自由市場ではないフリーマーケットの語源
連休が始まり広場などでフリーマーケットが開かれています。このフリーマーケットの「フリー」は自由を意味する「Free」ではなく、昆虫のノミ(蚤)を意味する「flea」です。つまり、フリーマーケットを日本語にすると、「自由市場」ではなく「蚤の市」です。
「蚤の市」は、もともとは、フランスのパリ北郊のラ・ポルト・ド‐サン・トゥアンで、毎週土曜日・日曜日・月曜日に立つ古物市のことででした。世界中から古物商が集まります。それが転じて、一般に古物市のことを「蚤の市」「フリーマーケット」と呼ぶようになりました。
「蚤の市」の語源には蚤がわくような古着などを売っている市場だからという説もありますが定かではないようです。「flea」には汚い、みすぼらしいという意味もあります。いずれにしろ新品ではない古物も売っている市場がフリーマーケットです。
| 固定リンク | 0
「知る人ぞ知る」カテゴリの記事
- 正直ではないワシントンの桜の木のお話し(2022.05.02)
- 日本初は別に存在していた|歩道橋の日(1963年4月25日)(2022.04.25)
- マネキンは人形か人間か|マネキンの日(1928年3月24日)(2022.03.24)
- 半ドンの日(1876年3月12日)(2022.03.12)
- バチカン市国成立(1929年2月11日)(2022.02.11)
「国語」カテゴリの記事
- 西表島を「いりおもてじま」と読む由来(2022.04.29)
- 横書きは左から右に(1942年3月13日)(2022.03.13)
- 今年の漢字は「金」(2021年12月13日)(2021.12.13)
- 2021年の今年の漢字|漢字の日(1995年12月12日)(2021.12.12)
- 書初め(1月2日)(2021.01.02)
コメント