マネキンは人形か人間か|マネキンの日(1928年3月24日)
「マネキン」というと衣料品店で衣服の展示用に使われるマネキン人形を思い浮かべる人も多いと思います。マネキンはフランス語の「mannequin(マヌカン)」に由来しています。「mannequin(マヌカン)」の意味はファッションショーなどに登場する「モデル」のことです。ですから「マネキン」はマネキン人形のことではなく人間のモデルさんのことです。
日本で初めて「マネキン」が登場したのは昭和3年(1928年)3月24日に昭和天皇の即位を祝うために東京上野公園で開催された「大礼記念国産振興東京博覧会」です。このとき高島屋呉服店が「マネキンガール」を登場させました。この「マネキンガール」もちろんマネキン人形ではありませんが、ファッションモデルでもありません。ブティックなどのモデル兼販売員の「ハウスマヌカン」のことです。
なぜマヌカンが日本語でマネキンと呼ばれるようになったのかはマヌカンが「招かん」を連想させるため業者が「招き猫」に引っかけて「マネキン」と呼ぶようになったからだそうです。
いや~昔から「マネキン」と言えばマネキン人形のことだよと思って調べてみました。なるほどそれもそのはず日本で「マネキン」という言葉が使われたのはマネキン人形に対してが最初なのだそうです。大正14年(1925年)に京都で日本初のマネキン人形の製造・販売が始まっており、その人形の名前が「島津マネキン」でした。
さて、この「島津マネキン」を作っていたのは理化学機器製造メーカーの島津製作所のことです。1930年代に発生した世界恐慌の影響で理化学機器の需要が減ったときに同社の標本部が開発した人体模型をもとにマネキン人形の製造・販売を手がけるようになったそうです。島津製作所によるマネキン人形の製造・販売は第二次世界大戦により中止となり、戦後は関連する各会社が事業を引き継いだそうです。
| 固定リンク | 0
「今日は何の日」カテゴリの記事
- ジョージ・オーウェルの小説「1984」出版(1949年6月8日)(2023.06.08)
- アメリカザリガニとミシシッピアカミミガメが条件付特定外来生物に指定される(2023年6月1日)(2023.06.05)
- 第1回インディアナポリス500マイルレース開催(1911年5月30日)(2023.05.30)
- 伊達巻の日|伊達政宗の忌日(5月24日)(2023.05.24)
- キログラムが新定義となった日(2018年5月20日)(2023.05.20)
「昭和の思い出」カテゴリの記事
- 【おもしろ映像】ジェダイのリー|もしブルース・リーがジェダイマスターだったら(2023.05.19)
- 映画「スター・ウォーズ帝国の逆襲」米国公開( 1980年5月21日)(2023.05.21)
- 日本版サマータイム 夏時刻法が施行(1948年4月28日)(2023.04.28)
- 東京モーターショーの始まり(1954年4月20日)|自動車産業展示会 と第1回全日本自動車ショウ(2023.04.20)
- 日本初の純国産蒸気自動車の試運転(1904年5月7日)(2023.05.07)
「知る人ぞ知る」カテゴリの記事
- 伊達巻の日|伊達政宗の忌日(5月24日)(2023.05.24)
- キログラムが新定義となった日(2018年5月20日)(2023.05.20)
- 日本版サマータイム 夏時刻法が施行(1948年4月28日)(2023.04.28)
- 「本わさび」と「生わさび」の違い(2023.04.18)
- なぜ4月17日なのか|恐竜の日(1923年4月17日)(2023.04.17)
「ファッション」カテゴリの記事
- マネキンは人形か人間か|マネキンの日(1928年3月24日)(2022.03.24)
- 手織りのマフラー頂きました(2022.01.11)
コメント