« 除夜の鐘の放送開始(1927年12月31日) | トップページ | ウルトラQ放送開始(1966年1月2日) »

2022年1月 1日 (土)

明治神宮へ初詣(昭和40年1965年1月1日)

 新年、あけましておめでとうございます。

 いつも本ブログをご覧くださりありがとうございます。

 今年もよろしくお願い致します。

 さて元日と言えば初詣です。初詣は大晦日が過ぎ年が明けてから初めて神社仏閣に参拝することです。一年の感謝と新たに迎えた年の無事と平安を氏神様や恵方の方角の寺社に祈願します。

 恵方はその年の歳徳神が存在する方角のことで、十干(じっかん)と十二支の方角によって決まります。十干とは方角を「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」で表したもので、十二支は方角を「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」で表したものです。十干と十二支を組み合わせることによって、さまざま方角を表すことができます。今年2022年は壬寅(みずのえとら)で恵方は北北西になります。

 初詣にはこれといった決まりはありませんが一般的には1月3日までに参拝することを初詣と呼ぶことが多いようです。また複数の神社仏閣をそれぞれ初詣して、それぞれのご利益を得る習慣もあります。

 さて今年もコロナ禍で参拝を制限している神社仏閣が多いようです。明治神宮は明治神宮 終夜参拝取りやめのようです。

 次の写真は昭和40年(1965年)1月1日に明治神宮へ初詣の様子を撮影したものです。たくさんの人が明治神宮に参拝に訪れています。お巡りさんも警戒しています。

明治神宮に初詣に訪れた人々(昭和48年 1965年1月1日)
明治神宮に初詣に訪れた人々(昭和40年 1965年1月1日)

 この人混みの中を進んでやっと本殿前に到着です。これは南神門でしょうか。たくさんの人が中に入っていきます。

明治神宮の本殿前(昭和48年)
明治神宮の本殿前(昭和40年)

 やっと賽銭箱前に到着、たくさんの人が投げ入れています。保護メガネをかけたお巡りさんが一番前に並んで警戒しています。

明治神宮の賽銭箱前(昭和48年)
明治神宮の賽銭箱前(昭和40年)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| |

« 除夜の鐘の放送開始(1927年12月31日) | トップページ | ウルトラQ放送開始(1966年1月2日) »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

今日は何の日」カテゴリの記事

昭和の思い出」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 除夜の鐘の放送開始(1927年12月31日) | トップページ | ウルトラQ放送開始(1966年1月2日) »