除夜の鐘の放送開始(1927年12月31日)
昭和2年(1927年12月31日)、社団法人東京放送局JOAK(現NHK放送センター)が東京上野寛永寺の除夜の鐘を初めてラジオ中継しました。これがきっかけとなって除夜の鐘が広く知られるようになりました。現在、NHKで大晦日に「ゆく年くる年」で除夜の鐘が中継されていますが第1回目の放送は番組のタイトルが「除夜の鐘」でした。
さて除夜の鐘ですが年末年始に行われる日本仏教の行事です。除夜というのは大晦日12月31日の夜のことで旧年の夜と新年の夜を除する(割る)という意味があるそうです。除夜の鐘は一般的には新年を迎える0時を挟んで時を知らせるための梵鐘が108回つかれます。
108回の由来は諸説ありますが、人間の煩悩の数や1年間を現す数と言われています。0時前までに107回つき新年を迎えてから108回目をつく寺院が多いようです。旧年が終わり新しい年を迎える願いが込めて除夜の鐘がつかれるのでしょう。
本年も本ブログをご覧いただきありがとうございます。来年もよろしくお願いいたします。
【関連記事】
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ミラノのドゥオーモ(ミラノ大聖堂)(2023.09.28)
- ルイ・プリマ作曲オリジナルのSing Sing Sing(2023.09.10)
- サンマリノが建国(301年9月3日)(2023.09.03)
- ムンクの「叫び」が盗まれる(2004年8月22日)(2023.08.22)
- シンデレラの靴はガラス製ではなかった?(2023.08.06)
「今日は何の日」カテゴリの記事
- ワープロの日(1978年9月26日)(2023.09.26)
- 藤ノ木古墳記念日(1985年9月25日)(2023.09.25)
- 相撲の土俵が釣屋根に(1952年9月21日)(2023.09.21)
- 競馬の日(1954年9月16日)(2023.09.16)
「知る人ぞ知る」カテゴリの記事
- 疑問符「?」の由来(2023.09.23)
- マゼラン艦隊のビクトリア号が世界一周を達成(1522年9月6日)(2023.09.06)
- 世界海賊口調日(9月19日)(2023.09.19)
- 浜名湖が海とつながった理由|明応地震(1498年9月20日)(2023.09.20)
- シンデレラの靴はガラス製ではなかった?(2023.08.06)
コメント