« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月

2021年12月31日 (金)

除夜の鐘の放送開始(1927年12月31日)

 昭和2年(1927年12月31日)、社団法人東京放送局JOAK(現NHK放送センター)が東京上野寛永寺の除夜の鐘を初めてラジオ中継しました。これがきっかけとなって除夜の鐘が広く知られるようになりました。現在、NHKで大晦日に「ゆく年くる年」で除夜の鐘が中継されていますが第1回目の放送は番組のタイトルが「除夜の鐘」でした。

寺院の梵鐘
寺院の梵鐘

 さて除夜の鐘ですが年末年始に行われる日本仏教の行事です。除夜というのは大晦日12月31日の夜のことで旧年の夜と新年の夜を除する(割る)という意味があるそうです。除夜の鐘は一般的には新年を迎える0時を挟んで時を知らせるための梵鐘が108回つかれます。

 108回の由来は諸説ありますが、人間の煩悩の数や1年間を現す数と言われています。0時前までに107回つき新年を迎えてから108回目をつく寺院が多いようです。旧年が終わり新しい年を迎える願いが込めて除夜の鐘がつかれるのでしょう。

 本年も本ブログをご覧いただきありがとうございます。来年もよろしくお願いいたします。

【関連記事】

ゆく年くる年の放映が終了(1989年12月31日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年12月30日 (木)

ワニ退治に成功 剥がれた靴底をとりあえず直す方法

 今朝、道を歩いていて2回ほどつまずいたのですが、変だなと思ったら靴底がつま先から5センチメートルほど剥がれていました。2回目でつまづいたときに、大きく剥がれた感じです。

 なんということでしょう。靴がワニ叩きのワニのようになりました。んが~。

Photo

 安い靴なので今日だけでも何とかならんかなと思ってゴム用の接着剤を探したところありました。合成ゴム・金属・皮用の速乾セメダインです。だいたいこういうセメダインは平らな面を接着するものなので速乾とはいえ靴底がしっかりつくとは思えません。

 乾くまでどうするかな。ずっと手で押さえてないといけないかと思いつつ剥がれた部分に接着剤を塗りワニの口を閉じてしばらく固定。ずいぶん長い時間押さえていたのですが、手を離してみると固定の甲斐もむなしく、またワニになってしまうのです。んが~。

Photo

 もう手はセメダインでベタベタ。ティッシュで手をふいたら、ティッシュが手にベタっとくっついてしまって大変な状況に。なかなか取れない。

 あれっ?とそこで思いついたのですが、剥がれた靴底と靴の底の両面にセメダインを塗り、さらにセメダインでべとべとにした小さく切り刻んだティッシュを挟みつつ接着したらどうなるんだろう。

 実際やってみたところ靴底が一瞬のうちに接着されそして剥がれないではないですか。

 セメダインが漏れた部分をこそぎとり靴墨を塗ったら!

 なんということでしょう!元通りです。

 こうしてワニを退治することができたのです。

 とりあえず直ればと思っていたのですが、この靴はこの後もしばらく使えました。

 買えよって・・・

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年12月29日 (水)

清水トンネルが貫通(1929年12月29日)

 「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」。この有名な川端康成の「雪国」の冒頭の一節に登場するトンネルは上越線の群馬県と新潟県の境い目にある清水トンネルのことです。

 かつて関東と新潟を結ぶ路線は高崎から長野と直江津を経由する信越本線でした。信越本線には難所の標高956メートルの碓氷峠があり、また長距離だったため関東と新潟まで急行列車11時間もかかりました。大正14年(1914年)に福島県の郡山から会津若松を経てに新潟に向かう磐越西線が開通しましたが関東と新潟を結ぶ路線としては依然として不便だったのです。

 関東と新潟を短時間で結ぶには群馬県と新潟県の境目にある標高1,977メートルの谷川岳を抜ける必要がありました。当時の掘削技術および財政状態では長いトンネルの建設は困難でした。そこでトンネルの長さを短くするために麓付近での掘削を避けて、なるべく標高の高いところを掘削することになりました。トンネルの入り口と出口が高い位置となるため列車はトンネルの前後で昇降しなければなりません。列車は急坂を昇降することができないため、トンネル前後に緩勾配のループ線を敷設することになりました。これによって清水トンネルの長さを短縮することができました。それでも当時としてには東洋で最長のトンネルの建設に取り組むこになったのです。

 工事は鉄道省が担当し、1919年(大正8年)6月に測量に着手しました。当時、この地域はまさに陸の孤島で豪雪地帯であり測量は雪のない数カ月間で行わなければなりませんでした。そのため測量には1921年(大正10年)秋まで2年以上の歳月がかりました。

 工事は1922年(大正11年)から始まり、まず同年8月18日に群馬県側の高崎口から着手されました。新潟県側の長岡口の工事は1923年(大正12年)10月6日から始まりした。工事は難航し多くの死傷者がてましたが1929年(昭和4年)12月29日にトンネルが貫通しました。そして1931年(昭和6年)3月14日、全長9,704メートルの最長トンネルが完成しました。

清水トンネル
清水トンネル

 上越線の土樽ー土合を結ぶ清水トンネルが開通したのは1931年(昭和6年)9月1日です。清水トンネルの完成によって上野と新潟の路線は98キロメートル短縮され、11時間かかっていた所要時間も7時間となりました。清水トンネルは関東と新潟を結ぶ人流および物流を支えましたが、単線だったため輸送量を増強できなくなりました。そのため清水トンネルに併設する新清水トンネルが建設されることになりました。1967年(昭和42年)9月、下り線専用の全長13,490メートルの新清水トンネルが開通したことによって、清水トンネルは上り線専用となりました。新清水トンネルが清水トンネルより長いのは掘削技術の向上によってトンネルの前後にループ線を設置する必要がなくなったからです。

 川端康成がノーベル文学賞を受賞したのは1968年(昭和43年)です。このとき清水トンネルは既に上り専用線になっていました。清水トンネルを抜けて新潟に向かう「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」は体験できなくなっていたのです。

【関連記事】

川端康成「雪国」刊行(1937年6月12日)

八甲田トンネル開通(2005年2月27日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年12月28日 (火)

黄八丈の糸を紡ぐお婆さん(昭和39年1月)

 八丈島に伝わる草木染めの絹織物「黄八丈(きはちじょう)」。伝統工芸品の黄八丈は八丈島に自生するコブナクサ「八丈刈安」の全草で染めた明るい黄色の糸、マダミ(タブノキ)の樹皮で染めた鳶色(とびいろ)の糸、スタジイの樹皮で染めた糸を泥で鉄媒染した黒色の糸を使って縞模様や格子模様に織った絹織物です。

 八丈島には昔から流罪となった流人が暮らしていました。公式な記録では1600年(慶弔5年)関ヶ原の合戦で石田三成率いる西軍の副大将だった宇喜多秀家が最初の流人とされていますが、それよりも以前から流人が暮らしていたと考えられています。絹織物の技術も流人によってもたらされたものと考えられており、室町時代には八丈の絹が貢納品として納められていました。黄八丈の織物技術は寛政(1879年~1801年)の時代に完成したと考えられています。

 次の写真は昭和39年1月に八丈島を訪れたときに撮影した写真です。写真の記録によると八丈島のお婆さんが黄八丈の色を紡いでいるところだそうです。

黄八丈の糸を紡ぐ八丈島のお婆さん
黄八丈の糸を紡ぐ八丈島のお婆さん(昭和39年 1954年1月撮影)

 コブナグサはイネ科の植物で雑草ですが、この全草を煎じて得られた染料はたいへん美しい黄金色となります。タブノキが八丈刈安と呼ばれるのは日本ではイネ科の刈安(カリヤス)が黄色(刈安色)に染めるのに使われていたからです。マダミ(タブノキ)はクスノキ科の木です。樹皮から得た染料に糸を何度も漬けて鳶色(とびいろ)の糸を作ります。スタジイはブナ科の木です。樹皮で染めた糸を沼で泥付けするとスタジイのタンニンと泥中の鉄分が結びついて黒色の糸となります。

黄八丈の着物(月岡芳年「風俗三十二相 はづかしさう」)
黄八丈の着物(月岡芳年「風俗三十二相 はづかしさう」)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年12月27日 (月)

南極で隕石アラン・ヒルズ84001を発見(1984年12月27日)

 1984年12月27日、米国の南極隕石探査(ANSMET, Antarctic Search for Meteorites)のメテオハンターチームは南極大陸のアラン・ヒルズで大量の隕石を採取しました。その中のひとつに約41億円前に火星の溶岩から生成した岩石の一部と考えれる1.93 kgの隕石が発見されアラン・ヒルズ84001(ALH84001)と名付けられました。

 ALH84001の元となった岩石は約1,700年前に火星に小惑星が衝突したときに破片となって宇宙空間に飛ばされ、約1万3000年前に地球に落下したのがcと考えられています。これらの年代はさまざまな元素の放射性年代測定で推定されたものです。また、ALH84001は化学分析の結果から火星の表面に液体の水があった頃に生成されたと考えられています。

 1996年、NASAの宇宙生物学者デビッド・スチュワート・マッケイはALH84001にバクテリア由来の微細な構造をもつことを発見しALH84001には生命の証拠が存在すると報告しました。この構造は約35億年前に地球に現れた微生物シアノバクテリアの化石によく似ていました。この報告は直ちに世界中に広まり当時の米国大統領が演説するまでに至りましたが、こ隕石の構造が生物の存在なしに生成できることが証明されたため否定されました。

アラン・ヒルズ84001と微細構造の電子顕微鏡写真
アラン・ヒルズ84001と微細構造の電子顕微鏡写真

 火星人など存在しないというのが常識ですが、生命体という意味では1996年の論文は火星の微生物の存在を示唆するものでした。2011年にはALH84001に含まれる炭酸塩は生命活動に適した温度18℃において析出したものであると報告されています。またこの炭酸塩は水を含んだ比較的浅い地層でできたと考えられています。2020年には窒素を含む有機物が発見されと報告されています。

 現在のところ火星に生命が存在している・存在していたという決定的な証拠は出ていませんが水が存在していたことがわかっています。火星の水の探査によって生命が発見されるかもしれません。

【関連記事】

ラジオ番組「火星人の襲来」で全米大パニック(1938年10月30日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年12月26日 (日)

シェイクスピアの悲劇リア王の初演(1606年12月26日)

 12世紀の「ブリタニア列王史」は中世イングランドのキリスト教聖職者で歴史家でもあったジェフリー・オブ・モンマスが書いた2000年に及ぶグレートブリテン島を支配してきた王たち生涯を綴ったものです。この列王史から生まれた有名な物語には「アーサー王物語」があります。

 アーサー王は伝説上の人物で実在していません。実は「ブリタニア列王史」はいかにも歴史書のように書かれていますがほとんどフィクションです。歴史書としては偽史書ということになりますが、中世文学としては評価されています。

 この「ブリタニア列王史」の中にブリテンのレイアという伝説の王の物語があります。レイアは父の後を継いでブリタニア王となり60年間君臨しました。レイア王には王位を継承する息子がいませんでしたが、3人に娘ゴルノリラ・レガウ・コルデイラがいました。

 レイア王は王位を退くにあたり国を3人の娘とその婿となる者に分配すると決めました。長女ゴルノリラと次女レガウはレイア王のご機嫌を取ろうとレイア王を愛していると表明しました。しかし、三女コルデイラは娘が父を愛しているのは当然であり口に出すようなものではないと率直な応答をしました。レイア王は末っ子であるコルデイラを最も溺愛していましたがこの応答に激怒しました。

 レイア王はゴルノリラとレガウに婿を取らせ国を二分して与え、コルデイラには何も与えませんでした。やがてコルデイラは結婚しイギリス海峡を渡った先にあるガリア(フランス)に移住することになりましたが、レイア王は結婚を認めたものの祝い金は持たせませんでした。

 やがて年老いたレイアは娘を頼り長女ゴリノリアの元を訪れます。ゴルノリアラの夫はレイアを歓迎しましたが、ゴルノリアは冷たい対応をしました。レイアはゴリノリアに失望し、次女レガウの元を訪れます。するとレガウはレイアをゴルノリアより冷遇しました。

 2人の娘に失望したレイアは身の危険を感じるようにもなり、三女コルデイラを頼ってガリアに向かいます。コルデイラと夫はレイアを厚遇し、父親を復権させることを約束します。コルデイラ夫婦とレイアは大軍を率いてブリテン島に向かいゴリノリアとレガウから国を取り戻しました。その後、レイアは王に復権し3年に渡ってブリテンを統治し、その後はコルデイラが王位を継承しました。こうしてレイア王の物語は大団円(ハッピーエンド)で終わります。

 この「ブリタニア列王史」のレイア王の物語を元に創作されたのがウィリアム・シェイクスピアの四大悲劇のひとつ「リア王」でした。レイア王の物語と同様に、リア王は長女ゴネリルと次女リーガンに冷遇され三女コーディリアとともに国を取り戻そうとしますが返り討ちに遭います。コーデリアは処刑されリア王はコーデリアを抱きながら失意のもとに狂乱しこの世を去るという悲劇的な結末を迎えます。

シェークスピアと「リア王」四折版(1608年)
シェークスピアと「リア王」四折版(1608年)

 「リア王」は1607年11月26日に出版されましたが、初演は前年の1606年12月26日に行われたと記録が残っています。初演はロンドンのテムズ川南岸にあったグローブ座で上演されたと考えれています。

 ところで1594年に作者不詳の「レア王」という物語が登録され同年に劇は上演されたという記録が残っています。この「レア王」は「リア王」と異なり悲劇ではなく、レアは王位に復権しています。「レア王」が出版されたは1605年でシェークスピアの「リア王」は「レア王」を材源に創作されたものと考えられています。シェークスピアは当時の英仏戦争や宗教的な争いを背景に「リア王」の結末をイギリスが勝利を収める悲劇としたのです。

シェイクスピア 映画大全集 DVD10枚組 BCP-057

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年12月25日 (土)

クリスマスツリーの由来

 クリスマスシーズンになると飾られるクリスマスツリー。聖樹とも呼ばれるこの木にはいったいどんな由来があるのでしょうか。

 旧約聖書の創世記に出てくる「エデンの園」の中央には2本の木が立っています。ひとつは「生命の樹」、もうひとつは「知恵の樹」です。クリスマスツリーはこの2本の木のうち「知恵の樹」の象徴とされています。

 知恵の樹はとても美味しそうな実をつけ、これを食べると神がもつ善悪の知識を得ることができるとされています。そこで唯一神で万物の創造者であるヤハウェアは知恵の樹の実を禁断の果実とし人間が食べることを禁じました。

 エデンの園で最初に創造された人間はアダムとイブ(エバ)でした。あるときイブは蛇に禁断の果実を食べるようにそそのかされて口にしてしまいます。そしてイブはアダムに禁断の果実を食べるように勧め、アダムも禁断の果実を食べてしまいます。アダムとイブは善悪の知識を得ましたが、自分たちが裸であることを恥ずかしいと思うようになりイチジクの葉で下半身を隠しました。

 アダムとイブが掟を破って禁断の実を食べたことを知ったヤハウェは2人をエデンの園から追放しました。2人が生命の樹の実まで食べて永遠の命を得るおそれがあったからです。この事件が失楽園です。キリスト教ではアダムとイブの罪は原罪とされ、全人類に受け継がれることになりました。結果として、人間は必ず死を迎え、男は労働の苦役、女は出産の苦しみが課せられるようになったとされています。アダムとイブをそそのかして知恵の樹の実を食べさせた蛇は地を這いずる姿にされたのです。

 さて、ながなかと知恵の樹について書きましたがクリスマスツリーは元々はキリスト教とは関係なくその起源はドイツと考えられています。北ヨーロッパの古代ゲルマン人は冬至に祭りをしていましたが、彼らは樹木を信仰しており生命の象徴である樫の木を崇拝していました。やがてこの地域にキリスト教が伝道されるようになりましたが、この樹木信仰の人々をキリスト教に改宗させるにあたり樹木信仰は残しつつ樫の木を樅(もみ)の木に変えるようにしました。樅の木はキリスト教で崇拝されていた樹木で協会の建材などとして使われています。その三角形の容姿が神を頂点とする三位一体を表し神の力を宿すものと考えられていました。こうして樹木崇拝とキリスト教が結びついていったのです。サンタクロースも北欧の信仰とキリスト教が結びついてものです。

 世界で初めて樅の木がクリスマスツリーとして飾られたのは1419年のドイツのフライブルクのパン職人の信心会によるもとのという説があります。また1510年に宗教改革を推進したマルティン・ルターがろうそくを灯したクリスマスツリーを子ども部屋に飾ったという説、1539年にドイツのルター派がストラスブールの大聖堂にクリスマスツリーを飾ったという説があります。いずれにしろ最初はドイツ国内だけで飾られていたクリスマスツリーですが数百年を経て全世界で飾られるようになりました。

 日本で初めてクリスマスツリーが飾られたのは1860年のことです。プロセイン王国の公館に飾られました。1874年には築地大学(現:明治学院)で行われたクリスマス・パーティーにクリスマスツリーが日本初のサンタクロースとともに登場しました。やがてクリスマスは日本全国へと広がり、1920年代後半には日本の年中行事として定着しました。

 最近、街中に飾られるクリスマスツリーは光に満ちあふれていてとても綺麗です。特に青色LEDが登場してからは光が多彩になりました。

Photo_20211224125801
最近のクリスマスツリー

【関連記事】

きよしこの夜の初演(1818年12月24日)

トナカイの語源 英語のレインディアの意味

サンタクロースのトナカイの名前は?(12月24日)

LEDが光る仕組み(1)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年12月24日 (金)

きよしこの夜の初演(1818年12月24日)

 「きよしこの夜」は言わずと知れたクリスマスに歌われる有名な讃美歌です。オーストリアで作詞・作曲されドイツ語の原題は「Stille Nacht」、英語の題名は「Silent Night」です。この有名な讃美歌の誕生にちょっとした裏話があることをご存じでしょうか。

 「きよしこの夜」はオーストリアのオーベルンドルフの聖ニコラウス教会のヨゼフ・モールが作詞し、この教会でオルガン奏者をしていた教師のフランツ・クサーヴァー・グルーバーが作曲したものです。この曲の作曲者がグルーバーであることは知られていましたが、作詞者は長らく不明でした。しかし、1995年にモーアの自筆の原稿が見つかり、そこにはモーアが1816年に作詞しグルーバーが1818年に作曲したことが書かれていました。

 「きよしこの夜」は1818年12月24日のクリスマスイブに初演されましたが、モーアがグルーバーに詩を渡して作曲を依頼したのは当日だったようです。しかも、モーアはグルーバーにオルガンではなくギターによる伴奏の作曲を依頼しました。当時ギターは酒場で演奏される楽器で協会で演奏されるようなことはなかったのです。急遽出来上がった曲はモーアがギターで伴奏しながら第1パートを歌い、グルーバーが第2パートを歌いました。

「きよしこの夜」グルーバーの自筆の楽譜
「きよしこの夜」グルーバーの自筆の楽譜

 どうして「きよしこの夜」は当日に作曲することになったのか、しかもオルガン伴奏ではなくギター演奏だったのかについては本当のところは良く分かっていないませんが興味深い伝承が残っています。

 その伝承とはクリスマスイブの前日にネズミがオルガンの蛇腹をかじったためオルガンの演奏ができなくなったというものです。1909年にヨーゼフ・ゴットリーブがオルガンが故障していたと指摘し、1943年にジャーナリストのヘルタ・パウリがネズミが蛇腹をかじった話を書いています。ネズミの話は初演から136年後に出てきた話であり、ギター伴奏の経緯にネズミが関わっていたという確証はないようです。一方、オルガンが故障していたという話については、オルガンは演奏可能な状態ではあったが修理が必要な状態だったようで1819年に修理されたという記録が残っています。

 また、別の伝承としてはヨーゼフとグルーバーは「きよしこの夜」を公式な礼拝後に歌う予定で最初からギター伴奏にすることを決めていたという話もあります。

 いずれにしても故障していたオルガンの修理にやってきたオルガン職人カール・マウラッハーは「きよしこの夜」を聞いてすっかりに魅了されてしまい曲を持ち帰りました。旅回りの歌の一座が「きよしこの夜」をレパートリーに取り入れたことにより世に広く知られるようになりました。オーストリアのフランツ・ヨーゼフ1世、ロシアのアレクサンドル1世も「きよしこの夜」を聴いており、プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世はお気に入りの歌だったようです。原曲のメロディは現在知られているものとは若干異なっていましたが、演奏されていくうちに現在のメロディになりました。

【関連記事】

クリスマスツリーの由来

トナカイの語源 英語のレインディアの意味

サンタクロースのトナカイの名前は?(12月24日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年12月23日 (木)

シーラカンス南アフリカ沖で発見(1938年12月23日)

 1938年12月23日、南アフリカのイーストロンドンの博物館で学芸員マージョリー・コートニー=ラティマーは南アフリカの東海岸チャルムナ川(現ティロムンカ)の沖合でヘンドリック・グーセン船長のトロール漁船が漁獲した魚の中にめずらしい形をした魚がいるのを発見しました。

 その魚の体調は約1.4メートルで古代魚のような姿をしていました。魚の研究をしていたラティマーは直感的に貴重な生物を発見したと考えそ保存を試みましたが傷みがひどいため剥製にしました。

ラティマーとシーラカンスの剥製
ラティマーとシーラカンスの剥製

 発見当初、多くの人はその魚が岩礁の海底に住むカサゴやメバルの仲間(ロックコッド)と考えました。そこでラティマーはグレアムズタウンのローズ大学教授の魚類学者ジェームズ・レナード・ブライリー・スミスに連絡を取り魚のスケッチを送りました。スケッチを見たスミスはその魚が絶滅したはずのシーラカンスであること確信し1939年2月に発表しました。

 シーラカンスは魚類が両生類に進化する頃に生きていた魚です。シーラカンスは中生代白亜紀以降の地層から化石が発見されていないことから約6500年前に絶滅したと考えられていました。しかし、1938年のラティマーによる発見によって、シーラカンスが6500万年もの時を経て生き続けていたということがわりました。そしてシーラカンスは「生きている化石」と呼ばれるようになりました。

 その後、シーラカンスはコモロ諸島・ケニア・タンザニア・モザンビーク・マダガスカル・イシマンガリソ湿地公園・クワズールー・ナタール南岸で発見されています。当初、シーラカンスの生き残りはこの西インド洋で発見された1種のみと考えられていましたが、1997年にインドネシアで2種目のシーラカンスが発見されています。

 また1952年12日20日に西インド洋コモロ諸島で発見されたシーラカンスに対して世界で初めて詳細な学術調査が行われたことから、1952年12日20日は「シーラカンスの日」とされています。

【関連記事】

動物の豆知識

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2)

2021年12月22日 (水)

ステンレスが錆びにくい理由

 流し台や調理器具に使われているステンレスは錆びにくく手入れも簡単なので様々な用途に使われています。

 ステンレスは鉄を主成分としたクロムやニッケルとの合金です。一般的にはクロムが10.5%以上含まれ炭素含有量が1.2%以下の鋼をステンレスといいます。ステンレスはステンレス・スティールの略で、ステン(錆び)とレス(否定)で「錆びない」、スティールは「鋼」という意味です。しかし、実際にはステンレスも手入れをしっかりしないと錆びてしまいます。むしろ「錆びにくい鋼」と言った方が的を射ているでしょう。

 ステンレスの表面には、酸化クロムでできた化学的に非常に安定な極めて薄い酸化皮膜ができています。この膜がステンレスを腐食から守ります。ステンレスはクロムの量が多いほど酸化皮膜を形成しやすくより安定になります。この酸化皮膜の形成に11パーセントのクロムが必要になるのです。

ステンレスが錆びない理由
ステンレスが錆びない理由

 ステンレスには錆により強くするためニッケルを加えて結晶構造を変えたものなど色々な種類があります。ステンレスが錆びてしまったときにはポリウレタンフォーム(スポンジの裏面)や目の細かいスティールたわしなどでこすって錆を取り除いた後、乾いた布で拭いておくと酸化被膜が再生されます。

 ステンレスの種類はさまざまですが大別すると以下の5つに分類することができます。

〇オーステナイト系

 代表的なものは18クロムー8ニッケルのSUS304です。延性や靭性、耐食性、溶接性などに優れ、家庭用品、建築材料、化学工業などその用途は広範囲です。

〇フェライト系

 代表的なものは18クロム系のSUS430です。熱処理により硬化せず焼なまし(軟質)状態で使用されます。成形加工性、耐食性、溶接性が良好で厨房用品、自動車部品、ガス・電気器具部などに使われます。


〇マルテンサイト系

 代表的なものは13クロム系のSUS410です。熱処理により硬化するので熱処理によっては幅広い性質が得られます。高強度や耐磨耗性が必要な機械部品や刃物などに使われます。

〇オーステナイト・フェライト系(二相系)

 オーステナイトとフェライトの2つの金属組織を持ちます。物理的な性質は中間で耐海水性や耐応力腐食割れ性に優れ強度が高いのが特徴です。海水用復水器や熱交換器など各種化学プラント用装置の材料に用いられます。

〇析出硬化系

 特定の元素を加えて熱処理(析出硬化処理)させたものです。非常に高い強度と硬度が得られます。高強度や耐食・耐熱性が必要な部品に使われます。

【関連記事】

身近なものの仕組み

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年12月21日 (火)

クロスワードの日(1913年12月21日)

 雑誌などに掲載されているクロスワード。ヒント(カギ)を頼りにタテヨコのマスに単語を当てはめていくパズルです。パズルは文字を入れる白マスと文字が入らない黒マスからできており、白マスにはカギに相当する数字が振られています。白いマスに予めカギの単語の1文字が入っているものもあります。

 クロスワードは1913年12月21日にニューヨークワールド紙の日曜版に世界で初めて掲載されました。同紙の編集者のアーサー・ウィンが製作したと言われています。掲載当初はワードクロスパズルという名前でしたが後にクロスワードに改められました。クロスワードは他の新聞にも掲載されるようになり、1924年にクロスワードを集めた本が出版されました。

世界初のクロスワード(ニューヨークワールド紙1913年12月21日)
世界初のクロスワード(ニューヨークワールド紙1913年12月21日)

 日本では1925年に「サンデー毎日」が日本語のクロスワード「嵌め字」を掲載しました。やがて懸賞付きのクロスワードが掲載されるようになると多くの人が挑戦するようになり人気のパズルとなりました。

 クロスワードに使われた最も長い単語は「Llanfairpwllgwyngyllgogerychwyrndrobwllllantysiliogogogoch]という単語で58文字もありました。この単語は「スランヴァイルプールグウィンギルゴゲリッヒルンドロブールスランティシリオゴゴゴッホ」でイギリスのウェールズ北西岸の島に実在する村の名前です。

クロスワード自動生成の世界 第七版

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年12月20日 (月)

霧笛記念日(1879年12月20日)

 津軽海峡の青森県側の下北郡東通村にある尻屋崎(しりやさき)灯台は1876年(明治9年)10月20日に東北地方で初めて運用が開始されたレンガ造りの灯台です。尻屋崎灯台の高さは30メートル、レンガ造りの灯台としては日本一高さを誇る本州最北端の灯台です。周辺には厳しい寒さにも耐えられる寒立馬(かんだちめ)が放牧されています。

Photo_20211215155401

 塩尻崎の近海は遭難する船が多く難破岬とも呼ばれました。そこで塩尻崎灯台が設置されたのですが濃霧がかかることが多く灯火だけでは船舶の安全な航行を確保するのは困難でした。そこで1877年(明治10年)11月20日に日本初の霧鐘が設置されました。霧鐘とは霧による視界不良のときに船舶に警告するために打ち鳴らす鐘のことです。

 しかしながら、この霧鐘を鳴らすと灯台が激しく振動することから、1879年(明治12年)12月20日に日本初の霧笛が設置されました。この日を記念して12月20日は霧笛記念日とされています。霧笛は手動や動力で鳴らすサイレンのことです。塩尻崎灯台には蒸気式のサイレンが設置されました。霧笛は灯台によって音の出し方が異なるため、音を聞いただけでどこの灯台のものか判断することができました。現在はレーダーやGPSが使われるようになったため灯台では霧鐘や霧笛は使われていません。

 尻屋崎灯台は本州最北端、東北地方で初めての灯台、レンガ造りとしては最大の灯台、日本初の霧鐘・霧笛・ズームレンズ・電気式アーク灯などの記録を持っていますが一風変わった記録も持っています。

 ひとつめは1883年(明治16年)10月24日の夜に隕石が落下し灯台のガラスを突き破ったことです。日本にはたくさんの灯台がありますが隕石が落下した灯台は尻屋埼灯台だけです。

 ふたつめは「怪し火」と呼ばれた現象です。尻屋崎灯台には第二次世界大戦で受けて銃撃の跡が残っています。終戦間近の1945年(昭和20年)、尻屋崎灯台は米軍機の攻撃を受け破壊されました。このとき灯台に勤務していた村尾常人技手が機銃掃射を受けて殉職しました。

 1946年(昭和21年)戦災で破壊され消灯しているはずの尻屋崎灯台が光を放っているという目撃証言が相次ぎました。この灯火のおかげで遭難を免れた船舶もあったようです。米軍の攻撃で殉職した村尾常人技手が霊となって船舶を守り続けているという噂も出ました。このことについて当時の灯台長が「灯台の怪火について」という報告書を提出しています。8月になって仮の灯りを点灯し始めるとこの怪現象は起きなくなったそうです。

【関連記事】

灯台記念日(1868年11月1日)

タイタニック号が氷山に衝突(1912年04月14日)

青函連絡船「洞爺丸」沈没(1954年9月26日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年12月19日 (日)

日本人が初めて南極点に到達(1968年12月19日)

 世界で初めて南極点に到達したのはノルウェーの探検家ロアール・アムンセンと4人の隊員です。1911年12月14日のことでした。この日は「南極の日」とされています。同じ頃、イギリスのロバート・ファルコン・スコットも南極点到達を目指していましたが、スコットの隊が名極点に到着したのはアムンセンの隊より1ヶ月後でした。1956年、米国は南極点付近に観測基地を建設しましたが、アムンセンとスコットの偉業に敬意を払いこの基地を「アムンセン・スコット基地」と名付けました。 

 日本の南極観測隊が初めて南極を訪れたのは1912年(明治45年)1月のことでした。白瀬矗(しらせすぐ)陸軍中尉が率いる白瀬隊は木造の漁業用帆船を改造した「開南丸」で1911年11月29日に芝浦ふ頭を出発、1912年1月16日に南極大陸に上陸し、その地点を「開南湾」と名付けました。開南湾は拠点とするには不向きだったため再出発してグレート・アイス・バリアのクジラ湾に移動し上陸しなおしました。このとき、南極点探検から戻ったアムンセン隊のフラム号と遭遇しています。

 白瀬隊は同年1月20日に南極点に向けて出発しますが、悪天候や装備・食料の不足から南極点到達は断念しました。1912年1月28日、南緯80度05分西経156度37分付近を「大和雪原(やまとゆきはら)」と命名し「南極探検同情者芳名簿」を埋めて引き返しました。

 開南丸は同年2月4日に南極を離れ6月20日に芝浦ふ頭に帰着しました。白瀬隊は南極点到達は果たせませんでしたが、学術部長として参加した武田武田輝太郎が南極の詳しい学術調査を行い現在の南極観測の礎となる貴重な調査結果を残しました。しかしながら、日本は第二次世界大戦で南極探検に関する権利をすべて失ってしまいました。

 日本が南極観測を再開できるようになったのは1956年のことでした。1957年1月24日、第一次南極地域観測隊が南極観測船「宗谷」で45年ぶりに南極大陸への上陸を果たしました。そして1968年12月19日に村山雅美隊長率いる第9次越冬隊の極点調査旅行隊が日本人として初めて南極点に到達しました。この南極点到達には雪上車が使われ、向かった先にはアムンセン・スコット基地がありました。アムンセン隊・スコット隊に比べれば楽な行程だったに違いありませんが、凍傷になったり、怪我をしたり、立ち往生した雪上車を掘り起こしたりとたいへんな苦労がありました。そして日本人として初めて白瀬隊が果たせなかった南極点到達を達成したのです。

 さて南極点とは天体の最南端である南緯90度の地点と定義されており、アムンセン・スコット基地の敷地内に位置します。南極点はあくまでも地理学的に定義される南緯90度の地点です。一般に方位磁石のS極は南極を向くと言われていますが、地磁気の南磁極は南緯90度ではなく南極点と一致していません。南極点は大陸移動や地震などによる地殻変動によって地球の自転軸が変化するとその位置が変化します。

 そのためアムンセン・スコット基地では継続的に地理学的な南極点の位置を測定し毎年1月1日にその地点に「ジオグラフィック・ポール」と呼ばれる標識を立てています。この標識には南極点の標高とともに米国の星条旗、アムンセンとスコットに関する簡単な説明が記載されています。過去の南極点の標識も残されるため南極点に移動の様子がわかります。

アムンゼン・スコット基地とジオグラフィック・ポール
アムンゼン・スコット基地とジオグラフィック・ポール

【関連記事】

北極の日(1909年年4月6日)

南極の日(1911年12月14日)

白瀬南極探検隊が大和雪原に到着(1912年1月28日)

南極観測船「宗谷」が南極に向けて初出航(1956年11月8日)

昭和基地開設記念日(1957年1月29日)

南極ゴジラ発見?(昭和33年 1958年2月13日)

南極探検隊タロ・ジロの日(1959年1月14日)

日本人が初めて南極点に到達(1968年12月19日)

南極で隕石アラン・ヒルズ84001を発見(1984年12月27日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年12月18日 (土)

磁石に引きつけられる金属は3種類

 磁石につくものと言えば、すぐに金属を思い浮かべると思います。しかしながら、すべての金属が磁石に引き寄せられるわけではありません。たとえば日本で使われている硬貨で試してみるとすべての硬貨が磁石につきません。

 実は磁石につく金属は鉄・コバルト・ニッケルの3種類しかありません。金属が磁石につくかどうかは、原子のもっている電子の状態で決まります。電子は自転しているため、まわりに磁界を作ります。そのため、物質の中に小さな磁石がたくさん存在しているような状態になっています。普通の物質は、この小さな磁石がバラバラの方向を向いているので全体としては相殺されて磁石の性質をもちません。ところが鉄・コバルト・ニッケルに磁石を近づけると物質中の小さな磁石の向きがそろうため磁石に引き付けられるのです。

磁石の仕組み
磁石の仕組み

 鉄・コバルト・ニッケルを含むある種の合金や金属酸化物は磁石に引き寄せられますが、これら3つの金属元素を含まない銅・マンガン・アルミニウムから成る磁石にくっつく合金が1903年に発見され、発見者の名前からホイスラー合金と名付けられました。ホイスラー合金はその構造の中で3つの金属元素が規則的に配列し自由電子のスピンの方向が一方向に揃っているという特徴があります。そのため磁石に引き付けられるのです。現在、ホイスラー合金は新しい材料として研究が進められています。

 ところで、ゴムやプラスチックの磁石を見たことがある人は多いと思います。これらの磁石はゴムやプラスチックにフェライト磁石やネオジム磁石などの磁性粉体を練り込んだものです。このような磁石をボンド磁石と呼びます。

 最近では高分子材料そのものに磁性を持たせたる研究も進んでいます。1991年に世界で初めて磁性をもつp-NPNN(p−ニトロフェニルニトロニルニトロキシド)という、極低温で磁石につく有機化合物が発見されました 。2004年には室温で磁性をもつ高分子材料PANiCNQがイギリスで発明されています 。高分子材料に磁性をもたせるには、分子中に安定な有機ラジカルをつくり、ラジカルの電子のスピンの向きを揃えます。分子間でスピンをそろえることができれば、強い磁石を作ることができます。磁石の仕組みが解明できたのだから、プラスチック磁石も作れるはずだという試みです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年12月17日 (金)

【おもしろ映像】手 vs ストリートファイターの秀逸なアニメーション

 手と格闘家が闘うアニメーションです。手が格闘家と闘う?こういうアイデアがいろいろと面白くするのだろうと思います。仕事でも参考にしたい発想力です。

 英語のタイトルはMaker vs Markerとなっています。Markerというのはペンのことでしょうか。そしてMakerが絵を作成する手という意味でしょうか。

Maker vs Marker 1

 続編も作られています。

Maker vs Marker 2

【関連記事】

おもしろ映像

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年12月16日 (木)

電話創業の日(1890年12月16日)

 米国のグラハム・ベルが電話の特許を取得したのは1876年3月です。同年5月、ベルはペンシルバニア州フィラデルフィアで開催された万国博覧会に電話機を出展し金賞を受賞しています。この頃、ボストンに留学していた東京音楽学校校長の伊沢修二と後の司法大臣の金子堅太郎がベルの研究所を訪問し電話機を見学しました。このとき2人は実際に電話機を使い通話しました。電話機の通話に初めて使用された外国語は日本語だったのです。日本の工部省はいち早く電話機に注目し1877年(明治10年)にベルの電話機を2台を輸入して通話など実験を行い、1878年(明治11年)に電信局製機所が国産電話機の開発に成功しました。しかし、当時の日本は西南戦争が始まるなど明治維新後の混乱時期にあり電話事業の推進は各国に後れをとりました。

 幕末の佐賀藩士の石井忠亮は戊辰戦争で政府軍として海軍で活躍しましたが明治維新後は工部省に移動し土木や電信の事業を担当しました。1875年(明治8年)ヨーロッパ各国の電信事業を視察したことがきっかけで1880年(明治13年)に電信局長に就任しました。1883年(明治16年)に中国上海の電話事業を視察した石井は電話の重要性を説き国営電話事業の開設に取り組みました。

 1890(明治23)年12月16日、東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が始まりました。電話機はイギリスから輸入したガワーベル電話機を国産化したものが使われました。この電話はベルが開発した受話器とフレデリック・A・ガワーが開発した送信機を組み合わせたものです。

 現在の電話は電話番号を入力するとすぐに相手の電話につながり通話することができますが昔は電話交換局という設備が必要でした。電話をかけるときにはまず電話交換局の交換手に通話したい相手の電話番号を伝えて電話を切ります。交換手が相手の電話と回線をつなぐと電話が折り返しかかってきて相手と通話ができるいうになります。日本で初めての電話交換局は千代田区に開設され、昼間女性7名、夜間男性2名の交換手の体制で対応しました。交換手がこの人数で間に合ったのは利用者が少なかったからです。最初の電話契約数は東京155世代、横浜42世帯の合計197世帯、電話所(公衆電話)16台しかありませんでした。

石井忠亮と1902年頃の八重洲町電話交換局
石井忠亮と1902年頃の八重洲町電話交換局

 最初の電話料金は基本料金40円の定額制で市内通話は無料でした。東京と横浜の市外通話は5分間15銭、公衆電話は市内通話のみで5分5銭でした。1890年当時のそば一杯の値段は1銭、白米一升8.9銭でしたから最初の電話基本料金はずいぶん高値だったのです。これが契約者数が少なかった理由でもあります。当時、電話を見たことも使ったこともない庶民の間では電話機が発火して火事になる、電話で通話すると病気が移るなどの流言も伝わっていたようです。

【関連記事】

グラハム・ベルが電話の特許権を申請(1876年2月14日)

公衆電話をかける男性|昭和の風景①

公衆電話をかける女性|昭和の風景②

電話料金が3分10円に(1972年11月12日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年12月15日 (水)

温泉猿(函館市熱帯植物園)

 この時期になると函館市熱帯植物園ではサル山のサル達が温泉に浸かっているところを見ることができます。

猿山の温泉(函館市熱帯植物園)
猿山の温泉(函館市熱帯植物園)

 ズームで撮影してみると分かりますが、ずいぶん気持ちよさそうな顔をしています。

温泉につかるニホンザル
温泉につかるニホンザル

中には瞑想中のサルもいるよです。

温泉で瞑想するニホンザルと毛の抜けたニホンザル
温泉で瞑想するニホンザルと毛の抜けたニホンザル

 ところで手前のサルの毛が抜けていますがこれは病気ではありません。温泉に入っているうちに自然に抜けて生え換わるそうです。

 サルたちは温泉で温まっていますがサル山の地下のねぐらには暖房がありません。サルたちは身を寄せ合いながら寝ているようですが寒さのためか夜中に温泉に入りに来るサルもいるようです。

 植物園のサイトのトップページに掲載されているYouTubeの映像です。

函館市熱帯植物園 子サルが温泉にダイビング!

【関連記事】

ニホンザルの毛づくろい

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年12月14日 (火)

南極の日(1911年12月14日)

 1911年12月14日、ノルウェーの探検家ロアール・アムンセンと4人の隊員が世界で初めて南極点に到達しました。このことを記念して12月14日は「南極の日」とされています。

 アムンセンはもともと北極探検と北極点到達をめざして資金集めなどの準備を進めていまいたが、1909年にアメリカの探検家が北極点に到達したというニュースを聞いて計画を変更し目的地を南極点にしました。この計画変更に対して継続して支援が得られるかどうか不透明だったためアムンセンは目的地を変更したことを公表しませんでした。

 1910年6月、極圏探検船フラム号が試験航海に出発したとき、多くの乗組員は目的地は北極と信じていました。同年7月末にフラム号はノルウェーのクリスチャンサンでぞり用の犬を乗せ北極点に向かう準備を整えました。同年9月初め、最後の寄港地マディラ諸島のフンシャルに到着したとき、アムンセンは乗組員に計画の変更を説明しました。乗組員に南極に同行するか意思確認を行ったところ全員が同意しました。

 フラム号はフンシャルを出発して約4か月後の1911年1月にグレート・アイス・バリアのクジラ湾に入りました。アムンサンは上陸し船から約4 km離れた場所にフラムハイム基地を設営しました。ここで周辺の調査を行いながら南極点に向かう準備をしました。時は過ぎて越冬の時期が近づきます。フラムハイムは4月に太陽が沈み4カ月間続く極夜となりました。

 アムンセンは越冬しながら南極に向かう計画を立て太陽が昇る8月にフラムハイムを出発することに決めました。太陽の光は8月27日に蘇りましたが8月の南極は摂氏マイナス60度近い極寒であり出発を断念せざるを得ませんでした。そして1911年9月8日、気温が摂氏マイナス27度になったときアムンセンは出発を決意し7人の隊員とともにフラムハイムを後にしました。最初は順調に南極点に向かっていましたが寒さが増し犬などが凍傷にかかるようになりました。9月12日に気温が再び摂氏マイナス60度近くまで下がると、アムンセンはフラムハイムに帰還することを決断しました。ソリを軽くするため途中の補給所に多くの装備を置き、9月17日までには全員が帰還しました。このとき部下の一人がアムンセンに抵抗したため、3名が南極探検の別動隊となりました。これによって南極点に向かう隊員はアムンセンを含めて5名になりました。

 アムンセンは早すぎた出発の反省から春が訪れるのを待ち、1911年10月19日にアムンセンは4人の隊員とともに4台のソリを52匹の犬に日笠てフラムハイムを出発しました。天候が悪化し途中でクレバスに迷い込みましたが、その後は順調に南極点に向かいました。標高3200メートルの氷河の山を越えて、1911年12月14日に世界で初めて南極点到達に成功しました。アムンセンは南極点に国旗を立てその場所を「ノルウェー王ホーコン7世の台地」と名付けました。そして測量を行い南極点の位置を求めそこにテントを張ってポールハイムと名付けました。そして、12月18日に南極点を出発し翌1912年1月25日にフラムハイムに帰還しました。当初、北極点をめざしていたアムンセンは南極点到達をこれほど全く反対の目標を達成したものは他にいないと振り返っています。

アムンセンとポールハイム
アムンセン(1913年)とポールハイム

 アムンセンが南極点への旅を急いだのはイギリスのロバート・ファルコン・スコットの隊と南極点到達の競争をしていたからです。スコットの隊はアムンセンの隊より1ヶ月後の1月17日に南極点に到達しました。アムンセンの隊は全員無事で帰還しましたが、スコットの隊は帰途に遭難し全員が死亡してしまいました。1956年、米国は世界初の南極点到達を達成したアムンセンとスコットに敬意を表し、南極点付近に建設した観測基地に「アムンセン・スコット基地」と名付けました。

【関連記事】北極の日(1909年年4月6日)

南極の日(1911年12月14日)

白瀬南極探検隊が大和雪原に到着(1912年1月28日)

南極観測船「宗谷」が南極に向けて初出航(1956年11月8日)

昭和基地開設記念日(1957年1月29日)

南極ゴジラ発見?(昭和33年 1958年2月13日)

南極探検隊タロ・ジロの日(1959年1月14日)

日本人が初めて南極点に到達(1968年12月19日)

南極で隕石アラン・ヒルズ84001を発見(1984年12月27日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年12月13日 (月)

今年の漢字は「金」(2021年12月13日)

 毎年、漢字の日(12月12日)に発表される今年の漢字ですが、2021年は12日が日曜日だったため13日に発表となりました。今年の選ばれた漢字は1,0422票を集めた「金」でした。で

 金が選ばれた理由は何といってもコロナ禍の中で57年ぶりに開催された東京オリンピックで日本が多数の金メダルを取得したことでしょう。またコロナ禍で多額の支援金が支給されました。記録という点では大谷翔平選手や松山英樹選手そして藤井聡太棋士が金字塔を打ち立てました。「金」が選ばれたのは今年が初めてではありません。2000年、2012年、2016年にも選ばれています。どの年もオリンピックでの金メダルの獲得が関係しています。

今年の漢字は「金」(2021年)
今年の漢字は「金」(2021年)

 今年の漢字の第2位は「輪」(1,0304票)で第1位の「金」(1,0422票)と僅差でした。第2位の「輪」は五輪の輪だと思いますが、それに加えて国民全員で新型コロナウイルスの感染を抑えたなどがあるかもしれません。第3位は「楽」(6,155票)、第4位は「変」(5,605票)、第5位は「新」(4,738票)でした。以下6位「翔」、7位「希」、8位「耐」、9位「家」、10位「病」となりました。

 1995年からの過去27回の今年の漢字は関連記事をご参照ください。

【関連記事】

2021年の今年の漢字|漢字の日(1995年12月12日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

この木なんの木|シナモンの木

 シナモンはクスノキ科の常緑樹です。その樹皮から作られる香辛料はシナモンあるいはニッキ(肉桂)と呼ばれ、料理・飲料・菓子などに使われます。カレーに使うガラムマサラの主成分です。インドのお茶チャイにも使われます。また、漢方薬などの生薬として用いられることもあり、その場合は桂皮と呼ばれます。シナモンは独特な匂いがしますが芳香の主成分はシンナムアルデヒド、オイゲノール、サフロールなどの物質です。

シナモンの木
シナモンの木(函館市熱帯植物園)

 シナモンの葉はお茶やアロマオイルなどに使われます。次の写真のような卵のような形をした葉です。

シナモンの葉
シナモンの葉

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年12月12日 (日)

2021年の今年の漢字|漢字の日(1995年12月12日)

 毎年12月12日は「漢字の日」です。「漢字の日」は日本漢字能力検定協会が1995年(平成7年)に「いい字一字」の語呂合わせで制定しました。日本漢字能力協会は1995年から毎年その年の世相を象徴する「今年の漢字」を募集し、「漢字の日」に京都市の清水寺で発表しています。

 2021年は12月12日が日曜日のため13日の発表となるようです。

  今年の漢字は「金」(2021年12月13日)

過去、27回の漢字は下記の通りです。

1995年 平成07年 震 シン
1996年 平成08年 食 ショク
1997年 平成09年 倒 トウ
1998年 平成10年 毒 ドク
1999年 平成11年 末 マツ
2000年 平成12年 金 キン
2001年 平成13年 戦 セン
2002年 平成14年 帰 キ
2003年 平成15年 虎 コ
2004年 平成16年 災 サイ
2005年 平成17年 愛 アイ
2006年 平成18年 命 メイ
2007年 平成19年 偽 ギ
2008年 平成20年 変 ヘン
2009年 平成21年 新 シン
2010年 平成22年 暑 ショ
2011年 平成23年 絆 ハン
2012年 平成24年 金 キン
2013年 平成25年 輪 リン
2014年 平成26年 税 ゼイ
2015年 平成27年 安 アン
2016年 平成28年 金 キン
2017年 平成29年 北 ホク
2018年 平成30年 災 サイ
2019年 令和01年 令 レイ
2020年 令和02年 密 ミツ
2021年 令和03年 金 キン

【関連記事】

今年の漢字は「金」(2021年12月13日)

2020年の今年の漢字は「密」|漢字の日(1995年12月12日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年12月11日 (土)

アポロ計画最後の月面着陸(1972年12月11日)

 米国がソビエト連邦との冷戦下の宇宙開発競争で1961年に始めた米国のアポロ計画はアポロ11号による有人月探査船の月面着陸成功によって当初の目的を果たしました。その後、アポロ計画はアポロ13号を除いて月面着陸の成功を重ね、1972年に最後のミッションとなるアポロ17号を打ち上げました。

 アポロ17号は1972年12月7日に初めて夜間(米東部標準時間の午前0時33分)にサターンV型ロケットで打ち上げられました。発射30秒前にハードウェアの故障によりカウントが中断しましたが軽微なトラブルだったため復旧することができ2時間40分遅れの打ち上げとなりました。夜間の打ち上げだったためロケットの航跡は遠方からでも確認できたくさんの人が夜空を見上げました。アポロ17号は無事に地球周回軌道に乗り、発射から約3時間後に月に向かう軌道に投入され12月10日に月の周回軌道に入りました。

 アポロ17号のクルーは船長ユージン・サーナン 、司令船操縦士ロナルド・エヴァンス 、月着陸船操縦士ハリソン・シュミットです。ハリソン・シュミットは軍人ではなく一連のアポロ計画で初めて搭乗した地質学者でした。司令・機械船はアメリカ、着陸船はチャレンジャーと名付けられました。アメリカにはエヴァンスが残り、チャレンジャーにはサーナンとシュミットが乗り込みました。アメリカから切り離されたチャレンジャーは米国東部標準時間12月11日午後2時55分に静かの海と晴れの海の境目付近のタウルス・リトロー渓谷に着陸しました。

 サーナンとシュミットは船外活動を開始し、エヴァンスは軌道上から月の観測や実験を行いました。サーナンとシュミットは月面に3日間滞在し月面車で広範囲の探査を行いました。12月11日から13日までの3日間の滞在で66キログラムの試料を採集し、重力計測を9箇所で行いました。

 12月14日に着陸船チャレンジャーの上昇段が月面を離れ、司令・機械船アメリカとのドッキングに成功しました。上昇段はサーナンとシュミットおよび機器類が移動し、12月15日にアメリカから切り離され月面に衝突しました。地球に帰還する途上の12月17日、エヴァンスが船外活動を行い機械船からパノラマカメラなどの探査機器からフィルムを回収しました。

 12月19日、機械船が切り離され司令船は大気圏再突入しました。そして米国東部標準時間12月19日午後2時25分に太平洋に着水した。回収船タイコンデロガのヘリコプターがサーナン、エヴァンス、シュミットを回収し3人は無事に帰還、アポロ17号のミッションが終了しました。

アポロ17号のクルーとシュミットが操縦する月面車
アポロ17号のクルーとシュミットが操縦する月面車

 アポロ17号がアポロ計画最後の月面探査となり、当時としては最長の宇宙滞在時間、最長の月面活動時間、最長の月周回軌道滞在時間、過去最大量の月面試料の採集の記録を残しました。

【関連記事】

液体燃料ロケットの打ち上げ成功(1926年03月16日)

宇宙開発記念日(1957年10月4日)

世界で初めて月面に宇宙船到着(1959年9月14日)

地球は青かった ユーリー・ガガーリン 類初の有人宇宙ロケットボストーク1号

ケネディ大統領が月面着陸の声明を出す(1961年5月25日)

米国サターンロケットの打上げに成功(1961年10月27日)

アポロ11号打ち上げ(1969年7月16日)

人類が初めて月面着陸(1969年7月20日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年12月10日 (金)

初のノーベル賞授賞式(1901年12月10日)

 1895年11月27日、スウェーデンの化学者アルフレッド・ノーベルが自ら発明したダイナマイトで得た巨額の財産を基金として人類のために貢献をした人に賞を与えると遺言状に書いて署名しました。賞の対象とする分野は物理学・化学・医学または生理学・文学・軍縮は平和推進に貢献した個人や団体としました。1969年には経済学が追加されました。ノーベルは1896年12月10日に他界し、その後ノーベル財団が設立され、この賞は「ノーベル賞」と名付けられました。

 ノーベル賞の授賞式は毎年ノーベルの命日に行われます。第1回のノーベル賞は1901年12月10日に授賞式が行われました。第1回のノーベル賞の授賞者は次の通りです。

・物理学賞 

 ヴィルヘルム・コンラート・レントゲン(ドイツ)エックス線を発見

・化学賞

 ヤコブス・ヘンリクス・ファント・ホッフ(オランダ)熱力学でファント・ホッフの式を発見

・生理学医学賞 

 エミール・アドルフ・フォン・ベーリング(ドイツ)ジフテリアに対する血清療法を開発し

・文学賞 

 シュリ・プリュドム(フランス)文学や科学、哲学の調和を図った業績

・平和賞 

 アンリ・デュナン(スイス)赤十字社の創立 

 フレデリック・パシー(フランス)列国議会同盟や国際平和会議の創設

 ノーベル賞の授賞式は物理学・化学・医学または生理学・文学・経済学はスウェーデンのストックホルムのコンサートホールで行われ、平和賞はノルウェーのオスロの市庁舎で行われます。授賞者の選考は平和賞以外はスウェーデンの研究機関が行い、平和賞はスウェーデンと連合王国だったノルウェーのノーベル委員会が行います。選考委員会が全世界の専門家に推薦依頼を送り、その結果から受賞者を選びメダル、賞状、賞金を贈ります。

Photo_20211206124801
ノーベル賞の授賞式(ストックホルムコンサートホール)

【関連記事】

ノーベル賞制定記念日(1895年11月27日)

エックス線の発見(1895年11月8日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年12月 9日 (木)

北海道しそ焼酎「鍛高譚」の日(1992年12月9日)

 北海道の居酒屋さんに行くと良く飲むのが焼酎の「鍛高譚」です。焼酎というと芋や麦が多いのですが、「鍛高譚」は紫蘇(しそ)の焼酎です。「鍛高譚」は北海道白糠町産の赤シソと大雪山を望む旭川の水を使用しています。昔からあったわけではなく1992年(平成4年)12月9日に発売されました。2017年(平成29年)に発売25周年となったことを記念し販売元のオエノンホールディングス株式会社が12月9日を「鍛高譚の日」と制定し日本記念日協会により登録されました。

しそ焼酎「鍛高譚」のラベル
しそ焼酎「鍛高譚」のラベル

 さて「鍛高譚」の「鍛高」は魚類のカレイのことで、「譚」はお話という意味です。「鍛高譚」のラベルにはカレイと赤しそと動物の絵が描いてありますが、その由来にはちょっとしたお話があります。ご興味がありましたら下記の関連記事をご覧ください。

【関連記事】

シソ焼酎 「鍛高譚」 の由来 読み方と意味も

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年12月 8日 (水)

太平洋戦争開戦(1941年12月8日)

 1898年(明治31年)にハワイを併合した米国は真珠湾に海軍基地の建設しました。真珠湾海軍基地は難攻不落の要塞となり、艦船による攻撃や上陸作戦は不可能と考えられました。太平洋戦争開戦前、日米交渉が困難になるにつれてこの米軍の太平洋上の軍事拠点は日本軍にとって脅威的な存在となったのです。

 対米戦に備えていた日本軍は真珠湾から日本に向かう米国艦船を航空機と潜水艦で駆逐しながら近海まで引き付け艦隊戦を仕掛ける作戦を立てていましたが、連合艦隊司令長官の山本五十六大将は航空機による真珠湾海軍基地の攻撃で決着をつけるべきと考えていました。当時の日本海軍は多くの空母を保有しており遠く離れた真珠湾の攻撃作戦も十分に可能でした。山本は昭和16年(1941年)1月に真珠湾攻撃の計画の立案を命じました。

 日米の緊張が高まる中で日本は11月下旬に米国のゴーデル・ハル国務長官から通称「ハル・ノート」と呼ばれる最後通牒を受け取り、米国との戦争は不可避と考え対米戦を決定しました。日本軍は12月8日を開戦日とした真珠湾攻撃の準備を進めました。12月1日、真珠湾攻撃の30分以上前に米国に対して宣戦布告することが決定されました。そして、12月2日17時30分、大本営は機動部隊に対し暗号電報「新高山登レ一二〇八(にいたかやまのぼれひとふたまるはち)」を発信しました。

 昭和16年(1941年)12月8日午前3時19分(ハワイ・アリューシャン標準時12月7日午前7時49分)、日本軍の聯合艦隊機動部隊が米国ハワイ州オアフ島の真珠湾海軍基地を奇襲攻撃し太平洋戦争(大東亜戦争対米英戦)が開戦しました。午前3時22分(現地時間7時52分)、攻撃隊総指揮官の淵田美津雄中佐が九七式艦上攻撃機から第一航空艦隊司令部の旗艦空母「赤城」にワレ奇襲ニ成功セリという意味の暗号「トラ・トラ・トラ」が打電しました。日本軍は戦艦アリゾナをはじめ戦艦11隻を撃沈、役400機の航空機を破壊することに成功しました。

撃沈された戦艦アリゾナ
撃沈された戦艦アリゾナ

 真珠湾攻撃に先立ち日本の外務省は攻撃開始30分前に宣戦布告の通告「対米覚書」を米国のハル国務長官に渡すようにワシントンの日本大使館に指示していました。しかしながら、この覚書がすべて揃ったのは攻撃予定時間ぎりりでした。野村吉三郎大使と応援で派遣されていた来栖三郎大使がハル国務長官に覚書を手渡したのは真珠湾攻撃開始1時間後でした。これによって真珠湾攻撃は本当の奇襲攻撃になってしまったのです。ハル国務長官は無警告で攻撃を仕掛けた日本の対応を非難し、米軍は「リメンバー・パールハーバー」を合言葉に太平洋戦争へ突入したのです。

 日本軍が奇襲に成功した背景には、米軍が真珠湾海軍基地の航空防衛対策を十分に行っていなかったこと、日本軍による真珠湾攻撃が現実的に行われるとは考えていなかったことがあります。またフランクリン・ルーズベルト大統領はハル国務長官が日本に最後通牒の「ハル・ノート」を提出した事実を公表せず、日米交渉が続いているように見せかけました。ルーズベルト大統領はこのまま放置しておけば参戦できると考えていたようですが、ハル国務長官はこれを良しとはせず知人の新聞記者に「大統領は日本が数日内に真珠湾攻撃を仕掛けることを知っている」ことを明かし、情報源を秘匿にすることを条件として入手・解読していた日本の暗号文書を渡しました。この暗号文書には真珠湾奇襲計画が含まれていたのです。新聞記者はUPI通信社に持ち込みましたがこの特ダネが大きく報道されることはありませんでした。内容の一部が配信されハワイの2社の新聞社が「日本は来週末に攻撃の可能性」「東京は日米交渉決裂で絶望的」という見出しでニュースを流しています。しかしながら、真珠湾海軍基地は警戒態勢を取ることはなかったのです。

 20年ぐらい前にハワイ旅行をしたとき真珠湾のアリゾナ記念館を見学しました。真珠湾攻撃があったとは思えないような綺麗な海でした。

Photo_20211203114401
アリゾナ記念館
戦艦ミズーリとアリゾナメモリアル(上)
戦艦アリゾナの錨(下左) 真珠湾パノラマ写真の説明(下右)

 日本人・外国人の観光客がガイドさんの説明に耳を傾けます。ガイドさんの話を聞くと激しい攻撃があったことが頭に浮かびます。

真珠湾攻撃の説明を聞く観光客
真珠湾攻撃の説明を聞く観光客

 2度と悲しい歴史を繰り返さないように・・・

【関連記事】

戦争が終わった日はいつか(昭和20年 1945年8月15日)

原爆と戦艦インディアポリスと潜水艦伊58の関係

お婆さんの長男は一〇〇式司令部偵察機の偵察兼通信兵

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年12月 7日 (火)

東京タワーが初公開(1958年12月7日)

 1950年代、東京タワーが建設される以前は各放送局が高さ180メートル未満の独自の電波塔を使って電波を送信していました。これによって電波塔が乱立することになり、放送を受信する側もチャンネルごとにアンテナの向きをその放送局の電波塔に向けなければなりませんでした。加えて200メートル未満の電波塔では電波が届く範囲も70キロメートル程度でした。

 このような背景の中、各放送局の電波塔を一本化し、遠くまで電波が届くようにするため当時としては世界一の電波塔を建設する計画が採用されました。1957年5月に日本電波塔株式会社が設立され、同年6月に着工しました。工事は1958年10月に終わり、着工から約1年半後の12月7日に初公開されました。なお、この日公開はプレオープンで正式なオープンではありません。

東京タワー
東京タワー

 東京タワーという名称が決まったのは初公開2ヵ月前の10月9日です。この日、名称審査会が行われ公募の中から新しい電波塔の名称が決まりました。公募には8万6,296通の応募があり、第一位は1,832通「昭和塔」で第二位が「日本塔」、第三位が「平和塔」でした。また当時皇太子だった明仁親王(明仁上皇)と正田美智子さん(上皇后美智子)さまのご成婚が近いことから「プリンス塔」という応募もあったそうです。

 公募を行ったのですから第一位の「昭和塔」が選ばれるのが常ですが、審査員だった弁士の徳川夢声が新しい鉄塔の名前は「東京タワー」がぴたりとしていると推挙しました。公募では「東京タワー」は13位、わずか233通の応募しかありませんでしたが、鶴の一声で「東京タワー」と決まりました。もし、徳川夢声の推挙がなかったら「昭和塔」になっていたことでしょう。

 こうして新しい鉄塔は東京タワーとして1958年12月23日に完工式が行われ正式にオープンしたのです。余談ですがこの日は明仁親王(明仁上皇)の誕生日でもありました。東京タワーが電波の送信を開始したのは1959年1月です。2012年2月に東京スカイツリーが完成し、東京タワーは電波塔としての役割を終えましたが、開業から60年以上も東京の街を見下ろし続けているのです。

【関連記事】

日本でテレビの本放送始まる(昭和28年 1953年2月1日午後2時)

日本初の民間テレビ局が放送開始(1953年8月28日)

東京タワーの完工式(1958年12月23日)

カラーテレビ放送開始(1960年9月10日)

銀座四丁目交差点 三愛ビルと和光本館と東京タワー 昭和38年 (1963年)以前

東京スカイツリー開業(2012年5月22日)

地上波アナログテレビ放送が終了(2011年7月24日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年12月 6日 (月)

黄門忌(1700年12月6日)

 旧暦の元禄13年(1700年)12月6日(新暦1700年1月14日)は「黄門忌」です。水戸黄門として有名な水戸藩第二代藩主の徳川光圀公が他界した日です。

権中納言 水戸藩主 徳川光圀
権中納言 水戸藩主 徳川光圀

 光圀公は講談、諸説、テレビドラマ「水戸黄門」の影響で諸国漫遊のイメージがありますが、実際には関東地方から外へ旅したことはなかったようです。光圀公の業績は日本の歴史をまとめた「大日本史」の編集ですが、家臣を諸国に派遣して調査や資料収集をさせたり、自身が水戸藩領内を巡見したりしたことなどから諸国漫遊の物語が創作されたと考えられています。

 「大日本史」は光圀公の代で終わらず歴代藩主が受け継ぎ、明治39年(1906年)に全397巻226冊にまとめられました。光圀公が「大日本史」の編纂を志したのは1645年、完成までに261年もかかったのです。

 さて、水戸黄門の「黄門」とは古代中国の中央官庁の役所「門下省」に由来します。この門下省の門は黄色だったため、門下省は黄門と呼ばれていました。門下省の仕事は上奏分や詔勅の審議でしたが、日本ではこの仕事は中納言が担当していました。門下省と中納言の仕事の内容が似ていたので、中納言のことを黄門と呼ぶようになったのです。

 ですから、水戸黄門とは水戸藩で中納言(当時は権中納言)の役職にあった者のことです。もちろん、光圀公は水戸黄門に間違いありませんが、水戸黄門は光圀公以外に6人いました。

 「7人の水戸黄門」は次の通りです。なお黄門忌は光圀公の忌日です。

 頼房(よりふさ)・光圀(みつくに)・綱條(つなえだ)・治保(はるもり)・齋脩(なりのぶ)・齋昭(なりあき)・慶篤(よしあつ)

 水戸藩は齋昭(なりあき)の代に江戸幕府と対立し波乱万丈となりました。そのような中、慶篤(よしあつ)はビスケットの製法を入手したそうです。なぜビスケットが必要としたのかは下記の「ビスケットの日」をご一読ください。

【関連記事】

水戸黄門の放送開始(1969年8月4日)

ビスケットの日(2月28日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年12月 5日 (日)

日本初のグライダーの飛行に成功(1909年12月5日)

 明治37年(1904年)に起きた日露戦争において日本軍は中国大連の旅順港を空から偵察する必要がありました。しかし、ライト兄弟が初飛行に成功したのが1903年でしたから当時は偵察に使えるような飛行機はありませんでした。

 明治42年(1909年)、いちはやく航空戦力の有用性に気が付いた海軍司令部参謀の山本英輔は航空機の研究の必要性をまとめた意見書を上司の山屋他人に提出しました。山根は意見書を海軍中央当局に提出しました。山根は陸海軍共同での航空機の研究を提案しましたが、陸軍は応じませんでした。山本は兵科から気球搭乗経験のあった相原四郎と機関科から小濱方彦を選び航空機の研究に着手しました。

 この頃、フランス海軍のル・プリウールがフランス大使館に派遣されていました。プリウールは発明家でもありグライダーの製作をしていました。プリエールは相原の家の近くに住んでおり、やがて2人は一緒にグライダーの開発を行うようになりました。そして1909年8月に最初の飛行実験を行いましたがこのときは失敗に終わりました。

 日本軍も航空機の研究の必要を認識し1909年7月30日に陸海軍の臨時軍用気球研究会の設立を決定しました。8月30日に大まかな研究内容が決まり11月には具体的な研究テーマが決まりました。

 この研究会の会長には陸軍中将の長岡外史が就任し、委員には東京帝国大学で航空機の研究を行っていた田中舘愛橘がいました。

 長岡は陸軍参謀だった1894年にある衛生兵がまとめた航空機研究の提案書を受け取っていましたが、人が乗って空を飛ぶ機械を作れるわけがなく、たとえ作ることができても軍用には使えないとして提案を却下しています。提案書を書いた衛生兵は1891年に日本で初めて模型のプロペラ飛行機を飛ばすことに成功した二宮忠八でした。二宮は軍が飛行機に興味がないと判断し独自で飛行機の研究を進めましたが1903年のライト兄弟の初飛行の成功を聞き飛行機の研究を断念しました。二宮はライト兄弟が初飛行に成功する12年も前に模型ながら動力飛行を成功させていたのです。もし長岡が二宮の提案を理解していたら世界初の動力飛行機は日本で開発されていたかもしれません。

 航空機に興味をもっていた相原は田中舘とは知り合いでプリウールを紹介しました。そして相原、プリウール、田中舘は意気投合し3人で人を乗せて飛ばすことができる動力飛行機の開発をめざすことにしました。そして手始めに相原とプリウールのグライダーを飛ばすことにしました。プリウールが設計したグライダーの模型を用いて風洞実験を行い、田中舘が航空学に基づいて改良を重ねました。そして1909年11月にグライダーの実機の製作に取り掛かりました。

 同年12月5日、相原、プリウール、田中舘は第一高等学校の校庭でグライダーの飛行実験を行いました。無人のグライダーを人力で引っ張ると機体が浮かび上がったため、プリウールや相原が搭乗しましたが重すぎて機体が浮き上がりませんでした。そこで当日見学に来ていた子どもを搭乗させてみたところ機体は¥が見事に浮き上がりました。これが日本初の人を乗せたグライダーの飛行の成功となりました。

 大人が乗ったグライダーを浮き上がらせるには人力では不十分という判断から三越百貨店創業者の日比翁助が用意した自動車で大人が乗ったグライダーを牽引してみましたが浮き上がりませんでした。校庭が狭くて十分に牽引できなかったこと、グライダー自身が動力を取り付けられるように設計されて重量が大きくなっていたのが失敗の原因でした。

 12月9日、3人は上野不忍池で改良したグライダーで飛行実験を行いました。プリウールが搭乗し1回目の飛行は失敗しましたが、2回目は見事に浮き上がり100メートルの飛行に成功しました。その後、相原が搭乗し飛行を試みましたが、20メートル上昇したところで牽引ロープが切れて墜落しました。この様子を見ていた長岡外史ら見学者は騒然となりましたが池に墜落したため相原は事なきを得ました。12月26日にはプリウールは高度10メートル、距離200メートルに及ぶ飛行に成功しています。

Photo_20211130163801
相原四郎とル・プリウールと不忍池の飛行実験

 相原とプリウールの日本初のグライダーの飛行の成功をきっかけとして、臨時軍用気球研究会は航空機の研究を進めていきます。研究会には後に日本における動力飛行機の初飛行に挑戦した日野熊蔵や徳川好敏も参加しました。

 相原は1910年3月に航空機の購入や操縦を学ぶ目的でドイツに派遣されました。相原は帰国していたプリウールとベルリンで再開したのち日本に戻りました。1911年1月4日、相原が搭乗していた飛行船が墜落、相原は墜落時の衝撃が原因で8日に他界しました。相原の後継としてフランスに派遣されのちに日本海軍飛行機の元祖と呼ばれた金子養三は相原を「我国航空界のパイオニア」と述懐しています。

【関連記事】

二宮忠八 日本初の模型プロペラ飛行器を飛ばした男(明治24年 1891年4月29日)

ライト兄弟が初飛行に成功 (1903/12/17)

日本初のグライダーの飛行に成功(1909年12月5日)

日本における動力飛行機の初飛行(1910年12月19日)

国産動力飛行機が初飛行に成功(1911年10月13日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年12月 4日 (土)

アワビを食べたら虹が出た

 甲斐の国(山梨県)の名産品アワビの煮貝を頂きました。甲斐の国は海がありませんが昔から駿河の国(静岡県)や相模の国(神奈川県)から海産物が入ってきました。これらの海産物は産地で塩漬けや醤油漬けにされて甲斐の国まで運ばれてきました。アワビの煮貝は駿河湾で獲れたアワビを醤油漬けにして木の樽に入れて馬に運ばせたようです。馬に運ばれている間に醤油がほどよくしみ込んで甲斐の国に到着すること美味しいアワビの煮貝に仕上がったそうです。当時のアワビの煮貝は貝殻から外されて運ばれたようです。

 甲斐の国の名産というと武田信玄に由来すると思うかもしれませんが資料を見る限りでは武田家で食べていたのはアワビの貝殻に身を盛った「貝鮑」という名の料理と考えられ、いわゆる産地から運ばれてきたアワビの煮貝とは異なるものであったと考えられているようです。

 さてアワビの煮貝を食べると虹色に輝く貝殻が出てきます。アワビの貝殻は内側から層が重なって厚くなったものです。この層に光が当たると光の波が干渉し、色が強め合ったり弱め合ったりするため幕の表面が色づいて見えます。

虹色に輝くアワビの貝殻
虹色に輝くアワビの貝殻

 アワビの貝殻が色づいて見えるのはシャボン玉や油膜の表面が色づいて見えるのと同じ原理です。原理については関連記事の「その色、どこから」で説明している「シャボン玉や油膜の色はどこから」をご一読ください。なおアワビの貝殻は何層も重なった多層膜のため干渉の仕組みは複雑です。

【関連記事】

その色、どこから

玉虫色とは何色?

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年12月 3日 (金)

個人タクシーの日(1959年12月3日)

 日本で初めてタクシーの営業が開始したのは大正12年(1912年)8月5日です。このタクシーは当時東京市麹町区有楽町にあったタクシー自動車株式会社による法人タクシーでした。

 昭和13年(1938年)、石油や物資の不足を背景に東京のタクシーの営業が混乱し始めたことにより警視庁はタクシー営業を法人に限ることとしました。最低の車両台数を50台としたことによりタクシー会社の統廃合が進み、また個人によるタクシーの営業は事実上できなくなりました。第二次世界大戦が始まると石油資源確保のためタクシーの流し営業が禁止となり、東京では空襲によりタクシーの営業は大打撃を受けました。戦後は政府がタクシー会社の統廃合を進めました。戦後の混乱の中でタクシー営業が復活しました。

 1950年代の後半になり高度成長時代に入ると自動車産業も発展し、大都市を中心にたくさんのタクシーが走るようになりました。しかし、マナーの悪いタクシー運転手が増え、乱暴な運転で交通事故を起こす「神風タクシー」や不当な運賃請求をする「雲助タクシー」などが社会問題となりました。また多くの失業者が営業許可のない白タクを営業するようになりました。市民からは安心して乗れる安全なタクシーを求める声が高まりました。

 

 このような状況の中で当時の楢橋渡運輸大臣はタクシー業界を改革するため個人タクシーの営業を認可する考えを表明しました。タクシー業界や族議員の反対を押し切って昭和34年(1959年) 8月11日に「永年の無事故・無違反の優良運転者に夢を与え業界に新風を送る」と声明を出しました。同年12月3日に日本で初めて個人タクシーが東京で認可されました。個人タクシーの初認可から50周年を迎えた平成21年(2009年)に全国個人タクシー協会が12月3日を個人タクシーの日と制定しました。

Photo_20211203100701

【関連記事】

円太郎バス走る|都バスの日 (大正13年 1924年1月18日)

バスガールの日(1920年2月2日)

交通戦争一日休戦の日(1971年10月3日)

カテゴリー「自動車」

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年12月 2日 (木)

日本人初の宇宙飛行(1990年12月2日)

 1981年4月に米国のスペースシャトル・コロンビア号が宇宙飛行に成功すると日本人として初の宇宙飛行士の登場が期待されました。日本人初の宇宙飛行士は1988年初めに計画された毛利衛さんのスペースシャトルの飛行となる予定でしたが、1986年のチャレンジャー号の爆発事故でスペースシャトルの打ち上げが中断となりました。再開後も安全性の確認のミッションなどが優先され、毛利さん搭乗のミッションは延期されました。

 1989年3月、TBSは創立40周年の事業として「宇宙特派員計画」を企画、ソビエト連邦宇宙総局と1,400万USドルで宇宙ステーション・ミール滞在の協定を結びました。TBSは社内で宇宙飛行士を公募し、記者の秋山豊寛さんとカメラマンの菊地涼子さんを選出しました。両名は1989年10月から1990年11月まで星の街の宇宙飛行士訓練センターで訓練を受け、1990年11月に秋山氏がメインクルー、菊池氏がサブクルーと決まりました。

 秋山氏は同年12月1日に宇宙飛行士に承認され翌日の12月2日にカザフスタンのバイコヌール宇宙基地から打ち上げられた宇宙船ソユーズTM-11に搭乗しました。ソユーズTM-11は12月3日にミールとドッキングし、秋山さんはミールで8日間を過ごし12月10日に地球に帰還しました。これによって秋山さんは日本人初の宇宙飛行士となりました。また世界で初めて宇宙飛行をしたジャーナリストになりました。

秋山豊寛さんと宇宙ステーション・ミール
秋山豊寛さんと宇宙ステーション・ミール

 TBSは打ち上げの様子を生放送で伝えました。秋山さんは宇宙からの第一声として「宇宙は混とんとしている」と述べようと考えていましたが実際に宇宙は混とんとしておらず周回軌道に入った後スタッフと交信していました。その後、生放送が本番となりTBSの松永邦久アナウンサーが秋山さんに呼びかけましたが、秋山さんは思わず「本番ですか?」と業界人らしい応答をしています。

 毛利さんがスペースシャトルで宇宙に旅立ったのは1992年9月12日です。スペースシャトルエンデバーのミッション(STS-47)に搭乗し、ペイロードスペシャリスト(搭乗科学技術者)として搭乗し、二人目の日本人宇宙飛行士となりました。菊地涼子さんは残念ながら宇宙飛行を経験することはできませんでした。

【関連記事】

液体燃料ロケットの打ち上げ成功(1926年03月16日)

宇宙開発記念日(1957年10月4日)

世界で初めて月面に宇宙船到着(1959年9月14日)

地球は青かった ユーリー・ガガーリン 類初の有人宇宙ロケットボストーク1号

ケネディ大統領が月面着陸の声明を出す(1961年5月25日)

アポロ11号打ち上げ(1969年7月16日)

人類が初めて月面着陸(1969年7月20日)

ソ連がオービタ「ブラン」の打ち上げに成功(1988年11月15日)

ラストフライト スペースシャトル・エンデバーが最後の空に飛び立つ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年12月 1日 (水)

ウルトラ警備隊キリヤマ隊長を偲ぶ日(1998年12月1日)

 ウルトラ警備隊のキリヤマ隊長と言えば俳優の中山昭二さんです。中山昭二さんは昭和3年(1928)年2月26日生まれで平成10年(1998年)12月1日に他界されました。当時まだ70歳で肺炎が原因とのことでしたから突然の訃報に驚きました。

 中山昭二さんは戦後にバレエダンサーとして舞台で活躍するようになり、舞台で越路吹雪さんの相手役となったことがきっかけで映画「アナタハン」に出演し銀幕デビューを果たし、多くの映画に出演するようになりました。中山昭二さんは多くのリーダー役を演じていますが、自分の世代では何といってもウルトラセブンのウルトラ警備隊のキリヤマ隊長です。

 キリヤマ隊長ことキリヤマ・カオルは年齢38歳、隊歴16年、東京都出身。中山昭二さんの当時の年齢は40歳です。この年齢で既にあの貫禄です。第二次大戦中の軍隊での経験などもあってのことでしょう。キリヤマ隊長はいつも冷静で厳しいのですが、とても優しくて周りからの信頼も厚いリーダーのお手本のような隊長でした。宇宙人の侵略に対して強い意思で立ち向かい信念をもって決断します。基本的には平和を追求する行動を取りますが、ひとたび相手を敵と判断すると調査が不十分でも攻撃を仕掛けることもありました。

 「モロボシ・ダンとでもしておきましょう」のウルトラセブンもキリヤマ隊長流の「地球人の平和」に肩入れをしますが悩むことも多々ありましたが、1万7千歳のモロボシ・ダンは若干38歳のキリヤマ隊長をすっかり頼りにしていたのです。

 隊歴16年のキリヤマ隊長、若い頃は優秀な隊員だったようです。南廣さんが演じた同期の宇宙ステーションV3のクラタ隊長とは過去にいろいろと活躍し(やらかし)たようです。ウルトラホークによる2人の息の合う攻撃を見ると、2人が歴戦の戦闘機乗りだったことがわかります。

キリヤマ隊長とクラタ隊長(ウルトラセブン第13話「V3から来た男」)
キリヤマ隊長とクラタ隊長(ウルトラセブン第13話「V3から来た男」)

 ウルトラセブン出演後は時代劇でよくお見掛けするようになりましたが悪代官の役などが多かったように思います。晩年は日光江戸村で役者の育成をされていたためテレビで見る機会はめっきり少なくなりましたが、ウルトラセブンやウルトラ警備隊の特集番組には元気な姿で出演されていました。少しやせていましたがヘルメットをかぶって「なにっ!」というと、そこにはやっぱりキリヤマ隊長がいたのです。

 中山昭二さんは1999年7月から放映されたウルトラセブン1999最終章6部作に出演する予定でしたが前年に他界されたためキリヤマ隊長としての再登場はかないませんでした。

【関連記事】

科学特捜隊ムラマツキャップを偲ぶ日(1996年8月27日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

映画の日(1896年12月1日)

 1896年11月25日、神戸の神戸倶楽部で日本で初めて映画が公開されました。このとき公開された映画はスクリーンに映像を映写するものではなく、エジソンが発明した「キネトスコープ(Kinetoscope )」によるもので装置を覗き込んで映像を見るものでした。

エジソンのキネトスコープ
エジソンのキネトスコープ

 このとき使用されたキネトスコープは同年の秋に神戸の貿易商リネル商会が輸入したものを銃砲店経営者の高橋信治が購入したものです。このキネトスコープは小松宮彰仁親王がご覧になり新聞で「写真活動器械」と紹介されました。11月25日の上映会の広告ではkinetoscopeを誤読した「ニーテスコップ(電気作用写真活動機械)」と紹介されています。上映会は当初29日までの予定でしたが12月1日まで延長され6本の作品が上映されました。

 1956年に日本映画連合会が日本初の映画の上映を記念しキリの良い12月1日を「映画の日」と制定しました。

【関連記事】

活動写真と映画の始まり|ゾエトロープからシネマトグラフへ

シネマトグラフの日(1895年12月28日)

人気ブログランキングへ


科学・学び 人気記事 一覧 科学・学びブログ天紹介所

| | | コメント (0)

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »