« 太平洋戦争開戦(1941年12月8日) | トップページ | 初のノーベル賞授賞式(1901年12月10日) »

2021年12月 9日 (木)

北海道しそ焼酎「鍛高譚」の日(1992年12月9日)

 北海道の居酒屋さんに行くと良く飲むのが焼酎の「鍛高譚」です。焼酎というと芋や麦が多いのですが、「鍛高譚」は紫蘇(しそ)の焼酎です。「鍛高譚」は北海道白糠町産の赤シソと大雪山を望む旭川の水を使用しています。昔からあったわけではなく1992年(平成4年)12月9日に発売されました。2017年(平成29年)に発売25周年となったことを記念し販売元のオエノンホールディングス株式会社が12月9日を「鍛高譚の日」と制定し日本記念日協会により登録されました。

しそ焼酎「鍛高譚」のラベル
しそ焼酎「鍛高譚」のラベル

 さて「鍛高譚」の「鍛高」は魚類のカレイのことで、「譚」はお話という意味です。「鍛高譚」のラベルにはカレイと赤しそと動物の絵が描いてありますが、その由来にはちょっとしたお話があります。ご興味がありましたら下記の関連記事をご覧ください。

【関連記事】

シソ焼酎 「鍛高譚」 の由来 読み方と意味も

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| |

« 太平洋戦争開戦(1941年12月8日) | トップページ | 初のノーベル賞授賞式(1901年12月10日) »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

今日は何の日」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 太平洋戦争開戦(1941年12月8日) | トップページ | 初のノーベル賞授賞式(1901年12月10日) »