« さやえんどうの日(3月8日) | トップページ | 惑星直列(1982年3月10日) »

2022年3月 9日 (水)

日本の記念切手記念日(1894年3月9日)

 記念切手は国家的な行事や出来事を記念して発行されます。通常は販売数、販売期間などの制限が設けられているため希少価値が高くなります。

 世界初の記念切手は1871年にペルーで南アメリカ大陸初の鉄道の開通20周年を記念して発行されたものとされています。それ以前にも国家的な行事や出来事という観点から他国で発行された切手もありましたが発行枚数が多かったため記念切手とは見なされていません。

 日本で初めて記念切手が発行されたのは明治27年(1894年)年3月9日です。当時「特殊切手」と呼ばれたこの記念切手は明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を紀年して発行されたものです(明治天皇銀婚記念)。この記念切手は計画的に発行されたものではなかったようです。当時の日本では記念切手を発行する習慣がありませんでした。祝典に合わせて記念切手を発行するよう在留外国人が新聞投書をしたことがきっかけになって逓信大臣黒田清隆が記念切手を発行するように命令したようです。この時点で祝典まで1ヶ月足らずしかなかったようで大急ぎで切手が作成されたそうです。

 この切手のデザインは菊の紋章の左右にツルの雌雄2羽が描かれたものです。内地用に紅色2銭切手と外地用の青色5銭切手が発行されました。日本の国営の郵便制度が始まったのはペルーで世界初の記念切手が発行された明治4年(1871年)ですから、日本初の記念切手は郵政の開始から23年目に発行されたことになります。

日本初の記念切手 明治天皇銀婚切手(2銭)
日本初の記念切手 明治天皇銀婚切手(2銭)

【関連記事】

函館と郵政記念日の関係(1871年4月20日)

旧函館郵便局(はこだて明治館)

郵便マークの日(1887年2月8日)

懐かしいポスト(郵便差出箱1号丸型)

人気ブログランキングへ

| |

« さやえんどうの日(3月8日) | トップページ | 惑星直列(1982年3月10日) »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

今日は何の日」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« さやえんどうの日(3月8日) | トップページ | 惑星直列(1982年3月10日) »