« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月

2022年3月31日 (木)

エッフェル塔落成記念日(1889年3月31日)

 パリのシャン・ド・マルス公園の北西に位置するエッフェル塔。このフランスの象徴的な建造物は1889年にパリで開催されたフランス革命100周年を記念する第4回万国博覧会に向けて建造されました。

 18世紀から19世紀にかけて起こった産業革命により工業化が進むと、ヨーロッパ各国で高さ150メートル程度の高層の教会が建造されるようになりました。1884年に米国ワシントンD.C.に独立戦争における初代大統領ジョージ・ワシントンの功績を称えるワシントン記念塔が建造されると、この高さ169メートルのオベリスクが世界最大の建造物となりました。第4回万国博覧会がパリで開催されることが決まったはこの年でした。

 第4回万国博覧会を構想するに当たってフランス革命100周年にふさわしい人目を引くような特段のプロジェクトはありませんでした。そこで高さ300メートルの鉄塔を建ててパリの万博博覧会のシンボルとしようと考えたのが建設会社エッフェル社の鉄骨構造物研究部長モーリス・ケクランと組立工法部長エミーユ・ヌーギエでした。2人は1884年6月に4脚で立つ鉄塔の原案を作成しましたが、そのデザインは鉄塔としては技術的に優れていましたが万国博覧会にふさわしいものではありませんでした。そこで建築部長ステファン・ソーヴェストルが原案に修正を加え、1階部分を万国博覧会のゲートを彷彿させるアーチ状にすることによってプランが完成しました。その後、エッフェル社の社長ギュスターヴ・エッフェルがエッフェル塔の建設実現に尽力しました。1886年に開かれた万博博覧会の建造物のコンペティションでエッフェル塔が満場一致で選ばれました。

 エッフェル塔はシャン・ド・マルス公園に建設されることになり、1887年1月28日に起工式が行われました。4本の脚から建設が始まり、翌1888年3月に1階展望台、8月に2階展望台が完成し、1889年3月30日に竣工しました。同年3月31日に当時のフランス首相ピエール・エマニュエル・ティラールらを招いて竣工式が行われ、この日がエッフェル塔落成記念日となりました。建設当時、エッフェル塔は高さ312.3メートルで世界一高い建造物となりました。 

左:建設中の4本の脚(1888年) 右:エッフェル塔(1889年)
左:建設中の4本の脚(1888年) 右:エッフェル塔(1889年)

 エッフェル塔の総工費は650万フランでしたがフランス政府からの補助金は150万フランしかありませんでした。しかも1909年にエッフェル塔をパリ市に寄贈するという条件付きでした。エッフェルは総工費を自ら金策し、1909年までの入場料を建設費の返済に当てました。

 1889年のパリ万国博覧会ではエッフェル塔は大人気となりたくさんの人々が訪れました。1900年に万国博覧会が再度パリで開催されることになると再び多くの人々が訪れましたが、やがて入場者数は減少していきました。そのため1909年のパリ市への寄贈後は解体される見込みとなりました。しかしながら、1904年に軍事用無線電波をエッフェル塔で送受信することになり解体を免れました。以降、エッフェル塔は観光用ランドマークとしてだけでなく重要な電波塔として活躍することになりました。1957年にはアンテナなどの設置により高さ321メートルとなりました。

【関連記事】

パリのエトワール凱旋門が完成(1836年7月29日)

エンパイアステートビルがオープン(1931年5月1日)

ゴールデン・ゲート・ブリッジが建設開始(1933年1月5日)

東京タワーの完工式(1958年12月23日)

レインボーブリッジの開通日(1993年8月26日)

東京スカイツリー開業(2012年5月22日)


人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年3月30日 (水)

「巨人の星」放送開始(1968年3月30日)

 テレビアニメ「巨人の星」(原作:梶原一騎、作画:川崎のぼる)は1968年3月30日(土)に放送開始、毎週土曜日19:00~19:30の枠で1971年9月18日まで三年半にわたり放送されました。子どもから大人まで多くの野球ファンがテレビの前で手に汗を握り星飛雄馬の成長、活躍、苦悩に釘付けとなりました。

 巨人の星は読売テレビ制作で日本テレビ系列で全国放送され大塚製薬が単独で提供していました。自分は「巨人の星」は読売巨人軍で活躍する選手・星飛雄馬の物語ですから読売テレビ制作・日本テレビ系列で放送は当たり前と考えていました。

 ところが東京ムービーで制作されたアニメは最初TBSに持ちこまれたそうです。ところがTBSとの交渉はうまくいきませんでした。その後、日本テレビやフジテレビと交渉しましたが話がまとまりませんでした。最終的に読売テレビに企画が持ちこまれ、なんとかアニメ化することができるようになったそうです。

 原作の梶原一騎先生も巨人ファンというわけではなかったようで、作画の川崎のぼる先生も「巨人の星」を週刊少年マガジンで連載するまで野球には興味がなかったようです。

 「巨人の星」は栄光の巨人軍の物語でアニメを見て読売ジャイアンツのファンになった人も多いと思いますが、制作サイドは巨人ファンというわけではなかったようです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年3月29日 (火)

ウルトラセブン落語(DVD)

ウルトラセブン落語 [DVD]

柳家喬太郎、林家二楽、柳家喬之助

 このDVDは2017年6月25日に行われた「ウルトラセブン放送開始50年記念落語会」の映像です。古典落語の登場人物をウルトラセブンの登場人物に置き換え、ウルトラセブンの名言が散りばめられた楽しい落語になっています。ウルトラセブンファンなら「あ~なるほどね」とニヤニヤしながら見ることができる内容です。

ウルトラセブン落語 [DVD]

内容紹介

 ウルトラファンからも、落語ファンからも大好評! 「ウルトラマン落語」の第二弾が遂に登場! !

 創造力に富んだ新作落語に定評のある柳家喬太郎が、『ウルトラマン』放送開始から50年目に当たる2016年に、円谷プロ公認による「ウルトラマン落語会」を開催。それ以来、高座に「ウルトラマン落語」を掛ける機会も増え、新作も次々と生まれている。そんな中、『ウルトラセブン』放送開始50年を記念し、2017年6月25日に東京上野の鈴本演芸場でウルトラマン愛にあふれる落語会が開催された。

 高座に上がったのは、ウルトラカラーの着物に身を包んだ、我らが師匠(ヒーロー)・柳家喬太郎。ウルトラ愛では兄弟子喬太郎に引けを取らない柳家喬之助。アイスラッガーのように切れ味鋭くハサミを操る、紙切りの林家二楽。ウルトラファンならずとも楽しめる、ウルトラファンならさらに楽しめる名人芸をとくとご堪能あれ。

【収録内容】

・「私情最大の侵略」 柳家喬太郎

 とある下町の中小企業。大のウルトラファンである社長は、若手有望新入社員モロボシの歓迎会で大はしゃぎ。しかし、そこでモロボシはあることを打ち明ける。『ウルトラセブン』の名場面を想起させるやりとりが随所にちりばめられた創作落語。

・「子ほめ M78」 柳家喬之助

 御隠居から、人をほめればタダ酒が飲めると教えられた八つぁん。たまたま仲間に赤ん坊が生まれたことを思い出し、タダ酒をもらうべく世辞を言いに行くが…。古典噺「子ほめ」の舞台をM78星雲に移し、ウルトラシリーズに関連するワードをふんだんに盛り込んだ改作落語。

・「ウルトラ紙切り セブン編」 林家二楽

 客席からのウルトラ関連のお題に、繊細かつ大胆なハサミさばきと軽快な話芸で応える、これぞ名人芸! ウルトラ愛があふれ興奮気味の二楽に、観ているこちらも思わず笑顔に。「ウルトラセブンの歌」に合わせて次々と繰り出すクオリティの高い作品の数々に、客席は大いに沸いた!

・「セブン段目」 柳家喬太郎

 家業そっちのけで常軌を逸した芝居マニアの若旦那が、何をやっても芝居のセリフになってしまう、という古典噺「七段目(しちだんめ)」。これが芝居マニアでなく、特撮マニアだったら! ? これでもかと繰り出される『ウルトラセブン』の名セリフの数々に、セブン・ファンは頬が緩みっぱなしに!

収録:2017年6月25日 鈴本演芸場

【特典映像】

トーク 楽屋一同(ゲスト:森次晃嗣<モロボシ・ダン>)
★「ウルトラ初心者向け! 『ウルトラセブン落語』が10倍楽しくなる解説書」封入!

柳家喬太郎・林家二楽・柳家喬之助 DVD「ウルトラセブン落語」予告編映像

ウルトラセブン落語 [DVD]

柳家喬太郎、林家二楽、柳家喬之助

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年3月28日 (月)

「八百屋お七」の物語(旧1683年3月28日)

 ときは天保2年12月28日(新暦1863年1月25日)の正午頃、江戸の駒込の大円寺からあがった火の手は辺りの建物を次々と飲み込みながら延焼し続けたのである。消火に至ったのは翌朝の5時頃、いわゆる天和の大火と呼ばれる江戸の大火である。

 この大火によって江戸本郷の八百屋八兵衛の店は焼け出され、八兵衛一家は檀那寺でしばらく避難生活をすることになったのである。避難生活が続く中で八兵衛の娘のお七は寺の小姓と恋仲になる。やがて店が再建され八兵衛の一家は檀那寺を引き払い元の日常生活へ戻る。お七もかつてのありふれた生活へと戻るが小姓を忘れることができずその思いは募るばかり。しかし、お七と小姓が再び会う機会もなく無情に時は過ぎていくばかりであった。

 どうしたら庄之介に会うことができるでしょう。思い詰めたお七は再び家が火事になって焼き出されれば檀那寺の生活を始められると考えるようになる。そしてある日のことついに自宅に放火してしまう。幸い近所の人がすぐに気が付いて火はすぐに消火されたのである。放火はぼや程度で済み大事には至らなかったものの、お七は放火の罪で捕縛され鈴ヶ森刑場で火あぶりの刑に処せられたという。天保3年(1683年)3月28日のことです。この顛末が市中に広まり「八百屋お七」の伝承が生まれることになったのである。天和の大火がなければお七が小姓と会うこともなかったはずであり、いつの頃から天和の火災はお七火事とも呼ばれるようになったのである。

八百屋お七(二代目 歌川国輝画)1867年
八百屋お七(二代目 歌川国輝画)1867年

 さて、

 「八百屋お七」の物語は井原西鶴の「好色五人女」をはじめとして文学、浄瑠璃、歌舞伎、浮世絵などの作品となりました。ところが、お七に関する詳細な記録は残っていません。天保3年の歴史的資料「御当代記」には「駒込のお七付火之事、此三月之事にて二十日時分よりさらされし也」と記載されていますが、江戸幕府の御仕置裁許帳にはお七という名前の女性が処罰されたという記載はありません。

 ですから「八百屋のお七」について言えることは、お七が放火して処刑されたことだけです。お七の放火の動機もわからなければ、火あぶりの刑に処せられたのかどうかもわかりません。お七が八百屋の娘だったのかどうかもわかりませんし、お七の年齢も不詳です。

 ところで丙午生まれの女性に関する迷信が古くからあります。これは江戸時代初期には「丙午には火事が多い」という言い伝えだったようです。しかし「八百屋のお七」の事件に後、お七が丙午生まれだったことから女性に関する迷信となったと考えられています。お七が本当に丙午生まれだとすると、お七の誕生年は1666年となり数え年で18歳となりますが他の伝承では16歳だったとあります。

 こうした食い違いは創作によるものと考えられていますが、たくさんの創作が生み出されています。その創作の中にはかつては史実とされたものもありますが現在のところ「八百屋のお七」についての詳細はわかっていません。

 しかし、「八百屋のお七」の物語は当時の人々から同情されたのは事実のようです。物語に脚色された部分が多いにしろ、元になった事件はあり、お七は実在していたのではないでしょうか。天和の大火がなければ「八百屋お七」の物語が生まれることもなく、丙午生まれの迷信もなかったでしょう。いろいろ調べていくとさらなる疑問も出てきますが、このあたりで筆を置くことにします。

【関連記事】

明暦の大火(旧暦 1657年1月18日)

歌舞伎十八番の勧進帳(かんじんちょう)

「今月今夜の月の日」はどんな月(1897年1月17日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年3月27日 (日)

さくらの日(3月27日)

 3月27日は「さくらの日」です。「日本を代表する花である桜への関心を高め、花と緑の豊かな国土を作ろう」という目的で日本さくらの会が1992年(平成4年)に制定しました。3月27日を「さくらの日」としたのは七十二候のひとつ「桜始開」となる時期であり、また27=3(さ)×9(く)であるという語呂合わせからです。

 今年は17日(木)の福岡の開花宣言を皮切りに18日(金)宮崎、19日(土)高知・佐賀、20日(日)熊本と宣言が出ています。東京は熊本と同じ20日(日)に靖国神社で開花しました。昨年より6日遅い開花宣言でしがた平年よりは4日早い開花宣言となりました。

 自分の住んでいるところは東京よりも1週間から10日ぐらい遅い開花宣言となります。桜のつぼみがやっとピンク色のなりました。

ソメイヨシノのつぼみ
ソメイヨシノのつぼみ

【関連記事】

なごり雪と桜のつぼみ

梅は咲いたか桜はまだかいな?

矢口桃(ヤグチモモ)の赤花

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年3月26日 (土)

ラッパスイセン(喇叭水仙)が開花

 道端でラッパスイセン(喇叭水仙)を見つけました。ラッパスイセンはヒガンバナ科スイセン属(スイセン)の多年生の顕花植物です。スペイン、ポルトガル、ドイツ、イギリスに分布しています。イギリスを構成する国の1つウェールズの国花です。

ラッパスイセン(喇叭水仙)
ラッパスイセン(喇叭水仙)

 ラッパスイセンという名前は花の見た目に由来しています。中央が筒状になっている福花冠がラッパのような形をしていてまるで音を出しているかのように突き出して見えます。スイセン(水仙)は中国で付けられた名前でその姿が仙人に似ていることに由来しています。

 英語ではtrumpet daffodilやwild daffodil などと呼ばれます。ラッパスイセンが早い時期から開花することからに由来し「早く来る者」という意味のdaffodilと名付けられました。

 ラッパスイセンは12月から4月にかけて開花します。品種によって開花時期が異なりますので球根を購入するときに確認すると良いでしょう。

【関連記事】

矢口桃(ヤグチモモ)の赤花

梅は咲いたか桜はまだかいな?

昭和に発見されたカワヅザクラ(河津桜)

さやえんどうの日(3月8日)

シナモンの木

アロエはどのような植物か?ーアロエの花はどんな花

うるしの日(11月13日)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年3月25日 (金)

自販機の消えた注意書き

 いつも出勤時にバス停の近くの自動販売機で缶コーヒーを買っています。この日は小銭の持ち合わせがなく初めてお札で買おうとしたときに目についたのが次の写真の注意書きです。

自販機の注意書き:濡れた紙幣・シワのあル紙幣はどうなるの?
自販機の注意書き
濡れた紙幣・シワのあル紙幣はどうなるの?

 なんと「肝心な部分」が消えているではないですか!

   濡れた紙幣・シワのある紙幣は、______    

   となりますのでご使用はお止めください。

 おそらく強調するため赤字で書いたあったのだと思いますが紫外線などの影響(耐候性)で消えてしまったのでしょう。

 こうなると ______ に何か入れてえみるかと、とんちをひねり出したくなってしまいます。

 さぁ濡れた紙幣・シワのある紙幣はいったいどうなってしまうのでしょうか?

 ショッカーの罠でも仕込まれているのだろうか?

 紙幣がどうかなるのか?

 あるいは問題のある紙幣を使った自分がどうかなるのか?

 感電でもするというのか?

 その運命はいかに!

(※)もともと入っていた文字は「故障の原因」ですね。

【関連記事】

自動販売機のチェックサムエラー

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年3月24日 (木)

マネキンは人形か人間か|マネキンの日(1928年3月24日)

 「マネキン」というと衣料品店で衣服の展示用に使われるマネキン人形を思い浮かべる人も多いと思います。マネキンはフランス語の「mannequin(マヌカン)」に由来しています。「mannequin(マヌカン)」の意味はファッションショーなどに登場する「モデル」のことです。ですから「マネキン」はマネキン人形のことではなく人間のモデルさんのことです。

 日本で初めて「マネキン」が登場したのは昭和3年(1928年)3月24日に昭和天皇の即位を祝うために東京上野公園で開催された「大礼記念国産振興東京博覧会」です。このとき高島屋呉服店が「マネキンガール」を登場させました。この「マネキンガール」もちろんマネキン人形ではありませんが、ファッションモデルでもありません。ブティックなどのモデル兼販売員の「ハウスマヌカン」のことです。

1920年代のマネキンガール
1920年代のマネキンガール

 なぜマヌカンが日本語でマネキンと呼ばれるようになったのかはマヌカンが「招かん」を連想させるため業者が「招き猫」に引っかけて「マネキン」と呼ぶようになったからだそうです。

 いや~昔から「マネキン」と言えばマネキン人形のことだよと思って調べてみました。なるほどそれもそのはず日本で「マネキン」という言葉が使われたのはマネキン人形に対してが最初なのだそうです。大正14年(1925年)に京都で日本初のマネキン人形の製造・販売が始まっており、その人形の名前が「島津マネキン」でした。

 さて、この「島津マネキン」を作っていたのは理化学機器製造メーカーの島津製作所のことです。1930年代に発生した世界恐慌の影響で理化学機器の需要が減ったときに同社の標本部が開発した人体模型をもとにマネキン人形の製造・販売を手がけるようになったそうです。島津製作所によるマネキン人形の製造・販売は第二次世界大戦により中止となり、戦後は関連する各会社が事業を引き継いだそうです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年3月23日 (水)

なごり雪と桜のつぼみ

 春分も過ぎ3月も後半になり暖かくなってきましたが昨日(21日)は思いがけなく雪が降ってきました。春雪は「なごり雪」とも言いますが、なんだか本格的に降って積もり始めました。この辺りはそろそろ桜の開花の時期ですが、この雪で桜のつぼみも縮こまってしまった感じもします。

なごり雪と桜のつぼみ(2021年3月21日)
なごり雪と桜のつぼみ(2021年3月21日)

 桜の開花は気温の積算と寒暖差が関係しています。これからますます暖かくなってくるので桜の開花は間もなくです。今週末はカメラを片手に近くの公園に花見にでも出かけてみよう。

【関連記事】なごり雪と桜のつぼみ

梅は咲いたか桜はまだかいな?

矢口桃(ヤグチモモ)の赤花

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年3月22日 (火)

3回目の新型コロナウイルスのワクチン接種

 先週の日曜日20日に3回目の新型コロナウイルスのワクチンを接種してきました。1回目と2回目はファイザー製のワクチンを接種しましたが3回目はモデルナ製のワクチンを接種することにしました。 ファイザー・ファイザー・モデルナの交差接種は2種類のワクチンを接種する効果で抗体量が増加するようです。

3_20220321114401

 実は最初からファイザーとモデルナの交差接種を考えていたわけではありません。過去2回とも副作用がほとんど出なかった経験から3回目もファイザー製にしようと考えていたのですが、同じような考えの人が多いようで土日のファイザー製のワクチン接種の予約がいっぱいだったためモデルナ製を接種することに決めました。

 モデルナで副反応が出るのではないかと心配していましたがほとんどありませんでした。接種後8時間ぐらいからワクチンを打った左腕に違和感を感じ次第に痛みへと変化していきました。腕を動かさなければ痛みはない程度です。寝ているときは寝返りのときに痛みを感じましたが、別件で痛めていた右肩の方が痛みが強いぐらいでした。体温はスマートウォッチの履歴によると36℃ぐらいで推移していました。20時間経過し発熱なし、頭痛なしです。結果としてファイザー1回目、2回目と変わりませんでした。

【関連記事】

新型コロナウイルスのワクチン接種(1回目)

新型コロナウイルスのワクチン接種(2回目)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年3月21日 (月)

通産省がPCBの生産使用禁止を通達(1972年3月21日)

 PCBとはポリ塩化ビフェニル(Polychlorinated biphenyl)という化学物質のことです。PCBは2つのベンゼン環がつながった「ビフェニル」の水素原子の1つ以上が塩素原子に置き換わった構造をしており、広い意味ではダイオキシンの一種とされています。

PCB(ポリ塩化ビフェニル)の化学構造
PCB(ポリ塩化ビフェニル)の化学構造

 PCBは1881年にドイツで開発され1929年にアメリカで工業的な製造が始まりました。日本でも1954年に製造されるようになりました。PCBは耐熱性や絶縁性に優れているためので、トランス(変圧器)やコンデンサの電気機器の絶縁油などに使用されました。トランスやコンデンサは工場などの大掛かりな機械の他、蛍光灯、テレビ、電子レンジなど家電製品にも使われていました。また、熱によって分解されにくいため、いろいろな機械の加熱・冷却用の油にも使用されていました。

 PCB非常に幅広い分野で使用されるようになりましたが、毒性が高く1968年に「カネミ油症事件」が起きました。福岡県のカネミ倉庫株式会社で製造された米ぬか油を食べた人たちの身体に異常が発生したのです。皮膚が黒くなったり、肝臓が働かなくなったり、手足のしびれが起きるなどしました。原因は米ぬか油の製造ラインで脱臭工程の熱媒体として用いられていたPCBやPCDF(ポリ塩化ジベンゾフラン)が米ぬか油に混入していたからでした。この事件によってPCBの問題が注目されるようになり、当時の通商産業省は1972年3月21日にPCBの生産・使用禁止の通達を出しました。

 PCBは国内では使用されなくなってもう30年以上経ちます。PCBに対する人々の意識は薄れてきていますが、回収されていない製品が未だに存在しています。また過去に廃棄されたものから漏れ出したPCBが土壌や水質を汚染し、PCBが生物の体内に蓄積されて害を及ぼす可能性も指摘されています。

 世界的には2028年までにPCBを全廃しようというPOPs条約が2001年に成立しています。未だにPCBを含む電気機器が見つかったり、回収されたPCBの処分が遅れたりするなどの問題があります。2028年に向けてPCB問題は再び注目されるようになるでしょう。そういう意味では30年経過した現在においてPCB問題は古くて新しい問題と言えそうです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年3月20日 (日)

Goole Mapが衛星3D表示やストリートビューで真っ暗になり落ちる

 Google ChromeでGoogle Mapを衛星写真モードの3D表示やストリートビューで利用中に当該タブが真っ暗になって落ちてしまうことがあります。Google Chrome全体が落ちるわけではありませんがとても使い勝手が悪い状態です。

 Chromeの[設定][詳細設定][システム]にある「ハードウェア アクセラレーションが使用可能な場合は使用する 」をオフにすると落ちることはなくなりますが3D表示もできなくなってしまいます。

 OSはWindows 11 Pro、Chromeは「バージョン:99.0.4844.74(Official Build)(64 ビット)」です。

 いろいろと試した結果、下記の設定を行うと落ちなくなりました。

1)Windowsのスタートメニューを開き設定を開く

2) 左側の[システム]を選び、右側の[ディスプレイ]を開く

3) 下の方にある関連設定の[グラフィック]を選ぶ

4) アプリのカスタムオプションのところにあるアプリを追加するで「デスクトップアプリ]を選び[参照]ボタンをクリックする

5)chrome.exeを選ぶ

 64ビット版の場合 

  C:¥Program Files¥Google¥Chrome¥Application¥chrome.exe

 32ビット版の場合 

  C:¥Program Files (x86)¥Google¥Chrome¥Application¥chrome.exe

6)Google Chromeが一覧に表示されるので開いて[オプション]ボタンをクリックする

7) グラフィックの基本設定で「高パフォーマンス」を選ぶ

8)アプリのカスタムオプションが次の図のようになっていることを確認する

アプリのカスタムオプションの設定後の画面
アプリのカスタムオプションの設定後の画面

9)Google Chromeを再起動する

 自分のパソコンの環境ではこの設定を行うことによりChromeのグラフィックアクセラレータONで衛星写真モードの3D表示とストリートビューが安定して稼働するようになりました。パソコンの環境によっては改善しない場合もあるかもしれませんが同様な問題を抱えている場合は是非一度お試し下さい。なお、Microsoft Edgeも同じ設定をしてみましたが、Edgeでは3D表示そのものができない状況です。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2)

2022年3月19日 (土)

都内観光バス「はとバス」運行開始(1949年3月19日)

 東京で初めて路線バスを運行したのは民営バス会社の東京市街自動車(後の東京乗合自動車)です。大正8年(1919年)に運行を開始したこのバスは車体が深緑色で都民から「青バス」と呼ばれて親しまれていました。

 一方、東京で初めて運行された観光バスは東京遊覧乗合自動車が大正14年(1925年)に東京乗合自動車の協力を得て営業を開始した遊覧バスです。このバスは上野を起点として皇居、日比谷公園、愛宕山、明治神宮、浅草観音、銀座通りなどを遊覧する路線バスとして運行されました。遊覧バスには2名の案内人が乗車し観光ガイドを行いました。間もなく経営基盤の弱かった東京遊覧乗合自動車は遊覧バスの定期運行を確実にするため大正15年(1926年)に東京乗合自動車に定期遊覧バスの事業を譲渡し共同営業としました。

東京遊覧乗合自動車の遊覧バスと新聞広告
東京遊覧乗合自動車の遊覧バスと新聞広告

 昭和に入ると東京乗合自動車は経営難となり昭和10年(1935年)に日本初の地下鉄を開業した東京地下鉄道が東京乗合自動車の親会社となりました。これに伴い東京遊覧乗合自動車も大東京遊覧自動車に社名を変更ました。この会社の社長には東京地下鉄道の創業者の早川徳次が就任しました。

 昭和14年(1939年)に第二次世界大戦が始まると翌昭和15年(1940年)10月に遊覧バスは営業休止となりました。戦乱の中で東京地下鉄道のバス事業は昭和17年(1942年)に東京市に買収され、これに伴い遊覧バスの営業権も東京都に移動しました。第二次世界大戦終了後、東京地下鉄の社員だった山本龍雄が東京都に対して遊覧バス事業の払い下げを求めました。昭和23年(1948年)、東京市は遊覧バス事業の営業権を日本観光に与えることを決定し、同年8月に東京市などの出資を受けて新日本観光が設立されました。

 この新日本観光のバスにはシンボルマークとして鳩が描かれていました。鳩が選ばれた理由は、鳩が平和や安全のシンボルだったこと、伝書鳩が目的地に到着した後に必ず厩舎に戻ってくることからバスの安全運行の願いを込めたからだそうです。この鳩のシンボルマークにより、新日本観光の遊覧バスは「はとバス」と呼ばれて親しまれるようになりました。そして昭和38年(1963年)9月1日、新日本観光は「株式会社はとバス」と社名を変更しました。

 自分は子どもの頃に「はとバス」に乗ったことがありますが、その後しばらくは「はとバス」に乗る機会はありませんでした。東京都民で「はとバス」に乗るのもなという思いも正直ありました。あるとき仕事で外国のお客様を観光案内する機会がありました。このとき自ら案内コースを考えるのは面倒だったため「はとバス」による東京観光に連れていったのです。外国のお客様は東京の有名な観光地をあっという間に巡ることができたと大喜びしました。お客様に感謝されながら自分も「はとバス」の東京観光に感激していたのです。それ以来、東京観光の機会があるたびに「はとバス」を利用したり、利用を勧めるようになりました。

【関連記事】

バスガールの日(1920年2月2日)

円太郎バス走る|都バスの日 (大正13年 1924年1月18日)

地下鉄記念日 (1927年12月30日)

個人タクシーの日(1959年12月3日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年3月18日 (金)

矢口桃(ヤグチモモ)の赤花

 ソメイヨシノの開花の前に咲いた赤色の花の木。これは花桃(ハナモモ)の矢口桃(ヤグチモモ)です。 矢口桃の花は赤色で八重咲きです。切り花として良く使われ、ひな祭りにも使われます。写真を撮影したのは先週の金曜日(3月11日)です。そろそろ開花も終盤になっていると思います。

矢口桃(ヤグチモモ)
矢口桃(ヤグチモモ)撮影2022年3月11日

 モモはバラ科モモ属の耐寒性落葉高木で原産地は中国です。モモには果樹品種のモモ(桃)と観賞用のハナモモ(花桃)があります。

 モモが日本に入ってきたのは弥生時代です。モモは旧暦で3月3日に花を咲かすとされ、平安時代に3月3日に桃の節句を祝うようになり観賞用のハナモノの栽培が行われるようになりました。特に江戸時代に品種改良が進められ、現在でも江戸時代から続く品種がたくさん出回っています。

 モモは3月頃に葉が出る前に花を咲かせます。一般にモモの花はピンク色で花びらが5枚のものが多いのですが、観賞用に品種改良されたものでは八重咲きのものや赤色や白色をしたものなどがあります。ハナモモも夏になると果実がなりますが硬くて小さいため食用にされません。

【関連記事】

梅は咲いたか桜はまだかいな?

昭和に発見されたカワヅザクラ(河津桜)

植物の豆知識

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2022年3月17日 (木)

漫画週刊誌の日(1959年3月17日)

 3月17日は漫画週刊誌の日です。自分が子どもの頃は漫画週刊誌と言えば集英社の「少年ジャンプ」か秋田書店の「少年チャンミオン」が大人気でした。その他に講談社の「少年マガジン」や小学館の「少年サンデー」や少年画報社の「少年キング」などがありました。この中で一番最初に創刊されたのが1959年3月17日に発売開始された「少年マガジン」と「少年サンデー」でした。

 「少年マガジン」も「少年サンデー」が創刊される背景には週刊誌ブームとテレビの普及がありました。テレビではヒーロードラマが放送されるようになり、小学館と講談社で漫画を掲載した少年週刊誌の企画が進みました。「少年サンデー」は当初は1959年5月5日の子どもの日に創刊される予定でしたが「少年マガジン」と創刊へ向けての競争となりました。この結果、両誌ともに創刊時期が早まって同年3月17日に同時に創刊されました。当初は掲載された漫画は両誌ともに5本で読み物が中心でした。

少年マガジンと少年サンデーの創刊号
少年マガジンと少年サンデーの創刊号

 創刊当時は「少年マガジン」は付録付きで40円、「少年サンデー」が30円でした。この値段の差もあって創刊号は「少年サンデー」が「少年マガジン」よりも販売部数を伸ばしました。その後「少年マガジン」も価格を30円に値下げし内容勝負の競争を始めました。

 当初は小学館が学年誌を販売していたこともあって「少年サンデー」には人気漫画家の漫画が掲載されていました。「おそ松くん(赤塚不二夫、1962年)」「オバケのQ太郎(藤子不二雄、1964年)」「パーマン(藤子不二雄、1966年)」「ジャイアントロボ(横山光輝、1967年)、「どろろ(手塚治虫、1967年)」などが「少年サンデー」の人気を押し上げました。

 こうした背景もあってしばらくの間は「少年サンデー」の人気が高く、「少年マガジン」は苦戦したようです。「ハリスの旋風(ちばてつや、1965年)」「巨人の星(原作:梶原一騎、作画:川崎のぼる、1966年)」「あしたのジョー(ちばてつや、1968年)」が掲載されるようになると「少年マガジン」も大人気となりました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年3月16日 (水)

初代のぞみ300系と初の2階建て車両100系新幹線引退(2012年3月16日)

 JR東海道・山陽新幹線で「のぞみ」の運行が開始されたとき、新幹線はずいぶん速くなったなと思いました。1992年に初代のぞみの車両として採用されたのが300系新幹線です。300系の導入により、新幹線の営業最高速度は100系の220キロから270キロにアップしました。300系は1993年には山陽新幹線にも乗り入れました。

 100系は0系の先端の部分がとんがったような形をしていて、ヘッドライトが横長の目のようになった車両です。1985年に「ひかり」として運行が開始されました。東海道新幹線としては2003年に姿を消しましたが、その後は山陽新幹線の「こだま」として使われました。100系で初めて新幹線の2階席が登場し、グリーン車両として使われました。

 新幹線は2008年に0系が引退、2010年に400系(山形新幹線つばさ)が引退しています。そして、2012年3月16日に100系と300系がそろって引退しました。

 次の写真は300系の新幹線です。ずいぶん前に新横浜駅で撮影したものです。

Pb260413
300系新幹線(新横浜駅)

 こちらは豊橋駅に入線する300系新幹線

Pb270039_2
300系新幹線(新横浜駅)

【関連記事】

新幹線開業の日(昭和39年 1964年10月1日)

新幹線0系電車が定期運転終了(2008年11月30日)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年3月15日 (火)

ロールス・ロイス社の創業(1906年3月15日)

 ロールス・ロイスと言えば高級な自動車や航空機エンジンの製造で有名なブランドです。現在は自動社はドイツのBMWの子会社ロールス・ロイス・モーター・カーズが製造・販売を手がけ、航空機エンジンをはじめとする工業機械はロールス・ロイス・ホールディングスが製造・販売を手がけいます。この2つの会社はその起源は1906年に創立されたロールス・ロイス社ですがお互いに独立した企業です。

 ロールス・ロイスの社名の由来は2人の創業者の名前に因んでいます。1人はイギリスで欧州車の輸入代理店を経営していたチャールズ・スチュアート・ロールズ、もう1人はイギリスで電気機器メーカーを経営していたフレデリック・ヘンリー・ロイスです。

チャールズ・スチュアート・ロールズとフレデリック・ヘンリー・ロイス
チャールズ・ロールズ(左)とヘンリー・ロイス(右)

 ロールズはイギリスの裕福な家庭に生まれ学生の頃からエンジンに興味を持ち始めモーター・スポーツの幕開けに貢献しました。やがて技術者より自動車業界のビジネスマンとして能力を発揮するようになり、1903年にイギリスで初の自動車輸入販売代理店「C.S.ロールス社 (C.S.Rolls & Co.) 」をクロード・グッドマン・ジョンソンと設立し自動車の輸入・販売を始めました。当時のイギリスには優れた自動車を開発する技術がなく、ロールズとジョンソンは国産の優秀な自動車の登場を期待しました。

 一方、ヘンリー・ロイスは貧しい家庭に生まれ苦学して電気技術者になりました。1884年に知人と電気器具製造メーカー「F.H.ロイス社 (F. H. Royce Co.)」を設立しました。ロイスは安全な発電機とモーターや小型クレーンを開発し事業に大成功します。

 1902年、ロイスはフランスのドゴービル社製の自動車「12HP」を購入しましたが、あまりの故障の多さに呆れその実用性の低さに強い不満を抱きました。この頃、電気機器の競合他社が台頭し始め、ロイスと共同経営者アーネスト・クレアモントは競争の激しい電気機器の製造・販売だけでは会社の存続は危うくなる考えていました。

 そこで自動車の将来性を高く評価していたロイスは自動車の自社開発を手がけることを決断しました。そして2年間の開発期間を経て1904年に直列2気筒1,800 ccエンジンを搭載した自動社「10HP」を発売しました。この「10HP」を購入したヘンリー・エドマンズは「10HP」が非常に優れた自動車であることを実感しました。

 エドマンズはロールズの知り合いでロールズがイギリス製の優秀な自動車の登場を心待ちにしていることを知っていました。エドマンズは「10HP」をロールズに紹介、1904年5月にローロズとジョンソンに引き合わせました。「10HP」を見て感銘したロールズとジョンソンはロイスが製造する自動車の販売を手がけることにしました。

 当初はロールス社とロイス社は別会社でロールス・ロイスブランドの自動車の製造・販売を手がけましたが、イギリス国内製の優秀な自動車として人気となりました。こうしてロールズとロイスによって1906年3月15日にロールス・ロイス社が創立されたのです。

 ロールス・ロイス社の創立時「陸上、水上、空中で使用するエンジンを製造する」という目標が掲げられていました。ロールス・ロイス社はこの目標通りの会社として成長したのです。日本の国産旅客機YS-11にもロールス・ロイスのエンジンが採用されています。

【関連記事】

ホンダのスーパーカブの生産台数が1億台に(2017年10月19日)

スバル360発表(1958年3月3日)

日産自動車フェアレディZを発表(1969年10月18日)

スーパーカー全国縦断フェスティバル(1977年)|カウンタックLP-400

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年3月14日 (月)

梅は咲いたか桜はまだかいな?

 先週の金曜日(3月11日)に通勤途上の木がピンク色の花を咲かせていました。この時期のピンク色の花と言えばサクラですがこのあたりぼ開花時期は3月20日の週です。10日以上も早く咲いているのはサクラではなくウメです。

サクラの開花(3月11日)
梅の開花(3月11日)

 サクラとウメの一番簡単な見分け方は花びらの形です。サクラの花びらには切り込みがありますが、ウメの花は切り込みがなく丸い形をしています。また花と枝がつながっている部分を花柄と呼びますが、サクラは長くてウメはほとんどありません。

 さて桜の開花時期の予報の対象となっているソメイヨシノです。ソメイヨシノはエドヒガンザクラ(コマツオトメ)とオオシマザクラの交雑によって作られたサクラです。人の手による交雑の結果、ソメイヨシノは綺麗な花を咲かせるようになりましたが多くが自分で種を作ることができません。種を作るものもありますが、その種は発芽しません。ですからソメイヨシノは人の手を介さないと繁殖することはできません。

 全国にあるソメイヨシノはすべて人の手で植えられたもので、すべてのソメイヨシノはその起源が同じクローンで遺伝子が同じです。ですから春になり暖かくなり開花の条件がそろうと一斉に花を咲かせます。このことから桜前線が予想できるのです。

 桜の開花まであと2週間ぐらいです。

グランキングへ

| | | コメント (0)

2022年3月13日 (日)

横書きは左から右に(1942年3月13日)

 この記事をご覧になっているほとんどの方は当たり前のように文字を左から右へと追いながらすらすら読まれていると思います。しかしながら、ひと昔前の日本では横書きは右から左へと読むように書かれていました。

 現在の日本語では漢字・ひらがな・かたかなの文字が使われていますが、もともと古代の日本には文字がありませんでした。日本人が漢字に初めて出会ったのは1世紀頃と考えられています。当時、中国大陸から伝わった金印や銅銭に漢字が書かれています。5世紀頃になると日本の地名や人名が漢字で記載された日本製の剣や銅鏡が作られるようになりました。日本人は日本語を表現する文字として漢字を積極的に使うようになり、やがてひらがなやかたかなを作り出しました。

 この漢字の影響を受けて当初の日本語には縦書きしかありませんでした。縦書きは文字が上から下へと書かれ右から左へと行が進みます。縦書きが右から左へと行が進む理由として巻物に文字を書いていたことに由来するという説があります。左手に巻物を持ち、右手に持った筆で文字を書いていけば右から左へ行が進むことになります。

 それでは横書きが使われるようになったのはどうしてでしょうか。それは横長の扁額(看板)や暖簾などに文字を書く必要性があったからに違いありません。右から左への横書き(右横書)の古い扁額(看板)や暖簾を見たことがある人も多いと思いますが、それらの横書きは1行ですから1文字で行を折り返す縦書きと考えることもできます。

 江戸時代の後期になると蘭学が盛んになり横書きの書物が出版されるようになりましたが、本格的に横書きが使用されるようになったのは明治時代に入ってからです。この頃になると外国語や数字や記号を含む文書は右横書では都合が悪く、左から右への横書き(左横書)で書かれるようになりました。大正時代になると身近なものの多くの表記が縦書きから横書きに書き換えられるようになりましたが、右横書と左横書の文章が世の中に入り乱れるようになりました。

 また同じ出版物の中で右横書と左横書の文章が併用されているものもたくさんありました。こうなると読者もどちらから読めば良いのか戸惑うことも多く文章の起点を記した出版物もありました。

 こうした混乱を避けるため政府は昭和17年(1942年)3月13日に「横書統一案要綱」をまとめま「国語ノ横書ハ本要綱ニヨリ之ヲ左書トスルコト」と左横書を推奨しました。同年7月には国語審議会も横書きは左横書で統一するように答申しました。しかしながら当時は戦時中でもあり、欧米の言語と同じ左横書はいかがなものかという意見も出て統一するには至りませんでした。

文部省図書局国語課は「横書統一案要綱」(昭47厚生00035100)
文部省図書局国語課は「横書統一案要綱」(昭47厚生00035100)

 戦後になるといっそう欧米化が進み右横書では読みずらいものが多くなり、次第に左横書が主流にとなっていきました。新聞も右横書から左横書を採用するようになりました。政府は昭和24年(1949年)4月5日に「公用文作成の基準について(依命通達)」を通達し、一定の猶予期間をもって左横書とするこことを定めました。昔の文書に使われているカナはカタカナで今となってはたいへん読みづらいのですが、このとき同時に文章に使うかな文字はひらがなに統一するよう定められています。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年3月12日 (土)

半ドンの日(1876年3月12日)

 週明けの月曜日から働き始めてすぐに週末の休みを楽しみにしてしまいます。あ、もちろん仕事はちゃんとやっていますw。

 現在は週休二日制が広く採用されていますがこの制度を日本で始めたのは松下電器産業(現:パナソニック)だそうです。1965年に当時同社会長だった松下幸之助がいち早く導入を決断しました。当初は週休二日制を導入する企業はほとんどありませんでした。企業で週休二日制が導入されるようになったのは1980年頃からです。官公庁が導入したのは1992年、学校で導入されたのは2002年です。

 自分が子ども頃、親たちは土曜日は出勤、子どもは学校でした。ただし、土曜日は会社も学校も午前中までで午後には帰宅することができました。子どもも大人も土曜日の午後から日曜日の夜まで1日半の休みをとても楽しみにしていたのです。

土曜日の夜は宴会(昭和36年)
土曜日の夜は宴会(昭和36年)

 日本で土曜日が午前中までで日曜日が休日となったのは明治9年(1876年)のことです。太政官布告により同年3月12日から官公庁で土曜半休・日曜休日制が導入されました。これに伴い民間企業も土曜半休・日曜休日制を採用しました。

 それ以前は明治元年(1868年)の太政官布告により官公庁の休みは31日を除く1と6のつく日と決められていました。これは江戸時代からの習慣をそのまま踏襲したものですが海外交易が盛んになり休日を諸外国と合わせる必要性が高まり、土曜半休・日曜休日制としたのです。なんと昔の日本の休日は週ごとではなく土曜日と日曜が休みではなかったのです。

 さて土曜日の午前中まで働くことは「半ドン」と呼ばれていました。「半ドン」の由来には2つの説があります。

 ひとつはオランダ語の休日「ドンタク(zondaq)」が日本でも休日を意味する言葉として広まりました。たとえば福岡県の博多市で毎年5月に「博多どんたく港まつり」が行われますが、この名称も「ドンタク(zondaq)」に由来しています。博多市民の全員がお休みしてお祭りに総参加して楽しみましょうということです。土曜日は半分が休みのためドンタクの半分ということから「半ドン」と呼ばれるようになったというものです。

 もうひとつは午砲に由来するよるというものです。明治4年(1871年)から皇居で毎日正午を知らせる大砲が撃たれるようになりました。この大砲は午砲やドンと呼ばれ、土曜日はドンの合図で仕事が終わることから都心で働く人々の間で「半ドン」と呼ばれるようになり、その後、午砲が全国の主要都市で行われるようになり「半ドン」が全国的に広まったというものです。どちらの説が正しいのかわかりませんが、全国的に広がったことからどちらの効果もあったのではないかと思います。

 自分は大学生の頃は週休2日制ではありませんでした。就職して週休2日制になったときにはなんとも贅沢な週末なんだろうと思ったものです。しかし慣れというのはおそろしいものでいつの頃から週休2日制に慣れ親しんでしまいありがたさも失われてしまいました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年3月11日 (金)

【おもしろ映像】STARWARS 強い者に巻かれるオーケストラ

 オーケストラがダースベイダーのテーマとして知られる「帝国のマーチ(The Imperial March)」を演奏しています。そこに予想通りに現れるストームトルーパー。指揮者は調子良く指揮棒を振り続けます。

 そこに舞台の袖から現れたのがダースベイダーです。真っ赤なライトセイバーを振りかざしながらやって来ます。そして左手を指揮者に向けて掲げフォースをかけます。指揮者は催眠術にかかったかのようにふらふらと舞台の袖へと消えて行きます。

ダース・ベイダー(帝国の逆襲)
ダース・ベイダー(帝国の逆襲)

 さぁダースベイダーのやりたい放題の世界です。ベイダーはライトセイバーを指揮棒にして観客席に向かって指揮者の真似をし始めます・ずいぶん気分が良さそうです。なんだ途中でライトセイバーをギターにしている。手が焼ききれるぞ!でも観客は盛り上がっている。すっかり観客を魅了しホールを支配したダースベイダー。しかしベイダーにとって天下の楽しい時間はそう長くは続かなかったのである。

 部隊の袖に現れたのはなんとダース・シディアスこと皇帝パルパティーンです。皇帝の登場に気が付かず調子こいて指揮を続けるベイダー。皇帝はベイダーの背中をつんつんして「ベイダー、わしなんだが」と声をかける。ベイダーはびっくり。皇帝には頭があがらないベイダーはすごすごと舞台の袖に消えていきます。

 そう帝国のマーチはベイダーのマーチではないのだ。わしのマーチだと言わんばかりにオーケストラの指揮を続ける皇帝。帝国のマーチが終演し皇帝が正体を明かします。

 なんと!皇帝の正体は最初にベイダーに蹴散らされた指揮者だったのです。

Vader and The Florida Orchestra

【関連記事】

【おもしろ映像】ベイダー卿のゴルフ

【おもしろ映像】ちびっ子ダース・ベイダー フォースを使う

映画「スターウォーズ」米国公開(1977年5月25日)

ダース・ベイダーの甲冑 暗黒卿武者人形

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年3月10日 (木)

惑星直列(1982年3月10日)

 惑星直列は太陽系内の惑星が一直線に並ぶ現象のことです。実際には全ての惑星が一直線に並ぶことはありませんし、惑星直列という天文用語もありません。一般に惑星直列とは全ての惑星が太陽を中心とした中心角90度位内の扇形に入ったときのことを言います。この条件の惑星直列は過去に何度か起きていることが計算により確認されています。1128年には中心角が39度で最も直列に近い惑星直列が起きています。

惑星直列
惑星直列

 さて間近の惑星直列は1982年3月10日に起きました。この惑星直列は数年以上前からテレビ、雑誌、書籍などで取りあげられ、水星から冥王星(※1)までの全ての惑星が一直線に並ぶことにより惑星同士の引力が影響し合い天変地異が起こるなどの予言が流布しました。当時、本当に天変地異が発生するのでないかと心配になった人も少なくありませんでした。昭和時代に小中高校生だった人は学年誌などで読んだことを覚えているのではないかと思います。

 しかし全惑星が完全に一直線に並んでも引力の影響はほとんどないことがわかっています。計算では地球と月の引力よりも遙かに小さく地球で天変地異が生じることはありあません。実際、1982年に惑星直列が原因と考えられる災害は起こりませんでした(※2)

 ところで1982年の惑星直列は中心角が96度のため惑星直列ではなかったという指摘もあります。ちなみに1982年の直前の惑星直列は1817年で中心角は83.9度でした。次回は2161年に中心角68.7度の惑星直列が起きることが予測されています。また2023年5月29日の日の出前に土星、海王星、木星、水星、天王星の5つの惑星が中心角70度の範囲に並びます

(※1)当時、冥王星は惑星だった

(※2)3月29日にメキシコのエルチチョン山が132年振りに噴火している。この大噴火で地球の気温が0.3~0.5度低下した。

【関連記事】

地球がハレー彗星の尾の外側を通過(1910年5月19日)

冥王星が発見される(1930年2月18日)

ハレー彗星が近日点を通過(1986月2月9日)

ほぼ皆既月食の部分月食(2021年11月19日)

巨大な小惑星7482(1994 PC1)が地球に大接近(2022年1月19日)

【おもしろ映像】地球の出と地球の入り

 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年3月 9日 (水)

日本の記念切手記念日(1894年3月9日)

 記念切手は国家的な行事や出来事を記念して発行されます。通常は販売数、販売期間などの制限が設けられているため希少価値が高くなります。

 世界初の記念切手は1871年にペルーで南アメリカ大陸初の鉄道の開通20周年を記念して発行されたものとされています。それ以前にも国家的な行事や出来事という観点から他国で発行された切手もありましたが発行枚数が多かったため記念切手とは見なされていません。

 日本で初めて記念切手が発行されたのは明治27年(1894年)年3月9日です。当時「特殊切手」と呼ばれたこの記念切手は明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を紀年して発行されたものです(明治天皇銀婚記念)。この記念切手は計画的に発行されたものではなかったようです。当時の日本では記念切手を発行する習慣がありませんでした。祝典に合わせて記念切手を発行するよう在留外国人が新聞投書をしたことがきっかけになって逓信大臣黒田清隆が記念切手を発行するように命令したようです。この時点で祝典まで1ヶ月足らずしかなかったようで大急ぎで切手が作成されたそうです。

 この切手のデザインは菊の紋章の左右にツルの雌雄2羽が描かれたものです。内地用に紅色2銭切手と外地用の青色5銭切手が発行されました。日本の国営の郵便制度が始まったのはペルーで世界初の記念切手が発行された明治4年(1871年)ですから、日本初の記念切手は郵政の開始から23年目に発行されたことになります。

日本初の記念切手 明治天皇銀婚切手(2銭)
日本初の記念切手 明治天皇銀婚切手(2銭)

【関連記事】

函館と郵政記念日の関係(1871年4月20日)

旧函館郵便局(はこだて明治館)

郵便マークの日(1887年2月8日)

懐かしいポスト(郵便差出箱1号丸型)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年3月 8日 (火)

さやえんどうの日(3月8日)

 3月8日は3(さ)8(や)の語呂合わせで「さやえんどうの日」です。「収穫の恵を喜び、消費者に和歌山県のおいしいさやえんどうをPRするのが目的」として和歌山県農業協同組合連合会が制定しました。

 サヤエンドウ(podded pea)はマメ科のエンドウ(エンドウマメ)の未熟な莢(さや)の呼び方です。未熟な豆はグリーンピースと呼ばれます。スプラウトの豆苗(とうみょう)はエンドウの若芽です。

エンドウの花とサヤエンドウ
エンドウの花とサヤエンドウ

 エンドウの原産地は中央アジア、中近東、地中海地方で紀元前より栽培されていたと考えられます。古代エジプトのツタンカーメンの墓からも出土しています。ツタンカーメンの墓から出土したエンドウの莢は赤紫色をしていますが同品種のエンドウが「ツタンカーメンのエンドウ豆」として販売されています。

 東アジアには5世紀頃にウズベキスタン共和国東部の都市フェルガナから中国に伝来したと考えられいます。フェルガナの中国名が大宛国であることから豌豆(エンドウ)と呼ばれるようになりました。日本には10世紀頃までには伝わりましたが食用とされたのは江戸時代以降です。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年3月 7日 (月)

青函連絡船が就航(1908年3月7日)

 青森と北海道を結ぶ定期航路は明治6年(1873年)2月に北海道開拓使によって開通されました。この青函航路は現在とは異なり青森県むつ市の大湊港と函館港を結び津軽海峡を渡る航路でした。

 明治12年(1879年)6月、青函航路は郵便汽船三菱会社に引き継がれ民営化されました。当時、郵便汽船三菱会社は日本の海運業を独占しており他の航路と同様に青函航路の運賃を大幅に値上げしました。この郵便汽船三菱会社に対抗するため、反三菱系の三井財閥などが明治15年(1882年)7月に共同運輸会社を設立しました。共同運輸会社はすぐに青函航路に参入しましたが、これによって青函航路の運賃値下げ競争が始まりました。顧客獲得のためこの価格競争は採算性を度外視し激化し、やがて両社の経営が立ちゆかなくなるほどの懸念が生じました。そこで政府は両社に合併することを提案し、明治18年(1885年)9月に日本郵船会社が設立されました。この新会社が青函航路を引き継くことになり毎日1往復の定期運航が行われるようになりました。

 明治24年(1891年)9月1日、日本鉄道の東北本線が上野駅ー青森駅まで全通すると人の往来や貨物の輸送量が増加しました。明治25年(1892年)8月1日に北海道炭礦鉄道の岩見沢駅ー室蘭駅が開通したことを受け、日本郵船は明治26年(1893年)2月に青函航路を室蘭港まで延伸しました。これによって函館と室蘭の間は海上輸送にはなるものの上野駅ー札幌駅が鉄道で結ばれることになりました。当初は毎日1往復の運航で間に合っていた輸送量も鉄道網の発展に伴い需要に追いつかなくなるようになりました。日本郵船は夜行便を増発したり、青森ー室蘭間の直通航路を開発したりすることで増加する輸送量に対応しました。

 明治37年(1904年)10月、北海道鉄道の函館駅ー小樽駅が開通し、明治38年(1905年)8月1日に北海道炭礦鉄道の小樽駅ー南小樽が開通すると青函航路の輸送量の需要はさらに増加しました。日本鉄道および北海道鉄道は日本郵船に増便を要望しましたが、当時は日露戦争中で船舶が不足していたことから定期運航を増便することができませんでした。そのため港に取り残される乗客や貨物が発生するようになりました。

 輸送の需要を満たすことがでいない日本郵船にしびれを切らした日本鉄道は青函航路への参入を検討し、明治38年(1905年)に高速で大型の連絡船の導入を決定し、明治39年(1906年)にイギリスの造船所に蒸気タービン船を発注しました。日本鉄道は国有化されることになりましたが連絡船の発注は継続され、2隻の蒸気タービン船「比羅夫丸」と「田村丸」を建造することになりました。

 明治40年(1907年)末、「比羅夫丸」が横浜港に到着し翌1908年(明治41年)初めから試験運転が行われました。同年2月29日に青森港に到着し、3月7日に青森港10:00発、函館港14:00着の青函連絡船として就航しました。「田村丸」は同年4月2日に就航し、青函連絡船は1日2往復運航となり函館と青森を4時間(夜行便は5時間)で結びました。

青函連絡船「比羅夫丸」
青函連絡船「比羅夫丸」

【関連記事】青函連絡船が就航(1908年3月7日)

日本鉄道の設立(1881年11月11日)

青函連絡船「洞爺丸」沈没(1954年9月26日)

青函連絡船「津軽丸」進水式 昭和38年(1963年)11月15日

青函トンネル営業開始(1988年3月13日)

函館山と函館どっくゴライアスクレーン

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年3月 6日 (日)

メンデレーエフが周期律表を発表(1869年3月6日)

 19世紀初めにイギリスのドルトンが原子論を発表すると科学者たちは競って新しい元素の発見に取り組むようになりました。そして元素が発見されていくにつれて多くの科学者は元素がその性質によって分類できるのではないかと考えるようになりました。

 1864年、イギリスのジョン・ニューランズは、元素を原子量の順に並べて行くとまるでドレミの音階のように8番ごとに性質が良く似た元素が現れることに気がつきました。ニューランズはこれを「オクターヴ説」として発表しましたが大きな原子量の元素には当てはまらなかったため支持されませんでした。

 1860年代初めにヨーロッパに留学していたロシアのドミトリ・メンデレーエフは留学後にロシア濾紙のペテルブルグ大学で化学の教授となりました。執筆中の化学の教科者で元素をどのように説明するか考えていました。そして当時発見されていた63種類の元素について同じ原子価の元素を原子量の順に並べるとよく似た性質の元素が周期的に現れることを見い出しました。

 メンデレーエフはこれを表にまとめ1869年の3月6日にロシア化学学会で「Соотношение свойств с атомным весом элементов(元素の性質と原子量の関係)」と題した発表をしました。メデレーフの発表はロシア語、ドイツ語、英語の専門誌に掲載されました。

メンデレーエフと1869年に作成された周期表
メンデレーエフと1869年に作成された周期表

 他にもたくさんの科学者が「元素は同じ性質の元素が周期的に現れる」ことを示し周期表を作りましたが、現在ではメンデレーエフが周期表の発明者とされています。それは多くの科学者達が既知の元素に対してのみ周期表を作成したのに対して、メンデレーエフは周期表に元素を割りてるにあたって対応する元素が存在しない場合はそこに未知の元素があると予言したからです。その後、それらの場所に入る元素が発見されていきメンデレーエフの周期表の正しさが実証されたのです。

 現在では、100種類を超える元素が発見されておりメンデレーエフの周期表の修正もありましたが基本的にはメンデレーエフの周期表が受けつがれています。元素の周期表には、元素の性質に関するたくさんの情報が示されており、また後に原子の構造や化学反応の基礎研究や新しい物質の開発などに大いに役立ったのは言うまでもありません。

【関連記事】

金・銀・銅の元素記号はなぜ Au・Ag・Cu なのか

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年3月 5日 (土)

水彩画「のりもの」(1968年)

 水彩画「のりもの」(1968年)。作者は当時5歳の男の子です。初めて水彩絵の具で描いた絵と思われます。白黒写真しか残っていないため何が描かれているのかがよくわかりません。手前の右に黒丸が2つついたものが描かれています。これが「のりもの」でしょうか。

>のりもの(1968年)
のりもの(1968年)

 AIカラー化アプリでカラー写真にしてみました。色が正しく再現されているかはわかりませんが何が描かれているのか多少視認しやすくなりました。

のりもの(1968年)カラー化<
のりもの(1968年)カラー化

 やはり手前の右は「のりもの」です。おそらく自動車でしょう。この自動車、右側へ向かって進んでいるのでしょう。何か右上についています。これパトライト?ならば緊急自動車でしょうか。上部に綺麗な形の白い三角形が描かれています。パトライトの光でしょうか。う~む。

 この自動車の左側にも何かが描かれています。下部には黒丸をたくさん並べたものか黒いラインのようなものがあります。おそらくこれも「のりもの」でしょう。もしかするとこれはキャタピラ?となると重機や戦車かもしれません。いやいや当時放送していた特撮ドラマ「ウルトラセブン」のウルトラ警備隊の特殊車両かもしれませんぞ。

 絵の上部には蛇のようなもの、何かが連なったようなものが描かれています。これは電車でしょうか。さっぱりわかりません。

 作者と思われる人物に聞いたところ「この絵を描いた記憶はあるが何を描いたのかはまったく記憶にない。雨降りの日の絵にしたような記憶がある」ということでした。すると上部の蛇のようなものは連なった黒雲でしょうか。青は雨や水たまり?

 本人も記憶の彼方ですから、この水彩画に何が描かれているのかは永遠の謎ですな。

【関連記事】水彩画「のりもの」(1968年)

あの子が描いたウルトラマン(昭和42年 1967年8月)

あの子が描いたウルトラセブン(昭和42年)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年3月 4日 (金)

バウムクーヘンの日(1919年3月4日)

 バウムクーヘンは年輪のような模様が特徴的な中心に穴が空いた形をしているドイツのケーキです。ドイツ語でバウム(baum)は木を意味し、クーヘン(kuchen)は菓子を意味します。

 バウムクーヘンの起源はいくつかの説があります。バウムクーヘンの製法はオーブンなどで蒸し焼き上げられる焼き菓子と異なり、心棒に生地を巻き付けて直火で焼き上げられれます。この製法から考えるとバウムクーヘンの起源は古代ギリシアの心棒に紐状に伸ばした生地を巻き付けて直火で焼くオベリアスというパンと説があります。オベリアスは普通の蒸し焼きで作るパンとは明らかに異なりバウムクーヘンと共通する製法ですが、この製法だけでオベリアスをバウムクーヘンの起源とすることはできないという見解もあります。オベアリスはパンであり菓子のバウムクーヘンとは見た目も味も異なりますが、この串焼きパンが串焼き菓子になったという主張もあります。

 ドイツには15世紀の中頃に書かれた心棒に生地をまいた菓子の製法の文書が存在しています。この文書の題名は「1本の串でクーヘン(kuchen)を食べる」となっていますから、オベアリスよりもバウムクーヘンの起源に近いと言えるでしょう。16世紀半ばになると紐状の生地を巻き付けていたものが板状の生地を巻き付ける製法に変わります。17世紀後半になると卵と生クリームで作られた液体状の生地が使われるようになり、よりケーキに近い菓子になります。液体状の生地を何度もかけて焼き上げていくため菓子の断面にはバウムクーヘンのように年輪状の模様ができます。18世紀になると生地に卵やバターとともに砂糖が加えられ気泡を含んだケーキ生地となりバウムクーヘンの原型が完成したと考えれています。現在のバウムクーヘンの起源はドイツ北部の町ザルツヴェーデルでバウムクーヘンが作られたことが記録に残っています。このバームクーヘンは2010年に原産地名称保護認証を受け、ザルツヴェーデルがバウムクーヘン発祥の地とされています。

 さてドイツを起源とするバウムクーヘンですがドイツでは日本ほど普及していないそうです。日本にバウムクーヘンを紹介したのはドイツの菓子職人カール・ヨーゼフ・ヴィルヘルム・ユーハイムです。ユーハイムは1908年にドイツの租借地だった中国の青島に移住し、1909年に喫茶店「ユーハイム」を開業しました。1914年に第一次世界大戦が始まり青島は日本軍に占領されました。ユーハイムは軍人でなかったにも拘わらず日本軍の捕虜として捉えられ青島に懐妊した夫人を残して大阪の収容所に移送されてしまいました。1917年に大阪の収容所の捕虜たちはインフルエンザ予防の理由で広島の収容所に移送されました。

 ユーハイムに転機が訪れたのは1919年です。当時の広島県が同年3月4日にドイツ人捕虜による「ドイツ作品展示会」を広島県物産陳列館(原爆ドーム)で開催しました。ユーハイムは何とか材料をかき集めてバウムクーヘンを作り販売しました。このバウムクーヘンが日本で初めて紹介されたバウムクーヘンとなりました。日本人にとっては見たこもない焼き菓子でしたがユーハイムが日本人の口に合わせた味付けのバウムクーヘンを作ったこともあり売れ行きは好調だったようです。

カール・ユーハイム
カール・ユーハイム

 1918年11月、第一次世界対戦が終戦を迎え収容所から解放されたユーハイムは青島に戻ろうとしましたが青島でコレラが流行していたため日本に残ることを決めました。明治屋が銀座に開店した「カフェ・ヨーロップ」で製菓の主任として働くことになり青島から家族を呼び寄せました。ユーハイムのバームクーヘンは高く評価されましたが、1922年2月に「カフェ・ヨーロップ」との契約期間が終了しました。

 その後、ユーハイムはロシア人から横浜のレストランを購入し、同年3月7日に夫人エリーゼの名前を組み入れて名付けた「E・ユーハイム」を開店しました。当時珍しかったドイツ風のレストランは大繁盛しましたが1923年9月に発生した関東大震災で焼失してしまいました。ユーハイムは全財産を失い神戸のドイツ系高級ホテルに勤務しようと考えていましたが、当時来日していたロシア人バレリーナのアンナ・パヴロワに神戸市内の洋館で店を開くように勧められ貴喫茶店「JUCHHEIM'S」を開店しました。店は大繁盛しバームクーヘンなどの菓子を卸販売するようになりました。日本で初めてマロングラッセを販売したのも「JUCHHEIM'S」です。

 「JUCHHEIM'S」の経営は順調でしたが第二次世界大戦中の1944年頃から材料の入手が困難となり店を閉めることになりました。そして1945年8月14日、ユーハイムはこの世を去りました。敗戦後、エリーゼはGHQによってドイツに強制送還されてしまいました。

 1948年10年、「JUCHHEIM'S」で働いていた日本人が「ユーハイム商店」を設立しました。「ユーハイム商店」は1950年に株式会社となり、1953年にドイツから戻ったエリーゼを会長として迎えました。エリーゼは1961年10月に社長となり、会社は1963年に「株式会社ユーハイム」と社名を変更、日本でバウムクーヘンなどを製造販売する有名な洋菓子製菓会社となりました。株式会社ユーハイムはユーハイムが日本で初めてバウムクーヘンを紹介した3月4日を2010年にバウムクーヘンの日と制定しました。

【関連記事】バウムクーヘンの日(1919年3月4日)

マヨネーズの日(3月1日)

レトルトカレーの日(昭和43年 1968年2月12日)|ボンカレーの秘密を探る

ビスケットの日(2月28日)

パンの記念日(4月12日)

おにぎりの日(6月18日)

焼き鳥の日(8月10日)

沖縄そばの日(1978年10月17日)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年3月 3日 (木)

スバル360発表(1958年3月3日)

 フォルクスワーゲンの「かぶと虫」に対して「てんとう虫」と呼ばれ親しまれたスバル360。スバル360は当時富士重工業だったSUBARUが開発した軽自動車で1958年から1970年まで生産・販売されました。生産台数は39万台を超え国産としては初の大衆車となりました。1960年代を代表する自動車ですが昭和のレトロカーとして現在においても現役で走っているところを時々見かけます。

 1950年代後半、国産自動車メーカーが乗用車の製造販売をしていましたがその価格は1000 ccの小型自動車でも100万円でした。昭和31年(1957年)の当時の大卒男子の初任給は13,800円ですから乗用車は高嶺の花だったのです。低価格の乗用車を販売するには軽自動車の開発が必要でしたが当時の軽自動車の規格は3輪車用で4輪の軽自動車を開発できるものではありませんでした。1952年に愛知県名古屋市の中野自動車工業が250 ccの「オートサンダル」という4輪軽自動車を製造販売しましたが実用的ではなかったため2年ほどで製造中止となりました。その後もいくつかのメーカーが4輪軽自動車の製造販売をしましたがどれも長続きしませんでした。

 1954年9月、「新・道路交通取締法」が施行されると軽自動車の規格が改められ排気量が360 ccに統一されました。この規格に沿って開発された国産初の4輪軽自動車は昭和30年(1955年)に発売された鈴木自動車工業の「スズライト」のみでしたが軽自動車は一般的ではなく生産台数は伸び悩みました。

 1952年、富士自動車工業は1500 ccの4ドアセダン「スバル1500」の開発に着手しました。富士重工業の前身の富士産業はもともとは中島飛行機でエンジンや金属モノコックの技術に長けていました。1954年に「スバル1500」の試作もできあがりましたが採算が合わずとりわけ価格面で市場競争力がないという懸念がありました。1955年、富士自動車工業を吸収合併した富士重工業は「スバル1500」の市販を断念し開発を中止しましたが同時に360 ccの軽自動車用エンジンと4人乗りの軽自動車の開発に着手しました。この背景にはラビットスクーターの成功と軽自動車用エンジンの開発への自信がありました。この軽自動車の開発には「スバル1500」の経験が大いに役に立ちました。部品も汎用品の寄せ集めではなくネジひとつから最適化されて設計されたものでした。これによって車内スペースも広がり4人乗りでも安定して走ることができる高性能の軽自動車に仕上がりました。

 さて「てんとう虫」と呼ばれた「スバル360」のデザインはラビットスクーターのデザインを担当したインダストリアルデザイナーの佐々木達三が担当しました。佐々木達三は公衆電話の赤電話やピンク電話のデザインを担当したことでも有名です。初めて自動車のボディをデザインすることになった佐々木は自ら運転免許を取得し「日野ルノー4CV」を運転して自動車を体験しました。「スバル360」はその形状から「フォルクスワーゲン」を参考にしたと言われていますがフォルクスワーゲンを模して作られたとされる「ルノー4CV」に似ています。また「スバル360」は開発当初から名付けられていたものではなく、名称が決まっていないと聞いた佐々木が「SUBARU 360」のロゴを考案しこれがそのまま車名として採用されることになりました。

 「スバル360」の試作が完成したのは昭和32年(1957年)4月20日です。自動車を販売するには運輸省の認定試験を受ける必要がありました。ことになりました。この試験には600 kmに及ぶ長時間連続走行試験やエンストなしで峠を走る登坂試験がありました。認定試験は1956年2月4日から始まりました。テストドライバーとナビゲータは「スバル360」の積載重量を減らし負担を軽減するため小雪が降る中を薄着で運転したそうです。登坂試験では運輸省の試験官2名が乗車することになっていましたが小さすぎる自動車に乗ることを嫌がった1人が乗車を拒否し体重分の重りを積載することになりました。「スバル360」は認定試験で優れて成績を製造・販売が認められたのです。

 「スバル360」の発表は1958年3月3日12時から東京の富士重工業本社で行われました。この発表はプレス発表であったため富士重工業はカタログしか用意していませんでした。参加した記者から実車の展示と試乗を求められ急遽「スバル360」を2台準備することになりました。「スバル360」が東京本社に届くまで数時間かかりましたが実車を体験した記者たちは「スバル360」の出来映えに感動したそうです。国内外で大反響となり海外の雑誌でも「アジアのフォルクスワーゲン」と紹介されました。

スバル360コマーシャル
スバル360コマーシャル
撮影:Ypy31 Ypy31's website.

 「スバル360」発売開始は昭和33年(1958年)5月1日です。一番最初に購入したのはパナソニックの創業者の松下幸之助です。本体価格は42万5千円で当時の自動車の半額でした。初年度の販売台数は385台でしたが低価格・高性能であることから販売台数が伸び日本の大衆車の代表となり1967年に本田技研工業がN360を発表するまで軽自動車販売台数首位の座を守り続けました。 

 今でも「スバル360」を時々見かけることがありますがとても懐かしい気持ちになります。子どもの頃、隣に住んでいた家族が「スバル360」を持っていたからです。当時、自分の両親は自動車免許証を持っていなかったのでが家族ぐるみでお付き合いしていたので、「スバル360」によく乗せてもらい、いろいろなところに遊びに連れていってもらいました。また学生の頃、友達が買ってきたのが中古の青い「スバル360」でした。この青いスバル360で友人たちと珍道中のようなドライブをしましたが、いつの日かライトやワイパーのプラスチックのボタンが壊れて外れてしまい以降はむき出しになったスイッチの棒をペンチで引っ張ってON/OFFしていました。

 「スバル360」は2016年の日本機械学会の機械遺産に認定されています。

【関連記事】

ロールス・ロイス社の創業(1906年3月15日)

快進社創立(1911年7月1日)

第1回全国自動車競走大会の開催(1936年6月7日)

スバル360発表(1958年3月3日)

日産自動車フェアレディZを発表(1969年10月18日)

スーパーカー全国縦断フェスティバル(1977年)|カウンタックLP-400

ホンダのスーパーカブの生産台数が1億台に(2017年10月19日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年3月 2日 (水)

Yahoo Inc設立(1995年3月2日)

 1990年代初めインターネットはほとんど知られていませんでした。電子メールやWebブラウザを知っている人は大学や官公庁の関係者や技術者など一部の人たちに限られていました。この頃、米国のスタンフォード大学の学生だったジェリー・ヤン(楊致遠)とデビッド・ファイロはWebサイトのリンクを「Jerry's Guide to the World Wide Web」に掲載していました。リンクがジャンル別に階層的に分類され目的のWebサイトを簡単に探すことができることから多くの人がこのサイトを利用するようになりました。このようなリンク集は電話帳イエロー・ページに似ていたことから後にイエロー・ページと呼ばれるようになりました。

 ジェリーとデビッドは1994年1月にYahoo!を設立し、1995年にWebサイトをネットスケープコミュニケーションズの大型コンピュータに移行しました。Webサイトはビジネス的にも注目を受けはじめベンチャーキャピタルの投資によって1995年3月2日に法人としてYahoo, Incが設立されました。1996年に株式を上場し、このときソフトバンクが出資しYahoo! JAPANの運用が始まりました。これによってYahoo, Incの筆頭株主はソフトバンクとなりました。現在、ソフトバンクはYahoo! JAPANの筆頭株主となっており米国Yahoo!とは独立した会社運営となっています。

 その後Yahoo!は単純なイエローページからさまざまな情報が掲載されるポータルサイトへと発展しました。1990年代後半、多くのポータルサイトが登場しました。Yahoo!はYahoo! MailやYahoo! Groupsなど次々と新しいサービスを開始し1990年代の終わりには世界で最も利用者の多い人気のポータルサイトとなりました。 

Yahoo!ロゴ
Yahoo!ロゴ

 自分がYahoo!を初めて見たのはYahoo!JAPANのサービスが始まる前だったと記憶していますが実際にポータルサイトとして使い始めたのはYahoo! JAPANです。国内外の有名なWebサイトを集めた階層的なリンク集を見て世の中が変わると思いました。当時いろいろな方面からインターネットのホームページを立ち上げるべきかどうか相談を受けたのですがYahoo!を紹介すると多くの人がホームページの立ち上げを決断されていました。Yahoo!はそれぐらいインパクトがありかつ説明いらずのシンプルなポータルサイトだったのです。

 そして1990年代の終わりに黒船とも言えるGoogleが登場します。GoogeのページはYahoo!とは全く異なっていました。トップページにはGoogleロゴの下にテキストボックスとボタンが表示されているだけの非常にシンプルなページでした。最初はこのページで何ができるのだろうと考えてしまいましたが使ってみるとその奥の深さと広がりに驚愕しました。GoogleはYahoo!と同様にスタンフォード大学の2人の学生が開発したサービスですがYahoo!の競合となったのです。

 インターネットが発展するにつれて様々なサービスが登場し多くのポータルサイトが姿を消していきました。Yahoo!も危機敵な状況を迎えたこともありますがあと数年で30周年を迎えます。

【関連記事】

Googleの創業日(1998年9月7日)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年3月 1日 (火)

マヨネーズの日(3月1日)

 食用油と酢と卵から作られるマヨネーズ。起源はスペイン料理に使われていたオリーブオイルと卵から作られたソースと考えられています。18世紀中頃、フランス宰相アルマン・ジャン・デュ・プレシー・ド・リシュリューが七年戦争で地中海のミノルカ島を攻撃した際に現地で卵と油とレモン汁から作られたソースをかけた肉料理を食べてフランスに伝わったと考えられています。メノルカ島マオンで作られたソースは「salsa de Mahón (マオンのソース)」と呼ばれ、後に「マオンの」を意味するスペイン語Mahonesに由来しフランス語「Mayonnaise」と名付けられたと考えられています。

 日本で初めてマヨネーズが販売されるようになったのは1925年3月です。水産講習所(現:東京海洋大学)を卒業し缶詰会社に勤めていた中島董一郎は大正元年(1912年)に農商務省の海外実業実習生として米国に滞在したときにマヨネーズに出会いました。中島はマヨネーズを食べてみて「こんなに美味しくて栄養価の高いものを食べているから体格が良いのか」と考え、当時の日本人の栄養不足の改善につながるであろうマヨネーズの販売を思い立ちました。中島は大正5年(1916年)に帰国し、大正7年(1918年)に缶詰販売会社の中島商店(現:中島董商店)を設立しました。大正8年(1919年)に食品工業株式会社を設立して食品の製造を開始しました。そして卵黄を使った栄養価の高いマヨネーズの開発を進め大正14年3月に「キユーピーマヨネーズ」の製造を開始し中島商店が販売を開始しました。「キユーピーマヨネーズ」は日本初( 1番目)のマヨネーズであることから3月1日を「マヨネーズの日」と制定しました。

中島董一郎とキューピーマヨネーズ
中島董一郎とキューピーマヨネーズ

 「キユーピーマヨネーズ」の発売当時は1923年に発生した関東大震災の復興の中で日本人の生活様式が欧米化が進んでいましたが野菜を生で食べるという習慣はありませんでした。缶詰会社の中島商店はマヨネーズを魚介類の缶詰にかけて食べるように勧めました。しかしながら、当時は卵が高価で「キユーピーマヨネーズ」の価格は現在の価格にして100 gあたり約1,400円もしたためほとんど売れませんでした。それでも「キユーピーマヨネーズ」の認知度は高まり昭和16年(1941年)頃には順調に販売数が伸びましたが第二次世界大戦が開戦となり販売中止に追い込まれました。戦後の昭和23年(1948年)に販売を再開しました。昭和30年代になると多くの会社がマヨネーズの製造販売を始め、特に味の素の参入はマヨネーズの普及に拍車を掛けました。

 食品工業株式会社は昭和32年(1957年)に社名をキユーピー株式会社と改名しました。「キユーピーマヨネーズ」は1972年まで中島董商店が販売を担当しましたが現在はキユーピー株式会社が販売しています。

 マヨネーズは塩分が少ないため減塩している人にはドレッシングよりマヨネーズがお勧めです。自分はノンコレステロールでカロリー50%カットの「キユーピーゼロ」を愛用しています。

キユーピー ゼロ ノンコレステロール 300g×4本

 

【関連記事】マヨネーズの日(3月1日)

レトルトカレーの日(昭和43年 1968年2月12日)|ボンカレーの秘密を探る

ビスケットの日(2月28日)

バウムクーヘンの日(1919年3月4日)

パンの記念日(4月12日)

ヨーグルトの日(1845年5月15日)

おにぎりの日(6月18日)

ソフトクリームの日(1951年7月3日)

カルピスの日(1919年7月7日)

うま味調味料の日(1908年7月25日)

焼き鳥の日(8月10日)

沖縄そばの日(1978年10月17日)

パスタとスパゲッティの違い|世界パスタデー(10月25日)

サンドウィッチの日(11月3日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »