恐竜の色は何色?
ひと昔前の図鑑に描かれている恐竜の多くは茶色や濃い緑色の体をしています。最近の図鑑を見てみると、恐竜の体が比較的鮮やかな色を使って描かれており、模様がつけられている恐竜もいます。また、色々な図鑑を見比べてみると、同じ種類の恐竜なのに違う色で描かれていることもあります。恐竜の色はどのように決められるのでしょうか。
恐竜はほとんどが骨の化石として見つかります。骨の化石から恐竜の体の形はわかりますが、体の色はわかりません。恐竜の皮膚の化石も見つかっていますが、皮膚の化石に色は残っていませんから恐竜がどんな色をしていたのかはわかりません。ですから、恐竜の体が何色だったのかは本当はわかっていないのです。
図鑑などに描かれている恐竜は、現在生きている爬虫類や鳥類を参考に描かれたものです。学者同士で相談することはありますが、恐竜の体の色についての決まりはありません。そのため、同じ種類の恐竜でも図鑑によって色が違うのです。時代とともに体の色が鮮やかになってきているのは、恐竜のことがいろいろとわかってきたからです。
昔は恐竜は大型の爬虫類で、頭が悪く、動きも鈍い動物と考えられていました。しかし、最近では恐竜は頭が良く、動きも素早かったのではないかと考えられています。また、恐竜と鳥類が近い関係にあるという説も、恐竜の見方を大きく変えています。羽毛のような毛が生えていた恐竜も発見されています。
一般に爬虫類や鳥類は色を見分ける能力が高いといわれています。鮮やかなヘビや鳥を見たことがあるでしょう。色覚が高いと体の色が鮮やかになるという説もあります。ですから、恐竜も鮮やかな色をしていたのではないかと考えられるようになってきたのです。
しかし、それらはあくまでも想像にすぎません。恐竜が本当に何色の体をしていたのかは未だわかっていないのです。例外として一部の羽毛恐竜では羽毛部分に色素の細胞小器官が確認されておりその色が判明しています。また保存性が良い恐竜の皮膚の化石が発見され色素の痕跡が残されています。やがて恐竜の色がより高い確度で予想できるようになる可能性はあります。
| 固定リンク | 0
「動物の豆知識」カテゴリの記事
- 今季初のサンマ刺身(2023.09.12)
- パイナップルの実は本当は果実ではない|「パイナップルの日」(8月17日)(2023.08.17)
- シマウマのたてがみは何色?(2023.07.14)
- ヒガシニホントカゲかな|ニホントカゲの仲間(2023.07.12)
- アメリカザリガニとミシシッピアカミミガメが条件付特定外来生物に指定される(2023年6月1日)(2023.06.05)
コメント