« 長野オリンピックジャンプ団体で逆転優勝(1998年2月17日) | トップページ | 【解決方法】一太郎2022でATOK Passportの利用開始手続きができない »

2022年2月18日 (金)

マーブルチョコレート発売(1961年2月18日)

 昭和30年代の初めチョコレートと言えばいわゆる「板チョコ」しかありませんでした。当時のチョコレートは気温が高くなると柔らかくなったり溶けてしまうため夏場にはあまり人気がありませんでした。そこで1961年に明治製菓が当時の日本にまだなかった糖衣チョコレート「マーブルチョコーレート」を開発しました。

 マーブルチョコレートは同年2月18日に発売が開始されました。1962年に当時子役の上原ゆかりさんが「マーブルちゃん」としてテレビCMに登場しました。「マーブル♪マーブル♪マーブル♪マーブル♪マーブルチョコレート♪七色そろったかわいいチョコレート♪」というキャッチフレーズの曲とともに時計を見ながら3時のおやつが待ち遠しいマーブルちゃん。3時になると同時に手の平に7色のマーブルチョコレートを乗せて食べ始める映像が流れました。このCMは当時の子どもたちに大人気となり、キャッチフレーズの曲が頭の中でいつまでも再生され続けました。

 マーブルチョコレートはその表面が「大理石(Marble)」のような光沢をもち、その形が「おはじき(Marble)」に似ている丸いことから名付けられました。糖衣チョコレートは小さな子どもが手にしても板チョコのようにベタベタにならないため、当時の親たちにとっても良かったのでしょう。また筒状の容器も子どもに持ちやすくチョコレートを簡単に取り出して食べることができます。また手塚治虫先生の「鉄腕アトム」のシールが付録として入っていました。お菓子の付録は画期的でマーブルチョコレートは大人気になりました。

 次の写真は1964年に撮影したもので「初めてチョコレートを握る」とありましたが、その手にはマーブルチョコレートがしっかりとにぎられています。この赤ちゃん、初めて食べたチョコレートがマーブルチョコレートということです。

初めてチョコレートを手にした赤ちゃん(1964年2月)
初めてチョコレートを手にした赤ちゃん(1964年)

 次の映像上原ゆかりさんの1961年のCMです。

マーブルチョコ

【関連記事】

ヨーグルトの日(1845年5月15日)

バウムクーヘンの日(1919年3月4日)

カルピスの日(1919年7月7日)

ソフトクリームの日(1951年7月3日)

セシルチョコレートの写真|昭和の風景

クッキーとビスケットの違い

ビスケットの日(2月28日)

パンの記念日(4月12日)

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| |

« 長野オリンピックジャンプ団体で逆転優勝(1998年2月17日) | トップページ | 【解決方法】一太郎2022でATOK Passportの利用開始手続きができない »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

今日は何の日」カテゴリの記事

昭和の思い出」カテゴリの記事

一枚の写真」カテゴリの記事

昭和の風景」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 長野オリンピックジャンプ団体で逆転優勝(1998年2月17日) | トップページ | 【解決方法】一太郎2022でATOK Passportの利用開始手続きができない »