除夜の鐘の放送開始(1927年12月31日)
昭和2年(1927年12月31日)、社団法人東京放送局JOAK(現NHK放送センター)が東京上野寛永寺の除夜の鐘を初めてラジオ中継しました。これがきっかけとなって除夜の鐘が広く知られるようになりました。現在、NHKで大晦日に「ゆく年くる年」で除夜の鐘が中継されていますが第1回目の放送は番組のタイトルが「除夜の鐘」でした。
さて除夜の鐘ですが年末年始に行われる日本仏教の行事です。除夜というのは大晦日12月31日の夜のことで旧年の夜と新年の夜を除する(割る)という意味があるそうです。除夜の鐘は一般的には新年を迎える0時を挟んで時を知らせるための梵鐘が108回つかれます。
108回の由来は諸説ありますが、人間の煩悩の数や1年間を現す数と言われています。0時前までに107回つき新年を迎えてから108回目をつく寺院が多いようです。旧年が終わり新しい年を迎える願いが込めて除夜の鐘がつかれるのでしょう。
本年も本ブログをご覧いただきありがとうございます。来年もよろしくお願いいたします。
【関連記事】
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 小説「日本沈没」刊行(1973年3月20日)(2023.03.20)
- 「星条旗」アメリカ合衆国の国家に制定(1931年3月3日)(2023.03.03)
- プレミアムフライデー開始(2017年2月24日)(2023.02.24)
- 第1回「さっぽろ雪まつり」開催(1950年2月18日)(2023.02.18)
- 世界一短い電報のやり取り(2023.01.27)
「今日は何の日」カテゴリの記事
- WBC侍ジャパン2009年以来3大会ぶりに優勝(2023年3月22日)(2023.03.22)
- 「北海道新幹線」開業(2016年3月26日)(2023.03.26)
- WBC侍ジャパン3大会ぶりに決勝進出(2023年3月21日)(2023.03.21)
- 地球に存在する水の量|世界水の日(3月22日)(2023.03.22)
「知る人ぞ知る」カテゴリの記事
- 大谷翔平選手は足が速い(2023.03.15)
- カジカガエルは鰍ではなく河鹿(2023.03.17)
- サイの角(ツノ)は毛(2023.02.04)
- 「確信犯」は何を確信しているのか?(2023.02.02)
コメント