漫画週刊誌の日(1959年3月17日)
3月17日は漫画週刊誌の日です。自分が子どもの頃は漫画週刊誌と言えば集英社の「少年ジャンプ」か秋田書店の「少年チャンミオン」が大人気でした。その他に講談社の「少年マガジン」や小学館の「少年サンデー」や少年画報社の「少年キング」などがありました。この中で一番最初に創刊されたのが1959年3月17日に発売開始された「少年マガジン」と「少年サンデー」でした。
「少年マガジン」も「少年サンデー」が創刊される背景には週刊誌ブームとテレビの普及がありました。テレビではヒーロードラマが放送されるようになり、小学館と講談社で漫画を掲載した少年週刊誌の企画が進みました。「少年サンデー」は当初は1959年5月5日の子どもの日に創刊される予定でしたが「少年マガジン」と創刊へ向けての競争となりました。この結果、両誌ともに創刊時期が早まって同年3月17日に同時に創刊されました。当初は掲載された漫画は両誌ともに5本で読み物が中心でした。
創刊当時は「少年マガジン」は付録付きで40円、「少年サンデー」が30円でした。この値段の差もあって創刊号は「少年サンデー」が「少年マガジン」よりも販売部数を伸ばしました。その後「少年マガジン」も価格を30円に値下げし内容勝負の競争を始めました。
当初は小学館が学年誌を販売していたこともあって「少年サンデー」には人気漫画家の漫画が掲載されていました。「おそ松くん(赤塚不二夫、1962年)」「オバケのQ太郎(藤子不二雄、1964年)」「パーマン(藤子不二雄、1966年)」「ジャイアントロボ(横山光輝、1967年)、「どろろ(手塚治虫、1967年)」などが「少年サンデー」の人気を押し上げました。
こうした背景もあってしばらくの間は「少年サンデー」の人気が高く、「少年マガジン」は苦戦したようです。「ハリスの旋風(ちばてつや、1965年)」「巨人の星(原作:梶原一騎、作画:川崎のぼる、1966年)」「あしたのジョー(ちばてつや、1968年)」が掲載されるようになると「少年マガジン」も大人気となりました。
| 固定リンク | 0
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- Google Geminiに「仮面ライダーブルースリー」の企画を考えてもらった(2025.04.04)
- 【おもしろ映像】もし宇宙家族ジェットソンが1950年代の映画だったら(2025.03.31)
- 映画「風の谷のナウシカ」日本公開(1984年3月11日)(2025.03.11)
- ドラえもん 歴史人物伝【幕末・維新】(2025.02.20)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 日刊新聞「時事新報」を創刊(明治15年 1882年3月1日(2025.03.01)
- 名探偵シャーロック・ホームズの誕生日(1854年1月6日)(2025.01.06)
- 学研まんが ひみつシリーズ 忍術・手品のひみつ(2025.01.04)
- 童謡「赤い靴」の女の子が連れて行かれたところは?(2024.10.19)
- 青雲の果て 武人黒田清隆の戦い【HOPPAライブラリー】 Kindle版(2024.09.18)
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 明治政府が長崎の浦上のキリシタンを流罪|浦上四番崩れ(慶応4年 1968年閏4月17日)(2025.04.17)
- 第1回モナコ・グランプリ開催(1929年4月14日 )(2025.04.14)
- 忠犬ハチ公の日(昭和9年 1934年4月8日)(2025.04.08)
コメント