この木なんの木|シナモンの木
シナモンはクスノキ科の常緑樹です。その樹皮から作られる香辛料はシナモンあるいはニッキ(肉桂)と呼ばれ、料理・飲料・菓子などに使われます。カレーに使うガラムマサラの主成分です。インドのお茶チャイにも使われます。また、漢方薬などの生薬として用いられることもあり、その場合は桂皮と呼ばれます。シナモンは独特な匂いがしますが芳香の主成分はシンナムアルデヒド、オイゲノール、サフロールなどの物質です。
シナモンの葉はお茶やアロマオイルなどに使われます。次の写真のような卵のような形をした葉です。
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 「シン・仮面ライダーチップス」で昔を思い出す(2023.02.16)
- グリコのキャラメル発売(1922年2月11日)(2023.02.11)
- チョコレートパフェを食べる兄弟|昭和の風景(昭和47年)(2023.01.03)
- 御節料理の由来(2022.12.31)
「植物の豆知識」カテゴリの記事
- 「栗の実」は本当の皮ではない「固い皮」だった(2023.01.26)
- フェイジョアの果実(2022.11.13)
- ひょうたんの日(8月8日)(2022.08.08)
- スイカは果物か野菜か?|スイカの日(7月27日)(2022.07.27)
コメント