スキーの日(1911年1月12日)
日本にスキーが伝来したのは19世紀の終わりと考えられていますが、本格的なスキー技術が伝わったのは20世紀になってからです。1911年(明治44年)1月12日に新潟県上越市高田(当時の中頸城郡高田町)において、オーストリア=ハンガリー帝国陸軍のテオドール・エードラー・フォン・レルヒ少佐が陸軍第13師団歩兵第58連隊にスキー技術を伝えました。これが日本初のスキー技術の伝来となり、高田が日本のスキー発祥の地とされました。当時、雪国で多くの人が使っていたのは橇(かんじき)でした。スキーの技術の伝来をきっかけにスキーが普及し、雪国の移動手段が一変しました。このことから全日本スキー連盟は2003年に1月12日を「スキーの日」としました。
写真を見るとレルヒ少佐はストックを1本しか持っていません。当時のスキーは1本もしくは2本のストックを使いましたが、レルヒ少佐は上越の雪山の地形や雪質などからストック1本のスキー技術を伝えました。
実は1908年に札幌農学校のスイス人講師ハンス・コラーが三角山でスキーのデモンストレーションをしています。レルヒ少佐以前にスキーを伝えたという主張もあり、日本のスキー発祥の地は上越か札幌かという論争がありました。コラーはスキー技術を指導していないという判断から上越が日本のスキー発祥の値となりました。またレルヒ少佐はスキー技術のみならず、スキーの楽しみ方やマナーなどまで伝えたそうです。
コラーが披露したのはストックを2本使うノルウェー式のスキーでした。1916年に札幌農学校水産学科初代教授の遠藤吉三郎が欧州の留学を終えて帰国し、ノルウェー式のスキーを学生に伝えました。これによって札幌のスキーは2本ストックが主流になりました。1923年には第一回全日本スキー選手権大会が開催されると、2本のストックを使った選手が1本のストックを使った選手より圧倒的に成績で良かったことから、2本のストックを使うスキーが主流となりました。
【関連記事】
| 固定リンク | 0
「スポーツ」カテゴリの記事
- フレッド・カーリー選手優勝|セイコーゴールデングランプリ陸上2023横浜男子100メートル競走(2023.05.23)
- フレッド・カーリー選手が出場|セイコーゴールデングランプリ陸上2023横浜 男子100メートル(2023.05.17)
- 桐生祥秀選手100メートル予選で3年ぶり10.03秒(第10回木南記念)(2023.05.08)
- 桐生祥秀選手と山縣亮太選手が出場|第57回織田幹雄記念国際陸上競技大会(2023.04.29)
- 山縣亮太選手が1年7ヶ月ぶりに100メートル競争に出場(2023.04.28)
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 伊達巻の日|伊達政宗の忌日(5月24日)(2023.05.24)
- キログラムが新定義となった日(2018年5月20日)(2023.05.20)
- マクドナルド兄弟がマクドナルドを開業(1940年5月15日)(2023.05.15)
- 映画「スターウォーズ ジェダイの復讐」米国公開(1983年5月25日)(2023.05.25)
コメント