ほぼ皆既月食の部分月食(2021年11月19日)
2021年11月19日は部分月食でした。18時18分から始まり18時2分に食の最大を迎え19時47分に食が終わります。この日の関東地区の月の出は16時30分ぐらいでしたから、月が出たときにはすでに食が始まっている月出帯食となりました。
今年は5月26日にも皆既月食がありました。月が地球から近い位置にあるのでスーパームーンの皆既月食が見られるはずでしたが、悪天候により残念ながら見ることができませんでした。
11月19日の月食は食が最大となったときに食分が0.978で月の98%が地球の影に入ります。ほとんど皆既月食の部分月食になることからずいぶん楽しみにしていました。食が始まる時間が早いのでデジカメとテレコンバージョンレンズを持って出かけました。
夕方から空模様が怪しくなり、いつも月が出てくる方向に厚い雲がかかりました。今回も雲に邪魔されて月食を見ることができないのかとあきらめていたところ、雲の中にぼんやりと月の姿が浮かび上がりました。次の写真は17時40分にスマホで撮影したものです。よく見ると左上が少し欠けています。しかし、月はすぐに見えなくなってしまいました。なんだか空の右部分の雲が口を開けた怪獣の顔に見えてしまいます。
さて、この場を立ち去り駅まで移動しました。駅前にはたくさんの人がスマホを空に向けていましたが、肝心の月はぼんやりとしか見えません。月は雲越しにしか見えていませんし、月の明るさは食が進むほど暗くなりますので、どんどん視認性が悪くなります。次の写真は食が最大となる前の17時56分に撮影したものです。f:5.6、ss:1/60 ISO:3200でずいぶん明るい条件で撮影しましたがこの程度です。食が深くまで進んでいるところをとらえるのがやっとでした。なおファインダーでは赤く変色している月が見えたのですが写真で捉えることはできませんでした。動画を撮影しようと思ったところで雲に覆われて見えなくなってしまいました。
次に日本で見られるの月食は2022年11月8日で皆既月食です。雲に邪魔されずに見ることができるでしょうか…
【関連記事】
【撮影機材】
写真の撮影に使用したカメラはパナソニック デジタルカメラ ルミックス FZ85 ブラック DC-FZ85-Kです。焦点距離が20 mm〜1200 mmで、光学ズームでは60倍まで拡大可能です。超解像iAズームで2400 mm相当まで画質の劣化がほんどなく拡大できます。
普段はこのカメラにパナソニックの純正のテレコンバージョンレンズ DMW-LT55を装着しています。倍率は1.7倍です。月食の写真は明るさ重視のためテレコンを外しました。
なおFZ-85にこのテレコンをつけるには、パナソニック レンズアダプター ルミックス DMW-LA8が必要です。
| 固定リンク | 0
「天文」カテゴリの記事
- 記録に残る最古のハレー彗星の接近の記録(紀元前240年5月25日)(2022.05.25)
- 史上最大の明るさ 超新星SN 1006が現れる(1006年4月30日)(2022.04.30)
- 惑星直列(1982年3月10日)(2022.03.10)
- ガリレオが「天文対話」を刊行(1632年2月22日)(2022.02.22)
- 白瀬南極探検隊が大和雪原に到着(1912年1月28日)(2022.01.28)
「一枚の写真」カテゴリの記事
- 迷探偵 怪奇・謎の靴底の秘密を追う(2022.05.21)
- 自販機の消えた注意書き(2022.03.25)
- 交通博物館のフライトシュミレータ?(1967年 昭和42年頃)(2022.02.16)
- 遊園地のコーヒーカップ(昭和42年)(2022.02.03)
- 寝起きにウルトラマンが降臨!(2022.02.02)
コメント