黄八丈の糸を紡ぐお婆さん(昭和39年1月)
八丈島に伝わる草木染めの絹織物「黄八丈(きはちじょう)」。伝統工芸品の黄八丈は八丈島に自生するコブナクサ「八丈刈安」の全草で染めた明るい黄色の糸、マダミ(タブノキ)の樹皮で染めた鳶色(とびいろ)の糸、スタジイの樹皮で染めた糸を泥で鉄媒染した黒色の糸を使って縞模様や格子模様に織った絹織物です。
八丈島には昔から流罪となった流人が暮らしていました。公式な記録では1600年(慶弔5年)関ヶ原の合戦で石田三成率いる西軍の副大将だった宇喜多秀家が最初の流人とされていますが、それよりも以前から流人が暮らしていたと考えられています。絹織物の技術も流人によってもたらされたものと考えられており、室町時代には八丈の絹が貢納品として納められていました。黄八丈の織物技術は寛政(1879年~1801年)の時代に完成したと考えられています。
次の写真は昭和39年1月に八丈島を訪れたときに撮影した写真です。写真の記録によると八丈島のお婆さんが黄八丈の色を紡いでいるところだそうです。
コブナグサはイネ科の植物で雑草ですが、この全草を煎じて得られた染料はたいへん美しい黄金色となります。タブノキが八丈刈安と呼ばれるのは日本ではイネ科の刈安(カリヤス)が黄色(刈安色)に染めるのに使われていたからです。マダミ(タブノキ)はクスノキ科の木です。樹皮から得た染料に糸を何度も漬けて鳶色(とびいろ)の糸を作ります。スタジイはブナ科の木です。樹皮で染めた糸を沼で泥付けするとスタジイのタンニンと泥中の鉄分が結びついて黒色の糸となります。
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ジョージ・オーウェルの小説「1984」出版(1949年6月8日)(2023.06.08)
- Google Bardと思考実験「トロッコ問題」の会話してみた(2023.05.12)
- 小説「ロビンソン・クルーソーの生涯と奇しくも驚くべき冒険」出版(1719年4月25日)(2023.04.25)
- 【おもしろ映像】スター・ウォーズな手(2023.04.19)
- 映画「ローマの休日」が日本で公開(1954年4月21日)(2023.04.21)
「昭和の思い出」カテゴリの記事
- 【おもしろ映像】ジェダイのリー|もしブルース・リーがジェダイマスターだったら(2023.05.19)
- 映画「スター・ウォーズ帝国の逆襲」米国公開( 1980年5月21日)(2023.05.21)
- 日本版サマータイム 夏時刻法が施行(1948年4月28日)(2023.04.28)
- 東京モーターショーの始まり(1954年4月20日)|自動車産業展示会 と第1回全日本自動車ショウ(2023.04.20)
- 日本初の純国産蒸気自動車の試運転(1904年5月7日)(2023.05.07)
「一枚の写真」カテゴリの記事
- 昔のレコード・プレーヤー|昭和の風景(2023.01.23)
- 迷探偵 コーヒー無しクリームコーヒーの謎を探る(2023.01.18)
- パンチキックをキック(昭和48年頃)(2023.01.08)
- チョコレートパフェを食べる兄弟|昭和の風景(昭和47年)(2023.01.03)
- 土管の中で遊ぶ子どもたち|昭和の風景(昭和40年頃)(2022.12.19)
「昭和の風景」カテゴリの記事
- 東京モーターショーの始まり(1954年4月20日)|自動車産業展示会 と第1回全日本自動車ショウ(2023.04.20)
- 日本初の純国産蒸気自動車の試運転(1904年5月7日)(2023.05.07)
- 昔のレコード・プレーヤー|昭和の風景(2023.01.23)
- パンチキックをキック(昭和48年頃)(2023.01.08)
- チョコレートパフェを食べる兄弟|昭和の風景(昭和47年)(2023.01.03)
コメント