映画「2001年宇宙の旅」一般公開(1968/04/06)
「2001年宇宙の旅」はスタンリー・キュービックとアーサー・C・クラークによって1964年に制作が開始された本格的SF映画です。
最近のSF映画はコンピュータグラフィックスが駆使され本物のような映像ですが当時は現在のような特撮技術はありませんでした。ところが、この映画の特撮は当時のSF映画としては極めて画期的なものでした。また宇宙空間での様々な事象が科学的にもほぼ正しく描写されたのです。
例えば、宇宙船の中でキャビンアテンダントが空中を浮遊するペンを取るシーンがあります。これはガラス板にペンを貼り付けてそのガラス版を動かして撮影するという極めて簡単な仕掛けですが本当にペンが無重力空間を浮遊しているように見えます。また宇宙船に搭載されていた人工知能HAL9000型コンピュータが人間に対して反乱を起こすという設定も当時としては奇抜なアイデアでした。
「2001年宇宙の旅」は1968年4月2日にワシントンで初めてプレミア公開され同年4月6日に全米で一般公開されました。日本で公開されたのは同年の4月11日です。
ヨハン・シュトラウスの美しきドナウをはじめとするクラッシック音楽をバックに壮大な宇宙空間の中で哲学的なストーリーが展開していきます。観客の多くが宇宙の広大さ神秘さを感じると同時にいつかは宇宙を旅することができるという思いを抱きました。折しもアポロ11号が月面に降り立つ1年前のことでした。「2001年宇宙の旅」は1968年のアカデミー賞で特殊視覚効果賞を受賞し、その後のSF映画に大きな影響を与えたことは言うまでもありません。
2001: A Space Odyssey (1968) - 'The Blue Danube' (waltz) scene [1080p]
テレビで放送されたときの淀川長治さんの解説もよかったです。
【関連記事】
・美しく青きドナウの初演日(1867年2月15日)|ドナウ川とは無関係だった
・映画「明日に向かって撃て!」の2人の最期(1908年11月7日)
・ミッキー・マウス「プレーン・クレイジー」に登場(1928年5月15日)
・西部劇「ローハイド」が日本で放送開始(1959年11月28日)
・映画「2001年宇宙の旅」一般公開(1968/04/06)
・映画「ネバーエンディング・ストーリー」日本公開(1985年3月16日)
人気ブログランキングへ
| 固定リンク | 0
「今日は何の日」カテゴリの記事
- ジョージ・オーウェルの小説「1984」出版(1949年6月8日)(2023.06.08)
- アメリカザリガニとミシシッピアカミミガメが条件付特定外来生物に指定される(2023年6月1日)(2023.06.05)
- 第1回インディアナポリス500マイルレース開催(1911年5月30日)(2023.05.30)
- 伊達巻の日|伊達政宗の忌日(5月24日)(2023.05.24)
- キログラムが新定義となった日(2018年5月20日)(2023.05.20)
コメント