カニ味噌は脳みそではない
クリガニを頂きました。クリガニはケガニ(オオクリガニ)の仲間です。ケガニより小振りですが味は遜色ありません。
さてカニの甲羅を開けると茶色や濃緑色のペースト状の部位が現れます。これを「カニ味噌」と呼びますが、味噌と言っても脳みそではありませんし、卵でもありません。この部位のこと中腸腺と言います。
中腸腺はカニやエビなどの節足動物や貝やイカなどの軟体動物の内臓の器官です。イカではイカゴロ、ホタテガイではウロが中腸腺になります(ウロには毒素が含まれていることもあるので注意が必要です)。
節足動物の中腸腺は食物の消化と栄養分を蓄積する機能をもち脊椎動物の肝臓と膵臓の働きをします。ですからカニ味噌は栄養が豊富で美味です。見た目は良くありませんが、食べてみるとアンコウの肝のような濃厚な味がします。カニ味噌とカニの身をあえて食べても美味しいです。
【関連記事】
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 今季初のサンマ刺身(2023.09.12)
- 桜島大根|世界最大の大根(2023.08.21)
- 刺身の日(1448年8月15日)(2023.08.15)
- 納豆の起源は弥生時代(2023.07.27)
「動物の豆知識」カテゴリの記事
- 今季初のサンマ刺身(2023.09.12)
- パイナップルの実は本当は果実ではない|「パイナップルの日」(8月17日)(2023.08.17)
- シマウマのたてがみは何色?(2023.07.14)
- ヒガシニホントカゲかな|ニホントカゲの仲間(2023.07.12)
- アメリカザリガニとミシシッピアカミミガメが条件付特定外来生物に指定される(2023年6月1日)(2023.06.05)
コメント