初代のぞみ300系と初の2階建て車両100系新幹線引退(2012年3月16日)
JR東海道・山陽新幹線で「のぞみ」の運行が開始されたとき、新幹線はずいぶん速くなったなと思いました。1992年に初代のぞみの車両として採用されたのが300系新幹線です。300系の導入により、新幹線の営業最高速度は100系の220キロから270キロにアップしました。300系は1993年には山陽新幹線にも乗り入れました。
100系は0系の先端の部分がとんがったような形をしていて、ヘッドライトが横長の目のようになった車両です。1985年に「ひかり」として運行が開始されました。東海道新幹線としては2003年に姿を消しましたが、その後は山陽新幹線の「こだま」として使われました。100系で初めて新幹線の2階席が登場し、グリーン車両として使われました。
新幹線は2008年に0系が引退、2010年に400系(山形新幹線つばさ)が引退しています。そして、2012年3月16日に100系と300系がそろって引退しました。
次の写真は300系の新幹線です。ずいぶん前に新横浜駅で撮影したものです。
こちらは豊橋駅に入線する300系新幹線
【関連記事】
| 固定リンク | 0
「今日は何の日」カテゴリの記事
- アイザック・ニュートンの「プリンキア」出版(1687年7月5日)(2022.07.05)
- ソフトクリームの日(1951年7月3日)(2022.07.03)
- 蒸気機関の特許取得(1698年7月2日)(2022.07.02)
- モリソン号事件と7人の日本人(1837年6月28日)(2022.06.28)
- 子ども130人の誘拐事件「ハーメルンの笛吹き男」(1928年6月26日)(2022.06.26)
「鉄道」カテゴリの記事
- 青函連絡船が就航(1908年3月7日)(2022.03.07)
- 八甲田トンネル開通(2005年2月27日)(2022.02.27)
- 世界初の地下鉄がロンドンで開通(1863年1月10日)(2022.01.10)
- 日本初の発車ベルが上野駅に設置(1912年1月8日)(2022.01.08)
- 清水トンネルが貫通(1929年12月29日)(2021.12.29)
コメント