フィールドスコープ

 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年5月 9日 (月)

チンパンジーの密談

 チンパンジーは哺乳綱霊長目ヒト科チンパンジー属に分類される類人猿です。 チンパンジー属にはチンパンジー(Pan troglodytes)とボノボ(Pan paniscus)の2つの属があります。かつてはアフリカ全域に生息していたチンパンジーですが、現在は赤道に近い低緯度の森林やサバンナに生息しています。

 チンパンジーは大きな集団で生活し社会的な動物です。鳴き声でコミュニケーションを行います。フーホーフーホーと鳴くパント・フーという鳴き声は個体を正確に識別することができます。何をお互いに話をしているのか端から見ていてもわかりませんが、何かコミュニケーションしているのは間違いありません。

 さて動物園のチンパンジー。奥の方の壁際で2頭のチンパンジーが寄り添っていました。

 その様子を見ているとまるでひそひそ話をしているようです。

 ちょっとズームレンズでのぞいてみました。

 左側のチンパンが右側のチンパンに声をかけます。

声をかけるチンパンジー
声をかけるチンパンジー

左:「ちょっといい~ですか」

右:「はい、はい、なんでしょう」

耳を向けて返事をするチンパンジー
耳を向けて返事をするチンパンジー

左:「実はですね、猿山の皆には言えないんですが本当はですね」

右:「あちゃ~!そんなことがあったんですか」

話を聞いて困惑するチンパンジー
話を聞いて困惑するチンパンジー

左:「で、どう思いますか?」

右:「う~ん、そりゃいけませんなぁ」

いったいこのチンパンジーたちは何の話をしていたのでしょうか。

 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年5月 8日 (日)

ゴーヤーの中身は赤かった|ゴーヤの日(5月8日)

  沖縄料理のゴーヤーチャンプルーは美味しいですね。最近では普通の居酒屋さんなどでも出すようになってきました。

 さて5月8日は「ゴーヤの日」です。1977年にJA沖縄経済連と沖縄県が制定しました。由来は5(ゴー)月8(ヤー)の語呂合です。5月からゴーヤーの出荷量が増えることにもかけているそうです

 ゴーヤーチャンプルーの「チャンプルー」は、琉球語で「混ぜこぜにしたもの」という意味があるそうです。確かにソーメンチャンプルーもそんな感じの料理です。この「チャンプルー」という言葉、長崎ちゃんぽんの「ちゃんぽん」と似ていますね。

 ゴーヤーというのは沖縄での呼び名ですが、本州では一般的にはニガウリといいます。ツルレイシというウリ科の植物で、原産地はインドです。ウリ科の植物には、いろいろありますが、代表的なのは、キュウリ、スイカ、メロン、カボチャなどがあります。どれも実の中に種が入っていてます。キュウリは全部食べますが、スイカやメロンは種のまわりの実を食べます。

 ゴーヤーもキュウリと同じような感じ?

と思って、真っぷっつに割ってみると、写真の通りです。赤い種のまわりに、白いワタがあります。中身を全部とって、緑色のところを食べてるんですね。

ゴーヤ(ニガリウリ)
ゴーヤ(ニガリウリ)

 ゴーヤーは熟れてくると実が黄色くなって中が真っ赤になり南国の果物という感じがします。

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年5月 7日 (土)

セシルチョコレートの写真|昭和の風景

 HDDの写真を整理していたら、グリコのセシルチョコレートの写真が出てきました。2008年に復刻発売されたものと思います。撮影日は2010年になっていましたが今も売っているのかどうかはわかりません。

 セシルチョコレートが発売されたのは1974年です。白い箱のと赤い箱のがあったように思います。

セシルチョコレート(ミルク)
セシルチョコレート(ミルク)

 三浦友和さんと山口百恵さんのCMをよく覚えています。

1977年 グリコセシールチョコレート CM 山口百恵 三浦友和

GOLDEN☆BEST 山口百恵 コンプリート・シングルコレクション

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年5月 6日 (金)

自由市場ではないフリーマーケットの語源

 連休が始まり広場などでフリーマーケットが開かれています。このフリーマーケットの「フリー」は自由を意味する「Free」ではなく、昆虫のノミ(蚤)を意味する「flea」です。つまり、フリーマーケットを日本語にすると、「自由市場」ではなく「蚤の市」です。

フリーマーケット(蚤の市)
フリーマーケット(蚤の市)

 「蚤の市」は、もともとは、フランスのパリ北郊のラ・ポルト・ド‐サン・トゥアンで、毎週土曜日・日曜日・月曜日に立つ古物市のことででした。世界中から古物商が集まります。それが転じて、一般に古物市のことを「蚤の市」「フリーマーケット」と呼ぶようになりました。

 「蚤の市」の語源には蚤がわくような古着などを売っている市場だからという説もありますが定かではないようです。「flea」には汚い、みすぼらしいという意味もあります。いずれにしろ新品ではない古物も売っている市場がフリーマーケットです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年5月 5日 (木)

うどん温めますか?

 コンロで温めるタイプの鍋焼きうどんをコンビニで買ったときの話です。あのアルミ鍋に入ったうどんです。最近は冷凍になってしまいましたが以前は季節になるとお弁当と一緒に売っていました。

ルミ鍋の鍋焼きうどん
アルミ鍋の鍋焼きうどん

 レジには新人らしき若いアルバイトのお兄さん。

 お兄さんが手際よくピッピッと商品のバーコードを読んでいく。

 するとお兄さんが「温めますか?」と。

 「温めるのはないはずですよ」と答えると、

 「これっ」と言って鍋焼うどんを指さします。

 「こりゃ電子レンジは無理でしょ」と言ったら、

 「そうなんですか」という返事がきました。

 このお兄さんこのタイプのうどんを自分で作って食べたことないのかな。

 表からは見えないけどツユは袋に入っているし。

 アルミ箔をレンジで加熱すると火花が散ってたいへん危険です。

 アルミに限らず金属は自由電子がたくさん存在しており、その自由電子が電磁波の影響を受けるのです。

 難しい話は抜きにして「金属はレンジに入れてはいけないんだよ」と教えてあげました。

 「そうなんですか!」とお兄さん。

 頑張れお兄さん!

人気ブログランキングへ

 

 

 

 

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2022年5月 4日 (水)

スターウォーズの日(5月4日)

 5月4日は「スター・ウォーズの日」で世界中のファンがジョージ・ルーカス作品の映画スター・ウォーズの文化を祝い映画を讃える日とされています。この記念日は1977年にスター・ウォーズ第一作が公開されてからファンの間で草の根的に広まったものです。その由来は劇中の台詞「May the Force be with you(フォースと共にあらんことを)」に由来します。May the ForceをMay the Fourthにかけたものです。

 「スター・ウォーズの日」が初めて著名な紙上で言及されたのは1979年5月4日です。前日にイギリスでマーガレット・サッチャーが首相に選出されたことを受けて保守統一党が「5月4日にフォースと共にあらんことを、おめでとう(May the Fourth Be with You, Maggie. Congratulations.)」という広告をロンドン・イブニング・ニュース紙に掲載しています。

スター・ウォーズ特別塗装機「R2-D2 ANA JET」(787-9型機 )
スター・ウォーズ特別塗装機「R2-D2 ANA JET」(787-9型機 )
2016年5月撮影 於 羽田空港

 「スター・ウォーズの日」は様々なメディアで言及されるようになり、この日にスター・ウォーズを記念するイベントが行われるようになりました。もともとはルーカス・フィルムが公認するものではありませんでしたが、2012年にウォルト・ディズニーカンパニーが配給会社になるとディズニーランドやディズニーワールドでも「スター・ウォーズの日」を記念したイベントが行われるようになりました。

John Williams & Wiener Philharmoniker – "Main Title" from "Star Wars: A New Hope"

【関連記事】

映画「スターウォーズ」米国公開(1977年5月25日)

【おもしろ映像】ベイダー卿のゴルフ

【おもしろ映像】ちびっ子ダース・ベイダー フォースを使う

【おもしろ映像】STARWARS 強い者に巻かれるオーケストラ

ダース・ベイダーの甲冑 暗黒卿武者人形

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年5月 3日 (火)

【おもしろ映像】ガスライターの火がつく瞬間

 ガスライターに火がつく瞬間をハイスピードカメラで撮影した映像です。発火石から出た火花がガスに着火して炎となります。その瞬間がハイスピードカメラでしっかりと捉えられています。 火花がなくなる頃に炎が出でいることがわかります。

Slow Motion Lighter

【関連記事】

炎の色はどんな色|炎の仕組み

分光分析の幕開け(1)-炎色反応でナトリウムの輝線を発見

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年5月 2日 (月)

正直ではないワシントンの桜の木のお話し

 アメリカ合衆国初代大統領ジョージ・ワシントンの伝記に子どもの頃にもらった手斧の試し切りがしたくて父親が大切にしていた桜の木を切ったことを正直に打ち明けて赦されたという「ワシントンの斧」という話があります。

 この話はワシントンがこの世を去った1年後の1800年に初版が出版された「逸話で綴るワシントンの生涯」という本の中で「正直であること」の教訓として紹介された話です。ところがワシントンが幼少の頃にアメリカには桜の木はありませんでした。またこの本に「ワシントンの斧」は初版から掲載されていたわけではなく掲載されたのは1806年に第5版からでした。

 この本の著者はマウントバーノン教区の牧師メーソン・ロック・ウィームズという人物ですが、ウィームズはワシントンが良いことをした美談を掲載すれば本の売上が伸びると考え「ワシントンの斧」の話を捏造しました。またバレーフォージ近くの森でワシントンが祈りを捧げ続けたという話もウィームズの捏造でした。

ジョージ・ワシントンとメーソン・ロック・ウィームズ
ジョージ・ワシントン(左)とメーソン・ロック・ウィームズ(右)

 そもそも著者メーソン・ロック・ウィームズはワシントンの地所があったマウント=ヴァーノンの教区の牧師と自称していますが、これはワシントンとの関係を強調するためものでありマウント=ヴァーノン教区は実在していませんでした。

 「ワシントンの斧」は教科書にも掲載されワシントンの2月22日の誕生日にはサクランボ料理で祝うイベントまで行われるようになりましたが、政治学者のウッドロウ・ウィルソンが1869年に出版した伝記「ジョージ・ワシントン」で作り話であることを指摘したことで捏造話であったことが広く知られるようになりました。しかしながら捏造にしてはあまりにも良い教訓話だったからでしょうか。今でも史実にように語り継がれているのです。

 ワシントンに実の娘として育てられたエレノア・パーク・カスティス・ルイスは生涯をかけてワシントンの記録を残したり、ワシントンの逸話を訂正したことで有名です。なぜかルイスは「ワシントンの斧」を否定していません。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年5月 1日 (日)

日本赤十字社創立記念日(1877年5月1日)

 明治10年(1877年)に大西郷こと西郷隆盛ら反乱士族による西南戦争が勃発しました。西南戦争は国内で起こった最大規模の内戦となり多くの人々が傷つき命を落としました。この悲惨な状況を鑑みて元老院議官の佐野常民らは「敵味方を区別することなく戦場で負傷した将兵を救護する」という赤十字社の精神を元にした博愛社を設立しようと政府に許可を求めました。しかしながら、西郷隆盛の実弟で陸軍卿の山縣有朋の代理を務めていた小西郷こと西郷従道は逆賊は犯罪者であり赤十字社の精神とは折り合わないとし博愛社の設立を許可しませんでした。

 佐野常民は博愛社の設立を諦めず熊本洋学校教師館ジェーンズ邸に滞在していた元老院議長で征討総督の有栖川宮熾仁親王に博愛社の設立と救護活動を直談判しました。熾仁親王はかつては同じ志を持つ志士で天皇の臣民である敵将兵を救護する博愛社の精神を称賛し設立を許可しました。これによって明治10年(1877年)5月1日に博愛社が設立されました。博愛社はさっそく救助活動を開始し多くの将兵を救護しました。しかしながら敵味方を助けるという精神が敵味方の兵に理解されておらず救護隊が敵味方から妨害や攻撃を受けることも多々あったようです。

Photo_20220427121401
博愛社創設許可の図(寺崎武男作)
有栖川宮熾仁親王から博愛社設立の許可を受ける佐野常民

 明治19年(1886年)、日本はジュネーヴ条約に参加しました。これによって明治20年(1887年)5月20日に「博愛社」は「日本赤十字社」と改称し万国赤十字社同盟に加盟した。

【関連記事】

上野公園の西郷隆盛像の除幕式(1898年12月18日)(西南戦争の経緯)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »