ステンレスが錆びにくい理由
流し台や調理器具に使われているステンレスは錆びにくいし手入れも簡単なので様々な用途に使われています。
ステンレスは鉄を主成分とした鉄とクロムやニッケルとの合金です。一般的にはクロムが11パーセント以上含まれるものをステンレスといいます。ステンレスはステンレス・スティールの略で、ステン(錆び)とレス(否定)で「錆びない」、スティールは「鋼」という意味です。しかし、実際には、ステンレスも手入れをしっかりしないと錆びてしまいます。むしろ「錆びにくい鋼」と言った方が的を射ているでしょう。
ステンレスの表面には、酸化クロムでできた化学的に非常に安定な極めて薄い酸化皮膜ができています。この膜がステンレスを腐食から守っているのです。ステンレスはクロムの量が多いほど酸化皮膜を形成しやすく、より安定になります。この酸化皮膜の形成に11パーセントのクロムが必要になるのです。
ステンレスには錆により強くするためニッケルを加えて結晶構造を変えたものなど色々な種類があります。ステンレスが錆びてしまったときにはポリウレタンフォーム(スポンジの裏面)や目の細かいスティールたわしなどでこすって錆を取り除いた後、乾いた布で拭いておくと酸化被膜が再生されます。
| 固定リンク | 0
「身近なものの仕組み」カテゴリの記事
- 半ドンの日(1876年3月12日)(2022.03.12)
- 惑星直列(1982年3月10日)(2022.03.10)
- ミルクティーは紅茶が先かミルクが先か(2022.02.01)
- 航空機の胴体上部の平らな突起物は何?(2022.01.21)
コメント