安全第一には第三まである
工場や工事現場などに掲示されている安全第一の看板。安全を最も重視するという意味の安全第一は米国で生まれた「safety-first」というスローガンに由来します。
1900年代の初め米国では大量生産のみに重視されたものづくりが行われていました。また労働環境は劣悪で安全への配慮もなかったため労働災害に遭う労働者がたくさんいました。そのような現場から良い製品が生まれるはずもなく品質も低かったのです。
このような状況を良しとしなかったのが製鉄会社USスチールの社長エルバート・ヘンリー・ゲーリーでした。ゲーリーは何よりも重要なことは労働者の安全であると考え会社の経営方針を見直し「安全第一、品質第二、生産第三」をスローガンとして掲げました。
このスローガンの取り組みによって労働災害は激減し、労働者たちの意識もかわり品質の向上とさらなる大量生産が実現できるようになったのです。
【関連記事】
| 固定リンク | 0
「知る人ぞ知る」カテゴリの記事
- 疑問符「?」の由来(2023.09.23)
- マゼラン艦隊のビクトリア号が世界一周を達成(1522年9月6日)(2023.09.06)
- 世界海賊口調日(9月19日)(2023.09.19)
- 浜名湖が海とつながった理由|明応地震(1498年9月20日)(2023.09.20)
- シンデレラの靴はガラス製ではなかった?(2023.08.06)
「科学・技術」カテゴリの記事
- サンフランシスコのトランスアメリカ・ピラミッド(2023.09.13)
- ソ連が世界初の大陸間弾道ミサイル (ICBM)の実験成功を発表(1957年8月26日)(2023.08.26)
- スペースシャトル実験機「エンデバー」単独初飛行(1977年8月12日)(2023.08.12)
- 「しんかい6500」水深6527 mの記録達成(1989年8月11日)(2023.08.11)
コメント