« ペニシリンの臨床実験が行われる(1941年2月12日) | トップページ | 海王丸(初代)が進水(1930年2月14日) »

2022年2月13日 (日)

南極ゴジラ発見?(昭和33年 1958年2月13日)

 ゴジラはご存じの通り1954年に公開された映画「ゴジラ」に登場した怪獣です。映画が公開されるとゴジラは大人気となり怪獣の代名詞のような存在となりました。さて、そのゴジラが1958年に南極で発見されたという話があります。

 1958年2月13日、第二次南極観測隊を昭和基地に送り届け第一次南極観測隊を収容した南極観測船「宗谷」は米国の砕氷艦「バートン・アイランド号」に誘導されて南極大陸から外洋へ向かって航行していました。

南極の氷山を押しのける米国砕氷艦
南極の氷山を押しのける米国砕氷艦

 この季節の南極は夜になっても太陽が沈まず明るい状態で視界も良好でした。同日19:00頃、「宗谷」の前方300メートルあたりに何か黒いものが見えたのです。発見者は「宗谷」のブリッジにいた松本満次船長の他に航海士、機関長、操舵手らがいました。

 この黒いものは松本船長には大きな動物のように見えたそうです。しかし、他者「はバートン・アイランド号」が投棄したドラム缶ではないかと考えました。しかし、風が強い状況下で空のドラム缶が立ち上がって浮くことはなく大きなものに見えるはずもありません。

 松本船長が皆に黒いものが何かもう一度見極めるように言うと、その黒いものは「宗谷」の方を振り向きました。すると大きな目をした顔のようなものが見えたのです。航海士が双眼鏡でのぞくと顔のようなものには目と耳があることがわかりました。機関長はカメラを取りに船室に戻りましたが黒いものは30秒ぐらいで洋上から姿を消し写真におさめることはできなかったのです。

 松本船長の記憶では黒いものは肩から上を洋上に出していたそうです。その特徴は頭の大きさが7、80センチメートル、前から見た姿は牛にも似て、しかし頭部は丸くて猿のようだったそうです。また目は大きく耳はとがっていて10センチメートルぐらいの黒褐色の毛で全身が覆われているように見えたそうです。

 このとき船首部にいた船員も黒いものを目撃していました。この船員が水中にもぐるときに背中にノコギリ型のヒレが見えたと証言しています。ブリッジの船長たちより間近で黒いものを見たこの船員は毛の生え方や頭の形からクジラヤアザラシではなく陸上の動物のようだったと説明しています。

 目撃者全員で観測隊に参加していた生物学博士に相談しましたが黒いものの正体はわからず南極に生息する動物に比定することはできませんでした。南半球は何億年も前に絶滅したと考えられいるシーラカンスが発見されており、とりわけ南極の海は未知の世界です。松本船長はこの発見した黒いものを未発見の怪物と考え「南極のゴジラ」と名付けました。

 松本船長はその後も「宗谷」で南極を訪れていますが「南極のゴジラ」に再び出会うことはありませでした。南極ゴジラのエピソードは松本船長が自著「南極輸送記」の中で記述していますがそれ以外の資料はありません。

 松本船長をはじめとする目撃者たちはいったい何を見たのでしょうか。既存の南極の動物を見間違ったのでしょうか。蜃気楼を見たのでしょうか。あるいは厳しい航海で集団幻覚が起きたのでしょうか。南極ゴジラの正体は今となってはすっかり謎です。

【関連記事】

ネス湖のネッシーの写真が新聞に掲載(1934年4月21日)

ゴジラの日 1954年11月3日(昭和29年)

ゴジラまでシェー 怪獣大戦争の公開(昭和40年 1965年12月19日)

南極の日(1911年12月14日)

南極観測船「宗谷」が南極に向けて初出航(1956年11月8日)

昭和基地開設記念日(1957年1月29日)

南極探検隊タロ・ジロの日(1959年1月14日)

南極観測艦「ふじ」が初出港(1965年11月20日)

日本人が初めて南極点に到達(1968年12月19日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| |

« ペニシリンの臨床実験が行われる(1941年2月12日) | トップページ | 海王丸(初代)が進水(1930年2月14日) »

今日は何の日」カテゴリの記事

天文」カテゴリの記事

特撮のネタ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ペニシリンの臨床実験が行われる(1941年2月12日) | トップページ | 海王丸(初代)が進水(1930年2月14日) »