« 新幹線開業の日(昭和39年 1964年10月1日) | トップページ | 交通戦争一日休戦の日(1971年10月3日) »

2021年10月 2日 (土)

望遠鏡の日(1608年10月2日)

 1608年10月2日、オランダの眼鏡技師ハンス・リッペルハイは遠くの物を近くに見ることができる道具の特許をオランダ政府に申請しました。このとき、やや遅れてヤコブ・メチウスも同様な道具の特許を申請しました。しかし、原理が単純であり発明に当たらないとされ特許は受理されませんでした。しかしながら、リッペルスハイの道具はよくできていて、オランダ政府はリッペルスハイに報奨金を与え、製造・販売を許可しました。このことから、このことからリッペルスハイが望遠鏡の発明者とされ、10月2日は「望遠鏡の日」とされています。

ハンス・リッペルスハイ
ハンス・リッペルスハイ

 オランダ政府は当初この道具の軍事利用を考え秘密にしようとしましたが、リッペルスハイの道具はあっという間にヨーロッパ中に広まりました。なかでもイタリアのガリレオ・ガリレイはリッペルスハイの望遠鏡を改良し天体望遠鏡を作りました。1609年に天体観測を行い、木星や土星の衛星、月面のクレーター、太陽の黒点の動き、金星の満ち欠けなどを発見しました。

 ガリレオが1611年に科学アカデミー・アッカデーミア・デイ・リンチェイ(山猫学会)にこの道具を献上したとき、メンバーのジョヴァンニ・デミシアニがこの道具をギリシャ語の「τῆλε(tele、遠く)」と「σκοπεῖν(skopein、見る」からTelesocpe(望遠鏡)と名付けました。

【関連記事】

望遠鏡を発明したのは誰?

誰が光学顕微鏡を発明したのか|顕微鏡の歴史①

ココログ「夜明け前」公式サイト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとして「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| |

« 新幹線開業の日(昭和39年 1964年10月1日) | トップページ | 交通戦争一日休戦の日(1971年10月3日) »

今日は何の日」カテゴリの記事

光の話」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 新幹線開業の日(昭和39年 1964年10月1日) | トップページ | 交通戦争一日休戦の日(1971年10月3日) »