フラミンゴはなぜピンク色なのか?
フラミンゴは首と足がとても長い鳥です。首の高さを一定にして歩き回ります。たくさんのフラミンゴが歩いていると、まるでパントマイムやダンスをしているかのようです。フラミンゴの体はピンク色や紅色をしていますが、この色はフラミンゴがエサとして食べるプランクトンや藻類(スピルリナ)に含まれる色素に由来します。
ところでハトは喉の奥から栄養分たっぷりの分泌液を出し雛に与えて育てます。これをピジョンミルクと言いますが、フラミンゴも同じようなフラミンゴミルクを分泌して子育てします。
このフラミンゴミルクにはたっぷり赤色の色素が含まれています。フラミンゴの雛は白色ですがフラミンゴミルクを飲んで育つうちに体の色が次第にピンク色に変わっていきます。
| 固定リンク | 0
「野鳥」カテゴリの記事
- 白鳥の湖とタンチョウの舞(2021.03.08)
- アオサギ参上(2020.10.23)
- 農家のお婆さんとカケス(昭和43年1月)(2020.08.18)
- ダイサギとアオサギ|久しぶりの野鳥観察(2020.07.23)
- けんもほろろの「けん」と「ほろろ」(2020.04.26)
「動物の豆知識」カテゴリの記事
- アメリカザリガニが日本にやって来た日|ザリガニの日(1927年5月12日)(2022.05.12)
- 広南従四位白象のお話し|象の日(旧暦1729年4月28日)(2022.04.28)
- カニ味噌は脳みそではない(2022.04.20)
- ネス湖のネッシーの写真が新聞に掲載(1934年4月21日)(2022.04.21)
- ミズダコの刺身(2022.04.13)
コメント