« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月

2021年11月30日 (火)

新幹線0系電車が定期運転終了(2008年11月30日)

 東海道新幹線は1964年東京オリンピックの開幕直前の10月1日に開業しました。新幹線の開業とともに登場したのが新幹線0系電車です。当時の日本は高度経済成長期にあり、先頭部が航空機のような丸い形状で青と白に塗り分けられた流線形の0系電車は近未来を予想させるような姿でした。時速200キロメートル以上で走る営業運転を実現し、世界初の高速鉄道列車となりました。

新幹線0系電車の試乗会(1964年9月1日)
新幹線0系電車の試乗会(昭和39年 1964年9月1日)

 開業当初は時速180キロメートルでひかり号の運転を行い東京と新大阪を4時間で結びました。翌年には時速210キロメートルの運転となり50分短縮の3時間10分となりました。1974年には1975年山陽新幹線の博多駅の開業に向けて食堂車の運用が始まりました。

 1985年の新型100系電車やその後の新型車両が登場し新幹線の高速化が進むと0系電車は性能の問題から「ひかり」としての運用が少なくなり「こだま」として運用されるようになりました。

 新型車両が投入されると旧型車両が「ひかり」から「こだま」に変更されていくため、0系新幹線の「こだま」の運用も少なくなりました。東海道新幹線では0系電車の「ひかり」は1998年に姿を消し、1999年9月18日には「こだま」の定期運用を終えています。山陽新幹線では0系電車の「ウエストひかり」が2001年に運用を終了しています。N700系が登場すると500系が「ひかり」から「こだま」に転用されるようになり、0系電車の廃止が決まりました。そして、2008年11月30日の岡山14時51分発、博多18時21分着の「こだま」659号が0系の定期運転の最後となりました。

 0系電車の定期運転終了後、12月6日、13日、14日に「0系さよなら運転」が行われ「ひかり号」として新大阪と博多を結びました。最終日の14日の新大阪14時56分発、博多18時1分着の臨時「ひかり」347号で営業運転を終了しました。そして0系は全車両が廃止されました。

 新幹線0系電車は1964年の開業から2008年の営業運転終了まで44年に渡って活躍しました。0系電車の生産は1986年で終了していますが開業以来3,216両が製造されました。0系電車は改良を重ねながら長期間に渡り使用されため歴代の新幹線の中で最多の生産台数となっています。

 2007年8月、社団法人日本機械学会は創立100周年の記念事業として0系電車を国産航空機YS-11などと一緒に機械遺産として認定しました。

【関連記事】

新幹線開業の日(昭和39年 1964年10月1日)

YS-11が機械遺産に認定

| | | コメント (0)

2021年11月29日 (月)

日本初の火力発電所が日本初の送電を開始(1887年11月29日)

 世界で初めて発電所をつくったのは米国のトーマス・アルバ・エジソンです。エジソンは電球を広めるため発電や給電のシステムを開発し、ニューヨークのパルストリートにエジソン中央発電所を建設しました。この発電所は火力発電所であり燃料は石炭が使われていました。1882年に6基の発電機を稼働させ540キロワットの直流をニューヨーク市に供給しました。

 この頃、日本では渋沢栄一と大倉喜八郎が電力会社を設立するべく日本政府に働きかけを行い、1883年2月に東京電燈会社が設立の許可が下りました。東京電燈は「日本のエジソン」「電力の父」と呼ばれた藤岡市助を技師長として採用し1886年7月に企業活動を開始しました。

藤岡市助と東京電燈の広告
藤岡市助と東京電燈の広告

 藤岡はニューヨークでエジソンに会いエジソン式の発電技術を採用を決めました。こうして日本橋南茅場町に日本初の火力発電所が建設され1887年11月29日に送電を開始しました。

 南茅場町の火力発電所に設置されたのは30馬力の蒸気機関で25キロワットの直流発電機1台のみでした。電圧は210ボルトで、この発電所で供給できる電力はわずか1600個の白熱電球を点灯させるぶんしかありませでした。しかし、電気は電燈にしか使われおらず送電先も限られていたので十分な供給量だったのです。また発電所が発電の目的が電燈に限られていたので電燈局と呼ばれました。

 東京電燈は都内にほぼ同時に5つの電燈局を建設しました。南茅場町の電燈局の名称は第二電燈局です。現在は長距離の送電に有利な交流が採用されていますが、直流の送電距離は数キロメートルのため規模の小さい発電所を複数建設する必要があったのです。

 1895年に浅草集中火力発電所が交流の送電を開始すると、第1、第2、第3電燈局は配電所となり、第4、第5電燈局は廃止となりました。浅草の火力発電所から電燈局へは交流で送電されましたが、送電先の設備が直流用だったため電燈局は直流の送電を続けました。1923年の関東大震災をきっかけに設備が更新され交流送電に変わりました。

 日本で初めて火力発電所が送電を開始してから130年以上が経過しています。当時は電気の利用は電燈の点灯に限られていましたが、いまや電気がなければ何もできない状態です。

【関連記事】

フランクリンが凧揚げの実験を行った日(1752年6月15日)

日本で初めて電灯がともる(1878年3月25日)

あかりの日(1879年10月21日)

白熱電球を発明したのは誰?|エジソンが電球の特許取得(1880年1月27日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年11月28日 (日)

アオノリュウゼツランは枯れない植物?

 アオイ竜舌と札の付いた植物。これはアオノリュウゼツラン(Agave americana)といいます。

アオノリュウゼツラン
アオノリュウゼツラン

 草(多年草)は樹木と異なり花を咲かせると枯れてしまいます。草は根を残して枯れ季節になると再び成長し花を咲かせます。これの繰り返しです。ところがアオノリュウゼツランはいつ見ても青々としていて葉が枯れているところを見ることがありません。

 実はアオノリュウゼツランは成長期が非常に遅く熱帯地域では10~20年かけて成長します。やがて株の真ん中あたりから長い枝を伸ばし、たくさんの花を咲かせて枯れてしまいます。

アオノリュウゼツランの花
アオノリュウゼツランの花

 ですからアオノリュウゼツランが花を咲かせているところや枯れているところを見ることができるのは10~20年に1度ということになります。

【関連記事】

アロエはどのような植物か?ーアロエの花はどんな花

スコヴィル値とは|ハバネロを超える辛子

ウツボカズラ|光合成できるが食虫植物

長ネギの白い部分と緑の部分は何か?

レンコンの穴はなんだろう?

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年11月27日 (土)

ノーベル賞制定記念日(1895年11月27日)

 スウェーデンの化学者アルフレッド・バルンハート・ノーベルは1833年に貧しい建築家の家庭に生まれました。父は1837年にロシアのサンクトベルぐで機械や爆発物の製造で成功し兵器開発を手掛けるようになりました。

 ノーベルは父の影響で幼少期から爆発物に興味をもちその原理を学んでいましたが、父が事業成功し家庭が裕福になると化学と語学の英才教育を受けました。1850年にフランスの化学者テオフィル=ジュール・ペルーズの講座を受講し、1851年から4年間米国に留学しました。

 ペルーズの元にはニトロセルロースの研究でパイログリセリンを開発したアスカニオ・ソブレロがいました。パイログリセリンは後にニトログリセリンと改名されますが、ソブレロはニトログリセリンが非常に扱いにくい危険な物質であると警告していました。 ニトログリセリンは黒色火薬より7倍の爆発威力を持つため鉱山の発破に使われていました。しかし、導火線で点火しても爆発せず、そのくせ衝撃や摩擦で爆発してしまうため非常に扱いにくい物質でした。そのため事故が多発していました。

 1856年にクリミア戦争が終結すると父の事業はうまくいかなくなり、1859年に父はノーベルと一緒にスウェーデンに戻りました。ノーベルは1855年頃にはニトログリセリンのことを知っていたようで、スウェーデンに戻るとニトログリセリンの安全な製造方法、保管方法、使用方法などの研究開発を始めました。1863年に特許を取得するものの、この爆薬が危険であることには変わりありませんでした。

 1864年にノーベルの弟と助手の計6名がグリセリンの精製中に爆発事故で亡くなりノーベル自身も怪我を負いました。この事故でスウェーデンにおけるニトログリセリンの研究開発が許可されなくなり、ノーベルはドイツで研究を進めることにしました。ノーベルはニトログリセリンを安全に扱う方法を求め続け、1866年にニトログリセリンを珪藻土に染みこませ雷管を用いて爆発させるダイナマイトを発明しました。1867年に米国と英国でダイナマイトの特許を取得しました。

 ダイナマイトは鉱山や工事現場などで使われ人々の生活を豊かにするものとなりました。同時に軍事にも使われるようになりました。ノーベルはダイナマイトが軍事目的で使われることは想定していたようですが、ダイナマイトの破壊力が戦争を抑止すると考えていたようです。しかし、ダイナマイトは多くの人の命を奪うことになりました。「死の商人」とまで揶揄されたノーベルは自身の評価を気にするようになりました。

 ノーベルは自らの発明が多くの人命を奪っことに対する償いや自身の名誉回復のため何かできないかを考えました。そして1895年11月27日にダイナマイトで手に入れた巨額の財産を基金として人類のために最大の貢献をした人たちに賞を与えると遺言状に書いて署名しました。賞の対象となる分野は物理学、化学、医学または生理学、文学、軍縮や平和推進に貢献した個人や団体とされました。その後、経済学が追加されました。

ノーベルと遺言書
ノーベルと遺言書

 ノーベル本人は遺言書に書いた賞に名をつけませんでしたが「ノーベル賞」と呼ばれるようになりました。そして翌年12月10日にノーベルは永眠したのです。ノーベル賞の授賞式は毎年ノーベルの命日に行われています。

ノーベル (コミック版 世界の伝記)

【関連記事】 ノーベル賞制定記念日(1895年11月27日)

エックス線の発見(1895年11月8日)

初のノーベル賞授賞式(1901年12月10日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年11月26日 (金)

世界初のインスタントカメラ発売(1948年11月26日)

 カメラの基本原理であるピンホール現象は紀元前3世紀から6世紀頃にまとめられたアリストテレスの「問題集」の中に言及があり、最初は太陽の観察などに利用されました。人物や景色などを模写する目的のカメラの原型カメラオブスクラが登場したのは15世紀頃です。

 このカメラオブスクラはスクリーンに映った像を眺めるだけで、像を写真として残すことはできませんでした。その後、感光材が発見され世界初の銀塩写真が撮影されたのは1822年です。その後、カメラと感光材が改良され1839年にジルー・タゲレオタイプというカメラが開発されました。しかし、最初のカメラは写真を撮影するのに長い露光時間を必要としました。わずかな時間で写真が撮影できるようになったのは1871年以降です。

 銀塩カメラの写真を得るには撮影したフィルムに現像・定着・停止といった操作を行い、印画紙に焼き付ける必要があります。写真屋さんにフィルムを持ち込んでプリントしてもらう必要があり、現在のデジカメで当たり前にできている撮影直後に写真を見ることはできなかったのです。

 米国の科学者・発明家のエドウィン・ハーバート・ランドは自身が発明した偏向フィルムを事業化するため研究所を設立しました。サングラスやカメラのフィルターなどを開発し事業は成功を収め、1937年に社名を「ポラロイド」に変更し、偏光フィルムをポラロイドという名前で売り出しました。このポラロイドは光学分野でさまざまな目的で使用されるようになり、ポラロイド社は広く光学分野の仕事を手掛けるようになりました。

 1940年代半ば、ランドは3歳の長女ジェニファーを連れてニューメキシコ州サンタフェに旅行しました。ランドがジェニファーの写真を撮影すると、ジェニファーは「どうして撮ったばかりの写真を見ることができないの?」と言いました。この娘の言葉でランドはインスタントカメラを思いつきました。ランドはさっそくインスタントカメラの研究を始め、フィルムだけで現像から停止までが行える拡散転写法という写真技術を発明しました。

 1947年2月21日、ランドはアメリカ光学学会でインスタントカメラのデモンストレーションを行いました。そして1948年11月26日、ポラロイド社は「ポラロイドランド95」と名付けたインスタントカメラをボストンのデパートで発売しました。このときポラロイド社はこのカメラを60台生産し3台を確保、残り57台を発売しましたが初日に完売したそうです。撮影してすぐに写真を見ることができるポラロイドカメラはその後も改良が重ねられ、1960年代には全世界で販売されるようになりました。

ランドとポラロイド635
ランドとポラロイド635

 カメラのディスプレイで撮影直後の写真を見ることができるデジカメが主流になると、ポラロイドカメラはほとんど使われなくなりました。しかしながら、銀塩カメラの常識を打ち破って登場したインスタントカメラはランドの娘の素朴な疑問に応えるものだけではなく、撮影した像を写真として残す技術を開発した最初期の技術者たちの夢を叶えたものだったと言えるでしょう。

【関連記事】

ピンホール現象とカメラオブスクラ 写真の仕組み(1)

カメラオブスクラの像を写真に残す 写真の仕組み(2)

白黒写真の仕組み 写真の仕組み(3)

カラー写真の始まり 写真の仕組み(4)

加色法によるカラー写真の仕組み 写真の仕組み(5)

減色法によるカラー写真の仕組み 写真の仕組み(6)

ピッカリコニカ コニカC35EF

CASIO QV-10A-コンパクトデジタルカメラの市場を開いたデジカメ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年11月25日 (木)

真実の口の真実

 「真実の口」(ボッカ・デラ・ベリタ)はローマのサンタ・マリア・イン・コスメディン教会柱廊玄関に飾られている大理石の彫刻です。偽りの心を持つ者が真実の口に手を入れると、手が抜けなくなったり、手を噛み切られると言われています。

 「真実の口」はオードリーヘップバーン主演の映画「ローマの休日」(1953年)で世界中で知られるようになりました。オードリー・ヘップバーン演じるアン王女はイタリアを表敬訪問していましたが、自由のない王女の生活に嫌気をさしてある夜宿泊先から抜け出してしまいました。このときローマ市内で出会ったのがグレゴリー・ペックが演じる新聞記者ジョー・ブラッドレーでした。出会った女性が王女であることを知ったジョーは王女のローマ体験をスクープしようと考えアン王女をローマの観光に連れ出します。アン王女はこれまで経験したことのない自由なひととき「ローマの休日」を過ごします。ジョンはアン王女の「真実の口」に連れていきその伝説を説明した後、自分の手を「真実の口」入れて抜けなくなる演技をしてアン王女を驚かそうとしました。純粋なアン王女は真に受け、恐怖のあまり叫び泣いてしまいます。

真実の口(ローマの休日)
真実の口(ローマの休日)

 さて「真実の口」の顔は顔はギリシア神話に登場する海神オーケアノスとされています。古代ギリシアでは大陸の周りを海が囲んだ円盤のような形をしており、オーケアノスが海流となって大陸の周りを回っていると考えられていました。

 オーシャン(大洋)の語源にもなっているオーケノアスは謀略をたいへん嫌う神だったそうです。それで「真実の口」の彫刻にオケアノスの顔が採用されたのでしょうか。実は「真実の口」は装飾用に作られた彫刻ではなく、古代ローマの公共広場フォルム・ボアリウムにあったヘラクレス・ポンペイアニ神殿の排水溝の蓋であったという説が有力です。「真実の口」を設置しているサンタ・マリア・イン・コスメディン教会はこの地区にあったヘラクレス・ポンペイアニ神殿が改築されたものです。

 この排水溝の蓋がどのような経緯で「真実の口」となったのかはよくわかっていません。さてローマの休日ですが、アン王女のローマ旅行を秘密裏にスクープしようとしたジョーですが、ジョンとアン王女はローマの観光を楽しみながらお互いに惹かれていきます。ジョーはすべての写真を破棄して、アン王女との「ローマの休日」を封印したのです。ジョーが「真実の口」に手を突っ込んだとき、謀略の嫌いなオーケノアスがひと仕事したのかもしれません。

【関連記事】

「明日に向かって撃て!」の2人の最期(1908年11月7日)

アルカトラズからの脱出(1962年6月11日)

実話だった|「大脱走」公開(1963年7月4日)

沈没したタイタニック号を発見(1985年9月1日)

【おもしろ映像】ターミネーターT-600の真実 2

ローマの休日 (字幕版)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年11月24日 (水)

進化の日(1859年11月24日)

 11月24日はイギリスのチャールズ・ダーウィンが1859年同日に「種の起源」を出版したことから進化の日とされています。

 ダーウィンは1809年に裕福な医師の家庭に生まれました。子どもの頃から博物学に興味があったダーウィンは医師になるため1825年にエディンバラ大学に進学し医学と地学を学びました。しかしながら、ダーウィンは医師の仕事は自分には向かないと考え1827年に退学します。自然科学に興味をもち昆虫採集や動物のはく製の製作技術を学んだのもこの頃でした。

 ダーウィンの父は医師を諦めたダーウィンを牧師にするため1827年にケンブリッジ大学神学部に転学させました。ダーウィンは牧師と博物学の仕事は両立できると考え父の提案を受けましたが、ケンブリッジ大学においても博物学や昆虫採集に没頭しました。ここで博物学者ジョン・スティーブンス・ヘンズローと出会いその後の博物学の研究に大きな影響を受けました。また地層学者アダム・セジウィッグのもとで地学的能力を発揮しています。

 1831年にケンブリッジ大学を卒業したダーウィンはヘンズローの紹介で南米の探検に向かうイギリス海軍の測量船ビーグル号に研究員として乗船することになりました。ダーウインはビーグル号の航海で様々な動植物やその化石の調査を行いました。ダーウィンはこの航海における調査を通じて生物は環境に適用するように分岐して多様な種を生じると考えるようになり1938年に自然選択説に着想しました。そして長い時間をかけて自説の研究を重ねていきました。

 ダーウィンが研究をしている間にイギリスのアルフレッド・ラッセル・ウォレスは独自の調査結果からダーウインの自然選択説と同様な考えを着想しました。やがてウォレスはダーウィンと手紙でやり取りするようになり、1958年にダーウインに自説の論文を送りました。当時、ダーウィンは家族の看病をしており余裕がありませんでした。ダーウィンは急ぎまとめた自身の論文とウォルスの論文を知人の学者に送り、それらの取り扱いを委ねました。知人はダーウィンとウォルシュの論文を共同で発表しました。ウォルシュには事前の相談はありませんでしたが、ウォルシュは名高いダーウィンとの共同発表に満足しました。ウォルシュは自然選択説の有力な学者の仲間入りをしたのです。

 1859年11月24日、ダーウィンは長年の自分の研究をまとめた著書「種の起源」を発表しました。ダーウィンはこの著書で生物は自然選択、生存競争、適者生存などの要因によって環境に適応するように分岐し多様な種を生じると説明しています。

ダーウィンと進化論
ダーウィン(左)と進化論(右)

 ダーウインは自説を自然の生物の営みに限定していましたが、ダーウインの学説は「優れたものは変革して生き残る」というような誤った解釈で人間の社会活動に思想として適用され、政治や経済そして全体主義や民族主義に利用されるようになりました。しかし、ダーウィンの進化論は優れた生物が意図的に環境に適応して生き残るという意味ではなく、環境に適応できた生物が結果として生き残ることができるというものです。

進化と絶滅 生命はいかに誕生し多様化したか (別冊日経サイエンス235)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年11月23日 (火)

ザリガニを捕まえたダイサギ

 川にダイサギがいました。食事の時間のようです。あたりをしっかり見回して狙いを定めて、

Photo_3

 何か見つけた。くちばしをパックリと開けて食らいつきます。

Photo_2

 何かを捕まえました。これは・・・たぶんザリガニですね。

Photo

野鳥手帳 「あの鳥なに?」がわかります!

【撮影機材】

 野鳥の撮影に使っているカメラはパナソニック デジタルカメラ ルミックス FZ85 ブラック DC-FZ85-Kです。焦点距離が20 mm〜1200 mmで、光学ズームでは60倍まで拡大可能です。超解像iAズームで2400 mm相当まで画質の劣化がほんどなく拡大できます。

 このカメラにパナソニックの純正のテレコンバージョンレンズ DMW-LT55を装着しています。倍率は1.7倍です。

 なおFZ-85にこのテレコンをつけるには、パナソニック レンズアダプター ルミックス DMW-LA8が必要です。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2021年11月22日 (月)

レーマーが光の速さは有限と発表(1676/11/22)

 光の速さは秒速約30万キロメートル、1秒で地球を7周半することができる速さです。光はあまりにも速いため昔の科学者たちは光は瞬時に伝わると考えていました。近世においても、光の屈折について考察し虹ができる仕組みを解き明かしたフランスのルネ・デカルトや、天体の運動を考察しケプラーの法則を導いたドイツのヨハネス・ケプラーも光は一瞬にして伝わると考えていました。しかし、光速が無限大である証拠は何もなかったのです。

 世界で初めて光速を測定したのはパリ天文台で働いていたデンマークの天文学者オーレ・クリステンセン・レーマーとされています。レーマーは1676年11月12日に光速の測定結果を発表し、光速を秒速22万キロメートルと求めたと言われています。ところが、レーマーは実際には光速は測定していませんし、光速の値を発表したわけでもありません。どうしてレーマーが世界で初めて光速を測定したことなったのでしょうか。

 レーマーがパリ天文台にやってきたのは1672年のことでした。このとき天文台台長を務めていたのはイタリアの天文学者ジョバンニ・カッシーニです。カッシーニは木星の衛星や土星の衛星を観測し天体観測で多大なる功績を残しています。

レーマーとカッシーニ
レーマー(左)とカッシーニ(右)

 当時はヨーロッパ諸国が海外進出を果たした大航海時代が終盤に差し掛かった頃でした。多くの航路が発見されて盛んに貿易が行われるようになると、船の安全な航行が求められるようになりました。そのためには正確な航海図と船舶が周囲に何もない洋上で自分の位置を正確に把握する方法が必要でした。

 位置は南北の位置を表す緯度と東西の位置を表す経度で求めることができます。南北の位置を表す緯度は水平線と太陽や北極星のなす角度から比較的簡単に求めることができます。一方、東西の位置を表す経度を求めるためには基準の位置と自分が存在する位置の時差を求める必要があります。当時は正確な時計がなかったため経度を正確に求めることはできませんでした。そのため、いかにして正確に時間を測るかが正確な航海図を作るための重要な鍵となっていました。

 ヨーロッパの多くの国が自国の天文台を基準にした海図を作成しようと経度を正確に求める方法の発明に懸賞金をかけていました。例えば、ガリレオは 1610 年に自作の望遠鏡で木星の4つの衛星を発見していますが、これらの衛星の食(衛星が木星の裏側に隠れる現象)が規則的に起こることから、世界のどこからでも確認できる標準の時計として使えると考え経度を求める方法を提案しています。しかし、この方法は詳細な観測データを必要としました。ガリレオの提案した方法はカッシーニによって実現されましたが、この方法は衛星の観測に時間がかかるという欠点がありました。この方法は地上で経度を求める目的には使えましたが、洋上で経度を求める目的には使えませんでした。

 レーマーはカッシーニのもとで木星の衛星の動きを調べていました。衛星イオの食が始まる時刻を調べているうちに、地球が木星の近くに存在しているときと遠くに存在しているときでは食が始まる時刻が22分ずれていることに気が付きました。

木星の衛星イオの食のずれ
木星の衛星イオの食のずれ

 レーマーはイオの公転周期は一定であることからこの現象は観測によるものと考えました。そして、光が一瞬で伝わるのであれば地球と木星の距離に関係なく食が始まるのは同時刻になるはずであり、この時間のずれは光が木星から地球に伝わる時間に関係しており、光の速度は無限大ではなく有限であるに違いないと結論づけました。そしてこの理論を1676年11月22日にパリの王立科学アカデミーで発表しました。

 実はこの現象はカッシーニも気がついていましたが、光速は無限大と考えていたため時刻のずれの原因を突き止めることはできていませんでした。そして、カッシーニはレーマーの光速は有限の値であるという主張を決して認めませんでした。そのため、レーマーの結論はフランスでは認められませんでした。一方、イギリスのニュートンやオランダの物理学者で後に光の波動説を唱えたクリティアーン・ホイヘンスはレーマーの考えを支持しました。

 さて一般にレーマーが求めた光速は秒速約 22 万キロメートルとされていますが、レーマーの興味は光速が有限であることを証明することだったようで値までは求めませんでした。レーマーの理論から光速の値を求めたのはホイヘンスです。

 ホイヘンスはレーマーが観測した食のずれの時間 22 分(1320 秒)と当時知られていた地球の公転の直径2億 9120 万キロメートルから、光速を秒速 22 万キロメートルと求めました。この値が実際の光速の値である秒速 30 万キロメートルからかけ離れているのは、地球の公転の直径や食が遅れる時間が不正確だったからです。現在、知られているそれらの値(ずれ:16 分 36 秒= 996 秒、公転直径:2億 9920 万キロメートル)を使って計算すると光速は秒速30万キロメートルに近い値になります。

【関連記事】

グリニッジ天文台を経度0度に制定(1884年10月13日)

単位メートルが光速度基準になる(1983年10月20日)

光速は有限か無限か 光速の測定(1) ガリレオ

光速は有限か無限か 光速の測定(2) レーマー

光速は有限か無限か 光速の測定(3) ブラッドリー

光速は有限か無限か 光速の測定(4) フィゾーとフーコー

光速の測定実験は航海図の作成がきっかけだった

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年11月21日 (日)

ほぼ皆既月食の部分月食(2021年11月19日)

 2021年11月19日は部分月食でした。18時18分から始まり18時2分に食の最大を迎え19時47分に食が終わります。この日の関東地区の月の出は16時30分ぐらいでしたから、月が出たときにはすでに食が始まっている月出帯食となりました。

 今年は5月26日にも皆既月食がありました。月が地球から近い位置にあるのでスーパームーンの皆既月食が見られるはずでしたが、悪天候により残念ながら見ることができませんでした。

 11月19日の月食は食が最大となったときに食分が0.978で月の98%が地球の影に入ります。ほとんど皆既月食の部分月食になることからずいぶん楽しみにしていました。食が始まる時間が早いのでデジカメとテレコンバージョンレンズを持って出かけました。

 夕方から空模様が怪しくなり、いつも月が出てくる方向に厚い雲がかかりました。今回も雲に邪魔されて月食を見ることができないのかとあきらめていたところ、雲の中にぼんやりと月の姿が浮かび上がりました。次の写真は17時40分にスマホで撮影したものです。よく見ると左上が少し欠けています。しかし、月はすぐに見えなくなってしまいました。なんだか空の右部分の雲が口を開けた怪獣の顔に見えてしまいます。

月食(2021年11月19日17:40)
月食(2021年11月19日17:40)

 さて、この場を立ち去り駅まで移動しました。駅前にはたくさんの人がスマホを空に向けていましたが、肝心の月はぼんやりとしか見えません。月は雲越しにしか見えていませんし、月の明るさは食が進むほど暗くなりますので、どんどん視認性が悪くなります。次の写真は食が最大となる前の17時56分に撮影したものです。f:5.6、ss:1/60 ISO:3200でずいぶん明るい条件で撮影しましたがこの程度です。食が深くまで進んでいるところをとらえるのがやっとでした。なおファインダーでは赤く変色している月が見えたのですが写真で捉えることはできませんでした。動画を撮影しようと思ったところで雲に覆われて見えなくなってしまいました。

月食(2021年11月19日17:56 f:5.6、ss:1/60 ISO:3200)
月食(2021年11月19日17:56 f:5.6、ss:1/60 ISO:3200)

 次に日本で見られるの月食は2022年11月8日で皆既月食です。雲に邪魔されずに見ることができるでしょうか…

【関連記事】

本日は皆既月食(2021年5月26日)

月食ロス「今後の月食の予定」

半影月食 皆既月食 部分日食 月食の仕組み(1)

皆既月食はなぜ赤く見えるのか 月食の仕組み(2)

月の満ち欠けの仕組み

皆既月食 2011年12月10日

満月と月食の関係

 【撮影機材】

 写真の撮影に使用したカメラはパナソニック デジタルカメラ ルミックス FZ85 ブラック DC-FZ85-Kです。焦点距離が20 mm〜1200 mmで、光学ズームでは60倍まで拡大可能です。超解像iAズームで2400 mm相当まで画質の劣化がほんどなく拡大できます。

 普段はこのカメラにパナソニックの純正のテレコンバージョンレンズ DMW-LT55を装着しています。倍率は1.7倍です。月食の写真は明るさ重視のためテレコンを外しました。

 なおFZ-85にこのテレコンをつけるには、パナソニック レンズアダプター ルミックス DMW-LA8が必要です。

 

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年11月20日 (土)

日本でコアラ初公開(1984年11月20日)

1984年10月25日、オーストラリアから多摩動物公園に贈られた2頭の動物が日本に到着しました。その動物とは雄のコアラのタムタムとトムトムです。

 オーストラリア政府は1980年までコアラの輸出を禁止していました。コアラの生息数が激減していたからです。当時、オーストラリア以外でコアラを見ることができたのは米国のサンディエゴ動物園だけでした。 サンディエゴ動物園にコアラがいるのは1915年に飼育を開始していたからです。オーストラリアは1980年に法律を改正し、コアラの輸出を許可しました。これによって日本の動物園にコアラが贈られることになったのです。

多摩動物公園のコアラ
多摩動物公園のコアラ

 トムトムとタムタムは1984年11月20日に多摩動物公園で一般公開されました。1985年9月に2頭の雌が贈られて、翌年には子どもが生まれました。コアラは有袋類で生まれたばかりの子どもの大きさは約2cmです。生後約6ヶ月ぐらいまで母親の袋の中で成ちます。残念ながら最初に生まれた子どもは生後3か月で落下して死亡してしまいましたが、その後の子どもたちは順調に育ちました。

 当初はコアラの飼育は大変だったようです。コアラはユーカリを食べますが、特定の種類の若葉しか食べないなど嗜好があります。また同じユーカリでも前日は食べたのに今日は食べてくれないなど、コアラの嗜好にずいぶん振り回されたそうです。

 ユーカリの葉には昆虫や動物から身を守るためタンニンや油分が含まています。コアラはユーカリの匂いを確認しながら選別して食べる修正があります。コアラは2メートルもある盲腸でユーカリの毒素を発酵し分解したうえで消化します。ユーカリの葉から十分な栄養を取ることができないため1日のほとんどを樹上で寝て過ごし動きも緩慢です。通常、水を飲むことがなく水分はユーカリから賄います。

 コアラが愛らしい顔をしていることもあり日本はコアラブームとなりました。コアラは今でも動物園で人気の動物ですが、来日当初ほどの人気はなくなりました。動物園で飼育されているコアラの頭数も減り、現在はコアラを飼育している動物園が協力して共同繁殖をしています。

 【関連記事】

ジャイアントパンダ上野動物園で一般公開(1972年11月5日)

シマウマの縞模様の秘密

タマちゃん参上(2002年8月7日)

フラミンゴはなぜピンク色なのか?

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年11月19日 (金)

東海道本線の全線電化(1956年11月19日)

 昭和31年(1956年)の経済白書の「日本経済の成長と近代化」の最後に「もはや戦後ではない」という言葉が記されています。これは前年の昭和30年(1955年)の国民総生産(GP)が戦前の水準を超え、戦後の高度成長時代が始まり神武景気を迎えたことを意味していました。「もはや終戦ではない」は国民の間で流行し、多くの人々が将来に向けて希望を持ち始めたのです。

 昭和31年(1956年)11月19日、日本国有鉄道(国鉄、現JRグループ)の東海道本線の米原ー京都間が電化され、これによって東京から神戸まで東海道本線の全線が電化されました。電化前はC62形蒸気機関車が特急「つばめ」や「はと」として東京-大阪を結びましたが、電化後はEF58形電気機関車に置き換えられました。これによって東京ー大阪の所要時間が30分短縮され7時間30分となりました。

 昭和33年(1958年)、151系(20系)の特急電車「こだま」の運行が始まり、東京ー大阪を6時間50分で結びました。「こだま」は国鉄で初めての電車による有料の長距離特急列車となりました。電車の特急がしばらく登場しなかったのは、電車の騒音が大きく乗り心地が良くなかったからです。先頭の動力車が客車を引く機関車の方が乗り心地が良かったため、とりわけ長距離の特急列車は機関車が牽引していたのです。しかしながら、技術の向上により電車の性能が向上し20系電車(後に151系に変更)が開発され「こだま」が登場することになったのです。

特急こだま
特急こだま

 「こだま」は機関車と異なり客車にも動力が搭載された動力分散方式を採用しています。機関車が客車を牽引する動力集中方式よりも速度を向上できることからその後の多くの電車や気動車で採用されるようになりました。電車の台頭により幹線を中心に鉄道の電化が全国で進められました。

 1964年10月1日に開業した東海道新幹線の0系は技術の粋を集めた動力分散方式の高速列車で未来を予想させる高度成長時代の象徴にもなりました。

【関連記事】

日本鉄道の設立(1881年11月11日)

鉄道記念日から鉄道の日へ(1922年10月14日)

新幹線開業の日(昭和39年 1964年10月1日)

モノレール開業記念日(昭和39年 1964年9月17日)

特急おおとり(キハ183形100番台)

子供の科学別冊「紙で作る日本の蒸気機関車」

旅鉄BOOKS 021 1960年代鉄道の記録 特急「こだま」から新幹線へ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年11月18日 (木)

ミッキー・マウス初登場(1928年11月18日)

 1928年11月18日、アメリカでディズニーの短編アニメーション映画「蒸気船ウィリー」が公開され、ミッキー・マウスが初めて登場しました。この「蒸気船ウィリー」がミッキーマウスとミニーマウスのデビュー作とされているため11月18日はミッキーとミニーの誕生日や銀幕デビューの日とされています。

ミッキー・マウスのシルエット
ミッキー・マウスのシルエット

 しかしながら、ミッキー・マウスとミニ・マウスは「プレーン・クレイジー」(1928年5月制作)と「ギャロッピン・ガウチョ」(1928年8月制作)に出演しています。ところが、この2つの映画は試写はされたものの配給会社に採用されなかったためお蔵入りとなってしまいました。

 当時の映画は音声が入っていないサイレント映画でしたが1927年に世界初の音声の入ったトーキー映画「ジャズ・シンガー」が公開されました。ウォルト・ディズニーはアニメ映画でもトーキーが台頭すると考え、サイレントだった「蒸気船ウイリー」に音声を入れてサウンドトラック式のトーキー映画に仕上げました。

 当時トーキーのアニメ映画はめずらしく「蒸気船ウィリー」は配給会社に採用されニューヨークのコロニー・シアター(現ブロードウェイ・シアター)で公開されました。「蒸気船ウィリー」は大成功を収め、ミッキー・マウスとミニー・マウスは人気のキャラクターとなりました。そして、1928年11月30日に「ギャロッピン・ガウチョ」が2作目として公開され、1929年3月17日に「プレーン・クレイジー」が3作目として公開されたのです。

 ですからミッキー・マウスとミニー・マウスが銀幕デビューし多くの人に知られるようになったのは1928年11月18日となり、この日が2人の誕生日となったのです。

【関連記事】

ミッキー・マウス「プレーン・クレイジー」に登場(1928年5月15日)

ドナルドダック登場(1934年6月9日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年11月17日 (水)

マウスの特許公開(1970年11月17日)

 マウスはパソコンを操作するのに欠かせない入力機器ですがその歴史はコンピュータでマウスが使われていなかった時代に遡ります。

 マウスは米国のダグラス・エンゲルハートによって発明されました。第二次世界大戦末期の1944年、オレゴン州立大学に在学中のエンゲルハートは徴兵によってアメリカ海軍に入隊しフィリピンで沿岸警備隊のレーダー技師として1946年まで働きました。この2年間の間に米国の技術者ヴァネヴァー・ブッシュの論文「As We May Think」 を読み衝撃を受けたといいます。

 ブッシュは1930年代に情報検索システム「Memex(メメックス)」の概念を発表し、あらゆる情報が蓄積され検索することができる通信機能を備えた装置を提唱しました。Memexはマイクロフィルムに情報を記録することができ、また記録した情報はインデックス化されており、キー操作で瞬時に検索できるものでした。また記録されたマイクロフィルムは鎖のようにつなぎ合わせることができ、枝分かれさせたり、コメントをつけたりすることができるようになっていました。Memexは単なる索引付け検索システムではなく人間の連想と同様な情報蓄積と情報検索を実現するものだったのです。ブッシュはMemexを個人の記憶の拡張するものと考え、その構想を広げていきました。そして、その考えを論文としてまとめAtlantic Monthly誌1945年7月号で発表したのです 。As We May thinkには現在でいうところのパソコン、インターネット、WWW、ウイキペディア、マルチメディアなどの発明が予想されていました。

 さてエンゲルハートは戦後に大学に戻り電気工学を学びました。卒業後いったん就職しましたが、As We May thinkの構想に基づいた環境を実現することを夢見てカリフォルニア大学バークレー校大学院に進学し電気工学を学びました。エンゲルハートはレーダー技師の経験から情報を可視化できることを知っていました。コンピュータは単なる計算機ではなく対話型となり、情報を検索して問題解決するために利用できると考えていました。1995年に博士号を取得し大学に残りましたが自分の考えていることを実現することはできないと考えて1年で退職しました。その後、会社を創業しましたがAs We May thinkの構想の実現を諦めることができずこの会社も1年で閉じてしまいました。

 エンゲルハートは1957年にスタンフォード研究所(現SRIインターナショナル、SRI International)に入所しました。ここで実績をあげたエンゲルハートは1962年に「Augmenting Human Intellect: A Conceptual Framework(人類の知性の増強: 概念的フレームワーク)」、という報告書を作成しAs We May thinkの構想の実現に向けた研究を提案しました。このエンゲルハートの報告書が評価され、国防高等研究計画局ARPA(現DARPA)が研究を支援することになりました。

 エンゲルハートは1960年代半ばまでにビットマップによる画面表示、マウス、ハイパーテキスト、グループウェア、グラフィカルユーザインタフェース (GUI) などを考案しました。パソコンも存在しておらず、ソフトウェアも目的に対応した一本プログラムでしかなかった時代に現在のコンピュータ環境の基礎となる要素を開発していたのです。

 エンゲルハートは1967年に「X-Y position indicator for a display system"(表示系のX-Y位置指示装置)」の特許を申請し、1970年11月18日に特許を取得しました。この装置は縦方向と横方向の2つの金属の円盤で位置を決めるもので、コードのついた装置がネズミのように見えたためマウスと名付けられました。今ではコンピュータの操作に欠かせないマウスですが当時はマウスを使うことができるコンピュータは一般には存在していませんでした。マウスの特許は1987年に失効し、エンゲルハートはマウスの発明で特許のライセンス料を受け取ることはできませんでした。

ダグラス・エンゲルハートとマウス特許の図
ダグラス・エンゲルハートとマウス特許の図

 1968年12月9日、ダグラス・エンゲルバートはコンピュータ会議 (Fall Joint Computer Conference)で自身が開発したマウスをはじめとするコンピュータの要素技術を公開しました。世界初の対話型コンピュータのデモンストレーションを行い、マウスを使ってネットワーク化されたコンピュータシステムを動かし、ハイパーテキストとリンク、テキスト編集、マルチ・ウィンドウ、CRTディスプレイ、テレビ会議などを実演した。このデモは「Mother of all demos(全てのデモの母)」と呼ばれています。エンゲルハートにとっては自身が温めてきたAs We May Think構想を実現するデモだったことでしょう。

1968 “Mother of All Demos” by SRI’s Doug Engelbart and Team

 最期にAs We May thinkはエンゲルハートに影響を与えただけでなくコンピュータネットワークの概念を生み出したジョゼフ・カール・ロブネット・リックライダーやハイパーテキストやハイパーメディアを生み出したテッド・ネルソンにも影響を与えました。

 いまやコンピュータネットワークは装置と装置だけでなく人と人をつなぐプラットフォームです。As We May Thinkに刺激された技術者の成果が次々にリンクされた結果として現在のインターネットが成り立っていると考えると感慨深いものがあります。

【関連記事】

世界初の電子掲示板(BBS)が登場(1978年2月16日)

パソコンの日(1979年9月28日)|NECがPC-8001を発売

任天堂「ファミリーコンピュータ」を発売(1983年7月15日)

NCSA Mosaic がリリース(1993年4月22日)

Googleの創業日(1998年9月7日)

Twitter記念日(2009年11月16日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年11月16日 (火)

録音文化の日(1878年11月16日)

 アメリカの発明家トーマス・アルバ・エジソンが自作の蓄音機(フォノグラフ)を発表したのは1877年12月6日のことでした。エジソンの蓄音機はScientific American誌などで紹介され世界中で知られるようになりました。

 この頃、日本は西洋文化を導入し近代化を図るため外国人学者の雇用を積極的に進めていました。イギリスのグラスゴー大学に勤務していた物理学者ジェームズ・アルフレッド・ユーイングはケルヴィン卿ことウィリアム・トムソンやフリーミング・ジェンキンのもとで働いていました。ユーイングはトムソンとジェンキンの推薦で1878年9月に来日し東京帝国大学で物理学や機械工学を教えることになりました。

 このときユーイングはエジンバラのJ. Milne & Son Makersに製作させたエジソンの蓄音機を持参していました。1878年11月16日に東京帝国大学理学部の実験室で、この蓄音機を使って日本で初めての録音と再生の実験を行いました。この蓄音機や翌年には一般公開が行われ、たくさんの人が蓄音機を見物しました。当時、日本ではこの装置を蘇言機(そごんき)や蘇音機(そおんき)と呼んでいました。

Photo_20211115142901
ジェームズ・アルフレッド・ユーイング

 日本記録メディア工業会は日本で初めての録音・再生の日を記念し11月16日を「録音文化の日」と制定しました。ユーイングが実験に使った装置は2004年に重要文化財に指定され、上野の国立科学博物館・地球館2階「科学と技術の歩み」に蘇言機のレプリカが展示されています。

 なお、エジソンが蓄音機を発表した12月6日は日本オーディオ協会が1994年に「音の日」と制定しています。

円筒レコード式エジソン蓄音機 (大人の科学マガジンシリーズ) 

【関連記事】本記事:録音文化の日(1878年11月16日)

エジソンが蓄音機を公開(1877年12月6日)

ビクターが45回転のレコードを公開(1949年1月10日)

東芝カレッジエースGT-610(TOSHIBA College Ace GT-610)|昭和のオープンリールデッキテープレコーダー

今日は何の日

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年11月15日 (月)

ソ連がオービタ「ブラン」の打ち上げに成功(1988年11月15日)

 ブランはソビエト連邦(ソ連)が開発した再利用が可能な宇宙船(オービタ、再使用型宇宙往還機)です。

ソ連のオービタ「ブラン」
ソ連のオービタ「ブラン」

 ブランはその姿が米国のスペースシャトルに似ているため発表当時ソ連版スペースシャトルと呼ばれましたが、ソ連はこの形状のオービタの構想を1960年代から持っていました。世界で初めて有人宇宙飛行をしたユーリイ・ガガーリンとブランのモックアップが一緒に写っている写真が残っています(Instituts TsAGI )。

 ブランとスペースシャトルは良く似ていますが大きな違いがあります。スペースシャトルはメインエンジンをオービタ本体に備えていますが、ブランにはメインエンジンがなく姿勢制御および逆噴射用のエンジンしか備えていません。スペースシャトルは大きな燃料タンク(茶色)と2基の固体燃料補助ロケットともに打ち上げられますが、ブランは大型ロケットのエネルギアに搭載されて打ち上げられます。

スペースシャトルとブラン
スペースシャトル(左)とブラン(右)

 ブランのオーブタにはメインエンジンが装備されていないためスペースシャトルのオービタに比べて軽量です。そのためスペースシャトより積載量を増やすことができ、大気圏突入時の速度制御や姿勢制御がしやすいという利点があります。

 またスペースシャトルはメインエンジンが不調になるとオービタが危険な状態になりますが、ブランはロケットを切り離すことが可能です。ブランには搭乗員の射出座席が搭載されており、オービタが不調の場合に搭乗員が脱出できるようになっています。

 1988年11月15日午前3時、ブランはバイコヌール宇宙基地から無人で発射されました。地球軌道を206分間周回した後、バイコヌール宇宙基地の滑走路に自動着陸しました。1992年にブランによる有人飛行が計画されていましたが、1991年12月25日のソ連が崩壊したことによりすべての計画が頓挫しました。

【関連記事】

液体燃料ロケットの打ち上げ成功(1926年03月16日)

宇宙開発記念日(1957年10月4日)

世界で初めて月面に宇宙船到着(1959年9月14日)

地球は青かった ユーリー・ガガーリン 類初の有人宇宙ロケットボストーク1号

ケネディ大統領が月面着陸の声明を出す(1961年5月25日)

アポロ11号打ち上げ(1969年7月16日)

人類が初めて月面着陸(1969年7月20日)

ラストフライト スペースシャトル・エンデバーが最後の空に飛び立つ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年11月14日 (日)

安全第一には第三まである

 工場や工事現場などに掲示されている安全第一の看板。安全を最も重視するという意味の安全第一は米国で生まれた「safety-first」というスローガンに由来します。

安全第一の看板
安全第一の看板

 1900年代の初め米国では大量生産のみに重視されたものづくりが行われていました。また労働環境は劣悪で安全への配慮もなかったため労働災害に遭う労働者がたくさんいました。そのような現場から良い製品が生まれるはずもなく品質も低かったのです。

 このような状況を良しとしなかったのが製鉄会社USスチールの社長エルバート・ヘンリー・ゲーリーでした。ゲーリーは何よりも重要なことは労働者の安全であると考え会社の経営方針を見直し「安全第一、品質第二、生産第三」をスローガンとして掲げました。

エルバート・ヘンリー・ゲーリー(1915)
エルバート・ヘンリー・ゲーリー(1915)

 このスローガンの取り組みによって労働災害は激減し、労働者たちの意識もかわり品質の向上とさらなる大量生産が実現できるようになったのです。

【関連記事】

非常口の緑色と白色のおはなし

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年11月13日 (土)

うるしの日(11月13日)

 漆は人類が古くから利用してきた天然樹脂で塗料や接着剤として利用されてきました。漆はウルシノキなどウルシ科の植物から得られ、その主成分はウルシオールといいます。

 日本では5000年以上前の縄文時代の遺跡から、漆を表面に塗り重ねた漆器が出土しています。5000年以上の時を経ても漆器は鮮やかな朱色を保ったままで出土し、漆がきわめて安定性にすぐれた物質であることがわかります。

 漆器をつくるためには、まずウルシノキの幹に傷をつけて樹液を集めます。この作業を漆掻きといいますが、1本の木から得られる樹液の量はわずか150 gほどしかありません。漆の採取は実に根気のいる作業です。

 採取した樹液は樹皮などの異物を除去したのち、撹拌しながら均質にし、水分を蒸発させます。できあがった漆を器に何度も塗り重ね、高温多湿の環境でしばらく乾燥させます。すると漆が固化して安定した物質に変化します。漆は大変すぐれた安定性をもっていますが、採取できる量が少ないうえ加工に手間がかかるため今も昔も大変貴重な天然樹脂なのです。

漆ができるまで(漆掻き→漆濾し→なやし・くろめ→漆塗り)
漆ができるまで(漆掻き→漆濾し→なやし・くろめ→漆塗り)

 さて、轆轤(ろくろ)で椀や盆など木工品を作る職人さんのことを木地師といいますが、轆轤は平安時代の第55代文徳天皇の第一皇子である惟喬親王が考案しましたものです。惟喬親王は皇位を継ぐことができず、9世紀に近江の山間地に隠棲しているときにろくろを考案し伐採や製材に従事していた杣人に木工技術とともに伝えました。このことから惟喬親王は木地師の祖と呼ばれています。

 木地師が製作した木工品に漆職人が漆を塗ると漆器になりますが、漆の製法や漆塗りの技術も惟喬親王に由来しています。惟喬親王が京都嵐山の法輪寺に参籠し満願の日を迎えた11月13日に虚空菩薩から漆の製法や漆塗りの技法を伝授され広めたという伝説があります。1985年、日本漆工協会はこの言い伝えをもとに11月13日を「うるしの日」と制定しました。

【関連記事】うるしの日(11月13日)

スイカは果物か野菜か?|スイカの日(7月27日)

さやえんどうの日(3月8日)

エレクトロン(電気)の語源は植物から?

スコヴィル値とは|ハバネロを超える辛子

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年11月12日 (金)

電話料金が3分10円に(1972年11月12日)

 現代社会では多くの人が電話を携帯していますが、グラハム・ベルが実用的な電話を発明して特許を申請したのは1876年のことです。ベルが電話を開発してまもなく当時ボストンに留学中の伊沢修二(東京音楽学校校長 )と金子堅太郎(後の司法大臣の)がベルの研究所を訪れました。このとき2人は電話で日本語で通話しました。英語の次に電話が運んだ音声は日本語だったのです。

 電話が日本に輸入されたのは1877年、翌1878年には国産のベル式電話機が開発されました。1883年、上海の電話交換局を視察した工部省電信局長の石井忠亮は電話事業の必要性を感じ、政府に国営電話事業の開始を進言しました。これによって日本の電話事業が始まり、1890年に東京都と横浜で電話事業が始まりました。

 最初の電話料金は市内通話は年定額料金で市外通話は区間ごとに料金が異なりました。市内通話は定額料金でかけ放題だったのですが、電話を頻繁に使う人とほとんど使わない人で料金が同じであることに対して不満の声があがりました。そこで、電話を利用した回数で課金する度数制が提案されましたが、電話を頻繁に利用する新聞社などが度数制は通信機関の発展の妨げになると猛反対しました。このため度数制が導入されるまでにはしばらくの時間を要しました。電話料金の度数制が導入されたのは1920年のことです。

 この市内通話の度数制は50年以上にわたり採用されましたが、電話が一般的な通信手段になるにつれて市内通話と市外通話の料金の著しい格差が問題となりました。1970年代初め、市内通話の料金は1回7円で時間の制限なく通話ができるのに対して、市外通話は距離と時間によって課金されていました。この格差を解消するため1972年11月12日に電話料金の度数制が時分制に改められ、市内通話と市外通話の著しい料金格差が解消されました。これによって市内通話の料金は3分10円となりました。

公衆電話をかける女性
公衆電話をかける女性

【関連記事】

グラハム・ベルが電話の特許権を申請(1876年2月14日)

人気ブログランキングへ


科学・学び 人気記事 一覧 科学・学びブログ天紹介所

| | | コメント (0)

2021年11月11日 (木)

日本鉄道の設立(1881年11月11日)

 日本で鉄道敷設の機運が高まったのは幕末ですが明治維新の混乱から実際に鉄道の計画が進められるようになったのは明治時代に入ってからのことでした。

 日本初の鉄道は1872年10月14日に新橋駅(現汐留駅)と横浜駅(現桜木町駅)を結ぶ路線として開業しました。この日は「鉄道の日」とされています。

 明治政府で鉄道事業を推進していた井上勝をはじめとする鉄道関係者は日本の鉄道事業は国有鉄道で進めるを基本方針としていましたが、西南戦争などで財政が困窮したこともあり鉄道敷設は進みませんでした。

 日本初の鉄道開業に先だち、横浜の実業家高島嘉右衛門は北海道開拓支援のため東京と青森を結ぶ鉄道の建設を政府に働きかけました。当初、高島の提案は却下されましたが岩倉具視の協力を得て、華族と士族が私財で鉄道会社を設立し、東京と青森もしくは東京と新潟を結ぶ鉄道を敷設し蒸気機関車を走らせる計画を進めることになりました。そして岩倉具視をはじめとする華族や士族が参加し私設の鉄道会社「日本鉄道」を創立することが1881年8月に決まり、同年11月11日に日本鉄道会社が設立されました。

 日本鉄道は1882年に敷設工事を開始し、1883年7月28日に上野ー熊谷を開業しました。その後も延伸を続け1891年9月1日に現在の東北本線となる上野ー青森を開業しました。さらに路線を充実させて現在のJR東日本の路線の多くを敷設しました。

日本鉄道の役員と上野ー熊谷間の工事関係者(1883年)
日本鉄道の役員と上野ー熊谷間の工事関係者(1883年)

 日本鉄道の設立をきっかけとして全国各地で私設鉄道会社が設立されました。日本の最初の鉄道の基本路線の敷設は私財で設立された私鉄によって進められたのです。

  日本鉄道は私鉄ではありましたが、鉄道は極めて公共性が高く国の経済の発展に重要な役割を果たすことから路線の決定には国の意向が色濃く反映されていました。国も敷設工事に参加し、
国有地の無償提供や建設費用の利子負担など優遇措置をしています。

 1906年(明治39年)に日本の鉄道網を一元化するための鉄道国有法が公布されると、日本鉄道をはじめとする全国の私鉄が国有化されました。日本鉄道が国有化されたのは同年11月11日で同社の設立日と同じ日となりました。

【関連記事】

鉄道記念日から鉄道の日へ(1922年10月14日)

世界初の蒸気機関車の試運転(1804年2月21日)

スティーブンソンが蒸気機関車の試運転に成功(1814年7月25日) 

新幹線開業の日(昭和39年 1964年10月1日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年11月10日 (水)

【おもしろ映像】スケルトンな蒸気機関エンジン

 ガラス製の蒸気機関モデルの映像です。右側の枝付きフラスコで水を加熱し水蒸気とし、その圧力で中央のピストンとクランクシャフトが動き左側の車輪が回転します。すべてがガラスで作られており、シール材は使われていないそうです。かなり精巧に作られています。

ガラス製の蒸気機関モデル
ガラス製の蒸気機関モデル

Working Model of Stephenson's STEAM ENGINE made of GLASS ! Rare!

 このガラス製蒸気機関のモデルは蒸気機関車による鉄道の実用化に成功し「鉄道の父」と呼ばれたジョージ・スティーブンソンが製作した蒸気機関をモデル化したものです。

【関連記事】

世界初の蒸気機関車の試運転(1804年2月21日)

スティーブンソンが蒸気機関車の試運転に成功(1814年7月25日)

子供の科学別冊「紙で作る日本の蒸気機関車」

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年11月 9日 (火)

Windows の「送る( Send to)」メニューにショートカットを追加する方法

 Windowsでファイルやフォルダを選択し右クリックでポップアップメニュー(下図)を表示すると出てくる「送る」に任意のプログラムを追加する方法を説明します。最新版のWindows 11では右クリックで下図のメニューが表示されません。表示されたポップアップメニューの一番下の「その他のオプションを表示」をクリックすると表示されます。

Windowsの「送る」メニュー
Windowsの「送る」メニュー

 この「送る」メニューにプログラムを追加するには<SendTo>フォルダにそのプログラムのショートカットを配置します。

<SendTo>フォルダの場所はWindows Vistaから変更になりました。

Windows XPでは

<C:\Documents and Settings\USERS\SendTo>

でしたが、Windows Vista以降では

<C:\Users\USERS\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\SendTo>

となりました。

 この<SendTo>フォルダに追加したいプログラムのショートカットを作ると「送る」メニューにそのプログラムが表示されます

※USERSは自分のログインアカウント名です)。

 なお、上記のフォルダはWindowsの標準の設定では隠しフォルダになっています。上記のフォルダを表示させるには、エクスプローラの[フォルダオプション]を開きます。[表示]タブを開いて、「ファイルとフォルダーの表示」の設定を、「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」にします。Windows 11では「表示」メニューから「表示」を開いて「隠しファイル」にチェックを入れると同じ設定ができます。

フォルダオプション
フォルダオプション

 ところで、この「送る」メニューに登録されたプログラムは名前順に並んでいます。ショートカットの名前の先頭に、【01】とか【02】とかをつけると、自分の好きな順番に並べることができます。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2021年11月 8日 (月)

南極観測船「宗谷」が南極に向けて初出航(1956年11月8日)

 1951年に国際地球観測年(: International Geophysical Year、IGY)のプロジェクトが提案されると日本は敗戦後の地位を向上するためこの活動に参加することにしました。当時、日本は連合軍の占領下にあり、米国が領有する地域の赤道観測を計画しました。しかしながら、米国は赤道観測は自国で行うとして日本の申し入れを断りました。そこで日本は計画を南極観測に変更しました。

 1955年のIGY分科会で日本の参加について議論されましたが、諸国から日本には南極観測の資格がないと反対されました。日本は明治時代に南極観測を行った白瀬隊の実績を説明しましたが、日本は第二次世界大戦の戦犯国で国際社会に復帰する資格はないと一蹴されました。しかし、米国とソビエト連邦が日本の参加を支持したため、分科会の最終日に日本の参加が認められました。この決定により1956年に永田武隊長率いる南極地域観測予備隊が結成され、この予備隊は後に第1次南極地域観測隊となりました。

 1956年11月8日、南極観測船「宗谷」は第1次南極観測隊を乗せて東京湾を出向しました。宗谷には隊員の他に22頭の樺太犬が乗っていました。犬たちの役割は南極で犬ぞりを引くことでした。

宗谷(船の科学館)
宗谷(船の科学館)

 第1次観測隊は1957年1月に南極に到着、接岸が困難と考えられていたプリンスハラルド海岸の東オングル島に昭和基地を設営しました。永田隊長は現場の判断で越冬隊を編成します。そして宗谷は第1次越冬隊と犬たちを残して日本に帰国したのです。残された犬の中には後に極寒を生き延びて発見されたタロとジロがいました。

【関連記事】南極観測船「宗谷」が南極に向けて初出航(1956年11月8日)

北極の日(1909年年4月6日)

南極の日(1911年12月14日)

白瀬南極探検隊が大和雪原に到着(1912年1月28日)

昭和基地開設記念日(1957年1月29日)

南極ゴジラ発見?(昭和33年 1958年2月13日)

南極探検隊タロ・ジロの日(1959年1月14日)

日本人が初めて南極点に到達(1968年12月19日)

南極で隕石アラン・ヒルズ84001を発見(1984年12月27日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年11月 7日 (日)

映画「明日に向かって撃て!」の2人の最期(1908年11月7日)

 「明日に向かって撃て!」は1969年に公開されたウイリアム・ゴールドマン脚本、ジョージ・ロイ・ヒル監督の映画です。1890年代の終わりに実在した強盗団「ワイルドパンチ」のブッチ・キャシディとサンダス・キッドを主人公にした西部劇です。ブッチ・キャシディはポール・ニューマン、サンダス・キッドはロバート・レッドフォード、ヒロインのエッタ・プレイスはキャサリン・ロスが演じました。

 西部開拓時代の終わりにアウトローのブッチとサンダスは家畜を盗んだり、銀行を襲ったり強盗を繰り返していました。やがて鉄道会社の列車から大金を強盗し、近くの町に住むサンダスの恋人エッタのもとを訪れます。しばらくの間、3人は楽しい平和の日々を送りますがブッチとサンダスは再び列車強盗をします。2人の悪事にしびれを切らした鉄道会社はピンカートン探偵社に2人を追跡させします。ブッチとサンダスは何とか逃亡に成功しますが、ピンカートン探偵社は諦めることなく2人を追跡します。

ワイルドパンチ ブッチ・キャシディ(前列右)とサンダス・キッド(前列左)
ワイルドパンチ ブッチ・キャシディ(前列右)とサンダス・キッド(前列左)

 ゴールドラッシュに湧く南米ボリビアにあこがれていたブッチはサンダスとエッタにボリビアへの逃亡を提案し、3人はボリビアに向かいました。しかし、ボリビアはブッチが考えたような状況ではありませんでした。ブッチとサンダスは強盗から足を洗い鉱山の用心棒となりました。エッタは2人に牧場を開くように勧めますが乗り気でない2人を見てアメリカに帰国しました。

 エッタがいなくなるとブッチとサンダスはボリビアで強盗を繰り返すようになりました。あるとき2人はアルパコ鉱山の給料を奪い、宿屋で食事をしていました。2人が連れていたラバにアルパコ鉱山の焼き印が押されており、2人を強盗と疑った宿屋の少年が警察に連絡します。警察と2人の銃撃戦が始まり、2人を建物に逃げ込みます。完全に包囲された2人は「次はオーストラリアだ」と言って意を決して銃を構えて外に飛び出します。ここで映画はストップモーションで終劇します。

明日に向かって撃て!のポスター
明日に向かって撃て!のポスター

 さて、実際にブッチとサンダスとエッタが南米に渡ったのは1901年のでした。最初に滞在したのはボリビアでなくアルゼンチンでした。しばらく牧場で過ごしましたが、1905年に強盗を働いたことをきっかけに再び警察とピンカートン探偵社の追跡からの逃亡の日々を過ごします。逃亡に疲れたエッタは2人と別れることを決意し、1906年6月にサンダスに護衛されてアメリカに帰国しました。

 その後、ブッチとサンダスはボリビアで落ち合い鉱山で給与の護衛をする用心棒として働きます。牧場主になることを夢見ていたブッチは1907年にサンダスとボリビア西部の町に旅行しています。

 1908年11月3日、ボリビア南部で覆面をした2人のアメリカ人強盗がアラモヨ鉱山の給与を運搬していたロバを奪います。2人は近くの宿に宿泊していましたが、宿主がロバがアラモヨ鉱山のものであることに気が付き通報します。11月6日の晩に宿に騎兵隊や警察が集まり、銃撃戦が始まりました。11月7日深夜に宿の中から1発の銃声が聞こえ、その後もう1発の銃声が聞こえてきました。宿中から観念して自決した2人の強盗が見つかりました。

 この2人の強盗はアラモヨ鉱山の給与を奪った犯人であることは特定されましたが名前や身元は特定されないままま共同墓地に埋葬されました。

 この2人がブッチ・キャシディことロバート・ルロイ・パーカーとサンダス・キッドことハリー・アロンゾ・ロンガボーと考えれています。しかし、身元が特定されていないため、ブッチとサンダスの生存説もあります。1991年に共同墓地が調査されていますがブッチとサンダスのDNAと一致する遺物は見つからなかったようです。映画のラストがストップモーションになっているのも感慨深いものがあります。

明日に向って撃て! (2枚組) [AmazonDVDコレクション]

【関連記事】

映画「七人の侍」公開(1954年4月26日)

映画「荒野の七人」公開(1960年10月23日)

「大脱走」公開(1963年7月4日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年11月 6日 (土)

ナリタブライアンが三冠馬に(1994年11月6日)

  1993年の競馬クラシックレースの皐月賞を制したのはナリタタイシン、東京優駿を制したはウイニングチケットでした。この2つのレースで2着と惜敗したのがビワハヤヒデでした。ビワハヤヒデは1994年10月の天皇賞秋で5着となるまでは連帯率100%で16戦中1着10回うちレコードタイム4回、2着5回、5着1回で抜群に安定した優秀な成績を収めています。

 ビワハヤヒデの父はシャルード、母はパシフィカスです。両親は十分な結果を出すことはできませんでした。パシフィカスの父はノーザンダンサーで血統は良いのですが、ビワハヤヒデはデビュー前の評価では優秀な成績を収めるような馬になるとは考えられていませんでした。ただし、相手に食らいついていく根性は抜群でした。1993年の菊花賞に向けた神戸新聞杯以降で1着となり、菊花賞を優勝してからビワハヤヒデの確固たる実力が証明されていくことになりました。

 1993年、ビワハヤヒデの弟としてデビューしたのが父ブライアンズタイム・母パシフィカスのナリタブライアンでした。ナリタブライアンの素質はデビュー前から高く評価されていましたが、デビュー戦(8月)は2着、函館3歳S(9月)では6着、デイリー杯3歳S(11g津)では3着とビワハヤヒデに比べると安定した成績ではりませんでした。この3歳の時期にレース前に興奮しやすい気性や競争中に自分の影に驚いしてしまう臆病な気性であることがわかりました。気性への対策としてレース間隔を詰めることやシャドーロールを装着させることが図られました。

 ナリタブライアンが初めてシャドーロールを装着したのは京都3歳S(11月)でした。シャドーロールでナリタブライアンの集中力は大きく改善されました。このレースをレコード勝ちするとG1朝日杯3歳S(12月)は優勝、ここからナリタブライアンの伝説が始まりました。

 この頃、自分はじほぼ毎週東京競馬場に通っていました。1993年11月7日菊花賞のビワハヤヒデの優勝を見た後の21日の京都3歳Sのナリタブライアンの走りを見てこの馬は強いと思いました。G1朝日杯3歳S(12月)で優勝した後は共同通信杯4歳S(1994年2月)1着、スプリングS(3月)1着となり、G1皐月賞(4月)、G1東京優駿(5月)を快勝し、あっさりと二冠馬となりました。

 東京優駿の後、ナリタブライアンは札幌競馬場と函館競馬場で夏場を過ごしました。このとき体調を崩し、菊花賞への出場が危ぶまれ、復調するも菊花賞に向けての調整スケジュールが大幅に狂いました。

 菊花賞に向けての秋の初戦はGII京都新聞杯(10月)に出走することになりました。このレースでは最後の直線で先頭に立ちましたが、後続の馬と競い負け2着となりました。実は調教が十分に行えず、関係者にとっても、この負けは想定内だったようです。しかし、この一叩きでナリタブライアンの体調が改善され、菊花賞優勝の三冠達成の期待が高まりました。

 1994年11月6日、迎えた菊花賞。馬場は芝稍重。ナリタブライアンは単勝1.7倍の1番人気に支持されました。レースがスタートすると早めに馬郡から抜け出して後続を突き放し、前年にビワハヤヒデが記録したレーズレコードを破って優勝しました。そしてナリタブライアンは日本競馬史上で5頭目となるクラッシック三冠馬となったのです。

第55回菊花賞ナリタブライアンの単勝馬券
第55回菊花賞ナリタブライアンの単勝馬券

 1994年末の有馬記念。単勝1.2倍の1番人気となったナリタブライアンは4コーナーで先頭に立ち、そのまま直線コースを突き抜けて優勝しました。ナリタブライアンの1994年の通算成績は7戦6勝、GI4勝となり、この年のJRA賞年度代表馬および最優秀4歳牡馬に選ばれた。年度の賞金は史上最高の7億1,280万2,000円になりました。

 ナリタブライアンとビワハヤヒデの兄弟対決が期待されていましたが、ビワハヤヒデはナリタブライアンが優勝した1994年菊花賞の前週に行われた天皇賞(秋)で屈腱炎を発症し引退したため実現されませんでした。もし2頭が有馬記念で戦っていたら世紀の大レースになっていたことでしょう。

 1995年、5歳となったナリタブライアンは初戦のGII阪神大賞典(3月)で優勝しましたが、その後は以前のような力強さはなく1着どころか2着に入ることもありませんでした。

 1996年の初戦もGII阪神大賞典(3月)を選びました。このレースでは前年の年度代表馬のマヤノトップガンとのマッチレースを制して優勝しました。このレースは現在も語り継がれる名レースとなりました。このレースで復調が期待され、4月の天皇賞(春)では2着となりました。

 ナリタブライアンは次レースとして宝塚記念(7月)を目指しますが、期間が空くことからGI高松宮杯(5月)に出走しました。ナリタブライアンのスプリント戦への挑戦は話題を呼びましたが4着に敗退すると出走させたことを疑問視する声も多数あがりました。 

 高松宮杯の一ヶ月後、ナリタブライアンは兄のビワハヤヒデが患った屈腱炎を発症しました。治療が行われましたが復帰はかなわず、11月9日に京都競馬場、11月16日に東京競馬場で引退式が行われファンに別れを告げました。

 ナリタブライアンの成績

 21戦12勝 [12-3-1-5] G1 5勝、GII 3勝、GIII 1勝

 獲得賞金 10億2,691万6,000円 (本賞金8億9,510万円 付加賞金1億3,181万6000円)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年11月 5日 (金)

ジャイアントパンダ上野動物園で一般公開(1972年11月5日)

 1972年9月29日、当時の日本の田中角栄首相と中国の周恩来首相が北京で日中共同声明(日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明)に署名しました。この日中国交正常化を記念し中国人民から日本国民へパンダのオス・メスが贈られることになりました。

ジャイアントパンダ
ジャイアントパンダ

 1972年10月28日に日中国交の親善大使としてパンダのカンカンとランランが上野動物園に来園し、同年11月5日から一般公開されました。

 上野動物園にはパンダを一目見ようとたくさんの人が訪れ、パンダ見物の列は2 kmにも及びました。実際にパンダを見ることができるのは歩きながらの30秒程度、そこまでたどり着くまでに2時間もかかりました。自分も子どもの頃、上野動物園でパンダを見物しましたがパンダの背中しか見えず、顔が見られなかったとがっかりした記憶があります。

 当時、日本国内にはパンダの飼育法に精通している人はいませんでした。そもそもパンダは1869年に発見されたばかりの謎に包まれた幻の動物だったのです。カンカンとランランが来日したとき中国から飼育員は同行しておらず、パンダの習性や食べもなどが書かれた飼育の指示書しかありませんでした。日中親善大使としてやってきたパンダにもしものことがあったら大変です。情報が少ない中で飼育員をはじめとする関係者はエサとなる竹の調達、飼育環境の整備などでたいへん苦労されたようです。 

 野生パンダの生息数は激減していますが、最近は多少回復し1800頭を超えるぐらいです。パンダは中国で国家一級保護動物に指定されており、保護区には研究センターが設立されパンダの生態や繁殖について研究は行われています。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年11月 4日 (木)

粉ミルク飲んだどー!(昭和39年)

 1歳になるまで飲んだ粉ミルク(森永乳業ドライミルク)を積み上げたらこんなに高くなりました。

 赤ちゃんが飲む粉ミルクは育児用調製粉乳とも呼ばれ、生乳や牛乳を主要な原料として必要な栄養素を加えて粉末状にしたものです。

ドライミルク飲んだどー
粉ミルク飲んだどー!

 赤ちゃんが1日に飲むミルクの量は生後2ヵ月までは約800 mL、6ヵ月で600 mL、9ヵ月で450 mLと成長に伴って少なくなりますが、毎日のことですから飲んだミルクを積みあげるとこれぐらいになるのでしょう。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年11月 3日 (水)

ソ連がスプートニクス2号を打ち上げ(1957年11月3日)

 ソビエト連邦(ソ連)は1957年10月4日(後の宇宙開発記念日)に世界初の人工衛星スプートニクス1号の打ち上げに成功すると、すぐにスプートニクス2号の打ち上げ準備に取り掛かりました。ソ連はこのスプートニクス2号にイヌを搭乗させました。スプートニクス2号は単なる人工衛星ではなく有人宇宙船の可能性を探るものだったのです。

 スプートニクス2号に搭乗した犬は名前は当初はよくわからなかったのですが、当時のソ連の関係者はこの犬のことを「クドリャフカ 」と呼んでいました。しかしながら、ニューヨーク・タイムズが犬はライカ犬と発表したことをきっかけに「ライカ」という名前が世界中に知れ渡り、ソ連も犬の名前を公式に「ライカ」と発表しました。ライカは犬種はよくわかっていませんが雌犬で体重は5 kg、性格は我慢強く他の犬と争うことはなかったようです。

世界で初めて地球周回軌道に到達した犬ライカ
世界で初めて地球周回軌道に到達した犬ライカ

 ライカを乗せたスプートニクス2号は1957年11月3日、バイコヌール宇宙基地からR-7ロケットで打ち上げられました。スプートニクス2号は軌道投入までは予定通り進みましたがロケットとの分離に失敗しロケットと一緒に軌道を周回することになりました。これによって温度制御ができなくなり船内の温度が41℃まで上昇しました。

 ライカを乗せたスプートニクス2号は機密が保たれ生命維持装置が備えられていました。しかしながら、地上へ帰還するための設備はありませんでした。スプートニクス2号は打ち上げから1週間後の11月10日には通信が途絶え、162日後の1958年4月14日に大気圏に突入し燃え尽きました。

 当初、ソ連はライカは打ち上げ10日後に安楽死したと報告していまいたが、後年の関係者が論文でライカは打ち上げから数時間後にストレスと船内の温度上昇で死んでいた可能性が高いと発表しています。

 ライカの尊い命が失われましたが、スプートニクス2号の打ち上げは後のユーリ・ガガーリンによる有人宇宙船の成功への第一歩となりました。打ち上げから40年後、モスクワの航空宇宙医学研究所にライカの記念碑が建てらました。

【関連記事】

宇宙開発記念日(1957年10月4日)

スプートニク5号の宇宙犬ベルカとストレルカが生還(1960年8月20日)

地球は青かった ユーリー・ガガーリン 類初の有人宇宙ロケットボストーク1号 

| | | コメント (0)

2021年11月 2日 (火)

恐竜の色は何色?

 ひと昔前の図鑑に描かれている恐竜の多くは茶色や濃い緑色の体をしています。最近の図鑑を見てみると、恐竜の体が比較的鮮やかな色を使って描かれており、模様がつけられている恐竜もいます。また、色々な図鑑を見比べてみると、同じ種類の恐竜なのに違う色で描かれていることもあります。恐竜の色はどのように決められるのでしょうか。

恐竜の色は何色?
恐竜の色は何色?

 恐竜はほとんどが骨の化石として見つかります。骨の化石から恐竜の体の形はわかりますが、体の色はわかりません。恐竜の皮膚の化石も見つかっていますが、皮膚の化石に色は残っていませんから恐竜がどんな色をしていたのかはわかりません。ですから、恐竜の体が何色だったのかは本当はわかっていないのです。

 図鑑などに描かれている恐竜は、現在生きている爬虫類や鳥類を参考に描かれたものです。学者同士で相談することはありますが、恐竜の体の色についての決まりはありません。そのため、同じ種類の恐竜でも図鑑によって色が違うのです。時代とともに体の色が鮮やかになってきているのは、恐竜のことがいろいろとわかってきたからです。

 昔は恐竜は大型の爬虫類で、頭が悪く、動きも鈍い動物と考えられていました。しかし、最近では恐竜は頭が良く、動きも素早かったのではないかと考えられています。また、恐竜と鳥類が近い関係にあるという説も、恐竜の見方を大きく変えています。羽毛のような毛が生えていた恐竜も発見されています。

 一般に爬虫類や鳥類は色を見分ける能力が高いといわれています。鮮やかなヘビや鳥を見たことがあるでしょう。色覚が高いと体の色が鮮やかになるという説もあります。ですから、恐竜も鮮やかな色をしていたのではないかと考えられるようになってきたのです。

 しかし、それらはあくまでも想像にすぎません。恐竜が本当に何色の体をしていたのかは未だわかっていないのです。例外として一部の羽毛恐竜では羽毛部分に色素の細胞小器官が確認されておりその色が判明しています。また保存性が良い恐竜の皮膚の化石が発見され色素の痕跡が残されています。やがて恐竜の色がより高い確度で予想できるようになる可能性はあります。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年11月 1日 (月)

灯台記念日(1868年11月1日)

 船は広い海上を自由に進んでいるように見えますが、海には浅瀬や暗礁など危険なところがあります。船はこのような危険なところを避けて進まなければなりません。そこで、航路という船の通り道が決められています。もちろん海上ですから航路は目に見える通り道ではありません。船が航路を進むためには船自身が海上のどこにいるのかが分かる目印が必要です。

 船が陸地の近くを航行する場合、昼間であれば船からまわりの景色が見えるので岬などを目印にすることができます。しかし、夜になるとあたりが真っ暗で何も見えなくなります。また、昼間でも陸地から遠く離れた場合、目印を見つけるのが難しくなります。そこで岬などの船から見やすい場所に塔を建てて狼煙をあげたり、かがり火を灯したりして目印にしました。

 世界で最も古い灯台は、今からおよそ2300年前に作られたエジプトのアレキサンドリアの港にあったファロス灯台と言われています。日本ではおよそ1300年前の遣唐使の時代に、海難事故を防ぐために狼煙やかがり火が目印として使われました。江戸時代になるとたくさんの灯台が造られるようになりました。当時の日本の灯台は櫓のような形をしていました。

 日本で初めて作られた西洋式の灯台は神奈川県横須賀市の三浦半島の観音崎灯台です。観音崎灯台は1868年11月1日(新暦9月17日)に着工され、翌1869年2月11日(新暦1869年1月1日)に完成し点灯されました。日本は1857年に鎖国を解き開国していましたが日本近海には灯台が体系的に設置されていなかったため航海しにくいという問題がありました。そのため諸外国は日本との条約の中で日本に灯台を作らせたのです。

初代観音埼灯台
初代観音埼灯台

 初代の観音崎灯台は1922年4月26日に発生した地震の被害で取り壊され、1923年3月15日に再建されました。しかし、同年9月1日に発生した関東大震災で再び崩壊しました。1925年6月1日にコンクリート製の灯台が建造され、現在に至るまで使用されています。

 1949年、海上保安庁が灯台業務の開始を記念するため、観音崎灯台着工日の1868年11月1日に因み毎年11月1日を灯台記念日と定めました。観音崎灯台は1998年11月1日に日本の灯台50選に選定されました。

【関連記事】

函館とホタテ貝と黒船ペリー提督の関係

タイタニック号が氷山に衝突(1912年04月14日)

青函連絡船「洞爺丸」沈没(1954年9月26日)

青函連絡船「津軽丸」進水式 昭和38年(1963年)11月15日

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »