除夜の鐘の放送開始(1927年12月31日)
昭和2年(1927年12月31日)、社団法人東京放送局JOAK(現NHK放送センター)が東京上野寛永寺の除夜の鐘を初めてラジオ中継しました。これがきっかけとなって除夜の鐘が広く知られるようになりました。現在、NHKで大晦日に「ゆく年くる年」で除夜の鐘が中継されていますが第1回目の放送は番組のタイトルが「除夜の鐘」でした。
さて除夜の鐘ですが年末年始に行われる日本仏教の行事です。除夜というのは大晦日12月31日の夜のことで旧年の夜と新年の夜を除する(割る)という意味があるそうです。除夜の鐘は一般的には新年を迎える0時を挟んで時を知らせるための梵鐘が108回つかれます。
108回の由来は諸説ありますが、人間の煩悩の数や1年間を現す数と言われています。0時前までに107回つき新年を迎えてから108回目をつく寺院が多いようです。旧年が終わり新しい年を迎える願いが込めて除夜の鐘がつかれるのでしょう。
本年も本ブログをご覧いただきありがとうございます。来年もよろしくお願いいたします。
【関連記事】
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 子ども130人の誘拐事件「ハーメルンの笛吹き男」(1928年6月26日)(2022.06.26)
- 両国川開き|隅田川花火大会の始まり(1733年5月28日)(2022.05.28)
- 成田亨作品集(単行本)(2022.05.20)
- 旅の日(1689年5月16日)(2022.05.16)
- サンジョルディの日(303年4月23日)(2022.04.23)
「今日は何の日」カテゴリの記事
- アイザック・ニュートンの「プリンキア」出版(1687年7月5日)(2022.07.05)
- ソフトクリームの日(1951年7月3日)(2022.07.03)
- 蒸気機関の特許取得(1698年7月2日)(2022.07.02)
- モリソン号事件と7人の日本人(1837年6月28日)(2022.06.28)
- 子ども130人の誘拐事件「ハーメルンの笛吹き男」(1928年6月26日)(2022.06.26)
「知る人ぞ知る」カテゴリの記事
- 正直ではないワシントンの桜の木のお話し(2022.05.02)
- 日本初は別に存在していた|歩道橋の日(1963年4月25日)(2022.04.25)
- マネキンは人形か人間か|マネキンの日(1928年3月24日)(2022.03.24)
- 半ドンの日(1876年3月12日)(2022.03.12)
- バチカン市国成立(1929年2月11日)(2022.02.11)
コメント