漫画週刊誌の日(1959年3月17日)
3月17日は漫画週刊誌の日です。自分が子どもの頃は漫画週刊誌と言えば集英社の「少年ジャンプ」か秋田書店の「少年チャンミオン」が大人気でした。その他に講談社の「少年マガジン」や小学館の「少年サンデー」や少年画報社の「少年キング」などがありました。この中で一番最初に創刊されたのが1959年3月17日に発売開始された「少年マガジン」と「少年サンデー」でした。
「少年マガジン」も「少年サンデー」が創刊される背景には週刊誌ブームとテレビの普及がありました。テレビではヒーロードラマが放送されるようになり、小学館と講談社で漫画を掲載した少年週刊誌の企画が進みました。「少年サンデー」は当初は1959年5月5日の子どもの日に創刊される予定でしたが「少年マガジン」と創刊へ向けての競争となりました。この結果、両誌ともに創刊時期が早まって同年3月17日に同時に創刊されました。当初は掲載された漫画は両誌ともに5本で読み物が中心でした。
創刊当時は「少年マガジン」は付録付きで40円、「少年サンデー」が30円でした。この値段の差もあって創刊号は「少年サンデー」が「少年マガジン」よりも販売部数を伸ばしました。その後「少年マガジン」も価格を30円に値下げし内容勝負の競争を始めました。
当初は小学館が学年誌を販売していたこともあって「少年サンデー」には人気漫画家の漫画が掲載されていました。「おそ松くん(赤塚不二夫、1962年)」「オバケのQ太郎(藤子不二雄、1964年)」「パーマン(藤子不二雄、1966年)」「ジャイアントロボ(横山光輝、1967年)、「どろろ(手塚治虫、1967年)」などが「少年サンデー」の人気を押し上げました。
こうした背景もあってしばらくの間は「少年サンデー」の人気が高く、「少年マガジン」は苦戦したようです。「ハリスの旋風(ちばてつや、1965年)」「巨人の星(原作:梶原一騎、作画:川崎のぼる、1966年)」「あしたのジョー(ちばてつや、1968年)」が掲載されるようになると「少年マガジン」も大人気となりました。
| 固定リンク | 0
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 夢でパーマンになった話(2022.06.14)
- ドナルドダック登場(1934年6月9日)(2022.06.09)
- 漫画週刊誌の日(1959年3月17日)(2022.03.17)
- 「巨人の星」放送開始(1968年3月30日)(2022.03.30)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- アイザック・ニュートンの「プリンキア」出版(1687年7月5日)(2022.07.05)
- 子ども130人の誘拐事件「ハーメルンの笛吹き男」(1928年6月26日)(2022.06.26)
- シン・ウルトラマン Millennials BOOK(2022.06.03)
- 成田亨作品集(単行本)(2022.05.20)
- サンジョルディの日(303年4月23日)(2022.04.23)
「今日は何の日」カテゴリの記事
- アイザック・ニュートンの「プリンキア」出版(1687年7月5日)(2022.07.05)
- ソフトクリームの日(1951年7月3日)(2022.07.03)
- 蒸気機関の特許取得(1698年7月2日)(2022.07.02)
- モリソン号事件と7人の日本人(1837年6月28日)(2022.06.28)
- 子ども130人の誘拐事件「ハーメルンの笛吹き男」(1928年6月26日)(2022.06.26)
コメント