« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月

2022年2月28日 (月)

昭和に発見されたカワヅザクラ(河津桜)

 3月から4月にかけて開花するソメイヨシノよりも一足先に開花が始まるのがカワヅザクラ(河津桜)です。ソメイヨシノは江戸時代後期から知られているサクラですが、カワヅザクラは昭和30年(1955年)2月に静岡県賀茂郡の河津川沿いで高さ1メートルほどの若木が発見されました。

カワズザクラ(河津桜)
カワズザクラ(河津桜)

 若木を発見した河津町田中の飯田勝美さんが自宅の庭先に植えたところすくすくと育ちましたが開花を始めたのは11年後の昭和41年(1966)年でした。1月下旬から淡紅色の花が1ヶ月間の長きに渡り咲き続け満開となり地元で話題となりました。やがて飯田家の屋号から「小峰桜」と呼ばれるようになり人々に親しまれるようになりました。小峰桜は昭和43年(1968年)頃から伊東市の勝又光也さんによって増殖され普及されるようになりました。

 その後、小峰桜の早咲きと長期間に渡る開花について学術的な調査が行われ、小峰桜はこれまでに確認されていなかった日本固有種のオオシマザクラと本来は本州より南に自生するカンヒザクラの自然交雑から生まれた栽培品種であることがわかりました。一般に野生の植物は昆虫の活動が始まる前に開花すると受粉ができなくなるため寒い時期に開花しません。小峰桜は南方のカンヒザクラが交雑しているため開花時期が早まったと考えられています。小峰桜は日本原産の栽培品種として昭和49年(1974年)にカワヅザクラ(河津桜)と名付けられ、昭和50年(1975年)に河津町の木に指定されました。開花時期が早いカワヅザクラは野生では生き残ることが難しかったはずですが珍しい自然交雑種ゆえに人の手によって増殖されるようになったのです。

カワヅザクラ(河津桜)の花
カワヅザクラ(河津桜)の花

 飯田勝美さんが発見した若木はカワヅザクラの原木として現在も存在しています。樹齢は65~75年とされています。河津町ではこの原木を始祖とした河津川河口から約3キロメートル続く「河津桜並木」があります。毎年2月から3月にかけて「河津桜まつり」が開催され、一足早く咲く桜を楽しもうと多くの観光客がやってきます。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年2月27日 (日)

八甲田トンネル開通(2005年2月27日)

 東北新幹線が埼玉県の大宮駅と岩手県の盛岡駅を結んだのは1982年(昭和57年)6月23日です。1985年(昭和60年)3月14日に上野駅まで延伸され、1991年(平成3年)6月20日に東京駅まで延伸されました。以降は盛岡駅から新青森駅を目指し八戸駅まで延伸されたのが2002年(平成14年)12月1日です。

 従来の東北本線は八戸駅を出て三沢駅・野辺地駅・浅虫温泉駅などを経て北回りで青森駅に向かいました。北回りとなった理由は八戸の西方には八甲田山系があり都市が少なかったことなどがあげられます。また八甲田山系を貫く長距離のトンネルを掘るのは困難だったのです。

 速度向上と所要時間の短縮を重視する東北新幹線では北回りの路線は選ばれず八甲田山系の北側に八甲田トンネルを建設することになりました。東北新幹線は八戸駅から七戸の方面に延伸され青森をめざすことになりました。そして八甲田山系の東側に七戸十和田駅、西側に新青森駅が設置されることになりました。八甲田トンネルは1998年8月に着工され、約7年後の2005年2月27日に貫通しました。その後、トンネル内の整備が進められ、2010年12月4日に東北新幹線の八戸駅-新青森駅間の開業に伴い運用が開始されました。現在、八戸駅から青森駅までの旧東北本線は青い森鉄道として第三セクターの青い森鉄道株式会社によって運用されています。

八甲田トンネル
八甲田トンネル

 八甲田トンネルは七戸十和田駅と 新青森駅の間に位置し青森市東部の東岳山の折紙山の北川の麓を貫いています。その全長は26.455 kmで岩手一戸トンネルの25.808 kmを抜いて陸上鉄道トンネルとしては世界一の長さとなりましたが2005年4月28日にスイスのレッチュベルクベーストンネル(34.577 km)が貫通しわずか2ヶ月で世界一の座を失いました。しかしながら、レッチュベルクベーストンネルは単線であり、複線の陸上トンネルとしては八甲田トンネルが世界一となっています。

【関連記事】

清水トンネルが貫通(1929年12月29日)

青函トンネル営業開始(1988年3月13日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年2月26日 (土)

あゝやんなっちゃった♪

 1960年代、TVでよく流れていたのは牧伸二さんの「あゝやんなっちゃった 」。当時の子どもたちは歌詞の意味もわからず「あゝやんなっちゃった 」と歌うのでした。ある日、お爺さんの家に遊びに行ったらお兄ちゃん(叔父さん)がウクレレを買っているではないですか。ウクレレを手にして大喜び。適当に弦をはじきならがら歌い出したのはやっぱり「あゝやんなっちゃった 」で牧伸二さんのものまねなのでした。周りの大人達は大受けしたのです。ちょっと!左手は勢いよく弦を弾いているけど右手は弦を押さえてませんぞ。

牧伸二さん「あゝやんなっちゃった 」を歌う子ども
牧伸二さん「あゝやんなっちゃった 」を歌う子ども

【関連記事】

YAMAHAのレトロオルガンS-20型

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2022年2月25日 (金)

恵比寿麦種(ヱビスビール)発売開始(1890年2月25日)

 昭和20年(1887年)9月、東京府東京市京橋区に本社を置く日本麦酒醸造會社(サッポロビール前身)が設立され、その3ヶ月後の1888年2月に東京府荏原郡三田村(現ガーデンプレイス)に工場が設立されました。

 当時、輸入品のビールが大衆化していましたが最も人気のあったのはドイツ北部フレンスブルクのストックビールでした。国内ではストックビールの名前を模した国産の粗悪なビールも出回っていました。そこで日本麦酒醸造會社はストックビールに匹敵する本格的な国産のドイツビールを製造するためドイツの醸造技師カール・カイザーを招聘しました。カイザーが醸造した国産ドイルビールには福徳開運の神様である大黒天に因んだ名前をつけることが検討されましたが「大黒ビール」が既に存在していたため商売繁昌の神様である恵比寿天に因んだ名前が付けられました。そして1890年2月25日に「恵比寿麦酒」が発売されました。

ヱビスビールの恵比寿天
ヱビスビールの恵比寿天

 「恵比寿麦酒」はストックビールに換わるビールとして受け入れられ外国人にも人気のビールとなり販売数も増加しました。当初は工場から馬車で出荷していましたが1901年には貨物駅が建設され恵比寿麦酒に因んで「恵比寿停留所」と名付けられました。1906年には付近に旅客駅も建設され「恵比寿駅」と名付けられました。地名の恵比寿は「恵比寿麦酒」が作られていた場所だから恵比寿と名付けられたのです。

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2022年2月24日 (木)

月光仮面登場の日(1958年2月24日)

 月光仮面は川内康範原作でKRテレビ(TBS)と宣弘社が制作したテレビ番組です。昭和33年(1958年)2月24日、後にウルトラQをはじめとするウルトラシリーズ特撮ドラマを放送することになるタケダアワーの第1作目として放映が開始されました。

 月光仮面が企画された背景には前年にKRテレビで放送されていた武田薬品の一社提供の時代劇ドラマ「ぽんぽこ物語」が終了することがきっかけでした。「ぽんぽこ物語」を担当していた広告代理店の宣弘社は武田薬品の一社提供の番組枠を引き続き確保するため新番組の企画をすることとにしました。宣弘社は新番組の担当することになりましたが、あまりにも低予算だったため番組を制作してくれる会社を見つけることができませんでした。そこで宣弘社は広告代理店の域を超えて新番組を自作することにしました。これが宣弘社がテレビ番組を制作するきっかけとなりました。

 宣弘社の小林利雄社長はスーパーマンのようなヒーローを主人公とした新番組の制作を考え「ぽんぽこ物語」の脚本を担当していた川内康範に相談しました。さらに川内広範の紹介で映画プロデューサーの西村俊一が加わることになり3人で新番組の企画に取りかかりました。最初に西村が「鞍馬天狗」のようなヒーローを提案しましたが時代劇を制作するほどの予算がないため断念しました。そこで「鞍馬天狗」のようならヒーローを現代劇に登場させることになり、川内は「おどる仮面」の原案を作成しました。「おどる仮面」は人々が危機に直面したときにさっそうと現れるヒーローという設定でした。「おどる仮面」という名前がしっくりと来ない西村は悟りを求め衆生を救う菩薩にヒントを得て、薬師如来の左脇侍の日光菩薩から「日光仮面」を提案しました。川内と西村はさらにヒーロー像を掘り下げていき、正義とは唯一の存在であり、ヒーローは正義そのものではなく正義に味方するもの、満ち欠けする月のように完全な正義や善悪はないという立ち位置を考案しました。そしてヒーローの名前が薬師如来の右脇侍の月光菩薩から「月光仮面」と決まりました。

6b251_1
函館市松風町の月光仮面のモニュメント 

 「月光仮面」の放送開始日は1958年2月24日と決まっていましたが、年が明けても具体的なことは何も決まっていませんでした。あわただしくスタッフや出演者を集めましたが何せ低予算での番組制作でしたから人脈で無名の人員が集められました。やっと撮影を開始したのは1月31日のことでした。撮影も小林社長の自宅や周辺で行い費用をかけずに行われました。撮影機材もゼンマイ式のカメラでした。バイクだけはホンダからドリームC70が提供されました。

 「月光仮面」の放送が開始するとすぐに子どもたちの間で大人気となりました。最高視聴率は70%に迫り主題歌のレコードも10万枚以上も売れました。当初は10分間のドラマでしたが30分の番組となり、これをきっかけに予算も十分につくようになりました。

【関連記事】

月光仮面|月光|光と色のヒーロー列伝②

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年2月23日 (水)

富士山の日(2月23日)

 2月23日は語呂合わせ「ふ(2)じ(2)さん(3)」から富士山の日とされています。「富士山の日」は山梨県富士河口湖町(当時は山梨県河口湖町)と静岡県がそれぞれ2001年12月と2009年12月に制定しています。山梨県河口湖町は「富士山の恩恵に対する感謝を表すとともに、富士山の環境保全ならびに観光資源としての重要性を認識する機会」、静岡県は「県民が富士山について学び、考え、想いを寄せ、富士山憲章の理念に基づき、後世に引き継ぐことを期する日(静岡県富士山の日条例)」としています。

富士山
富士山

 さて「富士山の日」を最初に制定したのは自治体ではなくパソコン通信NiftyServe(現@nifty)のフォーラム「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」です。1996年(平成4年)1月に日本記念日協会に登録されました。日本記念日協会のサイトで「富士山の日」を検索すると下記の説明が表示されます。

『オンラインを通じて、全国一斉に富士山の見え具合をネット上で報告し合うなど、富士山をテーマとした活動を活発に行っているパソコン通信上の「山の展望と地図のフォーラム」が制定。日付は2と23で「富士山(ふじさん)」と読む語呂合わせと、この時期は富士山がよく望めることから』(引用:一般社団法人・日本記念日協会

 「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」は@niftyのフォーラム終了後もこちら(FYAMAP)で現在も活動が続いています。自分もNiftyServeをよく利用していました。あるフォーラムのSUBSYSを努めていた関係でこちらのフォーラムもNifTermやNif-Xで自動巡回していました。

【関連記事】

宝永大噴火(1707年11月23日)

富士山測候所記念日(1895年8月30日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年2月22日 (火)

ガリレオが「天文対話」を刊行(1632年2月22日)

 ガリレオが地動説を唱え続けカトリック教会から有罪とされた裁判の話は有名です。しかしながら当時は天動説が主流だったもののカトリック教会自身は天動説を積極的に支持していたわけではなくガリレオが疎んじていた権力者が働きかけて有罪とされたという説があります。ガリレオが地動説を唱え有罪となるきっかけを作ったのが著書「天文対話」の発表でした。

 ガリレオは1610年に自作の天体望遠鏡で木星の衛星「ガニメデ」「エウロパ」「イオ」「カリスト」を発見しました。当時、宇宙の構造は宇宙の中心に存在する地球の周りを太陽や月などの天体が回っているという天動説(地球中心説)が信じられていました。

 ガリレオは木星の周りを回る衛星を発見し宇宙の構造は天動説では説明できないことに気が付いたのです。また金星の観察では金星が満ち欠けすることや季節によって見掛けの大きさが変わることを発見し金星が太陽の周りを回っていることに気が付きました。これらの事実からガリレオは天動説に懐疑的となりコペルニクスの地動説を支持するようになりました。

 ガリレオの裁判は1616年と1633年に2回行われています。第1回目の裁判でガリレオは有罪を受ていますが判決文が第2回の裁判のために偽造された可能性が高くどのような判決が下されたのかはよくわかっていません。裁判を担当した判事は判決の前に友人に対して地動説をひとつの絶対的な真理ではなく仮説として発表し慎重に行動するのであれば許容範囲という旨の手紙を送っています。判事はガリレオの地動説に頭から否定的ではなかったと考えられます。もうひとつの事実としてはローマ教皇庁は裁判後にコペルニクスの地動説を禁じコペルニクスの「天球の回転について 」を閲覧禁止としています。しかし、コペルニクスの著書は単なる算術的な仮説として閲覧が解禁されています。地動説は間違いではあるが天体の動きを予測する占星術にとって便利な「手法」だったのでしょう。

 1630年になるとガリレオは天文学を解説した「天文対話」という本の執筆を始めました。「天文対話」はアリストテレス派のシムプリチオ、コペルニクス派のサルヴィアチ、そして中立的な立場のザグレドの3人を登場させて天文学の議論をさせる内容でした。ガリレオは地動説と天動説をあくまでも仮説として3人に議論させています。これによって地動説を絶対的な説とすることを避けたのです。そして第1回目の判事の判決から「天文対話」を出版しても問題がないと考えローマ教皇庁の許可を得たうえで1632年2月22日に「天文対話」をフィレンツェで出版しました。

Photo_20220215145201
ガリレオ「天文対話」(1632年)

 ところがガリレオは1633年に第2回目の裁判にかけられます。第1回目の裁判で地動説を二度と唱えないとした誓約を反故にし「天文対話」を出版したことが理由とされました。ガリレオは第1回目の裁判の判事が記した地動説を唱えないという誓約はしていないという証明書を提出して反論しましたが、このとき第1回目の判決文が提示されました。この判決文にはガリレオのサインもなく第1回目の裁判の判事の手紙やガリレオの主張と大きく食い違っていることから第2回目の裁判のために偽造されたものと考えれています。「天文対話」のローマ教皇庁へ許可を取った経緯についても話がねじ曲げられてしまいました。第1回目の判事は既に死去してり、ガリレオは無罪を証明することができず有罪判決を受けました。

 ガリレオは無期刑になりましたが直ぐに減刑となり軟禁処分になりました。軟禁先は監視付きの家ででした。命が脅かされることはありませんでしたが自宅への帰宅など外出は許可されませんでした。「天文対話」は禁書となりました。ガリレオは1642年1月8日に軟禁先で亡くなりました。その後、ヨハネス・ケプラーやアイザック・ニュートンにより天動説は科学的に否定されましたが、ガリレオ裁判が覆ることはありませんでした。「天文対話」が禁書を解かれたのは1822年のことでした。それから170年後の1992年、ガリレオの無罪が認められローマ教皇がガリレオに謝罪しました。

【関連記事】

地動説の提唱者コペルニクスの誕生日(1473年2月19日)

ガリレオが木星の衛星を発見(1610年1月7日)

月が明るく輝いて見える理由|ガリレオの天文対話

ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がガリレオに謝罪(1992年10月31日)

1-08. 思考実験「重いものほど速く落下するのか」

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年2月21日 (月)

漱石の日「夏目なにがしで暮らしたい」(1911年2月21日)

 2月21日は「漱石の日」です。夏目漱石の誕生日は1867年2月9日〈慶応3年1月5日〉で忌日は大正5年(1916年)12月9日です。なぜ2月21日が「漱石の日」とされたのでしょうか。

夏目漱石(1912年9月13日撮影)
夏目漱石(1912年9月13日撮影)

 明治44年(1911年)2月20日、文部省は多くの文学作品を著した文豪の夏目漱石に対し文学博士を授与することを伝えたました。これに対して漱石は「夏目なにがしで暮らしたい」と翌日2月21日付けの文学博士の授与を辞退する旨の手紙を文部省専門學務局長の福原鐐次郎に送りました。漱石が送った手紙の内容は下記の通りです。この手紙に由来して2月21日は「漱石の日」とされました。

===

拝啓、昨二十日夜十時頃私留守宅へ(私は目下表記の處に入院中)本日午前十時學位を授興するから出頭しろと云ふ御通知が参ったそうであります。

留守宅のものは今朝電話で、主人は病氣で出頭しかねる旨を御答えして置いたと申しておりました。

學位授興と申すと、二三日前の新聞で承知した通り、博士會で小生を博士に推薦されたに就て右博士の稱號を小生に授興になる事かと存じます。然る處小生は今日までたゞの夏目なにがしとて、世を渡って参りました。

是れから先も矢張りたゞの夏目なにがしで暮らしたい希望を持つて居ります。従って私は博士の學位を戴きたくないのであります。此際御迷惑を掛けたり、御面倒を願つたりするのは不本意でありますが、右の次第故學位授興の儀は御辭退致したいと思ひます。宜敷御取計を願ひます。

敬具

二月二十一日夜 夏目金之助

専門學務局長福原鐐次郎殿

===

學位:学位 授興:授与 稱號:称号 此際:この際 辭退:辞退

【関連記事】

吾輩があの猫である(1908年9月13日)

小説「ドン・キホーテ」の前巻が出版(1605年1月16日)

世界一短い電報のやり取り

「八百屋お七」の物語(旧1683年3月28日)

「今月今夜の月の日」はどんな月(1897年1月17日)

ピーターパンの日(1904年12月27日)

川端康成「雪国」刊行(1937年6月12日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年2月20日 (日)

Made in Occupied Japan(1947年2月20日)

 第二次世界大戦後、日本は連合軍の占領下にありましたが1947年(昭和22年)に民間貿易が再開されました。同年2月20日、GHQ(連合国最高司令官総司令部)は「SCAPIN1535 輸出品のマーキング」を発令し日本からの全ての輸出品には「Made in Occupied Japan」(意味:占領下日本製)と表示するよう命令じました。SCAPINはScpreme Commander for the Allied Powers Index Numbers(連合国最高司令官索引番号)の略です。

Made in Occupied Japan
Made in Occupied Japan

 このSCAPIN1535は1949年12月5日に発令されたSCAPIN2061により廃止され日本からの輸出品には「Made in Occupied Japan」に加えて「Made in Japan」「Japan」の3種の表記が認められるようになりサンフランシスコ講和条約が発効した1952(昭和27)年4月28日まで義務づけられました。なお、SCAPIN1535およびSCAPIN2061は国立国会図書課に収録されています。原文は「国会図書館デジタルコレクション」で閲覧することができます。

 SCAPIN-1535

 SCAPIN-2061

 もし「Made in Occupied Japan」 と表示された製品があったら、それは戦後5年の間に日本から輸出されたものであることを意味しています。コレクターの間では「Occupied Japan品」「MIOJ品」などと呼ばれ、とりわけ陶磁器、玩具、カメラ、時計などは貴重品となっているようです。表示のある製品は国内でも販売されていたようです。家に骨董品があったら「Made in Occupied Japan」の表示があるかどうか確認してみてはいかがでしょうか。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年2月19日 (土)

当ブログのカメラマン生誕88周年(1934年2月19日)

 本日2月19日は本ブログに掲載しているカテゴリ「昭和の思い出」記事に掲載されている写真の多く(※)を撮影したカメラマンの生誕88周年です。カメラマンは昭和9年(1934年)2月19日に北海道の十勝地方の農家の末っ子として生まれました。

 年の離れた長男がカメラと写真が大好きだったようで子どもの頃に長男から写真の撮影や現像をするところ見せられてカメラに興味を持ったそうです。その後、長男は戦地の東南アジアに赴くことになります。戦地では一〇〇式司令部偵察機の偵察員として写真を撮影したそうです。長男は末っ子に戦争が終わったら本格的にカメラの使い方を教える約束をしていたそうですが帰らぬ人となってしまったそうです。

 やがてカメラマンの母親は農家の末っ子では家を継がせるわけにもいかないということで釧路に住んでいた母親の妹夫婦に息子を預けます。息子はずいぶん勉強したそうで両親の兄弟に医者が多くいたことから高校卒業後は医学部に進学するように勧められたようです。ところが長男から教えてもらったカメラのことが頭から離れなかったようで息子が選んだのは日大芸術学部写真学科でした。母親は長男がカメラなどとんでもないものを教えたから息子が写真屋になると言い出したと嘆いたそうです。まだ職業カメラマンや写真家が一般的ではない時代のことですから、医者になれるかもしれないのに写真屋を選んだ息子に呆れて心配する母親の気持ちも理解できます。

 大学の卒業が近づいた息子は職業としての写真屋になるためにはどんな仕事に就いたら良いのかを考え始めます。ジャンルを問わずにいろいな写真をいろいろな場所で撮りたい。彼が選んだ仕事は新聞社の報道カメラマンでした。ジャンルスを問わずにいろいろなところに赴き決定的な写真を撮れる。彼にとって願ったり叶ったりの仕事だったのです。

 しかしながら報道カメラマンの仕事は当初は大変だったようです。若い頃は事件が起きればあちこに派遣され、またある年には大相撲やプロ野球の報道写真を撮影することになり繁忙期は当日中に家に帰れない日々もあったようです。

 ジャンルを問わずに良い写真を撮るというのも大変だったようです。たとえば彼は野球のルールを知らなかったそうですが、野球の試合の流れを理解しなければ決定的な写真を撮ることできないと考えルールを猛勉強したそうです。彼の甥っ子が野球をまったく知らなかったおじさんが1ヶ月も立たないうちに普段では出てこないような非常に細かいルールまで理解していてびっくりしたと話をしています。こういうことですから彼はあらゆるスポートのルールを熟知していました。これはスポーツ以外も同じことで取材に赴くときには事前の情報収集と勉強にはことかかなかったようです。やがてあらゆることに精通するようになっていたのです。

昭和の報道カメラマン
昭和の報道カメラマン

 彼は新聞社で60歳まで働きその後は再雇用や再就職の道を選ばずに報道カメラマンを引退しました。引退後は学生時代から調べていた写真史の研究を行い日本に写真技術がどのように伝来しどのように写真が発展してきたかなどについて論文や著書を残しています。そして2019年3月に他界しました。

 本ブログの一部の記事はこのカメラマンが残したアルバムやネガフィルムの写真を利用しています。

【関連記事】

お婆さんの長男は一〇〇式司令部偵察機の偵察兼通信兵

(※)「昭和の思い出」記事の全ての写真を撮影したわけではありません。

人気ブログランキングへ


科学・学び 人気記事 一覧 科学・学びブログ天紹介所

 

| | | コメント (0)

2022年2月18日 (金)

【解決方法】一太郎2022でATOK Passportの利用開始手続きができない

 予約購入した一太郎2022プラチナDVDが届いたのでインストール作業を行いました。DVDを起動すると自動的に次の画面が表示されます。

一太郎2022のインストール
一太郎2022のインストール

 いつもの通り[一太郎2022のインストール]ボタンをクリックしたのですが無反応で先に進まない現象が起きました。そこで一太郎2021のインストールディスクでもやってみましたが同じ現象が生じました。昨年の一太郎2021のインストールではこんなことは起きなかったように記憶しています。昨年と今年では違うのは昨年はOSがWindows 10 Proで今年はWindows 11 Proになっていること。おそらく原因はそんなところでしょう。一太郎2022はディスクの[ICHITARO/SETUP]フォルダの下にあるSETUP.EXEを起動してインストールすることができました。

 さて続いてATOKのインストールです。一太郎2022ではATOK Passportになりました。[ATOK Passport 利用開始のお手続き・インストール]ボタンもクリックできないのではないかと思ったらその通りでした。以前の一太郎2021では一太郎とATOKが一緒にセットアップされましたし、何か問題があってもディスクに[ATOK/SETUP/SETUP.EXE]がありますので手動でインストールが可能です。しかし、一太郎2022には[ATOK]フォルダがないし、このボタンをクリックすると何が呼び出されるのかまったく想像がつきません。

 さてどうしたものかと思ったいたらJustSystemからATOK Passportのインストールに関する重要メールが届きましたので記載されていたURLにアクセスしました。

 https://mypassport.atok.com/install/install_win.html

インストール|ATOK My Passportのサイトが表示されます。

ATOK Passportのインストール手順
インストール|ATOK My Passport

 このページに従ってATOK Passportをダウンロード(700メガバイト以上あります)、解凍してインストールすることができました。ここでは[[ATOK for Windows のインストール]のボタンはなぜかクリックできました。クリックできなかった人は解凍後の[ATOK/SETUP.EXE]を実行すると良いと思います。

 さてシステムを再起動し、ATOK Passportを使ってみようと思いテキストエディタを起動しました。漢字入力をしようとすると次のダイアログボックスが表示されました。

AOKへようこそ
AOKへようこそ

 [シリアルの入力]をクリックしたところ次のダイアログボックスが表示されました。

シリアルナンバーの入力
シリアルナンバーの入力

 順調に進んできたので安心してメールアドレスとパスワードを入力して[次へ]をクリックしたところ、このJustアカウントに登録されているATOK Passportは存在しませんというようなメッセージが表示され先に進めなくなりました。そこでダイアログの右下にある[シリアルナンバーとオンライン登録キーで有効化]するをクリックしシリアルナンバーと登録キーを入力しましたがエラーが表示されて先に進みません。

 ここでインストール作業を先に進めることができなくなりました。最初の画面で[ATOK Passport 利用開始のお手続き・インストール]ボタン
が気になります。インストールはできたが利用開始のお手続きはしていません。どうしたものかと前述の「インストール|ATOK My Passport」のサイトをいろいろ見ていたら右上の[サポート]の画面に[ATOK Passportの利用開始]がありました。

サポート|ATOK My Passport
サポート|ATOK My Passport

 [ATOK Passportの利用開始]をクリックし、JustアカウントでログインしATOK Passportのシリアルナンバーとオンライン登録キーが発行されました。再びテキストエディターを開いて漢字入力をしたところ前述の[ATOKへようこそ]ダイアログが表示され、JustアカウントでログインするとATOK Passportを利用できる状態になりました。

 毎年トラブルなくインストールできたのですが今回はちょっと焦りました。

【まとめ】

[ATOK Passport 利用開始のお手続き・インストール]ボタンがクリックできない場合

https://mypassport.atok.com/install/install_win.htmlにアクセスする

・[サポート]画面の右下にある[ATOK Passportの利用開始]をクリックしシリアルナンバーを発行する

・[インストール]画面でATOK Passportをダウンロードしインストールする

最新情報に更新

【関連記事】

ATOKオンメモリマネージャを停止する方法

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

マーブルチョコレート発売(1961年2月18日)

 昭和30年代の初めチョコレートと言えばいわゆる「板チョコ」しかありませんでした。当時のチョコレートは気温が高くなると柔らかくなったり溶けてしまうため夏場にはあまり人気がありませんでした。そこで1961年に明治製菓が当時の日本にまだなかった糖衣チョコレート「マーブルチョコーレート」を開発しました。

 マーブルチョコレートは同年2月18日に発売が開始されました。1962年に当時子役の上原ゆかりさんが「マーブルちゃん」としてテレビCMに登場しました。「マーブル♪マーブル♪マーブル♪マーブル♪マーブルチョコレート♪七色そろったかわいいチョコレート♪」というキャッチフレーズの曲とともに時計を見ながら3時のおやつが待ち遠しいマーブルちゃん。3時になると同時に手の平に7色のマーブルチョコレートを乗せて食べ始める映像が流れました。このCMは当時の子どもたちに大人気となり、キャッチフレーズの曲が頭の中でいつまでも再生され続けました。

 マーブルチョコレートはその表面が「大理石(Marble)」のような光沢をもち、その形が「おはじき(Marble)」に似ている丸いことから名付けられました。糖衣チョコレートは小さな子どもが手にしても板チョコのようにベタベタにならないため、当時の親たちにとっても良かったのでしょう。また筒状の容器も子どもに持ちやすくチョコレートを簡単に取り出して食べることができます。また手塚治虫先生の「鉄腕アトム」のシールが付録として入っていました。お菓子の付録は画期的でマーブルチョコレートは大人気になりました。

 次の写真は1964年に撮影したもので「初めてチョコレートを握る」とありましたが、その手にはマーブルチョコレートがしっかりとにぎられています。この赤ちゃん、初めて食べたチョコレートがマーブルチョコレートということです。

初めてチョコレートを手にした赤ちゃん(1964年2月)
初めてチョコレートを手にした赤ちゃん(1964年)

 次の映像上原ゆかりさんの1961年のCMです。

マーブルチョコ

【関連記事】

ヨーグルトの日(1845年5月15日)

バウムクーヘンの日(1919年3月4日)

カルピスの日(1919年7月7日)

ソフトクリームの日(1951年7月3日)

セシルチョコレートの写真|昭和の風景

クッキーとビスケットの違い

ビスケットの日(2月28日)

パンの記念日(4月12日)

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年2月17日 (木)

長野オリンピックジャンプ団体で逆転優勝(1998年2月17日)

 1998年2月17日は長野オリンピックでジャンプラージヒル団体が行われた日です。長野オリンピックのジャンプ競技ではノーマルヒルで船木和喜選手が銀メダル、ラージヒルで船木和喜が金メダル、 原田雅彦選手が銅メダルを獲得しています。

 ラージヒル団体の日本の出場選手は 岡部孝信選手、斉藤浩哉選手、原田雅彦選手、船木和喜選手です。1本目は一番手の岡部選手が115.7点(121.5 m)、2番手の斉藤選手が131.5点(130.0 m)を出しこの時点で日本チームはトップとなります。

 三番手の原田選手の順番が回ってきたところで悪天候となり前方がほとんど見えないほどの雪となります。この雪は助走路にも積もり成績への影響も懸念されましたが競技は続行されました。各国の三番手の選手は飛距離が出ず、特に原田選手は助走速度が上がらず35.6点(79.5 m)となります。この時点で日本チームの順位は2位となりました。続いての四番手は各国の選手が120~130 mの大ジャンプを出しますが、船木選手は天候の影響で飛距離が伸びず114.3点(118.5 m)となり、日本チームは順位を4位に落とします。

 1本目終了時点でトップまでの差は13.6点、日本チームは十分に巻き返しが可能な点差でした。逆転優勝ができるかどうか注目が集まりましたが2本目が始まる前に悪天候の影響で競技が中断します。2本目が中止となった場合は1本目の順位で確定するため日本チームはメダルを獲得できなくなります。競技はしばらく再開されずテストジャンパーが飛ぶことになりました。25人のテストジャンパーは転倒することなくジャンプを終え競技が続行できることを示しました。これによって2本目の競技が再開します。

 2本目、一番手の岡部選手は143.6点(137.0 m)の今大会の最長不倒距離のジャンプを決めると日本チームはトップに返り咲き金メダル獲得の期待が高まりました。二番手の斉藤選手は124.7点(124.0 m)を出します。

 そして三番手の原田選手の順番がやってきます。悪天候とはいえ1本目に不本意な結果となった原田選手にプレッシャーがかかります。実は原田選手は4年前の1994年リレハンメルオリンピックのラージヒル団で苦い経験をしていました。この団体戦は西方仁也選手、岡部孝信選手、葛西紀明選手、原田雅彦選手で臨みましが2本目の最終ジャンパーの原田選手が105 m以上飛べば金メダル獲得でした。1本目を122 m飛んでいる原田選手にとって105 mは難しい距離ではありませんでした。誰もが金メダル確定と考えて最終の原田選手のジャンプに注目しましたがプレッシャ-がかかったのか97.5 mの失敗ジャンプとなりドイツに金メダルの座を譲り銀メダルとなってしまったのです。原田選手は本番に弱いと言われるようになったのです。

スキージャンプ
スキージャンプ

 この悪夢を吹っ切るように原田選手は思い切って2本目のジャンプに挑みました。岡部選手に匹敵する141.6点(137.0m)の最長不倒距離をジャンプを飛び日本チームの金メダル獲得を前進させました。プレッシャーから解放された原田選手は全身の力が抜け弱々しい声で最終ジャンパーの船木選手に声援を送りました。船木選手は126.0点(125.0 m)を飛び、日本チームは念願の金メダルを獲得したのです。

 なお1本目の原田選手のジャンプについて岡部選手は自分や斉藤選手や船木選手ではあの悪天候では原田選手ほどの距離は出せず日本チームは金メダルを取れなかったと言っています。これは原田選手の踏み切りが助走が低速のノーマルヒルでも距離を伸ばすことができる高く飛び出すタイプに対して他の選手は低く鋭角的に飛び出すタイプだったからです。

【関連記事】

スキーの日(1911年1月12日)

冬季オリンピックで日本人が初めてメダル獲得(1956年1月31日)

 札幌オリンピック開幕(1972年2月3日)

日の丸飛行隊がメダル独占(1972年2月6日)

長野オリンピック開幕(1988年2月7日)

荒川静香選手が金メダルを獲得(2006年2月23日)

ミニスキージャンプ大会

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年2月16日 (水)

交通博物館のフライトシュミレータ?(1967年 昭和42年頃)

 東京都千代田区神田須田町に存在していた交通博物館にあった飛行機の乗り物です。機体に「T411」「つばめ」と書かれています。いろいろ調べてみましたが情報は見つからず由来はわかりませんでした。

フライトシュミレータ「つばめ」T411(交通博物館、東京神田)
フライトシュミレータ「つばめ」T411(交通博物館、東京神田)

 操縦桿と機体の傾きが連動していたかどうかは定かではないのですが当時の遊具の乗り物とは違ってフライトシュミレーターのように本格的な動きをしたようです。

操縦桿と連動して気体が本格的な動きをする
操縦桿と連動して気体が本格的な動きをする

【関連記事】

国鉄9850形機関車9856号 1967年頃(昭和42年頃)

新立川飛行機製 R-HM型軽飛行機(立飛 R-HM)1967年頃(昭和42年頃)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年2月15日 (火)

【おもしろ映像】地球の出と地球の入り

 2007年に宇宙航空研究開発機構 (JAXA) の月周回衛星「かぐや」が撮影した月の地平線から出てくる地球と地平線に沈む地球、つまり月から望む「地球の出」と「地球の入り」です。

 地球の出は、ちょっと地球が小さくて迫力がないのですが、地球の入りはそこそこ大きく映っていてとても綺麗です。

Kaguya HDTV Images of Earth Rise Over the Moon

 ところで、月には空気がありませんから、地球のように宇宙からやってくる光が大気で屈折するということはありません。つまり大気差がないということになります。

 夜空に輝く星の光は地球の大気で屈折しています。この屈折の度合いは天頂ではゼロですが、星の高さが低くなればなるほど大きくなります。そのため高度の低い星は実際に星がある位置よりも浮き上がって見えています。この現象を大気差といいます。水平線(地平線)近くの星では角度にして約0.6度もずれています。見かけの月の直径は角度にすると約0.5度ですから、私たちが月が沈んでいくのを見ているとき、月の実体はすでに水平線(地平線)に沈んでいることになるのです。

大気差の仕組み
大気差の仕組み

 

【関連記事】【おもしろ映像】地球の出と地球の入り

大気差の仕組み|見えている月がそこにはない

太陽と月が同じ大きさに見える理由

わずか2分の日没ショー

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年2月14日 (月)

海王丸(初代)が進水(1930年2月14日)

 「海王丸」は日本の大型帆船の航海練習船です。現在「海王丸」というと1989年に就航した2代目の「海王丸(海王丸II世)」のことですが、初代の「海王丸(初代)」は1930年に就航しました。

初代「海王丸」於函館港
初代「海王丸」於函館港

 「海王丸(初代)」が建造されるきっかけは1927年に起きた鹿児島県立商船水産学校の練習船「霧島丸」の海難事故でした。同年3月、「霧島丸」は宮城県金華山沖で暴風雨に遭い沈没し乗組員および生徒の合計53名全員の尊い命が失われました。この事故によって翌1928年により安全に航行できる大型帆船の航海練習船が2隻建造されることになりました。2隻の建造費用は182万円で当時としては国家予算に対して巨額を投じる大型プロジェクトとなりました。2隻は1930年に完成し、第1船の「日本丸(初代)」が同年1月27日、「海王丸(初代)」が同年2月14日に進水式が行われました。

 「海王丸(初代)」はその姿から「海の貴婦人」と呼ばれ半世紀に渡り活躍しました。戦時中は帆が取り外されたうえに船体も白色から灰色に塗り替えられ石炭の輸送船として使われました。戦後は多くの引き揚げ者を日本に送り届けました。役目を終えた1955年に帆が取り付けられ船体が白色に再塗装され美しい姿に戻りました。1989年に引退し現在は富山県の「みなとオアシス海王丸パーク」に展示されています。なお姉妹船の「日本丸(初代)」は横浜の「日本丸メモリアルパーク」で展示されています。

【関連記事】

ハドソン川で蒸気船クラーモントが試運行に成功(1807年8月17日)

米国捕鯨船マンハッタン号が日本に寄港(1845年4月18日)

黒船来航(1853年7月8日)

灯台記念日(1868年11月1日)

霧笛記念日(1879年12月20日)

青函連絡船が就航(1908年3月7日)

タイタニック号が氷山に衝突(1912年04月14日)

豪華客船オリンピック号がUボートを撃沈(1918年5月12)

客船クィーン・エリザベスが進水(1938年9月27日)

戦艦「大和」が竣工(1941年12月16日)

コンティキ号が太平洋漂流実験成功(1947年8月7日)

青函連絡船「洞爺丸」沈没(1954年9月26日)

南極観測船「宗谷」が南極に向けて初出航(1956年11月8日)

南極観測艦「ふじ」が初出港(1965年11月20日)

沈没したタイタニック号を発見(1985年9月1日)

海賊旗ジョリー・ロジャーの由来

遭難信号「SOS」の意味は?

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年2月13日 (日)

南極ゴジラ発見?(昭和33年 1958年2月13日)

 ゴジラはご存じの通り1954年に公開された映画「ゴジラ」に登場した怪獣です。映画が公開されるとゴジラは大人気となり怪獣の代名詞のような存在となりました。さて、そのゴジラが1958年に南極で発見されたという話があります。

 1958年2月13日、第二次南極観測隊を昭和基地に送り届け第一次南極観測隊を収容した南極観測船「宗谷」は米国の砕氷艦「バートン・アイランド号」に誘導されて南極大陸から外洋へ向かって航行していました。

南極の氷山を押しのける米国砕氷艦
南極の氷山を押しのける米国砕氷艦

 この季節の南極は夜になっても太陽が沈まず明るい状態で視界も良好でした。同日19:00頃、「宗谷」の前方300メートルあたりに何か黒いものが見えたのです。発見者は「宗谷」のブリッジにいた松本満次船長の他に航海士、機関長、操舵手らがいました。

 この黒いものは松本船長には大きな動物のように見えたそうです。しかし、他者「はバートン・アイランド号」が投棄したドラム缶ではないかと考えました。しかし、風が強い状況下で空のドラム缶が立ち上がって浮くことはなく大きなものに見えるはずもありません。

 松本船長が皆に黒いものが何かもう一度見極めるように言うと、その黒いものは「宗谷」の方を振り向きました。すると大きな目をした顔のようなものが見えたのです。航海士が双眼鏡でのぞくと顔のようなものには目と耳があることがわかりました。機関長はカメラを取りに船室に戻りましたが黒いものは30秒ぐらいで洋上から姿を消し写真におさめることはできなかったのです。

 松本船長の記憶では黒いものは肩から上を洋上に出していたそうです。その特徴は頭の大きさが7、80センチメートル、前から見た姿は牛にも似て、しかし頭部は丸くて猿のようだったそうです。また目は大きく耳はとがっていて10センチメートルぐらいの黒褐色の毛で全身が覆われているように見えたそうです。

 このとき船首部にいた船員も黒いものを目撃していました。この船員が水中にもぐるときに背中にノコギリ型のヒレが見えたと証言しています。ブリッジの船長たちより間近で黒いものを見たこの船員は毛の生え方や頭の形からクジラヤアザラシではなく陸上の動物のようだったと説明しています。

 目撃者全員で観測隊に参加していた生物学博士に相談しましたが黒いものの正体はわからず南極に生息する動物に比定することはできませんでした。南半球は何億年も前に絶滅したと考えられいるシーラカンスが発見されており、とりわけ南極の海は未知の世界です。松本船長はこの発見した黒いものを未発見の怪物と考え「南極のゴジラ」と名付けました。

 松本船長はその後も「宗谷」で南極を訪れていますが「南極のゴジラ」に再び出会うことはありませでした。南極ゴジラのエピソードは松本船長が自著「南極輸送記」の中で記述していますがそれ以外の資料はありません。

 松本船長をはじめとする目撃者たちはいったい何を見たのでしょうか。既存の南極の動物を見間違ったのでしょうか。蜃気楼を見たのでしょうか。あるいは厳しい航海で集団幻覚が起きたのでしょうか。南極ゴジラの正体は今となってはすっかり謎です。

【関連記事】

ネス湖のネッシーの写真が新聞に掲載(1934年4月21日)

ゴジラの日 1954年11月3日(昭和29年)

ゴジラまでシェー 怪獣大戦争の公開(昭和40年 1965年12月19日)

南極の日(1911年12月14日)

南極観測船「宗谷」が南極に向けて初出航(1956年11月8日)

昭和基地開設記念日(1957年1月29日)

南極探検隊タロ・ジロの日(1959年1月14日)

南極観測艦「ふじ」が初出港(1965年11月20日)

日本人が初めて南極点に到達(1968年12月19日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年2月12日 (土)

ペニシリンの臨床実験が行われる(1941年2月12日)

 1928年、スコットランドの細菌学者アレクサンダー・フレミングはブドウ球菌をペトリ皿で培養中にアオカビが混入し、カビの周囲で細菌の生育が阻害されていることを発見しました。フレミングは追試を行い確かにアオカビが細菌の生育を阻害することを突き止めました。その物質を突き止めることはできませんでしたがこれをアオカビ(Penicillium notatum)の名称からペニシリンと名付けました。

 フレミングの発見からしばらくの間はペニシリンがどのような物質がわかりませんでした。1940年にオックスフォード大学の細菌学者ハワード・ウォルター・フローリーと生化学者エルンスト・ボリス・チェーンがアオカビからペニシリンを単離することに成功し、ペニシリンが1つの物質ではなく混合物であることを発見しその化学組成を突き止めました。その後、フローリーの部下だった生化学者ノーマン・ヒートリーがマウスを使ってペニシリンの効果を確かめました。

 当時ペニシリンの構造がわかっていなかったため人工的に合成することはできませんでした。アオカビから得られる天然のペニシリンは量が少なく大量生産ができませんでした。そのためヒトの臨床実験にはペニシリンが足りませんでした。ヒートリーはアオカビを培養する方法を考案し臨床実験ができる量のペニシリンを確保しました。

 1940年12月、警察官のアルバート・アレキサンダーは誤ってバラのトゲで顔を怪我し細菌に感染し敗血症となりました。サルファ剤を投与するなど従来の治療を施しましたが全く効きませんでした。ペニシリンの副作用が懸念されましたが、アレキサンダーが瀕死の重傷で末期状態であったため1941年2月12日にペニシリンが投与されました。これがペニシリンの臨場実験となりました。アレキサンダーの体温は下がり、食欲も回復、感染症も治り始めました。しかしながら、ペニシリンの量が不足していたためアレキサンダーは再発し亡くなりました。

 第二次世界大戦中のイギリスではペニシリンの大量生産は難しく、米国のロックフェラー財団と微生物学者アンドリュー・J・モイヤーがペニシリンの工業的な生産方法を確立しました。これによってペニシリンは第二次世界大戦で負傷した多くの兵士の命を救いました。

 1945年、ペニシリンの功績によりフレミング、フローリー、チェインの3人がノーベル生理医学賞を受賞しました。受賞者に3人の制限があったため研究の多くを手がけたヒートリーはノーベル賞を受賞できませんでした。

らフレミング・フローリー・チェイン・ヒートリー
左からフレミング・フローリー・チェイン・ヒートリー

【関連記事】

鈴木梅太郎がオリザニン(ビタミン)を報告(1912年12月13日)

種痘の日(1796年5月14日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年2月11日 (金)

バチカン市国成立(1929年2月11日)

 1860年代、ローマはフランスの支配下にありましたが1870年の普仏戦争でフランスが劣勢になるとローマ教皇領は同年9月20日にイタリア王国に占領されました。翌1871年にイタリア王国は遷都しローマを首都とするのと同時に教皇保障法を成立させました。

 この法律でイタリア王国はローマ教皇庁にバチカンおよびラテラノ宮殿の占有を認める一方で毎年税金を収めることを要求しました。sっかし、当時のローマ教皇ピウス9世はカトリック教会は政治的権力の影響を受けるべきではないとして提案を拒絶、イタリア王国の政府関係者全員を波紋にしました。結果としてローマ教皇庁とイタリア王国の関係が悪化し対立することになりました。ピウス9世は限られた区域から出られなくなり自らを「バチカンの囚人」と称するようになりました。このような体制は次世代のローマ教皇になってもしばらく続き「ローマ問題」と呼ばれました。

 1926年、イタリア王国のベニート・ムッソリーニ首相はローマ教皇庁との関係を改善することでカトリック協会系の政治勢力を自らの体制に組み込むことを狙って「ローマ問題」の解決に向けて和解交渉に乗り出しました。これによって政府と教皇庁の交渉が始まり、3年後の1929年2月11日にラテラノ宮殿で「ラテラノ条約」が締結されました。

テテラノ条約の調印式
テテラノ条約の調印式
ガスパッリ枢機卿(左)とムッソリーニ(右)

 この条約によってローマ教皇ピウス11世はイタリア王国を承認すると同時に教皇庁が対外的に中立でイタリア国内の特定政党を支持しないことを約束しました。一方、イタリア政府は1870年の教皇領没収に対する補償金を支払うと同時にカトリック教会がイタリアにおける特別な地位をもつ宗教であると認め、さらにバチカンの自治権を承認しました。そしてバチカンに駅を作りイタリアの国鉄と接続することを約束しました。この「テテラノ条約」によって1870年から59年間に及ぶ「ローマ問題」に終止符が打たれ、ここにバチカン市国が成立したのです。

【関連記事】

ハワイ王国が終焉(1893年1月22日)

アメリカ合衆国独立記念日(7月4日)

建国記念の日(2月11日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年2月10日 (木)

ヴァン・ヘイレン「炎の導火線」をリリース(1978年2月10日)

 ヴァン・ヘイレンは1978年1月にキンクスのカヴァー曲「ユー・リアリー・ガット・ミー」でデビューしました。無名時代のヴァン・ヘイレンの才能を早くから認めたのはKISSのジーン・シモンズでした。ジーン・シモンズは1976年にヴァン・ヘイレンに資金援助し、デモ・テープの作成やプロデューサーの紹介などのサポートしています。

 「ユー・リアリー・ガット・ミー」でエドワード・ヴァン・ヘイレンのギターは炸裂していますが、自分が度肝を抜かれたのがデビュー1ヶ月後の1978年2月10日にリリースされた「炎の導火線(現代:Van Halen)」でした。

炎の導火線(現代:Van Halen)
炎の導火線(原題:Van Halen)

 このルバムが出たのは高校に進学する前だったと思います。当時はMTVもまだなく、海外の音楽情報はラジオや雑誌や仲間同士の口コミやいきつけのレコード屋さんです。「炎の導火線」はロック好きの同級生に教えてもらいました。その後、レコード屋さんのお兄さんに試聴聞させてもらったのですが、残念ながらレコード買うお小遣いなし。すぐには購入できませんでしたが高校に入学した後に買いました。

 当時、家にはパイオニアのプロジェクトA5というステレオがありました。音を前後から聞こえるようにするため、スピーカーを4本ほど取り付けていました。ボリュームを上げて、入手した「炎の導火線」をさっそくプレーヤーのターンテーブルに置き、スタートボタンを押しました。プレーヤーのアームがすーっと動き出し、レコードに針が落ちます。

 「悪魔のハイウェイ(Runnin' with the Devil )」がかかり、さらにボリュームをあげます。そして、かかったの「暗闇の爆撃(Eruption) 」です。今まで聞いたことがないようなエドワードのライトハンドのギターの音響でちびりそうになりました。

 歴史に残る名曲が収録されていますが、自分はブルースのジョン・ブリムのカヴァー曲の「アイス・クリーム・マン(Ice Cream Man )」を今でも良く聞いています。ブルース調で奏でるアコースティックギターから一転してエドワードのギターが炸裂します。 

炎の導火線

01. 悪魔のハイウェイ(Runnin' with the Devil)
02. 暗闇の爆撃(Eruption)
03. ユー・リアリー・ガット・ミー (You Really Got Me)
04. 叶わぬ賭け(Ain't Talkin' 'bout Love)
05. アイム・ザ・ワン (I'm the One)
06. ジェイミーの涙 (Jamie's Cryin')
07. アトミック・パンク (Atomic Punk)
08. おまえは最高(Feel Your Love Tonight)
09. リトル・ドリーマー(Little Dreamer)
10. アイス・クリーム・マン(Ice Cream Man)
11.炎の叫び(On Fire)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年2月 9日 (水)

初めての大ジャンプ

 昭和40年代の10月10日の体育の日。小学校にお兄ちゃんの運動会を見に行った幼稚園に上がる前の幼児。学校なんて普段行ったことがないからおおはしゃぎです。運動会もそっちのけでグランドから少し離れた学校の裏の方へ。ここで子どもたちが遊んでいたのですが、どうやら台の上からどこまで飛べるか競争していたようです。自分も飛びたいと言って背丈の半分以上もある高さから思い切って大ジャンプ。下は柔らかい砂場になっているので転んでも大丈夫。無事に着地できたようです。

大ジャンプ
大ジャンプ

 このジャンプで自信をもったのか味を占めたのか。冬になるとお兄ちゃんと別のジャンプで遊ぶようになりました。

【関連記事】

ミニスキージャンプ大会

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年2月 8日 (火)

ロカビリーの日(1958年2月8日)

 昭和33年(1958年)2月8日(土)、東宝が有楽町の日本劇場で第1回日劇ウエスタンカーニバルを開催しました。この催しは1週間に渡り開催され初日9,500人のべ45,000人の来場を記録し大成功を収めました。

 ウエスタンカーニバルは元々は1954年から有楽町の東京ヴィデオ・ホールで行われていましたがやがて会場が多くのファンで埋め尽くされるほど大盛況となりました。各バンドのメンバーは仕事やアルバイトをしながら音楽活動を行っていました。

 1955年1月に渡辺プロダクションを夫の渡辺晋社長と設立した渡辺美佐副社長は当時流行していたジャズに対して次世代に流行する音楽は何か探していました。このとき出会ったのが東京ヴィデオ・ホールのウエスタンカーニバルで演奏されていたロカビリーでした。渡辺美佐副社長は閑散期の2月に大きな劇場にウエスタンバンドを集めてウェスタンカーニバルを行う企画を思い立ちました。これを浅草の国際劇場に提案しましたが無名のバンドを集めても観客が来ないだろうという理由で断られてしまいます。続いて日劇レビューの演出を担当していた山本紫朗プロデューサーと一緒に東宝が運営する日本劇場に提案したところ最初は懐疑的だったものの2月の閑散期の開催ならばということで承諾を取り付けることができました。

日本劇場(1950年代)
日本劇場(1950年代)

 同じ頃、東京ヴィデオ・ホールのウエスタンカーニバルを実質的に運営し後に掘プロダクションの社長となるロカビリーバンド「スウィング・ウエスト」の堀威夫リーダーはもっと大きな劇場でウエスタンカーニバルをやりたいと考えていました。しかし、劇場に話をするつてもなく知人の渡辺晋社長に相談したところ渡辺美佐副社長を紹介されました。そして渡辺美佐副社長、山本紫朗プロデューサー、堀威夫リーダーの3人は第1回日劇ウエスタンカーニバルの開催に向けて準備を進めることになったのです。

 第1回日劇ウエスタンカーニバルはロカビリー三人男の平尾昌晃、山下敬二郎、ミッキー・カーチスらも登場し大成功を収めまたことで定期的に開催されることになりました。5月26日から2回目が開催され水原弘、井上ひろし、かまやつひろしの三人ひろしが登場しますます人気が高まりました。こうしてロカビリーは渡辺美佐副社長が考えていたとおり次世代に流行する音楽となったのです。そして1960年代後半にはグループ・サウンズが台頭し大流行したのです。

【関連記事】

ビル・ヘイリー「ロック・アラウンド・ザ・クロック」発売(1954年5月15日)

ビートルズ初来日(1966年6月29日)

シャンソンの日(1990年12月29日)

Jeff Beck Crazy Legs - ジェフ・べックのロカビリー

 

ポップスヒストリーVol.1 ウエスタン・カーニバルの時代(1958~61)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年2月 7日 (月)

【おもしろ映像】慎重に橋を渡る猫

 おじさんが小川にかかった小さな橋を渡ろうとしたら一匹の猫が現れます。猫はおじさんの行く手を邪魔して我先にと橋へと進みますが、橋の上で足がすくんだのか止まってしまいます。おじさんが早く行けと橋に足をかけると猫は橋を渡り始めます。

 この猫ちゃん途中で恐くなったのでしょうか。橋のへりをしっかりと掴んで慎重に歩み始めるのでした。おじさんもこの猫の姿に「へへ」と苦笑い。

Funny and careful cat (original)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年2月 6日 (日)

映画「街の灯」米国で公開(1931年2月6日)

 チャーリー・チャップリンの映画「街の灯」は1931年2月6日に米国で封切りとなりました。

 「街の灯」は浮浪者の男と盲目の花売りの少女の物語です。浮浪者は手に入れたお金を街角で花売りをしている盲目の少女に渡します。浮浪者は強盗と間違われて刑務所に入れられてしまいます。少女はそのお金で手術をして視力を取り戻し花屋を開きます。少女は自分にお金をくれた人はさぞかし富豪の男性と思い込み、毎日店にやってくる金持ちの男性を見ては自分を助けてくれたのはこの人ではないかと考えるようになります。

 時は流れ街に戻ってきたのが刑務所から出てきた浮浪者でした。浮浪者は少女が視力を回復し花屋で働いているのを見て言葉を失い立ちすくんでしまいます。少女はみすぼらしい姿をした浮浪者を見て笑っていましたが、浮浪者を哀れみ呼び止めます。そして少女は一輪の花と小銭を浮浪者に手渡します。盲目だった少女は男の手を取ったその瞬間にこの浮浪者が自分を助けてくれた人であることに気が付き「You?(あなたなの?)」と声をかけます。浮浪者は恥じらいながらも優しい笑みを浮かべて少女の問いかけに頷くような表情を見せるのでした。

 さてチャップリンの映画のヒロインと言えばエドナ・パーヴァイアンスやポーレット・ゴダードが有名ですが「街の灯」のヒロインはヴァージニア・チェリルという新人の女優さんでした。ヴァージニアはもともと女優にはあまり興味がなかったようでシカゴでの舞台出演の機会も断っています。チャップリンとヴァージニアの出会いはハリウッドで行われたボクシングの会場でチャップリンがヴァージニアにスクリーンテストを受けるように誘ったという説とサンタモニカで水着の撮影をしていたヴァージニアをチャップリンが気に入りスクリーンテストを受けるよう電話をかけたという説があります。どちかが本当なのかはわかりませんが後者はチャップリン自身の説明によるものです。

 「街の灯」のスクリーンテストでは盲目の少女を演じられるかが重視されました。チャップリンを満足させる演技ができたのはヴァージニアだけであり、ヴァージニアは「街の灯」のヒロインに選ばれました。しかし、撮影を進めるうちにヴァージニアとチャップリンの反りが合わないことが露呈します。あるときヴァージニアは重要なシーンを撮影する直前になって美容室の予約を理由に早退して撮影現場を離れてしまいます。チャップリンはヴァージニアのこの行動に怒り契約を解除、当時既に映画会を離れていた「黄金狂時代」のヒロインを演じたジョージア・ヘイルに声をかけました。ジョージアが演じる花売りの少女のテストフィルムが撮影されましたが、チャップリンの側近であり広報担当のカーライル・ロビンソンがヴァージニアの解雇に忠告し、チャップリンはヴァージニアを復帰させることにしました。これに対してヴァージニアは知人の入れ知恵によりチャップリンに対して週給を2倍アップの150ドルにするよう求めました。チャップリンは再契約に応じヴァージニアを被ヒロインとした「街の灯」の撮影が再開されました。チャップリンもヴァージニアも吹っ切れたのか撮影はかつての雰囲気とは打って変わって順調に進み1930年10月30日にクランクアップしました。

 「街の灯」の浮浪者と花屋の少女のシーンが奥深いものとなったのは微妙な関係を吹っ切ったチャップリンとヴァージニアの演技の賜物だったのかもしれません。

映画「街の灯」のシーン・チャップリンとヴァージア
映画「街の灯」のシーン
チャップリンとヴァージア

 完成した「街の灯」は1931年1月30日にロサンゼルスでプレミア公開されたました。このときアルベルト・アインシュタインがチャップリンの隣で映画を鑑賞しました。同年2月6日に封切られると映画は全米で大ヒットしました。日本で公開されたのは 3年後の1934年1月13日です。

プレミア公開時のアインシュタイン(左)とチャップリン(右)
プレミア公開時のアインシュタイン(左)とチャップリン(右)

【関連記事】

真実の口の真実

「明日に向かって撃て!」の2人の最期(1908年11月7日)

西部劇「ローハイド」が日本で放送開始(1959年11月28日)

映画「荒野の七人」公開(1960年10月23日) 

「大脱走」公開(1963年7月4日)

映画「ウエストワールド」公開(1973年11月21日)

映画「燃えよドラゴン」日本公開(1973年12月22日)

映画「JAWS」公開(1975年6月20日)

映画「スターウォーズ」米国公開(1977年5月25日)

映画「未知との遭遇」日本公開(1978年2月25日)

映画ターミネーターが米国で公開(1984年10月26日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年2月 5日 (土)

プロ野球の日(1936年2月5日)

 日本で最初のプロ野球球団は1920年に設立された日本運動協会です。続いて1921年に天勝野球団が結成されました。しかしながら、1923年に発生した関東大震災により両球団ともに解散となりました。日本運動協会は1924年に宝塚運動協会として再結成されましたが、1927年から始まった昭和金融恐慌の影響や他に球団が設立されなかったこともあり1929年に解散し日本のプロ野球はここで途絶えました。

 当時の日本の野球はプロ野球よりも東京六大学などの学生野球の方が人気がありました。学生野球の有力選手は大学を卒業すると各地のクラブチームに入団しましたが系統的なリーグ戦は行われていませんでした。そこで東京日日新聞が主催者となり日本各地の都市を代表する野球チームに優勝を競い合わせる都市対抗野球が1927年に開催されました。

 1931年、読売新聞社の主催で米国メジャーリーグ選抜チームと六大学を中心とする日本チームとの日米対抗試合が行われました。この興業は成功を収め再び日米対抗野球が計画されましたが文部省が1932年に学生野球の興行化を禁止したため1934年に各地のクラブチームから有力選手を集めて職業野球としての全日本チームが結成されました。1934年にルー・ゲーリックやベーブ・ルースを含む全米選別野球チームが来日し各地で全日本チームとの試合が開催されました。

 この興業は大成功し、同年12月26日に全日本チームが基礎となり大日本東京野球倶楽部が結成されました。大日本東京野球倶楽部は唯一のプロ野球チームだったため米国に遠征し試合を行いました。このとき米国で東京ジャイアンツと名乗り、後に東京巨人軍と改名しました。12月26日はジャイアンツの日とされています。

 プロ野球の人気が出始めると、1935年に大阪野球倶楽部(大阪タイガース、現在の阪神タイガース)が結成、1936年には大日本野球連盟名古屋協会(名古屋軍、現在の中日ドラゴンズ)、大阪阪急野球協会(阪急軍、現在のオリックス・バファローズ)、東京野球協会(東京セネタース)、大日本野球連盟東京協会(大東京軍)、名古屋野球倶楽部(名古屋金鯱軍)が結成されました。そして1936年2月5日、東京巨人軍、大阪タイガース、名古屋軍、東京セネタース、阪急軍、大東京軍、名古屋金鯱軍の7球団で日本職業野球連盟が設立され、2月9日に巨人軍の2回目のアメリカ遠征の壮行会と金鯱軍の結成記念としてプロ野球初の対抗試合が行われました。

Photo_20220201114101
東京巨人軍と大阪タイガースの当時のユニフォーム
(左:沢村栄治投手 右:御園生崇男投手)

 プロ野球のリーグ戦が開幕したのは同年4月です。このとき東京巨人軍は米国に遠征中だったため春季大会は欠場しました。同年7月からの夏季大会で東京巨人軍を含むトーナメント戦が行われました。9月行われた秋季大会で初めて優勝チーム決定戦を行われ東京巨人軍が大阪タイガースを僅差で破り優勝しました。この年の9月25日に東京巨人軍の沢村栄治投手が日本プロ野球史上初のノーヒット・ノーランを達成しています。

【関連記事】

高校野球の日|第1回全国中等学校優勝野球大会(1915年8月18日)

函館の野球の球聖 久慈次郎

リンゴ事件(1933年10月22日)

ジャイアンツの日(1934年12月26日)

プロ野球の日(1936年2月5日)

日本プロ野球史上初のノーヒット・ノーラン(1936年9月25日)

プロ野球ナイター記念日(1948年8月17日)

日本プロ野球史上初の完全試合(1950年6月28日)

プロ野球の天覧試合の日(1959年6月25日)

ホームラン記念日(1977年9月3日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年2月 4日 (金)

この木なんの木「モンキーポッド」

 モンキーポッドは熱帯アメリカ原産のネムノキの仲間の常緑樹です。「サマン」や「アメリカネムノキ」とも呼ばれることもあります。原産地は北アメリカ大陸南部から南アメリカ大陸北部あたりですが現在は東南アジアやハワイなどの熱帯地方や亜熱帯地方に広く生息しています。

 モンキーポッドは左右対称の傘状の樹冠が特徴的な広葉樹で大きいものでは高さ25メートル・幅40メートルに達する高木です。春から初夏にかけてピンク色の花を満開にしますが冬にも開花します。</p? ネムノキの仲間は就眠運動と言って光合成をしない夜間は葉を閉じますがモンキーポッドも夕方に葉を閉じます。そのため「5時の木」と呼ばれます。また降雨時にも葉を閉じ葉にたまった雨の雫が滴るため「レインツリー」とも呼ばれます。雨が降っていないのに雫がしたたることもありますがこれはセミの排泄物と言われています。

 プロセインの植物学者で探検家のアレクサンダー・フォン・フンボルトは1799年から始めたアメリカ大陸の探検においてベネズエラで巨大なモンキーポッドを発見しています。フンボルトはこのモンキーポッドは樹冠の周囲180メートルで幅60メートルもあるのに高さは19メートル、幹の直径2.8メートルしかないと記録しています。フンボルトはこの木の名前を「Zamang del Guayre」と記録していますがベネズエラではこの木は「サマン・デ・グエレ」と呼ばれており国宝となっています。

 さてモンキーポッドは日本では「この木なんの木気になる木」(作曲:小林亜星、作詞:伊藤アキラ)の唄の「日立の樹」が知られています。この木はハワイ州オアフ島ホノルル市内のモアナルア・ガーデンズに存在します。

 次の写真は今から20年ほど前にハワイを訪れたときに撮影したものです。観光客がたくさんいてモンキーポッドだけを撮影することはできませんでしたが、20年の時を経て画像処理技術が発達したお陰でご覧の通りの写真となりました。

この木なんの木「モンキーポッド」(日立の樹)
この木なんの木「モンキーポッド」(日立の樹)

 モンキーポッドがハワイに移入されたのはハワイ王朝時代の1847年です。メキシコからモンキーポッドの種子が持ちこまれカウアイ島、オアフ島、ラナイ島、モロカイ島、マウイ島、ハワイ島の主要6島の全てで生息しています。

 モンキーポッドの名前は本種の古い学名「Pithecellobium(猿のイヤリング)」に由来します。猿のイヤリングはインゲンマメの形に似たモンキーポッドの実に由来しています。

【関連記事】

シナモンの木

アロエはどのような植物か?ーアロエの花はどんな花

スコヴィル値とは|ハバネロを超える辛子

ウツボカズラ|光合成できるが食虫植物

長ネギの白い部分と緑の部分は何か?

レンコンの穴はなんだろう?

エレクトロン(電気)の語源は植物から?

うるしの日(11月13日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年2月 3日 (木)

遊園地のコーヒーカップの正式名称は?

 昭和42年(1967年)に幼稚園の遠足で行った遊園地のコーヒーカップの写真。この遊園地は写真の記録によると千葉県習志野市にかつて存在した京成電鉄の谷津遊園のようです。谷津遊園は昭和57年(1982年)に閉園となりました。近くに東京ディズニーランドができたので遊園地としての営業は厳しくなったのでしょう。現在は当時園内にあったバラ園が市営の谷津バラ園として営業しています。

遊園地のコーヒーカップ
遊園地のコーヒーカップ

 さてコーヒーカップはどのような仕組みで動くのでしょうか。コーヒーカップは数人が座れるカップが回転して動く床に設置されています。スタートするとカップが回転する床にのって回り始めますがカップ自身も自転しています。カップの中央いあるハンドルを回すとカップの自転速度が大きくなります。全体としては不思議な動きに見えますが、これは遊星歯車によるものです。レゴで作成したコーヒーカップの模型の映像がありました。回転する仕組みがよくわかります。

How to make Coffee Cup Rides by LEGO Technic

 なお遊園地のコーヒーカップは日本でしか通用しない呼び方です。コーヒーカップの正式名称は英語ではティーカップと呼ばれます。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年2月 2日 (水)

寝起きにウルトラマンが降臨!

 先日少し遅めの朝を迎えたとき、いきなり視界に飛び込んできたのは部屋の壁にできたあの御方のシルエットでした。

壁にウルトラマンのシルエット
壁にウルトラマンのシルエット

 太陽光とカーテンの隙間のなせる技ではありますが、この偶然にできあがったシルエットは自分にはウルトラマンにしか見えませんでした。口のあたりはピンホール現象でゆらゆらしていて何かをしゃべっているようでもありました。

 画像をちょっと加工してみました。 やっぱりウルトラマンだ!

ウルトラマンのシルエット
ウルトラマンのシルエット

 

 翌日も同じぐらいの時間に確認してみました。ウルトラマンが降臨する前後がどんな形をしているのかも確認してみました。わずかな時間の出来事でした。もとはカーテンの隙間から漏れる光線のなせる技。光の国のウルトラマンのシルエットを見つけたのは奇跡的だったと言えるでしょう。

ウルトラマンが降臨する前後のシルエット
ウルトラマンが降臨する前後のシルエット

【関連記事】

ウルトラマンの日(1966年7月10日)

ウルトラセブン放送開始の日(1967年10月1日)

ウルトラマンの空気ビニール人形(昭和42年 1967年4月2日)

あの子が描いたウルトラマン(昭和42年 1967年8月)

あの子が描いたウルトラセブン(昭和42年)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

交番設置記念日(1881年2月2日) 

 1871年(明治4年)、明治政府は東京府の府兵を廃止し邏卒(らそつ)を3千人採用し地域の屯所(警察署)を拠点としたパトロールを開始しました。1874年、東京警視庁が設置されると邏卒は巡査と改められ巡査を「交番所」に配置するようになりました。最初の交番所には建物がなく街角の交差点など予め決められた交番所に屯所から交代で巡査を派遣し立番させていました。同年8月に「交番所」に周辺をパトロールするための拠点となる施設が設置されました。

 この頃、全国各地で旧武士階級の士族が明治政府に対する士族反乱が起こり、東京警視庁は警察官を全国に派遣するようになりました。1877年に士族反乱に対応するため東京警視庁は廃止となり内務省直轄の東京警視本署となりました。同年には西南戦争が勃発、東京警視本署は警視隊と抜刀隊を西郷隆盛軍の征伐に派遣しました。

 士族反乱が落ち着くと警視庁は1881年1月14日に再設置され同年2月2日に「交番所」が「派出所」に改められ1つの警察署の管内に7つの「派出所」を設置することになりました。このことから1881年2月2日は交番設置記念日とされています。1

 1888年になると全国に「派出所」と「駐在所」が設置されるようになりました。「交番所」という名称は正式には使われなくなりましたが国民の間で「交番」という呼び方が定着しました。「交番」は外国人にも通じるようになり、「交番」の機能が国際的にも評価されるようになったことから1994年11月1日に「派出所」や「駐在所」の正式名称が「交番」に改められました。

警視庁月島警察署西仲町通派出所(1938年)
警視庁月島警察署西仲町通派出所(1938年)

【関連記事】

110番の日(1月10日)

上野公園の西郷隆盛像の除幕式(1898年12月18日)

消防記念日(1948年3月7日)

三億円事件の日(1968年12月10日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年2月 1日 (火)

ミルクティーは紅茶が先かミルクが先か

 ミルクティーを作るときに「紅茶とミルクのどちらを先に入れるか」という議論があります。この議論については、2003年6月に英国王位化学協会(The Royal Society of Chemistry)が「How tomake a Perfect Cup of Tea」という論文を発表していて「ミルクを先に注ぐべし」と結論づけています。

ミルクティーは紅茶が先かミルクが先か
ミルクティーは紅茶が先かミルクが先か

 その理由として牛乳のタンパク質の変質があげられています。熱い紅茶に牛乳を注いだ方が冷たい牛乳に紅茶を注いだときよりも、牛乳のタンパク質が変質しやすいことがあげられています。牛乳のタンパク質のほとんどはガゼインと呼ばれる物質ですが、その他、乳清タンパク質が微量ながら含まれています。ガゼインは熱に強いのですが乳清タンパク質は熱に弱く熱をかけると変質して固まります。

 牛乳に含まれる乳清タンパク質は微量なので沈澱は生じませんがありませんが変質はするでしょう。また、牛乳は温度が高くなると皮膜ができます。これをラムスデン現象と呼びますが牛乳中のタンパク質に脂肪が付着したものと考えられています。

 いずれにしろ、ミルクティーの場合は牛乳に含まれるタンパク質の変質があるので、カップにミルクを先に入れ、ミルクに紅茶を注ぐ作り方が推奨されたようです。なぜ王位協会がこの調査に乗り出したのか・・・・イギリスではミルクティーは歴史的権威のある伝統的な飲み物だからではないでしょうか。

【関連記事】

カフェオレとカフェラテの違い

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »