« 日本人が初めて南極点に到達(1968年12月19日) | トップページ | クロスワードの日(1913年12月21日) »

2021年12月20日 (月)

霧笛記念日(1879年12月20日)

 津軽海峡の青森県側の下北郡東通村にある尻屋崎(しりやさき)灯台は1876年(明治9年)10月20日に東北地方で初めて運用が開始されたレンガ造りの灯台です。尻屋崎灯台の高さは30メートル、レンガ造りの灯台としては日本一高さを誇る本州最北端の灯台です。周辺には厳しい寒さにも耐えられる寒立馬(かんだちめ)が放牧されています。

Photo_20211215155401

 塩尻崎の近海は遭難する船が多く難破岬とも呼ばれました。そこで塩尻崎灯台が設置されたのですが濃霧がかかることが多く灯火だけでは船舶の安全な航行を確保するのは困難でした。そこで1877年(明治10年)11月20日に日本初の霧鐘が設置されました。霧鐘とは霧による視界不良のときに船舶に警告するために打ち鳴らす鐘のことです。

 しかしながら、この霧鐘を鳴らすと灯台が激しく振動することから、1879年(明治12年)12月20日に日本初の霧笛が設置されました。この日を記念して12月20日は霧笛記念日とされています。霧笛は手動や動力で鳴らすサイレンのことです。塩尻崎灯台には蒸気式のサイレンが設置されました。霧笛は灯台によって音の出し方が異なるため、音を聞いただけでどこの灯台のものか判断することができました。現在はレーダーやGPSが使われるようになったため灯台では霧鐘や霧笛は使われていません。

 尻屋崎灯台は本州最北端、東北地方で初めての灯台、レンガ造りとしては最大の灯台、日本初の霧鐘・霧笛・ズームレンズ・電気式アーク灯などの記録を持っていますが一風変わった記録も持っています。

 ひとつめは1883年(明治16年)10月24日の夜に隕石が落下し灯台のガラスを突き破ったことです。日本にはたくさんの灯台がありますが隕石が落下した灯台は尻屋埼灯台だけです。

 ふたつめは「怪し火」と呼ばれた現象です。尻屋崎灯台には第二次世界大戦で受けて銃撃の跡が残っています。終戦間近の1945年(昭和20年)、尻屋崎灯台は米軍機の攻撃を受け破壊されました。このとき灯台に勤務していた村尾常人技手が機銃掃射を受けて殉職しました。

 1946年(昭和21年)戦災で破壊され消灯しているはずの尻屋崎灯台が光を放っているという目撃証言が相次ぎました。この灯火のおかげで遭難を免れた船舶もあったようです。米軍の攻撃で殉職した村尾常人技手が霊となって船舶を守り続けているという噂も出ました。このことについて当時の灯台長が「灯台の怪火について」という報告書を提出しています。8月になって仮の灯りを点灯し始めるとこの怪現象は起きなくなったそうです。

【関連記事】

灯台記念日(1868年11月1日)

タイタニック号が氷山に衝突(1912年04月14日)

青函連絡船「洞爺丸」沈没(1954年9月26日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| |

« 日本人が初めて南極点に到達(1968年12月19日) | トップページ | クロスワードの日(1913年12月21日) »

今日は何の日」カテゴリの記事

天気・気象」カテゴリの記事

科学・技術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 日本人が初めて南極点に到達(1968年12月19日) | トップページ | クロスワードの日(1913年12月21日) »