« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月

2022年1月31日 (月)

冬季オリンピックで日本人が初めてメダル獲得(1956年1月31日)

 1956年1月31日、イタリアで開催されたコルチナ・ダンペッツォ冬季オリンピックのスキー回転競技で猪谷千春選手が日本人として初めて銀メダルを獲得しました。これは同時に日本人初の冬季オリンピックのメダル獲得にもなりました。

 猪谷千春選手は1931年に日本スキー界の草分け的存在の猪谷六合雄と日本人初の女性スキージャンパーの猪谷定子選手の長男として北海道国後島で産まれ、2歳の頃から両親にスキーの手ほどきを受けました。猪谷夫妻は国後島は雪質が良くないと判断し群馬県、長野県、青森県などに移住しながら猪谷選手にスキーの厳しい英才教育を施しました。

 猪谷選手がスキー選手として注目を受けたのは1943年11歳のときです。この年、栃木県で開催された明治神宮国民体育大会スキー競技会で前走し、優勝した大人の選手よりも6秒も早い記録を出し天才スキー少年と呼ばれるようになりました。その後も実力を発揮し1948年には長野県で開催された国民体育大会で優勝、1952年オスロ・オリンピックの出場が決まりました。しかし、当時の日本は戦後の占領下にありスキーも大衆化しておらずオリンピックへの参加は非常に厳しい状況だったのです。

 オスロ・オリンピックは1952年2月開幕。この約2ヶ月前に銀座ミズノスポーツで1人の米国人がスキー板の反りを確認していたところスキー板を折ってしまいました。米国人は店に弁償を申し出ましたが、支配人はスキー板の品質が悪かったことを認めました。このことがきっけで米国人は支配人と意気投合しました。そこにやって来たのが支配人の家に下宿していた猪谷選手でした。

 支配人が猪谷千春選手のことを日本スキー界の有力選手でオスロ・オリンピック出場予定であると紹介したところ、米国人はオリンピック開幕間近なのに日本人選手が十分な練習もできていない状況に驚きました。そしてオリンピック出場予定の猪谷選手と水上久選手を支援することを申し出たのです。米国人は2人のためにパスポートとビザを特別に手配し、オリンピックに向けた練習のためオーストリアのスキー場に連れて行き合板スキー板など最新のスキー用具まで提供したのです。これらの費用はすべて米国人のポケットマネーで賄われました。アメリカ人はAIG保険会社の創業者コーネリアス・バンダー・スター社長だったのです。

 1952年2月にオスロ・オリンピックが開幕し猪谷選手は滑降・回転・大回転に出場しました。成績は振るわずそれぞれ24位、11位、20位となりましたが、親子で研究した滑り方が欧州の有力選手のスキー技術と遜色がないことに気が付きました。回転競技では旗門にスキーを引っかけるミスもあり、この大会への出場が自信につながり1956年コルチナ・ダンペッツオオリンピックでのメダル獲得を目標に掲げました。また猪谷選手は真っ黒なユニフォームを着ていたため「ブラック・キャット」と呼ばれようになりその存在を印象づけました。

猪谷千春選手(1952年)
猪谷千春選手(1952年)

 スター社長はオスロ・オリンピック終了後も猪谷選手を支援し続けました。猪谷選手は全米アルペン競技選手権で2位となり、1953年に米国ダートマス大学に留学し、勉学と良質な環境でのスキー練習に励みました。これらの費用もスター社長が賄いました。米国での経験で猪谷選手は英語が堪能になりました。欧州の大会にも優秀な成績を収めるようになり注目される人気選手となりました。

 そして迎えた1956年1月コルチナ・ダンペッツォオリンピック。猪谷選手は米国に留学していたため日本のスキー競技会に出場していなかっためオリンピック代表選出が危ぶまれました。しかし、関係者の尽力と猪谷選手の実力によって日本代表選手に選出されました。猪谷選手は滑降、回転、大回転に出場ました。滑降は失格、大回転では12位とんりましたが、1956年1月31日に回転で自信が目標としていた銀メダルを獲得しました。冬季オリンピックで日本代表選手が始めて獲得したメダルとなりました。

 このとき猪谷選手が競ったのがオーストリアのトニー・ザイラー選手です。ザイラー選手はこのオリンピックでアルペンスキー回転・大回転・滑降で金メダルを獲得し世界で初めて三冠を達成しました。ザイラー選手はその後も輝かしい成績を残しましたが1957年に映画に出演したためアマチュア資格を失い1960年スコーバレーオリンピックには出場できなくなりました。

 猪谷選手は選手生活を続けていましたが1959年にスター社長の誘いでAIU保険会社に就職しました。そして1960年スコーバレーオリンピックでスキー選手を引退することを決意しました。ザイラー選手が不在だったこともあり金メダル獲得を期待されましたが、金メダルを狙いすぎて自分の滑りができず滑降で34位、回転で12位、大回転で23位となりました。

 猪谷選手は引退後は保険会社で働き続けました。ダートマス大学での勉学が功を奏し業績をアップし、1978年には47歳の若さでアメリカンホーム保険会社の社長に就任しました。1980年、国際オリンピック委員会(IOC)委員就任の打診を受け1982年にIOC委員に就任しました。英語が堪能であったこともあり国際的にも活躍しオリンピックの開催や運営に尽力、2005年にはIOC副会長に就任しました。

【関連記事】

スキーの日(1911年1月12日)

札幌オリンピック開幕(1972年2月3日)

日の丸飛行隊がメダル独占(1972年2月6日)

長野オリンピック開幕(1988年2月7日)

荒川静香選手が金メダルを獲得(2006年2月23日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年1月30日 (日)

【おもしろ映像】亀は足が速い

もしもしカメよ♪カメさんよ♪

かいのうちで♪おまえほど♪

あゆみののろい♪ものはない♪

どうしてそんなにのろいのか♪

 「うさぎとかめ」の童話にもあるようにカメの足は歩みがのろいというイメージがありますが本当のところはどうなのでしょうか。

 歩道につい出てきてしまったカメさん。人間に発見されてしまいます。気が付かれないようにそっと池の方に向きを変えたそのとき!

Photo
亀は歩みはのろいのか?

 このカメさんを見る限りカメの足がのろいとは言えないようです・・・というか速い。

SUPER FAST TURTLE

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年1月29日 (土)

昭和基地開設記念日(1957年1月29日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 永田武隊長と西堀栄三郎副隊長兼越冬隊長率いる第1次南極観測隊53名、ならびに松本船長をはじめとする乗組員77名を乗せた南極観測船「宗谷」が南極に向けて出航したのは1956年11月8日です。

 「宗谷」は同月15日にフィリピン沖で台風19号に見舞われました。16日に台風16号が発生し、ふたつの台風の影響で「宗谷」は38度も横揺れし搭載していたセスナ機「せちかぜ」が損傷しました。かつて「宗谷」の艦内には第二次世界大戦中に宗谷を守ったと言われる宗谷神社があり、この話を聞いていた松本船長は宗谷神社を復活させ船の安全な航行を祈願しました。同月23日「宗谷」はシンガポールに無事に到着し、「あさかぜ」の修理と補給を行った後にケープタウンに向けて出港しました。12月1日に赤道を通過し通過儀礼の赤道祭を行い、12月19日にケープタウンに寄港しました。ここで補給船「海鷹丸」と合流しました。乗員は現地の人々とともにクリスマスを祝い、同月29日ケープタウンを出航、南極へと向かいました。

 迎えた1957年の正月、「宗谷」は暴風圏の真っ只中を進んでいました。このときの横揺れは62度にも達しました。暴風圏を通り抜けた「宗谷」は1月4日に氷山を発見しました。同月7日ヘリコプターで氷上偵察を行い、同月10日南極大陸の周囲を固めるバックアイス(密郡氷)帯の端に到着しました。ここで「宗谷」は「海鷹丸」と別れ単独でバックアイス帯の内部へ進みました。同月16日セスナ機「さちかぜ」が水路を発見しこれを「利根水路」と命名、「宗谷」はこの水路を進んで南極大陸へと向かいました。同月24日にこれ以上の接近は不可能と判断し、南緯69度00分22秒・東経39度35分24秒オングル島に接岸しました。この地に基地建設を決め翌25日から荷物の陸揚げを行いました。

 そして1957年1月29日、第1次南極地域観測隊はオングル島に上陸し建設する基地を昭和基地と名付けました。昭和基地の建設は2月1日から始まり3つの棟と発電棟が建設されました。ここで西堀越冬隊長以下11名がここで1年間に渡って越冬しました。このときに活躍したのがタロとジロを含む22頭の樺太犬による犬ぞりでした。

【関連記事】

北極の日(1909年年4月6日)

南極の日(1911年12月14日)

白瀬南極探検隊が大和雪原に到着(1912年1月28日)

南極観測船「宗谷」が南極に向けて初出航(1956年11月8日)

南極観測艦「ふじ」が初出港(1965年11月20日)

昭和基地開設記念日(1957年1月29日)

南極ゴジラ発見?(昭和33年 1958年2月13日)

南極探検隊タロ・ジロの日(1959年1月14日)

日本人が初めて南極点に到達(1968年12月19日)

南極で隕石アラン・ヒルズ84001を発見(1984年12月27日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2022年1月28日 (金)

白瀬南極探検隊が大和雪原に到着(1912年1月28日)

 日本初の南極観測隊は白瀬矗陸軍中尉が率いる白瀬南極探検隊です。白瀬隊は1910年11月29日にわずか204トンの開南丸で芝浦ふ頭を出港しました。1912年2月8日、開南丸はニュージーランドのウェリントンに到着し物資を調達し南極を目指して出港しました。しかし南極の夏が終わりに近づき船の安全な航行に支障をきたすため5月初めにオーストラリアのシドニーに入港しました。書記長の多田恵一と船長の野村直吉が資金調達のために一時帰国しました。

 シドニーに至るまで開南丸ではいくつかの事件が起きていました。まず航海中に犬ぞりを引く樺太犬たちが原因不明で死にました。また、白瀬隊長と多田恵一書記長、野村直吉船長と隊員の間で確執が生じ、隊員による白瀬隊長の毒殺未遂事件まで起きる事態となっていたのです。

 やがて多田らが樺太犬を連れてシドニーに戻ってくると白瀬隊は内紛を和解し、開南丸は1911年11月19日に南極に向けて出港しました。1912年1月16日に南極大陸に上陸し、その地点を「開南湾」と名付けました。しかしながら、開南湾は拠点として環境が悪くグレート・アイス・バリアのクジラ湾から再上陸しました。

 同年1月20日、白瀬隊は南極点に向けて出発しましたが悪天候に遭い、さらに装備や食料の不足からそれ以上の前進は断念しました。1912年1月28日、もっとも南極点まで近づいた南緯80度05分西経156度37分付近を「大和雪原(やまとゆきはら)」と命名し「南極探検同情者芳名簿」を埋めて引き返しました。

Photo_20220124144001
海南丸と大和雪原(中央が白瀬隊長)

 開南丸は同年2月4日に南極を出向し6月20日に芝浦ふ頭に無事生還しました。白瀬隊は南極点到達は果たせませんでしたが後の南極探検の礎となったのです。しかし、日本が再び南極探検隊を派遣することができたのは第二次世界大戦後の1956年のことでした。

【関連記事】

北極の日(1909年年4月6日)

南極の日(1911年12月14日)

白瀬南極探検隊が大和雪原に到着(1912年1月28日)

南極観測船「宗谷」が南極に向けて初出航(1956年11月8日)

南極探検隊タロ・ジロの日(1959年1月14日)

日本人が初めて南極点に到達(1968年12月19日)

白瀬南極探検隊が大和雪原に到着(1912年1月28日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年1月27日 (木)

日本で初めて飛行機で飛ぶことに挑戦した鳥人幸吉

 世界で初めてグライダーによる飛行に成功したのはイギリスの工学者ジョージ・ケイリーです。ケイリーは1849年に三葉機を製作し10歳の少年を乗せて滑空に成功しました。1853年には単葉のグライダーを製作し使用人に操縦させて100mを超える飛行に成功しました。ケイリーは実用的な航空工学の研究も勧めその成果から「航空学の父」と呼ばれています。

 しかし、飛行機で空を飛ぶことに挑戦したのはケイリーが最初ではありません。たとえば古い記録によるとイスラムのイブン・フィルナースが875年に羽ばたき式飛行機(オーニソプター)で飛行を試みました。フィルナースの飛行機は着陸に失敗し墜落してしまいましたが飛行機で滑空を試みたのは間違いないようです。

 他にもケイリー以前に飛行機で空を飛ぶことに挑戦した人はいますが、日本でも後に鳥人幸吉と呼ばれた江戸時代中期の岡山の表具師(経師)の浮田幸吉が鳥に興味をもち鳥のように空を飛ぶことができないかと研究を始めました。浮田はハトをつかまえて翼と胴体の大きさや重さの割合を調べ、人間も同じ割合の翼を装着すれば空を飛べると考えました。

 浮田はさっそく翼を製作し両腕で羽ばたいて空を飛ぼうとしましたが人間の腕の筋力ではとてもハトのように空を飛べないことに気が付きました。そこで浮田は大きな翼で滑空するトビや鷹を参考に人間の体重を支えることができる大きな翼の製作に取りかかりました。

滑空するトビ
滑空するトビ

 浮田は表具師の知識と経験と技術を活かし試行錯誤を重ねながらついに竹を骨組みに紙と布を張り渋柿の塗料で強度を高めたハンググライダーのような翼を作りあげました。

 1785年の夏のある日、浮田は岡山城の次に高い旭川に架かる京橋の欄干からこの翼で飛び立ちました。一説によればその飛行距離は50メートルほどで飛行時間は約10秒間だったともすぐに落下したとも伝えられています。飛行実験も1度きりだったのか複数回だったのかわかりませんが、河原で夕涼みしていた町人の間で騒ぎとなり、岡山藩に捕らえられて岡山所払いの処分を受けました。

 岡山を追放された浮田は駿河国駿府(静岡市)に移りました。そこで備前屋という木綿を扱う店を開きましたがその店は養子とした甥に継がせました。その後、浮田は腕の良い歯科技師「備考斎」として名を馳せましたが、空を飛ぶ夢を持ち続け駿府でも飛行実験を行ったと伝えられています。

 復元された模型を見ると浮田のグライダーは本格的な構造をしています。ケイリーの前にグライダーの飛行を成功させていたのであれば浮田は日本初どころか世界初の空を飛んだ人になります。また、浮田が飛行機の研究開発を続けることができていたら世界に先んじて日本が実用的な飛行機を飛ばしていたかもしれません。

【関連記事】

航空機|今日は何の日

二宮忠八 日本初の模型プロペラ飛行器を飛ばした男(明治24年 1891年4月29日)

ライト兄弟が初飛行に成功 (1903/12/17)

日本初のグライダーの飛行に成功(1909年12月5日)

日本における動力飛行機の初飛行(1910年12月19日)

国産動力飛行機が初飛行に成功(1911年10月13日)

人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年1月26日 (水)

ボンバルディアグローバル 7500 (9H-VIH)

 羽田空港展望台で飛行機を眺めていたところビスタジェット(VistaJet VJT)のボンバルディア・エアロスペース社のボンバルディアグローバル7500(Bombardier Global 7500)がタキシングしていました。ボンバルディアグローバル7500はビジネスジェットでこの機体(機体番号9H-VIH)を所有する会社がビスタジェット社です。

ビスタジェット・ボンバルディアグローバル750 (9H-VIH)
ビスタジェット・ボンバルディアグローバル7500 (9H-VIH)

 ビスタジェット社(VistaJet VJT)は2004年にスイスで設立されたビジネス航空会社で現在は本社はマルタにあります。同社はビジネスジェット機のレンタルをしています。通常、レンタル用ジェット機はその飛行機のオーナーが使用しないときに貸し出すオーナー制であることが多いのですが、同社は所有するビジネスジェットを顧客に貸し出すオーナー不在のフライトのレンタルサービスを提供しています。これによってレンタル用ビジネスジェット機をオーナーの所有している空港にがなくなり、顧客が所在する場所に近い空港から出発できるようになりました。

カテゴリ:飛行機の記事

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年1月25日 (火)

結婚式の定番曲の由来(1858年1月25日)

 結婚式で流れる定番の曲と言えばドイツのフェリックス・メンデルスゾーンの「結婚行進曲(独:Hochzeitsmarsch、英:Wedding March)」と同じくドイツのリヒャルト・ワーグナーの「婚礼の合唱(独:Treulich geführt、英:Bridal Chorus)」です。

 「結婚行進曲」はメンデルスゾーンが1842年に作曲した「夏の夜の夢」の劇付随音楽(作品61)の一曲です。1847年にイングランドのデヴォン州のセント・ピーター教会で行われた結婚式で演奏されたという記憶が残っていますが、このときは世界的に広まることはありませんでした。

 「婚礼の合唱」はワーグナーが1850年に作曲したオペラ「ローエングリン」の一曲です。この曲はオペラ劇中で結婚式の後に披露宴の女性たちがヒロインに付き添って花嫁の部屋まで行くときに歌われる合唱曲です。キリスト教会ではこの曲が演劇的な作品であるという理由から使用を禁止しているところもあります。

 どちらの曲も結婚式に関するものですが結婚式の定番曲と言えるほどのものではありませんでした。この2つの曲が結婚式で演奏される人気の曲となったのは1958年以降です。1958年1月25日、プロセイン王国の皇太子フリードリヒ3世とイギリスの王女ヴィクトリアの結婚式でこの2曲が演奏されたことがきっかけとなり結婚式の定番曲となったのです。

「王女ヴィクトリアの結婚 1858年1月25日」John Phillip作
「王女ヴィクトリアの結婚 1858年1月25日」John Phillip作

「結婚行進曲」と「婚礼の合唱」
 

 

【関連記事】

ベートーヴェン「交響曲第9番」の初演(1824年5月7日)

ベートーヴェンの「運命」初演の日(1808年12月22日)

ベートーヴェンの英雄は誰か(1805年4月7日)

ラデツキー行進曲の初演(1848年8月31日)

美しく青きドナウの初演日(1867年2月15日)|ドナウ川とは無関係だった

バレエ組曲「白鳥の湖」の初演(1877年3月4日 )

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年1月24日 (月)

ゴールドラッシュデー(1848年1月24日)

 1830年代の終わりに当時メキシコの一部であったカリフォルニアにヨーロッパからジョン・オーガスト・サッターがやってきました。サッターはこの地に農園を造成するため知事の許可を得て広大な土地を入手し開拓を始めました。サッターは周囲からの襲撃を避けるため砦を設け「サッター砦(フォート・サッター)」と名付けました。サッターの農園は多くの人々が働き繁栄しました。

 1845年7月、ニュージャージー州出身の大工ジェームズ・ウィルソン・マーシャルがサッター砦にやってきました。マーシャルはサッターからサクラメント川沿いの土地と牛を入手し農民として働くことになりました。1846年に米墨戦争(アメリカ・メキシコ戦争)が始まり、サッターは従軍しました。1847年初頭、マーシャルがサッター砦に戻ると牛が一頭も残っておらず収入源をなくしたマーシャルは土地を失ってしまいました。

 全てを失ったマーシャルは大工の経験を活かしサッターと製材所建設の提携を結びました。工場の建設地はサッター砦から64 km離れたコロマのアメリカン川沿いが選ばれました。工事は1847年8月下旬に着工し1848年1月まで続きました。製材所のノコギリは水車によって稼働するようになっていましたが、水車の放水路が狭くて浅いため十分な水量が得られませんでした。そこでマーシャルは水路の拡張工事に着手しました。この水量を変える工事はノコギリの動作に影響し危険なため作業時間外の夜間に段階的に行われました。マーシャルは毎朝工事の結果を確認する日々が続きました。

 1848年1月24日の朝、マーシャルは水車の下の水路にいくつかの小さい輝くものを発見。マーシャルはすぐに金であることに気が付きました。マーシャルはサッターに金を発見したことを報告、2人で詳しく調べたところ23 カラット(23金、K23、純度96%)の高品質の金であることがわかりました。ちょうどこの頃、米墨戦争が終結しサッター砦を含むカリフォルニアは米国の領土となりました。金の発見の噂はすぐに全米に広がりました。多くの人々が一攫千金を夢見てカリフォルニアに金を求めてやって来るようになり「カリフォルニアゴールドラッシュ」が始まりました。

マーシャル(左上)とサッター(右上)砂金を探す人々(下)
マーシャル(左上)とサッター(右上)
砂金を探す人々(下)

 さて、このゴールドラッシュの時代にカリフォルニアにやってきた一人の日本人がいます。土佐の足摺沖で遭難し米国の捕鯨船に救出され米国にやって来ていたジョン万次郎こと長濱萬次郎です。萬次郎が遭難・救出されたのは1841年ですが、米国本土にやって来たのは1843年5月です。萬次郎は米国で英語を学び捕鯨船の船乗りとなりましたが、1849年に帰国することを決意し帰国の費用を稼ぐために金鉱山で働いたのです。萬次郎は稼いだ金で1850年にホノルルに渡り日本に帰国する準備を整え、1851年に10年振りに日本に戻ってきたので。

【関連記事】

ジョン万次郎が帰国(1851年1月3日)

ゴールデン・ゲート・ブリッジが建設開始(1933年1月5日)

サンフランシスコのベイブリッジ開通(1936年11月12日)

西部劇「ローハイド」が日本で放送開始(1959年11月28日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年1月23日 (日)

世界で初めて地球最深部に到達(1960年1月23日)

 スイスの物理学者オーギュスト・ピカールが発明しイタリアで製造されたバチスカーフ(Bathyscaphe )と呼ばれる潜水艇。バチスカーフはギリア語のbathys(深い)とskaphos(船)に由来する造語で深海探査用の潜水艇です。

 バチスカーフはフロート、キャビン、水バラストタンク、固形バラスト収納部、動力部からなります。未使用時フロートには通常は窒素が封入されていますが潜水する際には水より比重の小さいガソリンが封入されます。フロートには液体が封入されているため頑丈に作らなくても十分な耐圧が得られるようになっています。キャビンはいわゆる潜水球と同じものですがフロートから吊り下げられています。キャビン内部は大気圧とほぼ同じ圧力の空気で満たされています。内部が気体のキャビンは液体が封入されるフロートとは異なり頑丈に作られています。動力部にはバッテリーで稼働するモーターが取り付けられています。

 バチスカーフは水バラストタンクに水を入れることによって潜水します。普通の潜水艦は水バラストタンクの水を圧縮空気で吐き出すことによって浮上しますが、バチスカーフが潜行する深海では水圧のために水バラストタンク内部の水を排出することができません。そこでバチスカーフには固形バラストが搭載されており、これを捨てることによって浮上します。固形バラストは固形バラスト収納部に電磁石で取り付けられており、電気をオフにすると固形バラストが外れるようになっています。そのためカーチスは電力が喪失しても固形バラストが外れて浮上するようになってます。浮力を小さくする方の微調整はフロート内のガソリンの一部を海水に交換することでも可能です。

 最初のバチスカーフは1948年にベルギーで建造され「FNRS-2」と名付けられました。後にフランスに売却され改造を経て「FNRS-3」となりました。「FNRS-3」は1958年に来日し日本海溝の調査を行いました。宮城県の金華山沖で水深3,000メートルまで潜航しました。

 第二のバチスカーフはイタリアで1953年に製造され「トリエステ」と名付けられました。「トリエステ」は1957年に米国海軍に売却され深海潜水試験に使用されました。そしてマリアナ海溝の深度を調査するネクトン計画に使用するため1959年11月にグアム島に運ばれました。

 1960年1月23日、「トリエステ」はオーギュスト・ピカールの息子ジャック・ピカールと海洋学者のドン・ウォルシュ海軍中尉を乗せてマリアナ海溝の最も深くなるチャレンジャー海淵で潜航を開始しました。1枚の窓から破壊音が聞こえましたが損傷は確認できなかったことから潜航を続け、約5時間後に海底に到着しました。海底に到達したとき「トリエステ」の水深計は11,521メートルを示していました。これによって「トリエステ」が世界で初めて地球最深部に到達した潜水艇となりました。

Photo_20220119121001
チャレンジャー海淵探査前のトリエステ(上)
キャビン(左下)とピカールとウォルシュ(右下)

 ピカールとウォルシュは深海底で魚類を発見し高水圧下で脊椎動物が生息していることを確認しました。海底に到着して20分ほど滞在しましたが窓にひびが入っていることがわかり浮上を開始し3時間15分後に無事に帰還しました。

 なお1995年の日本の「かいこう」の探査によってチャレンジャー海淵の正確な深度は10,911メートルであることが判明しています。

【関連記事】

水深100mではどれぐらい水圧がかかるか

沈没したタイタニック号を発見(1985年9月1日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年1月22日 (土)

カレーの日(1982年1月22日)

 自分が小学生の頃の給食は牛乳にコッペパンにおかずを組み合わせたものでした。おかずは学校で調理されていて各教室の給食当番が調理室に給食を取りに行きました。後に給食センターができ学校の調理場は廃止されました。昭和51年(1976年)に米飯給食が始まりましたが最初の頃は毎日ではなく週に1回程度だったように記憶しています。

 米飯給食が始まると子どもたちが楽しみにしていたのはカレーライスだったと思います。しかしながら、給食にカレーシチューは定番のメニューでしたがカレーライスが出てくることはありませんでした。

 カレーは明治は始めにはイギリスからやって来た高級料理でしたが栄養に優れている上にたくさん作ることができることから軍隊などの給食に採用されるようになりました。軍隊を除隊した人たちが家庭や飲食店でカレーライスの調理を始めたことからカレーライスが全国的に広まり国民的人気メニューになったと考えられています。

 給食に出てきたカレーシチューはコッペパンと一緒に食べたものです。このカレーシチューをご飯にかければカレーライスになりますが、子どもたちが給食でカレーライスを食べることができたのは米飯給食が始まってから6年後の昭和57年(1982年)1月22日のことです。なんとこの日は全国の小中学校の生徒が一斉にカレーライスを食べたのです。これは全国学校栄養士協議会が全国の1月22日の全国の小中学校の給食メニューをカレーライスとすることに決めたからです。

 このことから1月22日は「カレーライスの日」とされています。今日は先日作っておいたポークカレーライスを食べようかな。

お肉たっぷりポークカレー
お肉たっぷりポークカレー

【関連記事】

レトルトカレーの日(昭和43年 1968年2月12日)|ボンカレーの秘密を探る

ビスケットの日(2月28日)

パンの記念日(4月12日)

おにぎりの日(6月18日)

焼き鳥の日(8月10日)

沖縄そばの日(1978年10月17日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年1月21日 (金)

航空機の胴体上部の平らな突起物は何?

 既に気が付いている人も多いと思いますが胴体の上部に何やらお弁当箱のような突起物が取り付けられている機体を見かけます。次の機体はエアバス社のA321ですが確かに尾翼の前部にお弁当箱のようなものが乗っかっています。以前の機体にはこのような突起物は取り付けられていませんでしたが、このお弁当箱のようなものはいったい何なのでしょうか。

エアバス社A321(ANA)
エアバス社A320(ANA)

 こちらは同機の後部だけを撮影したものです。このお弁当箱のようなもは丸みを帯びた平らな突起物です。かなり大きいので目立ちますが、これは機内で利用するWi-Fi用のアンテナです。高度10,000メートルでWi-Fiが使えるのはこのアンテナのおかげです。このアンテナで人工衛星と通信し、人工衛星経由で地上のネットワークに接続しています。

航空機の胴体上部の突起物
航空機の胴体上部の突起物

 航空機の高速で移動していますが、アンテナは水平方向と垂直方向に回転するようになっており人工衛星の位置を自動的に補足しながらとぎれなく電波を受信できるようになっています。しかし、離着陸時は機体が大きく旋回し人工衛星がうまく補足できないためある程度の高度に達するまではWi-Fiの利用は制限されています。

 ところで、このお弁当箱の前にある三角形のものは管制塔との連絡用の無線のアンテナです。垂直尾翼の前にあるのは航空機が遭難したときに救難用電波を発するアンテナです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年1月20日 (木)

日本初の海外パックツアー開始(昭和40年 1965年1月20日)

 第二次世界大戦が始まると日本政府によって一般人の海外旅行は規制されていました。第二次世界大戦後はGHQが日本人の海外旅行を厳しく制限しました。海外への渡航には仕事や留学などの目的がなければ許可されない状況が続きました。

 昭和38年(1963年)4月に仕事による渡航が一般化されましたが、外貨の持ち出しは年間総額500ドル以内に制限されていました。観光旅行などの目的で自由に渡航できるようになったのは1964年東京オリンピック開催年の昭和39年(1964年)4月です。渡航年1回で外貨の持ち出しは500ドル以内の制限がありましたが、昭和40年(1965年)1月20日に日本航空が日本発の海外パッケージツアー「ジャルパック」の販売を開始しました。

 昭和41年(1966年)1月に年1回の制限が外され渡航1回あたり500ドル以内の海外旅行が自由化されると富裕層を中心に海外旅行客が次第に増え始めました。しかしながら1970年代前半までは海外旅行は庶民にとっては高嶺の花でした。世界の観光地などを題材にしたテレビ番組が人気を博し多くの人々は「バーチャルな」海外旅行を楽しんだのです。また海外旅行を優勝賞品としたを視聴者参加型クイズ番組や懸賞付き賞品などが人気となりました。

昭和40年頃の東京国際空港(羽田空港)
昭和40年頃の東京国際空港(羽田空港)

 札幌オリンピックが開催した昭和47年(1972年)には海外渡航者が100万人を超えました。1970年にはジャンボジェット・ボーイング747が就航し団体旅行の運賃が大きく値下げされました。また日本は1971年のニクソン・ショックまで1ドル360円の固定相場制でしたが1973年から変動相場制に移行したことにより円高が進み海外渡航費用が下がりました。1985年に為替レートの安定化を目的とした先進5カ国国によるプラザ合意が行われさらに円高が進みました。また米国を初めとした各国で日本人の短期滞在渡航ビザが免除になるなど海外旅行に行きやすい環境が整いました。

 現在COVID-19の影響で海外渡航は制限されていますが、もうしばらく辛抱すると以前のように海外旅行ができるようになるでしょう。

【関連記事】

日本の空にキャビンアテンダント登場(1931年3月5日)

羽田空港が開港(1931年8月25日)

純国産飛行機「神風号」がロンドンに到着(1937年4月9日)

世界初のジェット旅客機の初飛行(1949年7月27日)

YS-11初公開|YS-11記念日(昭和37年 1962年7月11日)

ボーイング747が就航(1970年1月22日)

 

世界の車窓から 特別編集版

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年1月19日 (水)

巨大な小惑星7482(1994 PC1)が地球に大接近(2022年1月19日)

 日本時間19日午前6時51分(米東部時間1月18日午後4時51分)、約1.1キロメートルの大きさの地球近傍小惑星7482(1994 PC1)が地球に接近します。この小惑星が地球に衝突することはありませんが、地球から198万1398キロメートル離れたところを時速7万415キロメートルで通過すると予測されています。

7482(1994PC1)と地球の軌道の模式図
7482(1994PC1)と地球の軌道の模式図

 7482(1994 PC1)はオーストラリアのサイディング・スプリング天文台でスコットランド出身の天文学者ロバート・マックノートが1994年8月9日に発見した小惑星です。7482はこの小惑星の小惑星番号で1994 PC1は発見後に暫定的に付けられた仮符号です。後でわかったことですが実際には同天文台で1974年にも観測されていました。

 7482(1994 PC1)は潜在的に地球に衝突する可能性のある危険な小惑星に分類されていますが当面は地球に衝突する危険はないと考えられています。最も地球に接近したのは1933年1月17日で地球から月までの距離の約3倍の約113万 kmまで接近しました。

 本日2022年1月19日は午前6時51分に地球から月までの距離の約5倍の約198万 km離れたところを通過します。最接近時の見かけの明るさは10等級で肉眼で確認することはできませんが大口径の天体望遠極では観測可能です。

 さて地球から太陽までの距離は1億5000万キロメートル、月までの距離が38万キロメートル、地球と最接近したときの火星まで距離は7000万キロメートル、金星が4200万キロメートルです。ですから113万や198万キロメートルは本当に大接近なのです。

 NASAは今後200年の間ここまで接近する天体はないと予測していますのでひとまずご安心ください。

【関連記事】宇宙・天文|今日は何の日

地球がハレー彗星の尾の外側を通過(1910年5月19日)

惑星直列(1982年3月10日)

ハレー彗星が近日点を通過(1986月2月9日)

巨大な小惑星1998QE2が地球から580万キロの位置を通過(2013年5月31日)

小惑星2022RM4が地球近傍を通過(2022年11月1日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年1月18日 (火)

明暦の大火(旧暦 1657年1月18日)

 ときは明暦3年1月18日(新暦1657年3月2日)、長らく雨が降らず乾燥した日々が続いていた江戸の町。この日は朝から強風で江戸の町は人出もまばらで風の音が鳴り響いていたという。強風は午後になっても止まず、末の刻(14:00)あたりに本郷丸山(文京区本郷)の本妙寺が俄にざわついたと思ったら寺から出火。折からの強風により火は瞬く間に広がり、神田、京橋を超えて隅田川の対岸までが炎に包まれたのである。この火事がようやく鎮火して間もない翌19日巳の刻(10:00)、小石川伝通院表門下 (文京区春日)新鷹匠町の大番衆与力の宿所から再び出火、飯田橋から九段あたりが延焼し江戸城までもが炎に包まれた。江戸城の天守が失われたのもこの大火によるものである。そして、この大火が未だ鎮火に至っていない申の刻(16:00)、麹町5丁目の町家から3度目の出火があり永田町、桜田門外、芝一帯が延焼し、炎は新橋の海岸に至ったところで鎮火。「明暦の大火」と呼ばれる一連の大火は江戸城を含めた江戸の町の大部分を焼失し、数万人以上、一説では十万人の尊い命を奪ったのである。

田代幸春「江戸火事図巻」(1814年)
田代幸春「江戸火事図巻」(1814年)

 「明暦の大火」の出火原因には諸説あるが有名なものは「振袖火事」の伝承である。この伝承とは以下の通り。

 遠州屋の16歳の娘が母親と本妙寺に墓参りに行った帰りにすれ違った寺の小姓に一目惚れ。娘は小姓のことが忘れられなくなり、恋の病となって寝込んでしまう。見かねた両親が小姓が着ていた振袖を作ると、娘は振袖を大事に抱いて小姓に思いを馳せる日々を送るようになる。しかし、娘の病が回復することはなくついに若い命を落とす。葬儀は本妙寺で執り行われ、両親は振袖を娘の棺にかけて見送ったのである。

 当時は棺にかけられた遺品は寺男衆がもらう風習があり、寺男衆は娘の振袖を売却。振袖は16歳の町娘のものとなったが、どういうわけかこの娘も病にかかり若い命を落とす。葬儀は最初の娘の命日にあたる日に本妙寺で執り行われ、振袖は最初の娘のときと同様に娘の棺にかけられたのである。

 寺男衆はいつものように振袖を売却、振袖は別の16歳の町娘のものとなるがこの娘も病にかかって若い命を落としてしまう。振袖は娘のお棺にかけられ三度本妙寺に持ちこまれたのである。3人の娘が若い命を落としたことで寺男衆は振袖に何らかの因縁があると考え住職に相談。住職は振袖をお焚き上げして供養、読経をしながら御護摩の火に振袖を投じた瞬間に強風が吹きあれ火のついた振袖がまるで人が立ち上がったように舞い上がり寺の軒先のところで燃え上がった。あっという間に寺は炎に包まれ、炎は強風で辺りへと広がり、江戸の町を焼き尽くしたのである。この伝承は作り話とされているが3人の娘の命を奪った振袖、そして三カ所からの出火。作り話では収まらなさそうなのである。

 さて本妙寺の隣には徳川家光と家綱の2代にわたって老中を務めた阿部忠秋の武家屋敷があったという。実は「明暦の大火」の出火元は阿部忠秋の武家屋敷だったという説がある。この説によれば江戸幕府の老中の家から出た火が江戸の町を焼き払ったという不祥事を隠蔽するため、前述の伝承とともに本妙寺を出火元としたのである。これは本妙寺火元引受説と呼ばれる。大火の後、火元の本妙寺にはお咎めはなく以前より大きな寺社が再建され、地域の寺院を統制する触頭(ふれがしら)に取り立てられている。また阿部家は本妙寺に大正時代まで毎年多額の奉納を続けていた。このようなことから本妙寺火元引受説が有力視され、当の本妙寺もこの説を支持している。

「明暦の大火」によって江戸の町の区画整理が進んだという。当時の江戸の町は過密化、衛生状態も悪く治安も悪化していた。江戸幕府は区画整理をしようと考えていたが住民と立ち退きの交渉をしたり、立ち退き後の生活を補償したりする必要がある。そこで幕府が放火し江戸の町を焼き払ったという幕府放火説がある。放火は最初の本妙寺の火事からか、2回目あるいは3回目の火事からかなのかはわからないが、「明暦の大火」は江戸城まで失うほどのものであったことからこの説は考えにくいのではないか。

 そもそも「明暦の大火」で都市改造が進んだという説は誤りだったという話もある。

明暦の大火: 「都市改造」という神話 (532) (歴史文化ライブラリー 532)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年1月17日 (月)

「今月今夜の月の日」はどんな月(1897年1月17日)

 「来年の今月今夜のこの月を僕の涙で曇らせてみせる」。尾崎紅葉の金色夜叉の舞台や映画の名場面、熱海の海岸で主人公の間貫一が許嫁だったのに別の男に嫁いだお宮を問い詰めて蹴り飛ばして言い放った言葉です。このとき2人を見守っていたのは夜空に輝く満月でした。

 さて、間貫一は小説では次のように言っています。

「吁、宮さんかうして二人が一処に居るのも今夜ぎりだ。お前が僕の介抱をしてくれるのも今夜ぎり、僕がお前に物を言ふのも今夜ぎりだよ。一月の十七日、宮さん、善く覚えてお置き。来年の今月今夜は、貫一は何処でこの月を見るのだか!再来年の今月今夜、十年後の今月今夜、一生を通して僕は今月今夜を忘れん、忘れるものか、死んでも僕は忘れんよ!可いか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になつたならば、僕の涙で必ず月は曇らして見せるから、月が月が月が曇つたらば、宮さん、貫一は何処かでお前を恨んで、今夜のやうに泣いてゐると思つてくれ」

 つまりこの出来事は1月17日のことです。金色夜叉が読売新聞に連載されたのは明治30年(1897年)、日本で暦が新暦(太陽暦)になったのは旧暦(太陰暦)の明治5年(1872年)です。ですから1897年1月17日は太陽暦になります。

 月齢カレンダーで1897年1月の月を調べてみると完全な満月は19日ですが、17日は月齢13.9でほぼ満月です。1897年1月17日を旧暦に換算すると1896年12月15日となります。太陰暦では毎月15日もしくは16日は十五夜の満月です。金色夜叉の1月17日は満月だったのは間違いないでしょう。

 さて新暦は太陽暦ですから今日の月と1年後の今日の月は異なります。たとえばこの記事を書いている2022年1月17日(旧暦2021年12月15日)の月は月齢14.4でほとんど満月ですが(満月は18日)、1年前の2021年1月17日(旧暦2020年12月5日)の月は月齢3.9で広義で言うところの三日月です。

 同様に金色夜叉1897年1月17日の1年後の1898年1月17日(旧暦1897年12月25日)の月を調べてみると月齢24.3の有明月です。次に満月になるのは3年後の1900年1月17日(旧暦1899年12月17日、月齢15.5 完全な満月は新暦16日)になります。1904年1月17日(旧暦1903年11月30日)の月は月齢29.2で新月の前日ですから夜空に月は見えません。

 ということで物語の行く末はともかく貫一が毎年の今月今夜に1月17日と同じ満月を見続けることはなかったのです。「月が涙で曇る」は月の満ち欠けのことにでもしておきましょう。

【関連記事】

「八百屋お七」の物語(旧1683年3月28日)

吾輩があの猫である(1908年9月13日)

漱石の日「夏目なにがしで暮らしたい」(1911年2月21日)

川端康成「雪国」刊行(1937年6月12日)

歌舞伎十八番の勧進帳(かんじんちょう)

 

中秋の名月(芋名月) 2020年10月1日

月の満ち欠けの仕組み

満月と月食の関係

月が明るく輝いて見える理由|ガリレオの天文対話

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年1月16日 (日)

電話をかける子ども|昭和の風景

 昭和43年(1965年)撮影の写真。父親の勤務先の事務所から自宅の母親に電話する5歳の子どもです。手慣れた感じで受話器を持っていますが、ダイヤルは回してもらったのでしょう。

電話をかける子ども(昭和43年)
電話をかける子ども(昭和43年)

 この3年前の昭和40年(1965年)の写真になります。少年は2歳。おもちゃの電話をかけて話をしているかのように気取っていますが・・・

 おぼちゃん、受話器の向きが逆ですぞ。

おもちゃの電話をかける子ども(昭和40年)
おもちゃの電話をかける子ども(昭和40年)

 

【関連記事】

公衆電話をかける男性|昭和の風景①

公衆電話をかける女性|昭和の風景②

4号自動式電話機|昭和の風景③

電話創業の日(1890年12月16日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年1月15日 (土)

第一回成人式(1949年1月15日)

 成人式は日本各地の地方公共団体により主に1月第2月曜日の祝日「成人の日」に開催されいます。

 成人を祝う通過儀礼は昔からありますが、現在実施されている成人式は1946年11月22日に埼玉県北足立郡蕨町(現 蕨市)で開催された「青年祭」がもとになったと考えられています.「青年祭」は第二次世界大戦敗戦の占領下で次世代を担う若者達を励まし明るい希望を持ってもおうと開催されたもので、現在の「成人式」と同じような形式の「成年式」が行われました。

 この「青年祭」に注目した政府は1948年に公布・施行した「国民の祝日に関する法律」に「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」という趣旨で1月15日を「成人の日」と制定しました。1月15日が選ばれたのは小正月でこの日に元服の儀が執り行われたいたことに由来します。そして1949年1月15日に全国各地で祝日制定後の第一回「成人式」が執り行われました。

Photo_20220111172301

 1998年の「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律」によってハッピーマンデー制度が導入されたことにより、「成人の日」は2000年からは1月第2月曜日となりました。これによって「成人式の日」は1月第2月曜日に執り行われるようになりました。

 自分が成人を迎えたのはずいぶん前のことですが、成人式にはあまり興味がなかったため前夜は夜更かしし家で寝ていました(^^ゞ

【関連記事】

建国記念の日(2月11日)

時の記念日(1920年6月10日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年1月14日 (金)

ミニスキージャンプ大会

 雪が降り積もると子どもたちが遊びだすのがミニスキー。ミニスキーは長さ30~50 cmぐらいのプラスチックで作られたスキー板でプラスチックのバンドでゴム長ぐつに固定します。そして平地をスケートのように滑ったり、坂道をスキーのように滑ったりして遊ぶのです。なにせ冬期間の雪のあるとき限定の遊びなので子どもたちはおおはしゃぎです。この年、ミニスキー初デビューの4歳の男の子。

ミニスキーで出動
ミニスキーで出動

 ある年にミニスキーの新しい遊び方が生まれました。それはミニスキーのジャンプです。雪で坂を作ってジャンプ台を作り、上から滑って飛び出します。小学生のお兄ちゃん、本人は滑走したー飛んだー感でいっぱいのはずですがはたからみるとこんな感じです。

Photo_20220112122701

 この年を境に冬になると近所にはいたるところにミニスキージャンプ台が作られるようになりました。小学校の高学年や中学生は公園の滑り台などを利用してジャンプ台を作っていました。上の写真のジャンプ台は物置の屋根から落ちて積もった雪をそのまま利用して作ったものです。

 さて、この年からどうしてミニスキージャンプが流行り出したのでしょう。その年は1972年。札幌オリンピックの70 m級ジャンプで笠谷・金野・青地選手が金・銀・銅メダルを独占し「日の丸飛行隊として大人気となった年だったのです。

 子どもたちは日の丸飛行隊気取りでゴーグルをかけてミニスキージャンプ台に集まります。自分が飛んだ位置にストックを刺して飛距離を比べ金メダルだ銀メダルだと競ったものです。

【関連記事】

札幌オリンピック開幕(1972年2月3日)

日の丸飛行隊がメダル独占(1972年2月6日)

ミニスキージャンプ大会

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年1月13日 (木)

迷子ひもの仕返しをする赤ちゃん

 ついこの間に立てるようになったと思ったら歩き始めた赤ちゃん。ちょっと目を離すとそこらじゅうに行ってしまいます。ついに階段を上り始めました。これは危ない。

アパートの階段を上ろうとする赤ちゃん
アパートの階段を上ろうとする赤ちゃん

 ということでついに迷子ひもで束縛され自由を奪われてしまうことになってしまいました。本人の安全のためですから仕方がありませんね。

迷子ひもで自由を奪われた赤ちゃん
迷子ひもで自由を奪われた赤ちゃん

 なんとか自由を取り戻したい赤ちゃんですが、こればかりはどうにもなりません。仕方がないので「俺について来い!と言わんばかりにおもちゃの汽車に八つ当たりして仕返しするのでした。でも「僕は自分で動くのに」と引っ張らないと動かない汽車に不満そうです。

おもちゃの自動車を引っ張る赤ちゃん
おもちゃの自動車を引っ張る赤ちゃん

 迷子ひもは現在も健在のようですね。最新のものはスマホで制御・・・できるわけない。

Yimidear 迷子防止ひも リード付き 耳付き ハーネス 子供

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年1月12日 (水)

スキーの日(1911年1月12日)

 日本にスキーが伝来したのは19世紀の終わりと考えられていますが、本格的なスキー技術が伝わったのは20世紀になってからです。1911年(明治44年)1月12日に新潟県上越市高田(当時の中頸城郡高田町)において、オーストリア=ハンガリー帝国陸軍のテオドール・エードラー・フォン・レルヒ少佐が陸軍第13師団歩兵第58連隊にスキー技術を伝えました。これが日本初のスキー技術の伝来となり、高田が日本のスキー発祥の地とされました。当時、雪国で多くの人が使っていたのは橇(かんじき)でした。スキーの技術の伝来をきっかけにスキーが普及し、雪国の移動手段が一変しました。このことから全日本スキー連盟は2003年に1月12日を「スキーの日」としました。

上越でスキーを指導するレルヒ少佐
上越でスキーを指導するレルヒ少佐

 写真を見るとレルヒ少佐はストックを1本しか持っていません。当時のスキーは1本もしくは2本のストックを使いましたが、レルヒ少佐は上越の雪山の地形や雪質などからストック1本のスキー技術を伝えました。

 実は1908年に札幌農学校のスイス人講師ハンス・コラーが三角山でスキーのデモンストレーションをしています。レルヒ少佐以前にスキーを伝えたという主張もあり、日本のスキー発祥の地は上越か札幌かという論争がありました。コラーはスキー技術を指導していないという判断から上越が日本のスキー発祥の値となりました。またレルヒ少佐はスキー技術のみならず、スキーの楽しみ方やマナーなどまで伝えたそうです。

 コラーが披露したのはストックを2本使うノルウェー式のスキーでした。1916年に札幌農学校水産学科初代教授の遠藤吉三郎が欧州の留学を終えて帰国し、ノルウェー式のスキーを学生に伝えました。これによって札幌のスキーは2本ストックが主流になりました。1923年には第一回全日本スキー選手権大会が開催されると、2本のストックを使った選手が1本のストックを使った選手より圧倒的に成績で良かったことから、2本のストックを使うスキーが主流となりました。

【関連記事】

札幌オリンピック開幕(1972年2月3日)

日の丸飛行隊がメダル独占(1972年2月6日)

長野オリンピック開幕(1988年2月7日)

荒川静香選手が金メダルを獲得(2006年2月23日)

ミニスキージャンプ大会

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年1月11日 (火)

手織りのマフラー頂きました

 年末に素敵な手織りのマフラーを頂きました。たくさんの色が織り交ぜられているので巻き方によって見える色合いが変わります。先日の雪の日はこのマフラーのおかげで外出時も暖かく過ごすことができました。手織りのウールが空気をたっぷり含んでいるので冷気をしっかり遮断してくれるのです。他にもいろいろなデザインのものがありますが、このマフラーはメーカー品ではなく神奈川県のマフラー工房さんの作品です。いろいろな手織りマフラーを製作しています。

手織りのマフラー
手織りのマフラー

 さてマフラーは日本語で「襟巻き」ですが英語は「スカーフ」と呼ぶのが一般的です。以前、知人の米国人にマフラーの話をしたところ通じませんでした。自動車のマフラーのことを言っていると思ったようです。

 マフラーは単純な服飾のため古代から使われていたと考えられています。紀元前9世紀のメソポタミアの古代遺跡から発掘された王様の像はショールを身に付けています。古代ローマでは防寒具としてではなく汗を拭うためのものとして使われていました。

 中世では兵士などの階級を識別するために用いられました。フランスのルイ14世が雇っていたクロアチアの傭兵がマフラーを首に巻いており、これがフランス語のクラバットと呼ばれるようになり大流行しました。クラバットはマフラーではなくネクタイの原形となりました。

 現在のようなマフラーが防寒具として使われるようになったのは18世紀頃ですが、性別や年齢を問わず広く使われるようになったのは19世紀に入ってからのことです。現在においてはマフラーは単なる防寒具としてだけではなく衣類アクセサリーとして愛用されています。

マフラー工房

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年1月10日 (月)

世界初の地下鉄がロンドンで開通(1863年1月10日)

世界最初の地下鉄

 鉄道発祥の国イギリスでは世界に先駆けて鉄道の整備が進みました。ところが首都ロンドンは建物が密集しているため鉄道を敷設することができませんでした。1834年、テムズ川の水底に「テムズトンネル」が開発すると、これを参考にロンドン市内に地下鉄を走らせる構想が持ち上がりました。そして1854年にメトロポリンタン鉄道会社による地下鉄建設が認可されました。

 なにしろ世界初の地下鉄ですから最初からロンドン市内に地下トンネルを掘るわけにはいきませんでした。1855年にロンドンと地質が似ているギブルズワースに試験トンネルが作られました。ここでは地下鉄用の列車の開発も行われました。試験トンネルの成果からロンドン市内の地下鉄の建設工事も進められ、1863年1月10日にパディントン駅とファリントン駅を結ぶ世界初の地下鉄が開業しました。開業当日は38,000人の乗客を運び他の鉄道から列車を借りるほど大人気となりました。

 さてロンドンの地下鉄開業当時は未だ電車は開発されていませんでしたので、蒸気機関車がガス灯付きの木製の客車を牽引しました。上記機関車が出す硫黄を含む煤煙を逃すため地下鉄の駅は吹き抜け構造で路線の一部は堀のようになっていました。それでも駅は煤だらけとなり、木造のホームがしばしば小火(ボヤ)を起こすなど、地下鉄の環境は良好ではなく評判はよくありませんでした。そのような状況でもロンドン地下鉄は市民の足として活用されどんどん拡張されていきました。ロンドンの地下鉄が電化されたのは1905年のことでした。

世界初のロンドン地下鉄列車(GWR広軌蒸気機関車)
世界初のロンドン地下鉄列車(GWR広軌蒸気機関車)

 ところで地下鉄のことを「メトロ」と呼びますが、これは世界初の地下鉄を建設したメトロポリンタン鉄道会社に由来します。

【関連記事】

地下鉄記念日 (1927年12月30日)(日本)

【おもしろ映像】驚愕の地下鉄ホーム

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年1月 9日 (日)

ゴミ箱とANAと函館空港ラウンジ

 ときどき函館を訪れるのですが東京に戻るときに函館空港のラウンジを利用します。次の写真はそのラウンジに設置されているゴミ箱です。こういう場所でよく見かける普通のゴミ箱ですが、このゴミ箱を見た瞬間にあることを思い出し嬉しくなりました。

ゴミ箱
函館空港ラウンジのゴミ箱

 実は過去にこのラウンジを利用したとき、いつもの通り飲んだコーヒーの紙コップをゴミ箱に捨てたところ手がゴミ箱の蓋に引っかかってしまいました。蓋のバネが強くて想定していたより早く閉まってしまったのです。

 痛いなと思って見てみたら指先が切れていました。さほどのことではないなと思っていたのですが絆創膏もないのでティッシュで抑えていましたがなかなか血が止まりません。しばらくすると出血しなくなりANAの搭乗時間が近づいてきたのでラウンジを出て搭乗ゲートに向かいました。まもなく傷口が再び開き出血が始まりました。今度はなかなか止まりません。

 ここでずいぶん切れていることに気が付きました。そこで搭乗ゲートにいたANAの地上職員の女性にラウンジのゴミ箱で指を切っってしまったのでと事情を説明して絆創膏をもらえないかお願いしました。搭乗ゲートに絆創膏があるはずもなく、ANAの地上職員の方は自分の指を見てずいぶん心配してくれ、わざわざ事務所に電話をして絆創膏を持って来てくれたのです。そして自分が絆創膏を装着し終わるのを確認すると、大丈夫ですかとの声がけの後に、空港のラウンジと相談して同じことが起こらないように対策を考えると言われたのです。

 飛行機に乗った後も指先はずきずきしていましたが絆創膏のおかげで血も止まりました。家に到着した頃には痛みもなくなっていたのです。そして月日が経過し、この怪我のことはいつの間にか忘れてしまっていたのです。

 そして先日、函館を訪れた復路でいつものように函館空港ラウンジに立ち寄りコーヒーを飲みました。紙コップを捨てようとしたときに、あのときのANAの地上職員さんの対応を思い出したのです。

 なぜですって?ゴミ箱の蓋の下の方に手が挟まっても怪我をしないようにクッションが貼られていたからです。

 函館空港のラウンジはカード会社のラウンジでANAラウンジではありませんが、あのときに地上職員さんが言っていた通りANAと空港ラウンジで相談して対策を施してくれていたのです。思わず感動して撮影した一枚の写真がこのゴミ箱の写真だったというわけです。

 そして今回も無事に搭乗してお気に入りのAnother Skyを聞きながら出発を待ったのでした。

ANA「音楽につばさを〜テレワーク演奏〜」:Another Sky(ANA Team HND Orchestra)<ANAグループの有志社員が音楽をお届けします!第2弾>

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2022年1月 8日 (土)

日本初の発車ベルが上野駅に設置(1912年1月8日)

 日本鉄道が上野駅-熊谷駅の路線を開業したのは1883年7月28日でした。当初、列車が発車する合図として笛や鐘が使われていましたが、20世紀に入り鉄道の利用が進み乗客数が増加すると笛や鐘の合図が聞こえないという問題が起きました。そこで1912年1月8日、日本で初めて上野駅に電子式の発車報知器つまり発車ベルが設置されました。

ホームで電車を待つ乗客
ホームで電車を待つ乗客

 金属音や電子音の発車ベルはけたたましくて忙しない(せわしない)という理由から発車メロディに切り替えられましたが、現在でも発車ベルを利用している駅もあります。 ジリジリとなる発車ベルは久しぶりに聞くと懐かしい音です。

 音量に注意してご覧下さい。

まるで火災報知機!?ことでん太田駅の発車ベル

電子音の発車ベルは次の映像で聞くことができます。

JR上野駅在来線ホーム 発車ベル・メロディー(~2016.10.31)

【関連記事】

鉄道|今日は何の日

JR新宿駅・渋谷駅が発車メロディを導入(1989年3月11日)

日本鉄道の設立(1881年11月11日)

鉄道記念日から鉄道の日へ(1922年10月14日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年1月 7日 (金)

【おもしろ映像】陽炎と新幹線と舞雪

 陽炎でゆらいで見える線路にさっそうと現れる新幹線。陽炎の中、雪を巻き上げながら近づいてきます。新幹線の車体の光の反射もとても幻想的で全体としてかっこいい映像ですね。

雪を舞いあげる新幹線

 陽炎は空気の密度の小さい部分と大きい部分ができ、光が屈折して進む方向が乱れるために起こります。夏によく見られる現象ですが、冬でも空気の温度差が生じれば見ることができます。

【関連記事】

空気のゆらぎが光を曲げる 陽炎の仕組み

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年1月 6日 (木)

それでも大陸は動いている(1912年1月6日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 現代においては大陸が地球の表面を移動するという大陸移動説はプレートテクトニクス理論で実証されていますが、今から100年ほど前は馬鹿げた理論として受け入れられませんでした。

 大航海時代末期に正確な世界地図が作られるようになると、一部の学者は大陸の形状から大昔は大陸と大陸がつながっていたのではないかと考えました。また世界中に散らばる化石の分布から昔はいくつかの大陸が大きなひとつの大陸だったと唱える学者もいました。しかし、これらの説では地球が収縮することによって陸地と海洋の様子が変わったり、地球が膨張することによって大陸間の距離が大きくなったと考えられました。それらの説はそれぞれ地球収縮説、地球膨張説と呼ばれますが、どちら説も大陸同士の相対的な位置関係が変化するもので大陸自身が移動するものではありませんでした。

 ドイツの気象学者アルフレート・ロータル・ウェーゲナーは大学で天文学を学んでいましたが極地探検に興味をもち気象学を学ぶようになりました。大学卒業後は兄の働く航空気象台に就職し、気球を用いた気象観測や探偵観測を行いました。1906年にデンマークの探検隊に参加し、グリーンランドを訪れ地図の作成や極地の気象観測を行いました。

 1910年、ウェーゲナーは世界地図を見て大西洋の両岸、アメリカ大陸の東海岸とアフラ大陸の西海岸の形がよく合致することに気がつきました。当初ウェーゲナーはこれを偶然の一致ぐらいにしか考えていませんでしたが、1911年になって古生物の化石の分布から南アメリカ大陸とアフリア大陸がつながっていたことを示す古生物学的証拠の存在を知り、大陸が移動したと考えるようになりました。そして1912年1月6日にドイツのフランクフルトで行われた地質学会で太古にアメリカ大陸とアフリカ大陸が移動したとする「大陸移動説」を唱えました。

 ウェーゲナーは世界で初めて「大陸移動」という言葉を使って自説を唱えましたが当時は地球収縮説が主流でした。大陸と海底は高度が異なるものの同じものであるから、海底の上を大陸自身が移動するはずがないというのが常識だったのです。ですから、ウェーゲナーの大陸移動説は非常識な異説とされ多くの学者に相手にされませんでした。

 1914年に第一次世界大戦が始まるとウェーゲナーは陸軍の気象調査を手がける部隊で働きました。このとき大陸移動説の研究を進め自身の考えを著書にまとめました。1915年に「大陸と海洋の起源」を発表し、測地学、地質学、地球物理学、古生物学、古気候学のデータを示しながら大西洋は古代には存在しておらずひとつの大きな大陸が分離移動して大西洋ができたとする「大陸移動説」を唱えました。しかしながら、ウェーゲナーの説は認められませんでした。ウェーゲナーは諦めずに調査を進め「大陸と太陽の起源」の第二版を1919年、第三版を1922年に出版しました。1929年に出版した第四版では現存する全ての大陸はもともと1つの大陸であったが、約2億年前に分裂して移動し、現在のようになったと唱えました。

Photo_20211230115901
ウェーゲナーと大陸移動の図(「大陸と太陽の起源」第4版)

 ウェーゲナーの「大陸移動説」ではマントル対流に関する言及がありましたが、大陸がどうして動くのかについてまでは説明できていませんでした。また、化石の分布についてはかつて地続きになっていた部分が海中に沈んだと考えれば説明がつくと多数の地質学者から反論されました。ウェーゲナーの「大陸移動説」が認められることはなかったのです。

 1930年、ウェーゲナーは大陸移動説の有力な手がかりを見つけるために5度目のグリーンランド探検に向かいました。グリーンランドが西に移動していることを証明することができると考えたのです。1930年11月1日、ウェーゲナーは探査から基地に戻る途中で遭難し帰らぬ人となりました。この日はウェーゲナーの50歳の誕生日でした。

  ウェーゲナーの死後、マントル対流の研究が進み地球内部でのマントルの熱対流が大陸移動の原動力と考えられるようになりました。また地磁気の調査によって大陸が移動したことを裏付ける証拠が見つかり、ウェーゲナーの大陸移動説が高く評価されるようになりました。1960年代後半に地球の表面を覆ういくついかの固い岩盤が動くことによって地震や大陸移動が引き起こされるというプレートテクトニクス理論が提唱されたのです。

【関連記事】

地動説の提唱者コペルニクスの誕生日(1473年2月19日)

ガリレオが木星の衛星を発見(1610年1月7日)

月が明るく輝いて見える理由|ガリレオの天文対話

ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がガリレオに謝罪(1992年10月31日)

 

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2022年1月 5日 (水)

ATOKオンメモリマネージャを停止する方法

ココログ「夜明け前」公式サイト

 先日、新規に購入したノートパソコン(Windows 11)に一太郎2021をインストールしたのですが、それ以降Google Chromeの動作が遅くなることに気がつきました。タスクマネージャで確認したところ、ATOKオンメモリマネージャー(32bit)ATOK32OM.EXEがやたらとCPUを消費していることがわかりました。

 ATOKオンメモリマネージャはATOKインサイトという機能を有効にしていると重くなるようです。この機能はブラウザに表示されている単語を一時的に利用して変換効率を上げる学習機能らしく、これによってGoogle Chrome重くなっていたのかもしれません。

 この機能はATOKのプロパティの設定ダイアログを開いて[入力・変換]タブの設定項目[変換補助]を選択し右側の[一時文字学習候補を表示する(I)]のチェックボックスをオフにすることで停止することができます。

 前のノートパソコン(Windows 10)も同じ状態だったと思いますが気がつきませんでした。Windows 11で症状が顕著に出るようになったのかどうかは不明です。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2022年1月 4日 (火)

ピーマンが嫌いな子どもが多いのはなぜ?

 メロンやスイカなどの甘いものは大好き。でも、ピーマンは苦いから嫌いという子どもはたくさんいます。大人でもピーマンが食べられれないという人はいます。人間の味覚には、甘味・塩味・酸味・苦味・うま味の五つの味覚があります。甘味・塩味・うま味が好きという人はたくさんいるのに、酸味・苦味については積極的に好きだという人はあまりいません。どうして、酸味や苦味は嫌われる傾向にあるのでしょうか。

ピーマン
ピーマンは苦い

 ペットを飼っている人は分かると思いますが、動物は本能的に酸味や苦味を嫌います。実は私たち人間が酸味や苦味を嫌う傾向にあるのも本能によるものなのです。私たちはエネルギー源となる糖分には甘味、体の機能の維持や調整に必要なミネラル分には塩味、タンパク質やアミノ酸などの栄養素にはうま味、腐った食べ物や熟していない果物には酸味、毒には苦味があることを本能的に知っているのです。つまり本能的に味覚で食べて良いものといけないものを選別しているのです。これが酸味や苦味が嫌われる本質的な理由です。

 食べ物に対する経験の少ない子どもにとっては味覚の本能は重要です。例えば、ピーマンを食べたとたんに口から吐き出す子どもが多いのは、子どもがピーマンの苦味を本能的に毒だと認識しているからです。これを頭ごなしに怒ってはいけません。ピーマンを細かく刻んで食べやすくするなどの工夫をするのと同時に、ピーマンは食べても大丈夫であることを教えてあげることが重要です。そのために、両親が子どもの前でピーマンを美味しそうに食べることです。子どもはそれを見てピーマンは苦くても食べても大丈夫と思うようになります。子どもがいろいろなものを食べれるようにするためには、まず親が子どもの前でいろいろな食べ物を美味しそうに食べて安心させることが重要なのです。

 人の味覚に対する好き嫌いは、育ちや食べ物の体験によって変わります。子どもには、酸味や苦味が必ずしもが体に悪いものではないことを教えてあげましょう。これが世代を通じて繰り返され、人間は様々な味に挑戦し酸味や苦味までを楽しむ食文化を築いてきたのです。

【関連記事】

フェイジョアの果実

殻付きマカデミアナッツ

この木なんの木|シナモンの木

この木なんの木「モンキーポッド」

ゴーヤーの中身は赤かった|ゴーヤの日(5月8日)

スイカは果物か野菜か?|スイカの日(7月27日)

さやえんどうの日(3月8日)

青いザーサイ(搾菜の浅漬け)

アロエはどのような植物か?ーアロエの花はどんな花

ネギの白い部分と緑の部分は何か?

レンコンの穴はなんだろう?

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年1月 3日 (月)

ジョン万次郎が帰国(1851年1月3日)

 ジョン万次郎こと中濱萬次郎は土佐の国中濱村の貧しい漁村の家に生まれました。1841年、14際のときに漁船に炊事係として乗船しましたが嵐で遭難し太平洋の無人島(現在の鳥島)に漂着しました。仲間とともに5ヶ月近く無人島暮らしをしていたところ食糧補給のために島に立ち寄ったアメリカの捕鯨船「ジョン・ハウランド号」に発見されました。

 当時、日本は鎖国状態にありアメリカの船が日本に立ち寄ることはできませんでした。そのため萬次郎と仲間たちはジョン・ハラウンド号でアメリカに向かうことになりました。仲間たちは寄港先のハワイのホノルルで降ろされましたが、萬次郎は船長のウィリアム・ホィットフィールドに気に入られ、また本人が希望したこともあってアメリカに一緒に行くことになりました。ホィットフィールド船長は船の名前にちなんで萬次郎にジョン・マンという名前をつけました。以降、米国人からジョン・マンと呼ばれ親しまれました。

 萬次郎はアメリカで英語や航海術などをはじめとする知識を身につけ同時に民主主義社会を経験しました。その後、別の捕鯨船に副船長として乗り込み世界各地を航海しました。

 約3年の航海を終えて、萬次郎は日本に帰国することを決意しました。カリフォルニアで金鉱を探す仕事で作った金でホノルルに渡り、仲間を迎えに行きました。そしてホノルルで購入した小舟アドベンチャー号とともに上海行きのサラ・ボイド号に乗り込み日本へ向かいました。

  ゴールドラッシュデー(1848年1月24日)

 沖縄本島南西端の喜屋武岬の沖合でサラ・ボイド号からアドベンチャラー号を降ろし、1851年1月3日に大度浜海岸に上陸し日本への帰国を果たしました。萬次郎が14歳のときに遭難してから既に10年が経過していました。

 鎖国中にアメリカから帰国した萬次郎は薩摩藩の取り調べを受け、さらに長崎で長期間にわたる幕府による尋問を受けました。萬次郎が故郷の土佐に帰ることができたのは帰国から約1年半も経った1852年7月11日でした。帰郷後は土佐藩の武士として採用されました。

 1853年7月8日、マシュー・ペリーの艦隊が江戸を訪れ幕府に対して開国の要求をしました。この要求に対して幕府は1年間の猶予を求めました。幕府はアメリカに関する知識を得るため萬次郎を江戸に呼び直参の旗本として取り立てました。そして生まれ故郷の地名から中濱の姓を与えました。萬次郎は幕府に助言や進言をし、日米和親条約の平和的な締結に貢献しました。

  黒船来航(1853年7月8日)

 1860年には日米修好通商条約の締結のため勝海舟や福澤諭吉とともに咸臨丸でアメリカを訪れ通訳として活躍しました。萬次郎は坂本龍馬など幕末の志士に世界観や海外の文化を伝えました。明治維新後も外交で活躍しました。

ジョン万次郎こと中濱萬次郎(1880年)
ジョン万次郎こと中濱萬次郎(1880年)

 さて、中濱萬次郎は通称「ジョン万次郎」と呼ばれますが、本人は本名「中濱萬次郎」を名乗り、ジョン万次郎と名乗ったことはありません。アメリカでの名前はジョン・マンです。一般にジョン万次郎と呼ばれるようになったのは1938年の井伏鱒二の直木賞受賞作品「ジョン萬次郎漂流記」で有名になったからです。

【関連記事】

モリソン号事件と7人の日本人(1837年6月28日)

米国捕鯨船マンハッタン号が日本に寄港(1845年4月18日)

ゴールドラッシュデー(1848年1月24日)

ジョン万次郎が帰国(1851年1月3日)

黒船来航(1853年7月8日)

ペリー上陸記念日(1853年7月14日)

函館とホタテ貝と黒船ペリー提督の関係

開陽丸が横浜に入港(慶応3年 1867年4月30日)

榎本武揚らが日本初の公選入札を行う(1868年12月15日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年1月 2日 (日)

ウルトラQ放送開始(1966年1月2日)

 1966年1月2日19:00、円谷プロダクション・TBS製作の特撮テレビドラマ「ウルトラQ」の放送が開始しました。「ウルトラQ」は同年7月3日まで毎週日曜日19:00~19:30までの武田薬品一社提供のタケダアワー枠で放送されました。

 1952年、第二次世界大戦後に東宝に復帰した円谷英二監督は1954年のゴジラの特撮を担当したのを皮切りに多くの怪獣映画で特技監督を務めました。1956年には自宅に円谷特技研究所を設立し個人としても特撮の仕事にも取り組みました。

 円谷英二監督の特撮技術は国内はもとより世界でも高く評価され、1960年にはカーク・ダグラスがディズニー配給のアニメ映画制作を持ちかけています。この申し入れに対して東宝は断りましたが、ダグラスは円谷監督に直接交渉を行いました。オックスベリー社のオプチカル・プリンターの提供を提案された円谷監督はディズニーのアニメ映画制作に取り組むことを決めました。しかし、円谷特技研究所だけでは賄えないと考え、ピープロのうしおそうじ(鷺巣富雄)社長に協力を要請しました。2人は合資会社TSプロダクションの設立を計画しましたがダグラスが提示した条件が合わずディズニーのアニメ映画制作の話は頓挫しました。

 1963年、円谷監督は東宝を退職し、同年4月12日に株式会社円谷特技プロダクションを設立しました。この頃、国産としては初めてのテレビ特撮シリーズ「WOO」の企画がフジテレビと進んでいました。1964年、この撮影のために円谷監督は当時の価格で4,000万円もするオックスベリー社製オプチカル・プリンターを発注しました。ところが「WOO」の企画が頓挫してしまいます。あわててオックスベリー社にキャンセルを打診しましたが既に出荷済みでキャンセルはできませんでした。当時、円谷特技プロダクションはTBSと特撮ドラマ「UNBALANCE 」の企画を進めていました。困った円谷監督は当時TBSに努めていた長男の円谷一を通じてTBSに相談し、TBSがこの高額な装置を引き受けてくれることになりました。

 TBSと円谷特技プロダクションは「UNBALANCE 」の13話の契約を結び、1964年9月27日から「マンモスフラワー(第4話)」の撮影を始まりましたが、このとき具体的な放送スケジュールは決まっていませんでした。同年12月に「マンモスフラワー(第4話)」「変身(第22話)」「悪魔ッ子(第25話)」「あけてくれ(第28話)」「宇宙からの贈りもの(第3話)」の5本の撮影が終了しました。TBSはこの5本をもとに企画を練り直し怪獣特撮ドラマに路線変更をするよう円谷特技プロダクションに要請しました。また番組のタイトルも1964年東京オリンピックで流行した体操競技の最高難易度Cを取り入れた技を表す「ウルトラC」を参考に「ウルトラQ」に改められました。

 「ウルトラQ」は1965年4月に日曜日夜7時から放送が予定されていましたが、TBSが15本の制作を追加したことで放送開始は延期となりました。それだけ期待された作品に仕上がっていたからです。1965年9月末にテケダアワーでの放送開始が決まり、「ウルトラQ」放送開始の大々的な宣伝が始まりました。

 1966年1月2日午後7時、あの有名なタイトルロゴが回転するオープニングで「ウルトラQ」の放送が始まったのです。ウルトラQが始まると子どもたちはテレビの前に釘付けになりました。当時映画で大流行していた怪獣がお茶の間のテレビに登場したのですから大はしゃぎしました。

『ウルトラQ』Episode 14「東京氷河期」【冒頭映像公開】− TSUBURAYA・GALAXY Vol.2で配信中! −

 さて個人的な話ですが「ウルトラQ」が放送開始当時の記憶はほとんど残っていませんが間違いなく初回から見ていました。ストーリーの記憶はほとんどありませんが、ナメゴンやカネゴンなど鮮明に記憶が残っている怪獣がたくさんいます。しかし、その記憶は断片的で怪獣の名前が一致したのは後のことです。放送当時は、ひたすら走っている怪獣みたいな感じでした。その走っていた怪獣がウルトラマンになってアマギ隊員になったなんて!これも後になって知ったことです。

 一方、江戸川百合子を演じた桜井浩子さんのことはしっかり覚えていて、ウルトラマンが始まったときには「ウルトラQ」のお姉さんが科学特捜隊の隊員になったと信じていました。

 ウルトラQは56周年を迎えました。これはウルトラシリーズ開始56周年という意味でもあり、当時、魅了された子どもたちの人生の歩みでもあります。

【関連記事】

月光仮面登場の日(1958年2月24日)

ウルトラQ放送開始(1966年1月2日)

ウルトラマンの日(1966年7月10日)

ウルトラセブン放送開始の日(1967年10月1日)

マッハGoGoGo放送開始(1967年4月2日)

「巨人の星」放送開始(1968年3月30日)

宇宙戦艦ヤマト放映開始(1974年10月6日)

「ウルトラQ」の誕生

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年1月 1日 (土)

明治神宮へ初詣(昭和40年1965年1月1日)

 新年、あけましておめでとうございます。

 いつも本ブログをご覧くださりありがとうございます。

 今年もよろしくお願い致します。

 さて元日と言えば初詣です。初詣は大晦日が過ぎ年が明けてから初めて神社仏閣に参拝することです。一年の感謝と新たに迎えた年の無事と平安を氏神様や恵方の方角の寺社に祈願します。

 恵方はその年の歳徳神が存在する方角のことで、十干(じっかん)と十二支の方角によって決まります。十干とは方角を「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」で表したもので、十二支は方角を「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」で表したものです。十干と十二支を組み合わせることによって、さまざま方角を表すことができます。今年2022年は壬寅(みずのえとら)で恵方は北北西になります。

 初詣にはこれといった決まりはありませんが一般的には1月3日までに参拝することを初詣と呼ぶことが多いようです。また複数の神社仏閣をそれぞれ初詣して、それぞれのご利益を得る習慣もあります。

 さて今年もコロナ禍で参拝を制限している神社仏閣が多いようです。明治神宮は明治神宮 終夜参拝取りやめのようです。

 次の写真は昭和40年(1965年)1月1日に明治神宮へ初詣の様子を撮影したものです。たくさんの人が明治神宮に参拝に訪れています。お巡りさんも警戒しています。

明治神宮に初詣に訪れた人々(昭和48年 1965年1月1日)
明治神宮に初詣に訪れた人々(昭和40年 1965年1月1日)

 この人混みの中を進んでやっと本殿前に到着です。これは南神門でしょうか。たくさんの人が中に入っていきます。

明治神宮の本殿前(昭和48年)
明治神宮の本殿前(昭和40年)

 やっと賽銭箱前に到着、たくさんの人が投げ入れています。保護メガネをかけたお巡りさんが一番前に並んで警戒しています。

明治神宮の賽銭箱前(昭和48年)
明治神宮の賽銭箱前(昭和40年)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »