さくらの日(3月27日)
3月27日は「さくらの日」です。「日本を代表する花である桜への関心を高め、花と緑の豊かな国土を作ろう」という目的で日本さくらの会が1992年(平成4年)に制定しました。3月27日を「さくらの日」としたのは七十二候のひとつ「桜始開」となる時期であり、また27=3(さ)×9(く)であるという語呂合わせからです。
今年は17日(木)の福岡の開花宣言を皮切りに18日(金)宮崎、19日(土)高知・佐賀、20日(日)熊本と宣言が出ています。東京は熊本と同じ20日(日)に靖国神社で開花しました。昨年より6日遅い開花宣言でしがた平年よりは4日早い開花宣言となりました。
自分の住んでいるところは東京よりも1週間から10日ぐらい遅い開花宣言となります。桜のつぼみがやっとピンク色のなりました。
【関連記事】
| 固定リンク | 0
「植物の豆知識」カテゴリの記事
- 赤いトマトも緑黄色野菜(2022.04.19)
- なごり雪と桜のつぼみ(2022.03.23)
- さくらの日(3月27日)(2022.03.27)
- ラッパスイセン(喇叭水仙)が開花(2022.03.26)
- 矢口桃(ヤグチモモ)の赤花(2022.03.18)
「今日は何の日」カテゴリの記事
- アイザック・ニュートンの「プリンキア」出版(1687年7月5日)(2022.07.05)
- ソフトクリームの日(1951年7月3日)(2022.07.03)
- 蒸気機関の特許取得(1698年7月2日)(2022.07.02)
- モリソン号事件と7人の日本人(1837年6月28日)(2022.06.28)
- 子ども130人の誘拐事件「ハーメルンの笛吹き男」(1928年6月26日)(2022.06.26)
コメント