« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月31日 (日)

ハロウィンの起源|もともとはこんな行事だった(10月31日)

 いまや日本でもお祭り行事となったハロウィンですが、もともとは古代ケルトの信仰がその起源と考えられています。古代ケルトの1年は11月1日に始まりは10月31日に終わりました。11月1日は冬の始まりとされ夏の収穫を祝う行事サウィンが行われていました。1日の始まりは日没後に始まるとされていたことからサウィンは10月31日の日没後に始まりました。

 サウィンでは古代ケルトの祭司ドルイドがかがり火を焚き、作物や屠殺された家畜が捧げられました。祭司たちがかがり火のまわりで踊り出し、太陽の季節が終わり、暗闇の季節が始まることを示しました。暗闇の季節が始まると霊界と現世の間に門が開き、死者の魂が現世に戻ってくる日と信じられていました。11月1日の朝を迎えると、祭司はかがり火の火を各家庭に分け与えました。各家庭では悪い精霊が家庭に入り込まないようにこの新しい火でかまどに火をつけました。この古代ケルトで行われていたサウィンがハロウィンの原型とされています。

 ハロウィンは「聖人達の夜」を意味するキリスト教を起源とする言葉で、カトリック教会では11月1日が「諸聖人の日」とされています。1日の始まりは日没後ですから「諸聖人の日」は10月31日の夜に始まります。しかしながら、ハロウィンそのものはその起源からキリスト教の行事ではありません。ハロウィンとキリスト教の関係は異文化の融合とも考えられますが、キリスト教にとっては異教徒の行事であり、容認する立場を取っている教会もあれば否定的な立場をとっている教会もあります。

ハロウィンの置き物
ハロウィンの置き物

 日本でハロウィンが知られるようになったのは戦後です。最初は米軍人をはじめとする米国人との交流からですが、1980年代に入ると仮装パーティーが行われるようになりました。1990年代になるとハロウィンが商業的にも利用されるようになり、ディズニーランドなどでイベントが行われました。菓子メーカーや玩具メーカーなどもハロウィン向けの商品の販売を開始し、日本の各地でハロウィンのパーティーが行われるようになりました。とりわけ仮装については日本のアニメやコスプレなどの文化と融合し独自の発展を遂げています。多くの人々が楽しんでいる一方で、過熱する盛況ぶりに対してやり過ぎだという批判の声も出ています。

【関連記事】

サンジョルディの日(303年4月23日)

子ども130人の誘拐事件「ハーメルンの笛吹き男」(1824年6月26日)

クリスマスツリーの由来

サンタクロースのトナカイの名前は?(12月24日)

トナカイの語源 英語のレインディアの意味

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年10月30日 (土)

ラジオ番組「火星人の襲来」で全米大パニック(1938年10月30日)

 1938年10月30日、アメリカのCBS放送は流していたオーケストラの演奏を突然中断し緊急ニュースを伝えました。

 その緊急ニュースの内容は「最新ニュースをお伝えします。午後8時50分、隕石と思われる閃光を放つ巨大な物体が、トレントンから22マイルのニュージャージー州グロバーズミル近郊の農場に落下しました」というものでした。

 さらに「その物体は隕石ではなく地球上にはない金属で作られている、物体の中から怪物が姿を出し街を襲っている、これは火星人の来襲だ、派遣された軍が全滅した、人々はただただ祈るばかりである」などの実況が続きました。

 実はこの放送はCBSがH.G.ウェルズの「宇宙戦争」をハロウインの余興として流したものでした。番組の初めに、これから「宇宙戦争」のラジオドラマを流すというアナウンスがありましたが、たくさんの人が本当の出来事と勘違いをして大パニックが起こりました。

 このラジオは少なくても全米で600万人が聞いていたと言われています。100万人以上の人が不安になったり、おびえたしてし、病院に搬入された人や逃亡中に交通事故を起こした人もいたとの報告があります。また、実名のあがった地域で市民が猟銃を持って外出するなどの報道もありました。

 ラジオ局はこの事態を知り、途中で放送を中断したり、ニュースがドラマであることを伝えたりしました。放送中、4回も「宇宙戦争」のドラマを流していることがアナウンスされたのにもかかわらず、事態が収拾するまでかなりの時間がかかりました。

事態を伝えるニューヨーク・タイムズ紙(1938年10月31日)
事態を伝えるニューヨーク・タイムズ紙(1938年10月31日)

 下記が当時のラジオ放送です。

WAR OF THE WORLDS ORIGINAL RADIO BROADCAST, 30 OCTOBER 1938

 当時、大騒ぎとなったこの事件は現在では報告されているようなパニックは発生していなかったという説が有力のようです。ラジオを聞いた多くの市民が警察に問い合わせをした事実はありますが、そもそもラジオの視聴率は2%程度でした。多くのニュースが誤報だったことがわかっています。報告されたような事件は確認されておらず、猟銃を持って外出した市民の報道写真については捏造であったことが判明しています。

 この事件は情報を鵜呑みにすると大パニックが簡単に引き起こされてしまう例として社会心理学の研究材料になっています。

ココログ「夜明け前」公式サイト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年10月29日 (金)

ウツボカズラ|光合成できるが食虫植物

ココログ「夜明け前」公式サイト

 ウツボカズラは東南アジアを中心に分布している常緑性の食虫植物です。この食虫植物はスコットランドの植物学者でイギリス東インド会社の船医として務めたウィリアム・ジャック博士によって発見されました。ジャック博士は動植物に興味を持ちジャングル探検隊などを組織したイギリスの植民地行政官のトーマス・ラッフルズと1819年にシンガポールで新種ウツボカズラを発見し採集しました。英名のネペンテス・ラフレシアナのラフレシアナ はラッフルズの名前に由来しています。

 ウツボカズラは蔓植物でつるを伸ばして他の植物について高くまで登ります。

ウツボカズラ
ウツボカズラ

 葉の葉脈の中心が葉先まで延びたところが膨らんで壺のような形をしています。この部分を捕虫器といいますが、ここで虫をつかまえます。 この壺の中には水がたまっていて内壁からは滑りやすい液体が分泌されています。まるで落とし穴のようになっています。

ウツボカズラ
ウツボカズラ

 壺の水には消化液が含まれていて、この中に落ちた虫は溶かされていきます。ウツボカズラはその栄養分を吸収します。 ウツボカズラは緑色植物ですから、栄養は光合成で作ります。しかし、ウツボカズラの住む環境は日陰で光合成がしにくかったり、根から十分な栄養分がとれなかったりします。その不足分を虫の栄養で補うようになりました。生物の進化は面白いですね。

【関連記事】ウツボカズラ|光合成できるが食虫植物

植物の豆知識

シロガネヨシ

ケイトウ(鶏花)には花びらがない(9月5日)

大きな黄色い頭花を咲かせるルドベキア・ヒルタ

昭和に発見されたカワヅザクラ(河津桜)

梅は咲いたか桜はまだかいな?

矢口桃(ヤグチモモ)の赤花

ラッパスイセン(喇叭水仙)が開花

ヒマワリの花は太陽を追いかけているのか

ホンアジサイの原種はガクアジサイ(額紫陽花)

白いアジサイ「アナベル」はなぜ白いのか?

花の色はいろいろ|花の色の仕組み

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年10月28日 (木)

自由の女神像の除幕式(1886年10月28日)

 アメリカ合衆国の自由と民主主義の象徴と呼ばれている自由の女神像は同国の独立100周年を記念しフランスの法学者・反奴隷制の活動家エドゥアール・ルネ・ド・ラブライエの提案でフランスから米国に寄贈されたものです。

 1870年代の終わりに米国は独立戦争後の混乱時期にありました。米国の憲法を称賛していたラブライエは自由の女神像を米国とフランスの友情の証として寄贈することを提案しました。

 ラブライエは自由の女神像の設計をフランスの彫刻家フレデリック・オーギュスト・バルトルディに依頼しました。自由の女神像はフランスの画家ウジェーヌ・ドラクロワの作品「民衆を導く自由の女神」とバルトルディの母親をモデルにデザインされました。設計には建造物の構造設計の側面からエッフェル塔の設計者ギュスターヴ・エッフェルも加わりました。

民衆を導く自由の女神(ウジェーヌ・ドラクロワ作1830年)
民衆を導く自由の女神(ウジェーヌ・ドラクロワ作1830年)

 像は募金によって製作され、米国の独立運動を支援したフランス人を中心に募金が集まりました。そして、記念像のキャンペーンとして宝くじも販売されました。1878年にパリで開催された万国博覧会に完成した頭部を展示し寄付金を募りました。寄付金の総額は約40万ドルになりました。

自由の女神像の頭部(1878年パリ万博)
自由の女神像の頭部(1878年パリ万博)

 自由の女神像は1884年にパリで仮組みされた後、214個の部品に分解しフランス海軍の輸送船でニューヨークに運ばれました。これには自由女神像が立つ台座は含まれていませんでした。台座はニューヨーク・ワールド紙の募金活動で米国国民の寄付で集まった資金で作られました。

 自由の女神像はニューヨーク港のリバティ島に設置され1886年10月28日に除幕式が行われました。フランス国旗が自由の女神像の顔にかけられ、これをバルトルディが取り外すことで除幕が行われました。

 自由の女神像の高さは像の頭の部分までが33.86メートル、トーチまでが46.05メートルです。台座の高さ47メートルを含めるとトーチまでのタ高さは93メートルになります。像は鉄の骨組みに銅をかぶせたものでその総重量は225トンです。像の色は銅の酸化で生じた緑青により緑色をしています。

 自由の女神像が右手で掲げているたいまつの炎は純金で作られています。左手で持っている銘板にはアメリカ合衆国の独立記念日(1776年7月4日)とローマ数字で刻印されています。足には抑圧からの解放と自由と平等を意味する引き千切られた鎖と足枷が付けられています。頭部の冠には自由が七つの大陸と七つの海に広がることを意味する7つの突起があります。

 像はニューヨークの市街の方向ではなくニューヨーク港を向いています。これは自由の女神像が元々は灯台としえ使われていたからです。

【関連記事】

アメリカ合衆国独立記念日(7月4日)

自由すぎる女神 全6種セット タカラトミーアーツ ガチャポン

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年10月27日 (水)

macOS Big Surでkernel_taskが止まらない(MacBookPro 13inch Late 2013)

 MacBookPro 13inch Late 2013にmacOS Big Sur を入れて問題なく使えていたのですが11.6にアップデートしたところ次のような問題が発生しました。

  ・ファンがほぼ最速で稼働 

   起動時、プログレスバーが半分ぐらい進んだところからファンが回転を始める。次第に回転速度を増していく。

  ・kernel_taskプロセスがCPUを専有

   アクティビティモニターで確認したところkernel_taskがCPUを占有していました。占有率は200%を超えています。このプロセスは他のプロセスがCPUを占有してCPUの負荷を上昇させてCPU温度が過熱するのを防ぐプロセスです。実際には何もしないプロセスですが自身の占有率を高めることで他のプロセスの制限します。CPUクーラーのようなプロセスです。

  ・動作が緩慢

   kernel_taskがCPUを占有しているためMacBookProの動作が極めて遅くなります。ターミナルでuptimeコマンドで確認すると、10から500ぐらい。

  いろいろ改善を試みましたが解決しません。

  ・SMCリセット-解決しない

  ・PRAM/NVRAMのリセット-解決しない

  ・セーフモード-解決しない

 これは困りました。

 macOS Big Sur 11.6.1リリースされたのですがこれをアップデートしました。インストールには相当な時間がかかり、途中、電源が切れたりするなどインストールできないかと思いましたがSMCリセットをして起動し、長時間放置していたらインストールは完了していました。しかしながら問題は解決できませんでした。

 他のプロセスの占有率はそれほど高くありません。Mac Fan ControllerをインストールしてCPU温度を確認したところ40度以下kernelt_taskがしっかり稼働しているからでしょうが動作が遅くてたまりません。いくつかのプロセルやサービスを停止してみましたが改善しません。Mac Fan Coontollerでファンを最大限に回してもkernel_taskの占有率は変わりませんでした。

 そこでMac Fan Coontollerを使用するという前提で、kernel_taskを停止する方法を調査したところこの問題Big Surに限らないようでした。解決方法はターミナルで下記のディレクトリに移動し、

/System/Library/Extensions/IOPlatformPluginFamily.kext/Contents/PlugIns/ACPI_SMC_PlatformPlugin.kext/Contents/Resources

 ここにあるファイルの中からMacBookPro 13inch Late 2013に該当するModule IDのxxxxxxx.plistを削除すると解決するという情報を得ました。MacBookPro 13inch Late 2013のModule IDはMacBookPro11,1なので、MacBookPro11-1.plistが該当するファイルになります。探してみたところこのディレクトリにはMacBookPro8-3.plistまでしか存在しません。この方法も断念です。

 MacBookPro 13inch Late 2013はBig Sur対応までなので新しいMacを買おうかなと考え始めていたところでこの問題に遭遇。データ移行などをスムーズに行うにはこの問題を解決しておきたいところです。超重くて遅いのですが待っていれば頼んだ仕事はしてくれています。

 kernel_taskを止めるパッチなどないだろうか・・・

人気ブログランキングへ


科学・学び 人気記事 一覧 科学・学びブログ天紹介所

 

 

| | | コメント (0)

米国サターンロケットの打上げに成功(1961年10月27日)

 米国の人類初の月への有人宇宙飛行を目指したアポロ計画で使用されたサターンロケット。サターンロケットの開発は元ドイツのロケット科学者で第二次世界大戦のドイツ降伏後に米国に亡命したヴェルナー・フォン・ブラウンが中心となって行われました。ブラウンは戦中にドイツでV-2ロケットを開発していましたが、宇宙ロケットの夢を語りすぎたため親衛隊と国家秘密警察に逮捕されました。V-2ロケットの完成にはブラウンが必要でしたが、国家秘密警察はブラウンを釈放しませんでした。国家秘密警察を懸命に説得しブラウンを釈放させたのはヒトラーでした。

 米国に亡命した後、ブラウンは1950年代半ばまで米国陸軍で弾道ミサイル用のレッドストーンロケット(PGM-11)を開発しました。ブラウンはロケットの宇宙開発での平和利用を望み1952年に宇宙ステーションの概念を発表、ディズニーの宇宙映画の技術監督を長らく務めました。その後、ブラウンはレッドストーンを改良したジュピターCロケットを開発、1958年1月に人工衛星エクスプローラー1号の打ち上げに成功しました。米ソ冷戦下の宇宙開発競争のもとのことでしたが、ブラウンの夢が叶い始めたのです。

 そして、1961年4月12日にソ連がガガーリンの有人宇宙飛行の成功すると、米国は宇宙開発の遅れに危機感をもち人類初の月着陸を目標としたアポロ計画を立ち上げました。アポロ計画に必要とされたロケットに求められたものは過去に米国が打ち上げたどのロケットよりもはるかに大型で燃料をたくさん積み込むことができ高推進力を有することでした。

 ブラウンは1957年4月にアポロ計画で地球周回軌道に衛星を乗せることを目的としたロケットの開発に着手しました。このロケットはジュピター(木星)ロケットの後に開発されたことからサターン(土星)ロケットと名付けられました。

 サターンロケットの初号機サターンI SA-1は1961年10月27日にフロリダ州ケープカナベラル宇宙基地34番発射台から打ち上げられました。サターンロケットは開発途上だったためSA-1はダミーの頭部を取り付けた一段目ロケットが発射されました。SA-1は高度136.5 kmに達し、ケープカナベラルから345.7 km離れた大西洋上に落下しました。

 SA-1は無人ロケットでその飛行時間は15分、地球周回軌道には到達しませんでしたが、将来人類を月面まで運ぶことになるサターンV型ロケット開発につながる第一歩となりました。

ヴェルナー・フォン・ブラウンとサターン I SA-1ロケットの打ち上げ
ヴェルナー・フォン・ブラウンとサターン I SA-1ロケットの打ち上げ

【関連記事】

液体燃料ロケットの打ち上げ成功(1926年03月16日)

宇宙開発記念日(1957年10月4日)

世界で初めて月面に宇宙船到着(1959年9月14日)

地球は青かった ユーリー・ガガーリン 類初の有人宇宙ロケットボストーク1号

ケネディ大統領が月面着陸の声明を出す(1961年5月25日)

アポロ11号打ち上げ(1969年7月16日)

人類が初めて月面着陸(1969年7月20日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年10月26日 (火)

映画「ターミネーター」米国公開(1984年10月26日)

 ジェームス・キャメロン監督、アーノルド・シュワツェネッガー主演の映画「ターミネーター」シリーズの最初の映画「ターミネーター」が米国で公開されたのは1984年10月26日でした。「ターミネーター」は640万ドルの低予算で製作されB級アクション映画の位置付けで公開されました。ところが公開されるや否や2週間に渡って全米1位の興行成績となり、興行収入は7,830万ドルにも昇りました。

映画ターミネーターのポスター
映画ターミネーターのポスター

 ターミネーターの興行が成功し、世界中の多くの人から支持されたのは秀逸な設定と脚本によるところが大きいでしょう。キャメロ監督は「ターミネーター」の前作「殺人魚フライングキラー」の興行に大失敗した際、炎の中からロボットが現れて自分を殺しに来るという悪夢を見たそうです。これがターミネーターの着想の原点となりました。

 コンピューターシステムの人工知能スカイネットが戦争を起こすという設定は当時のコンピュータ制御の核ミサイルシステムに支えられた米ソの冷戦状態において起こりそうなことでした。1983年に公開されていたジョン・バダム監督、マシュー・ブロデリック主演の映画「ウォー・ゲーム」を彷彿させるものでもあり、実際には同年にソ連の監視システムのコンピュータが米国が核ミサイルを発射したという誤報を発する事件も起きていました。

 スカイネットが起こそうとしている戦争を阻止しようと立ち上がった人類に対してスカイネットが出した答えは人類の優秀なリーダーであるジョン・コナーが生まれる前にその母親のサラ・コナーを暗殺するというものでした。その実行のためにコンピューターはサーボーグ(アンドロイド)のターミネーターを過去に送り込みます。そして人類は母親を救うために一人の人間カイル・リースを過去に送り込みます。

 最初は何が起きたのか信じられない様子のサラでしたが、カイルの説明とターミネータを目の前にして自分の置かれた状況を理解します。ごく普通の女性だったサラは次第に精神的にも強くなっていきます。

 サラとカイルはターミネーターから逃亡します。ターミネーターは不死身で執拗に2人を追跡します。ついにターミネーターに居場所を突き止められて戦いが始まりました。ついにターミネーターを倒したと思ったら、超合金の骨格だけの姿になって追いかけてきます。最終的にはターミネーターはプレス機で押しつぶされ機能が停止し戦いは終焉します。このあたりの執拗な追跡と復活はマイケル・クライトン監督、ユル・ブリンナー主演の映画「ウエストワールド」に登場するロボットのガンマンの不気味さを彷彿させるものでした。

 ターミネーターの日本での公開は1985年5月25日でした。自分がこの映画を見たのは映画館ではなくビデオでした。1985年の年末にレンタルビデオを借りて知人と一緒に見ました。特撮を見て製作費がかけられていないことはすぐにわかりましたが、やはり設定と脚本が秀逸だったためすぐに物語に引き込まれました。おもしろ怖いで何度も繰り返して見て内容の理解を深めました。そして必ず続編が作られることを確信しました。

【関連記事】

【おもしろ映像】ターミネーターT-600の真実

映画「スターウォーズ」米国公開(1977年5月25日)

映画「未知との遭遇」日本公開(1978年2月25日)

映画「七人の侍」公開(1954年4月26日)

ゴジラの日 1954年11月3日(昭和29年)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年10月25日 (月)

民間航空記念日(1951年10月25日)

 昭和20年(1945年)の第二次世界大戦終了後、連合軍は日本の航空産業に関する組織を解散・廃止とし、軍はもとより民間の航空機の運用ならびに一切の研究開発を禁じました。これによって日本の国旗を記した航空機が飛ぶことはなくなりました。

 昭和25年(1950年)に朝鮮戦争が起こり、アメリカ軍が日本に戦闘機の修理や部品の供給を要請するようになり、日本の航空産業が再スタートしました。日本による航空機の運用も解禁となり、昭和26年(1951年)8月1日に日本航空株式会社が設立され、同年10月25日から民間旅客機の定期路線が復活しました。

 この定期路線は日本航空による運行は認められず、実際にはノースウエスト航空が担当しました。機体にはマーチン2-0-2型機が使われ、操縦士も日本人ではありませんでした。日本航空株式会社が担当したのは営業と各室乗務員でした。

 5機のマーチン2-0-2型が就航し、各機体には「きん星」「もく星」「すい星」「ど星」「か星」と太陽系の惑星の名前が付けられました。定期路線の就航に伴う点検飛行や試乗は「もく星」が担いました。そして、昭和26年(1951年)10月25日、日本の国旗を記した航空機が再び日本の空に戻ってきたのです。

「もく星」と客室乗務員
「もく星」と客室乗務員

 昭和27年(1952年)4月9日に「もく星」が大阪から福岡へ向かう途中で墜落事故を起こしました。昭和28年(1953年)に日本航空株式会社が自主運行を始めると5機のマーチン2-0-2型機はノースウェスト航空に返却されました。

【関連記事】

二宮忠八 日本初の模型プロペラ飛行器を飛ばした男(明治24年 1891年4月29日)

日本における動力飛行機の初飛行(1910年12月19日)

国産動力飛行機が初飛行に成功(1911年10月13日)

日本の空にキャビンアテンダント登場(1931年3月5日)

羽田空港が開港(1931年8月25日)

純国産飛行機「神風号」がロンドンに到着(1937年4月9日)

お婆さんの長男は一〇〇式司令部偵察機の偵察兼通信兵

YS-11初公開|YS-11記念日(昭和37年 1962年7月11日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年10月24日 (日)

史上初の樽によるナイアガラの滝下り(1901年10月24日)

 子ども向けの雑誌に冒険家を紹介する記事が掲載されていて、読んでワクワクした記憶があります。その中に樽に乗り込んでナイアガラの滝下りに挑戦した女性冒険家が紹介されていました。その冒険家は米国の教員だったアニー・エドソン・テイラーです。テイラーがこの前人未到の世界初の冒険に挑戦しようと考えたのは晩年を安泰に暮らしたいと考えたからだったそうです。

 テイラーは内部にマットを敷いたオーク材と鉄で作った滝下り専用の樽を準備しました。1901年10月22日、テイラーはこの樽に飼い猫を入れてナイアガラの滝を構成するホースシュー滝を下らせて樽の強度試験を行いました。多くの人は猫の行く末は絶望的と考えましたが、17分後に猫は頭から血を流しながらも生還しました。テイラーは樽の前で猫と記念撮影し、自ら滝下りを実行することを決意します。

樽の前でアニー・エドソン・テイラーと猫の記念撮影
樽の前でアニー・エドソン・テイラーと猫の記念撮影

 63歳の誕生日を迎えた1901年10月24日、テイラーはハート型の枕とともに樽に乗り込みました。協力者たちは樽の蓋をねじ止めし、自転車の空気入れで樽の表面に開けられた穴から空気を送り込みました。穴はコルクで塞がれ、樽は密閉されました。

 テイラーを乗せた樽はゴート島の南部から流されホースシュー滝を下りました。樽が滝から落下した直後に救助隊が回収に向かいました。テーラーは頭部に小さな傷を負っていましたが、樽の中から生還しました。冒険の時間はわずか20分ほどでしたが、樽を開くのにしばらく時間がかかりました。冒険後、テイラーは滝下りには二度と挑戦しないこと、大砲に打たれた方がましだと表明しています。相当の恐怖を味わったのだろうと思います。

 ナイアガラ (Niagara) [並行輸入品] ボードゲーム

 冒険後のテイラーの生活はどうなったのでしょう。テイラーはこの挑戦について講演することで多少のお金を稼ぐことはできましたが大金持ちになることはできませんでした。またマネージャーがテイラーの樽を盗んだため、この樽を発見するために貯金のほとんどを失いました。晩年はナイアガラの滝の土産店で観光客と記念撮影をするなどして過ごしました。そして1921年4月29日、82歳でナイアガラ郡診療所で息を引き取りました。

 このテーラーの挑戦によってナイアガラの滝下りが注目され、16名の冒険家が挑戦し、11名が生還を果たしています。現在はナイアガラの滝下りは法律で禁止されています。違反者には1万ドルの罰金が課せられることになっています。

【関連記事】

高さ457メートルの綱渡り グランドキャニオン(2013年6月23日)

リンドバーグが世界初の単独大西洋無着陸飛行に成功(1927年5月21日)

富士山測候所記念日(1895年8月30日)

北極の日(1909年年4月6日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年10月23日 (土)

モルの日(10月23日午前6:02ー午後6:02)

 化学で習うモル(mol)は物質量を示すSI単位で1モル中には6.02214076×10の23乗個の粒子が含まれると定義されます。6.02214076×10の23乗はアボガドロ定数と呼ばれています。

 アボガドロ定数はイタリアの化学者アメデオ・アボガドロに由来します。アボガドロは1811年に同一の圧力と温度のもとで気体の体積はその種類に関わらずそれに含まれる原子または分子の数に比例することを発見しました。1909年にフランスの物理学者がジャン・ペランがその比例乗数をアボガドロ数と名付けることを提案しました。アボガドロ定数の値を最初に求めたのはドイツの物理学者ヨハン・ロシュミットです。

アメデオ・アボガドロ
アメデオ・アボガドロ

 このアボガドロ定数に因んで10月23日の午前6:02から午後6:02の間は「モルの日」とされています。1980年代の初めにThe Science Teacher誌に高校の化学教師がこの日を祝うという記事が掲載されました。この記事をきっかけとしてウィスコンシン州プレーリー・ドゥ・シーン市の高校化学のモーリス・オーラー教師が1991年5月15日に全国モルの日財団(National Mole Day Foundation、NMDF)を設立しました。

 「モルの日」は一般にはあまり知られていませんが、アメリカやカナダなどの国では化学の啓蒙としてこの日に化学やモルに関する活動が行われます。アメリカ化学会は10月23日を挟んだ日曜日から土曜日の1週間を全米化学週間としています。

化学者はモルでやる-面白い化学 Tシャツ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年10月22日 (金)

パラシュートの日(1797年10月22日)

 パラシュートの原型を発明したのはイタリアのレオナルド・ダ・ビンチと言われていますが(1480年代後半)、ダ・ビンチ以前に描かれたパラシュートの図の存在も確認されています。

 世界で初めて実用的なパラシュートを作ったのはフランスのルイ=セバスティアン・ルノルマンです。1783年12月26日、ルノルマンはフランス南部の都市のモンペリエ天文台の塔の上から、木製の枠組みで作ったパラシュートで降下しました。ノルマンは建物が火災時に避難する道具としてパラシュートを開発しました。ルノルマンは自ら作ったこの道具をフランス語の抑制という意味の「パラ」と落下という意味の「シュート」を組み合わさてパラシュートと名付けました。

 1785年、気球による世界初のドーヴァー海峡横断飛行に成功したフランスのジャン・ピエール・ブランシャールは同年に熱気球から犬をパラシュートで降下させる実験に成功しました。ブランシャールは1793年に破裂した熱気球からパラシュートを用いて無事に脱出しています。最初の頃のパラシュートは木の枠に麻の布を貼り付けたもので、重量も大きく扱いにくかったようです。ブランシャールは軽量の絹製のパラシュートの開発を始めました。

 フランスの元軍人のアンドレ・ジャック・ガルヌランは絹製のパラシュートを作成し、1797年10月22日にパリでパラシュートの降下実験を行いました。ガルヌランは900 mまで上昇した熱気球から飛び降りました。気流の影響を受けてパラシュートが横揺れし不安定な状態となりましたが着地時に衝撃はあったものの無事に降下しました。この日が「パラシュートの日」となりました。

アンドレ・ジャック・ガルヌランのパラシュート降下
アンドレ・ジャック・ガルヌランのパラシュート降下

 ガルヌランは知人の助言を得て、パラシュートの頭部に排気弁を取り付け安定な降下を実現しました。1798年にはガルネランの婦人が女性初のパラシュート降下を行いました。

 この頃のパラシュートには安全性において多くの問題がありました。その後、改良が重ねられ1890年に背負うタイプのパラシュートが発明されました。1900年に入ると飛行機からの降下実験も行われ、やがて戦闘機の緊急脱出時の救命用具として使われるようになりました。

【関連記事】

熱気球の日(1783年6月4日)

クレマン・アデールが世界初の動力飛行に成功(1890年10月9日)

ライト兄弟が初飛行に成功 (1903/12/17)

日本で初めて飛行機で飛ぶことに挑戦した鳥人幸吉

二宮忠八 日本初の模型プロペラ飛行器を飛ばした男(明治24年 1891年4月29日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年10月21日 (木)

あかりの日(1879年10月21日)

  10月21日は「あかりの日」です。1879年10月21日に米国の発明家トーマス・アルバ・エジソンが実用的な白熱電球の開発に成功したことに因んで昭和56年(1981年)に日本電気協会・照明学会・日本照明工業会が制定しました。

 エジソンが白熱電球のフィラメントとして日本の竹を使ったという話は有名ですが、エジソンが最初に作った実用的な白熱電球のフィラメントは木綿を炭化させたものでした。この電球の寿命はわずか約45時間でしたが、当時としては実用的な寿命の長い白熱電球でした。エジソンは1880年1月27日に電球の特許(米国特許0223898)を取得し、ほぼ同時に英国でも同じ内容の特許(英国特許4576)を取得しています。

エジソンの白熱電球の米国特許の図(1880年)
エジソンの白熱電球の米国特許の図(1880年)

 よくエジソンが白熱電球の発明者と言われますが、白熱電球そのものを発明したのは英国の科学者ジョセフ・スワンです。スワンは1860年に白熱電球を発明しています。しかし、スワンの電球は寿命が短く大電流を流さなければならないなど実用的なものではありませんでした。

 エジソンの白熱電球の電源電圧は100Vで複数の電球を並列に接続してもそれぞれ独立に点灯と消灯ができました。またソケットをねじ式にすることによって電球が交換できるようになっていました。また配電設備を構築し、白熱電球を広く普及させました。

 エジソンは配電システムを含めた実用的で効率的な白熱電球の開発に成功したのです。

白熱電球を発明したのは誰?|エジソンが電球の特許取得(1880年1月27日)

白熱電球の原理と仕組み

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年10月20日 (水)

和牛、国産牛、輸入牛の違い

 スーパーマーケットに並んでいる牛肉のラベルを見ると「国産牛」「和牛」「輸入牛」などと書いてあります。また産地名や黒毛牛や交雑種と書かれているものもあります。

 食用に使われる牛は、肉用種の牛、乳用種のホルスタインのオス、加齢で搾乳できなくなったホルスタインのメスです。交雑種というのは乳用種と肉用種を交配した牛のことです。

○外国で生まれた牛でも国産牛

 国産牛は日本で生産された牛のことです。日本で育成された牛は、どんな種類の牛であっても国産牛と分類されます。また、生まれが外国でも屠殺されるまでに日本で3ヶ月以上育てられた牛は国産牛になります。この3ヶ月というのは、牛が食べるエサが変わることによって、肉質が変化するのに要する期間とされています。豚では2ヶ月、それ以外の家畜では1ヶ月と定められています。

○和牛と国産牛の違い

 和牛は国産牛と明確に区別されて扱われます。国産牛が牛の種類を問わないのに対し、和牛は「黒毛和種」「褐毛和種」「日本短角種」「無角和種」の4種類に限られます。ですから日本で生産された和牛を国産牛とは呼びません。外国で生産された和牛は輸入牛ではなく和牛として扱われます。国産牛や輸入牛は生産地を示し、和牛は牛の種類を示していると考えるとわかりやすいでしょう。

 ただし、近年、和牛の海外流出が懸念されています。外国産の和牛がたくさん輸入されると国内の産業に影響を及ぼしたり、国産牛と和牛の違いがわかりにくくなったりする理由などからルールの整備や日本国内で生産された和牛と区別するべきという動きがあります。

和牛、国産牛、輸入牛の種
和牛、国産牛、輸入牛の種類

 なお、黒毛牛と書かれた牛肉が販売されていますが、黒毛牛とは黒い毛の牛という意味で国産牛か輸入牛のことです。和牛の黒毛和種ではありません。

【関連記事】

ステーキの赤い肉汁は血ではない

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年10月19日 (火)

ホンダのスーパーカブの生産台数が1億台に(2017年10月19日)

 本田技研工業(ホンダ)のスーパーカブは同社が1958年に製造販売を開始した小型オートバイC100に名付けられた名前です。

 もともとホンダは1952年から自転車に装着できるカブという原動機を製造販売していました。競合他社から類似の製品が販売され、さらにスクーターの人気が高まり始めると、ホンダの藤沢武夫専務(当時)は本田宗一郎社長(当時)に原動機とボディ(自転車)を一体化した完成したモペッド(注)の開発を提案しましたが、本田社長は技術的に完成車は作れないと却下しました。

 (注)原動機で走行したり、人力で走行したりすることができるペダルの付いた小型オートバイ

 本田社長と藤沢専務が1956年にヨーロッパを視察したとき、藤沢専務は本田社長に小型オートバイの開発を再提案しました。ヨーロッパでスクーターやモペッドを見たホンダ社長も小型オートバイの開発に興味を持ち、2人はペダルのない小型オートバイの新製品の構想を始めました。

 本田社長は帰国後に小型オートバイの開発に自ら取り組みました。そして、自動遠心クラッチ式変速機、燃費が良く耐久性の高い空冷4ストロークエンジンを開発、これを搭載した小型オートバイ、スーパーカブC100の販売を1958年8月に開始しました。

ホンダ スーパーカブ
ホンダ スーパーカブ

 発売に先立ってこの小型オートバイを見た藤沢専務は月に3万台売れると見積もりました。当時の日本国内のオートバイの販売台数が2万台でしたから3万台という数字は大言壮語に聞こえました。スーパーカブの初年度の年間販売台数は約2,400台、1959年は約16万7千台、1960年は約56万4千台となり、藤沢専務の見積もりが正しかったことが証明されました。

 スーパーカブは1958年の登場以来、現在も人気の高いロングセラーの小型オートバイです。2017年5月、スーパーカブの独特のデザインが認められ、乗り物としては日本初の立体商標として登録されています。

 2017年10月19日、本田はスーパーカブの累計生産台数が1億台を超えたことを発表、同一シリーズの乗り物として世界最多の生産台数および販売台数となりました。

【関連記事】

日産自動車フェアレディZを発表(1969年10月18日)

スーパーカー全国縦断フェスティバル(1977年)|カウンタックLP-400

円太郎バス走る|都バスの日 (大正13年 1924年1月18日)

バスガールの日(1920年2月2日)

トミカ No.87 ホンダ スーパーカブ (BP)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年10月18日 (月)

日産自動車フェアレディZを発表(1969年10月18日)

 日産自動車のフェアレディZは日本を代表するスポーツカーのひとつです。

 もともと「フェアレディ」とは日産自動車が1952年にダットサンのブランドで販売を開始したオープンカーの名前でした。1960年代後半に発売されたフェアレディは数々のレースで優勝を飾りスポーツカーとして輝かしい成績を残しています。

 しかしながら、北米でダットサンの市場を拡大しようとしていた北米日産会社にとって小型スポーツカーのフェアレディの市場競争力は必ずしも満足できるものはありませんでした。そこで北米日産の片山豊社長は北米でダットサンを拡販するには北米ユーザーのニーズに応えたスポーツカーの開発が必要であると日産本社へ要求しました。日産本社はこの要求にすぐに応じませんでしたが、片山社長の熱意を認め新しいスポーツカーの開発を決定しました。片山社長は自分が要望するスポーツカーのコンセプトを伝えました。このとき片山社長はスポーツカーの開発部門に勝利と激励の意味を込めてZ旗を送りました。

 Zを旗印として開発されたスポーツカーは1969年10月24日開幕の第16回東京モーターショーに先駆けて同年10月18日に発表されました。日本では翌11月から発売開始となり、Z、Z-L、Z432の3タイプが発売されました。Zは4速MT SOHC L20型エンジンのベースモデル、Z-Lは5速MT SOHC L20型エンジンで内装を充実させたモデル、Z432は5速MT 4バルブ、3キャブ、2カムのDOHC S20型エンジンを搭載した高性能モデルです。またレース用車両としてZ432Rも生産されました。海外ではSOHC L24型エンジンを搭載したダットサン240Zが発売されました。

フェアレディZ
フェアレディZ

 また、Zの特徴的な凹んだライトのフロントマスクとルーフからトランクにかけて滑らかに傾斜するファストバックのデザインは当時の海外のスポーツカーの匹敵する洗練されたデザインでした。

 Zはフェアレディの後継車種として発表されましたが、フェアレディZと名付けられたのは日本国内のみです。海外ではDATSUN ZやNISSAN Zと呼ばれておりフェアレディという名前は使われていません。本家のフェアレディの最終モデルフェアレディ2000はZが発売後も1970年まで生産が続けられました。

 片山豊社長は世界各国で「Z-carの父」として知られ、1998年には米国自動車殿堂入りを果たしています。

【関連記事】日産自動車フェアレディZを発表(1969年10月18日)

快進社創立(1911年7月1日)

ロールス・ロイス社の創業(1906年3月15日)

第1回全国自動車競走大会の開催(1936年6月7日)

スバル360発表(1958年3月3日)

スーパーカー全国縦断フェスティバル(1977年)|カウンタックLP-400

ホンダのスーパーカブの生産台数が1億台に(2017年10月19日)

トミカ トミカプレミアム 09 日産 フェアレディZ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年10月17日 (日)

沖縄そばの日(1978年10月17日)

 沖縄で「そば」というと蕎麦粉を使った日本蕎麦ではなく小麦粉のみを使った麺料理「沖縄そば」のことです。沖縄そばの麺はかん水や灰汁を使って中華麺と同じような製法で作られます。

 沖縄そばの由来は琉球時代に中国から伝わったという説がありますが、沖縄で小麦粉を用いた麺料理が食べられるようになったのは明治時代の中期以降です。当時、唐人が開いた「支那そばや」の広告が残っておりこれが沖縄そばの元祖と考えられています。大正時代になると多くの支那そば屋が営業していましたが最初の支那そばはラーメンに近く現在の沖縄そばとは異なっていたようです。やがて独自の味付けや具材が用いられるようになり「琉球そば」と呼ばれるようになりました。

 第二次世界大戦中は物資の不足により琉球そば屋はほとんど姿を消しました。戦後は米国の小麦粉が流通するようになったため琉球そば屋が復活しました。戦後しばらくの間は日本の食文化の影響を受けなかったため、琉球そばは独自に発展していきました。

 昭和47年(1972年)、沖縄が日本に返還されると琉球そばは沖縄そばと呼ばれるようになりました。豚のスペアリブ(ソーキ)を具材とした「ソーキそば」が登場したのは昭和50年(1975年)と言われています。

 日本全国で沖縄そばという名前で売り出そうとしたところ、昭和51年(1976年)に公正取引委員会の指摘で「そば」と呼べなくなりました。全国生めん類公正取引規約では「そば」は蕎麦粉が30%以上含まれることと定義されています。沖縄そばの原料は小麦粉100%のため「そば」ではないとされたのです。しかし、沖縄県製麺組合が働きかけを続けた結果、昭和52年(1976年)10月17日に「本場沖縄そば」という名称で登録が許可されました。この日にちなんで沖縄生麺協同組合は平成9年(1997年)に10月17日を「沖縄そばの日」と制定しました。

 自分が初めて沖縄を訪れたとき「そば」を食べに行こうと連れられたのが沖縄そば屋さんでした。このとき沖縄の「そば」は日本蕎麦ではく沖縄そばであることを認識しました。沖縄では年越し蕎麦も日本蕎麦ではなく沖縄そばを食べるようです。

【関連記事】沖縄そばの日(1978年10月17日)

沖縄の首里城が焼失|今日は何の日

 

緑茶・紅茶・ウーロン茶・プーアル茶の違い

バウムクーヘンの日(1919年3月4日)

マヨネーズの日(3月1日)

レトルトカレーの日(昭和43年 1968年2月12日)|ボンカレーの秘密を探る

ビスケットの日(2月28日)

パンの記念日(4月12日)

おにぎりの日(6月18日)

焼き鳥の日(8月10日)

 

 沖縄限定 明星 沖縄そば 5食パック

沖縄そば そばだし付き2人前×4パック (8食分)

沖ピ プレミアム コーレーグース 沖縄県久米島産島とうがらし100%使用 150g×1本

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年10月16日 (土)

【おもしろ映像】ツタンカーメンのケーキ

 2人の女性がケーキを作っています。どうやらツタンカーメンのケーキのようです。

Photo_20211014095301
ツタンカーメンのケーキ

 ツタン・カーメンの墓は1922年11月4日にイギリスのエジプト考古学者のハワード・カーターによって発見されました。三千年以上の時を経て黄金のマスクをはじめとする副葬品が発掘され、古代エジプト第18王朝のファラオ、ツタン・カメーンの名前が世界中に知られるようになりました。

  ハワード・カーターがツタンカーメンの墓を発見(1922年11月4日)

 さて、ツタンカーメンのケーキがどのような出来栄え仕上がったのかはこちらの映像をご覧ください。

Time Lapse of Molly Meldrum's Cake!

【関連記事】

ハワード・カーターがツタンカーメンの墓を発見(1922年11月4日)

人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年10月15日 (金)

仮面ライダーvs帰ってきたウルトラマン

 「仮面ライダー」は1971年4月3日に放送が開始しました。その前日の同年4月2日に放送を開始したのが「帰ってきたウルトラマン」です。

 それぞれの放送時間は、帰ってきたウルトラマンがTBS系列で毎週金曜日19:00〜19:30、仮面ライダーがNET系列で毎週土曜19:30〜20:00でした。当時の子どもたちにとって週末の夜は贅沢な時間だったに違いありません。

 「帰ってきたウルトラマン」はウルトラマンやウルトラセブンの前提知識があったのでそのヒーロー像の大枠は想像がついていました。一方、新たに始まった仮面ライダーはいくつかの点において斬新なヒーローでした。

○ウルトラマンは巨大ヒーロー、仮面ライダーは等身大ヒーロー。

 当時の子どもたちは月光仮面やナショナルキッドなど数世代前の等身大ヒーローを知らなかったため、巨大ヒーローが多い中での等身大ヒーローの登場は斬新でした。

○ウルトラマンは宇宙人、仮面ライダーは改造人間。

 宇宙人のウルトラマンは最初から存在していたヒーローですが、仮面ライダーは人間が改造されて生み出されたヒーローでした。しかも、仮面ライダーは悪の秘密結社ショッカーの手で造られた改造人間であるにもかかわらず人間の自由のためにショッカーと戦うのです。

○ウルトラマンの必殺技はスペシウム光線、仮面ライダーはライダーキック

 ウルトラマンは宇宙人の能力ならではの光線技を繰り出しますが、仮面ライダーは改造によって強化された力技で戦います。

 当時はこんなオムニバスのレコードも売っていました。A面に「帰ってきたウルトラマン(三鷹淳)/MATチームの歌(三鷹淳)」、B面に「レッツゴー!ライダーキック(藤岡弘)/仮面ライダーのうた(藤浩一)」が収録されています。三鷹淳さんは日本コロンビア専属の歌手、藤浩一さんは子門真人さんの別名です。

Vs
コロンビア絵本レコード・テレビまんがシリーズ
帰ってきたウルトラマン・仮面ライダー

【関連記事】仮面ライダーvs帰ってきたウルトラマン

ウルトラQ放送開始(1966年1月2日)

ウルトラマンの日(1966年7月10日)

キャプテン・ウルトラ放送開始(1967年4月16日)

ウルトラセブン放送開始の日(1967年10月1日)

ウルトラマンの空気ビニール人形(昭和42年 1967年4月2日)

あの子が描いたウルトラマン(昭和42年 1967年8月)

あの子が描いたウルトラセブン(昭和42年)

仮面ライダー放送開始50周年(昭和46年 1971年4月3日)

仮面ライダーV3放送開始(1973年2月17日)

ライダーマン登場(1973年12月8日)

仮面ライダーアマゾン参上(1974年10月19日)

仮面ライダー大全 昭和編( Kindle版)

Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー①

 

ココログ夜明け前

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年10月14日 (木)

鉄道記念日から鉄道の日へ(1922年10月14日)

 イギリスの技術者リチャード・トレヴィシックが世界で初めて蒸気機関車の試運転に成功したのは1804年2月21日のことでした。この鉄道はレールが軟弱だったり、蒸気機関車が故障しやすかったりしたため実用化には至りませんでした。

 その後、蒸気機関車および鉄道の運用面の開発を行い、鉄道の実用化に成功したのがスティーブン親子です。スティーブンソン親子の開発した最初の鉄道は1825年にストックトン~ダーリントン間で開業しました。1830年にマンチェスターとバーミンガム間が開業すると、これをきっかけに鉄道が発展しました。日本に鉄道に関する情報が入ってきたのはそれよりも10年以上も後のことでした。

 1854年にアメリカのマシュー・ペリーが2度目の来日をした際、蒸気機関車の大型の模型を幕府に献上しました。この模型は走行することができ、日本の役人を屋根に乗せて走ったという記録が残っています。鉄道模型に興味を持ったのは佐賀藩で1885年にからくり儀右衛門こと田中久重らがアルコール燃料で走る蒸気機関車の模型を製作しました。模型ながら国産初の蒸気機関車となりました。

 幕末になると鉄道敷設の気運が高まりますが明治維新の混乱もあり具体的に計画が進められるようになったのは明治に入ってからのことです。アジアの植民地化を進める欧米諸国に対応するため富国強兵を進めていた政府は鉄道の敷設を重視しました。しかし、鉄道の敷設には膨大な資金を要し、鉄道よりも軍備が先という意見もあり、広域の鉄道敷設の計画は頓挫しました。そこで鉄道の有用性を示すため、1869年に新橋駅(現汐留駅)と横浜駅(現桜木町駅)の結ぶ路線の建設が決まりました。

 鉄道敷設には莫大な資金と高い技術力が必要で、当時の日本は独自に鉄道を敷設する実力を持ち合わせていませんでした。そこで関係が良好だった鉄道の発祥の国であるイギリスから資金と技術の提供を受けることになりました。1870年、日本政府はイギリスの技術者エドモンド・モレルを鉄道技術主任として迎え鉄道の建設を開始しました。このモレルのもとで鉄道の実技を学び、鉄道事業の推進を行ったのが後に、日本の鉄道の父と呼ばれた井上勝でした。井上は新橋駅(現汐留駅)と横浜駅(現桜木町駅)を結ぶ鉄道の開通に尽力し、モレルが明治4年(1871年)に建設途上で他界すると、モレルの仕事を引き継ぎ工事を継続しました。

 1872年6月12日に品川駅 - 横浜駅(現桜木町駅)間の運転を開始し安全確認と乗務員の訓練を行いました。そして1872年10月14日に新橋駅(現汐留駅)で開業の式典が行われ、明治天皇のお召し列車が新橋駅(現汐留駅)と横浜駅(現桜木町駅)を往復しました。翌15日から一般旅客を乗せての営業が開始しました。所要時間53分をかけて列車は1日に9往復しました。1922年、鉄道省は国内初の鉄道の開業を記念し10月14日を「鉄道記念日」としました。1994年に運輸省の提案により「鉄道の日」と改称され、JRグループだけではなく全ての鉄道の記念日となりました。

明治初期の列車(鉄道院160形蒸気機関車)
明治初期の列車(鉄道院160形蒸気機関車)

 新橋駅(現汐留駅)と横浜駅(現桜木町駅)間は全長29 kmありましたが、鉄道工事を簡略化するため線路は海岸付近に敷設されました。このため約10 kmにわたって海上に線路を敷設するための高輪築堤が建設されました。この10 kmの区間は遠くから見ると列車がまるで海上を走っているかのように見えました。高輪築堤はその後の東京湾の埋め立てによって位置がわからなくなりましたが、2019年に高輪ゲートウェイ駅の工事で高輪築堤跡の一部が発見されました。

【関連記事】

世界初の蒸気機関車の試運転(1804年2月21日)

スティーブンソンが蒸気機関車の試運転に成功(1814年7月25日)

地下鉄記念日 (1927年12月30日)

新幹線開業の日(昭和39年 1964年10月1日)

モノレール開業記念日(昭和39年 1964年9月17日)

青函トンネル営業開始(1988年3月13日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2021年10月13日 (水)

国産動力飛行機が初飛行に成功(1911年10月13日)

 日本における動力飛行機の初飛行は1910年12月19日に成し遂げられました。このときは日本製の動力飛行機ではなくドイツ製の「グラーデ単葉機」とフランス製の「アンリ・ファルマン号」が使われました。日本陸軍の徳川好敏のアンリ・ファルマン号が先に離陸したことから、動力飛行機の初飛行を成功させたのは徳川好敏とされています。

  日本における動力飛行機の初飛行(1910年12月19日)

 この動力飛行機の初飛行の前年の1909年7月30日、気球と航空機の軍事利用のための日本初の航空機の公的機関「臨時軍用気球研究会」が設立されていました。1910年12月19日の動力飛行機の初飛行が成果すると、1911年4月に日本最初の飛行場である所沢陸軍飛行場が開設されました。この飛行場には海外製の飛行機が4機配備されましたが、間もなく飛行機の数が不足し国産の飛行機開発の機運が高まりました。

 研究会はアンリ・ファルマン号を参考にさまざまな改良を加えた国産飛行機の開発に取り組みました。1911年7月から製作が開始され10月に完成しました。10月13日に徳川好敏の操縦により試験飛行が行われ、国産動力飛行機の初飛行に成功しました。この飛行機の正式名称は臨時軍用気球研究会式一号機で、会式一号機または徳川式と呼ばれました。初飛行では高度50 mを時速72 kmで飛び、その性能はアンリ・ファルマン号を凌ぐものでした。

臨時軍用気球研究会式一号機(会式一号機、徳川式)
臨時軍用気球研究会式一号機(会式一号機、徳川式)

 会式は7号機まで製作され、会式七号小型飛行機は日本初の戦闘機となりました。しかしながら、この七号機が空中分解の事故を起こしたため開発は打ち切られました。その後、制式という名称で軍用機の開発が進められましたが、海外製の飛行機に匹敵する性能を出すことができず、国産の戦闘機の実現は叶いませんでした。輸入飛行機の国産化やライセンス生産を経て、国産の戦闘機が開発できるようになったのは1910年代後半になってからのことでした。

【関連記事】

日本における動力飛行機の初飛行(1910年12月19日)

二宮忠八 日本初の模型プロペラ飛行器を飛ばした男(明治24年1891年4月29日)

純国産飛行機「神風号」がロンドンに到着(1937年4月9日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年10月12日 (火)

コロンブスが新大陸を発見(1492年10月12日)

 1492年8月3日、イタリアの航海者クリストファー・コロンブスは地球が球体であるという説を信じて3隻の船を率いてスペインのパロス港を出航し大西洋を横断する西回りの航路でインドを目指しました。

 しかしながら、大西洋にはほとんど島が存在しておらず乗組員は航海に不安を感じ始めるようになります。コロンブス自身も予想以上に長い航海となっていることに不安を感じていましたが航海を続けていました。乗組員の不安は収まらず同年10月6日に暴動が起き、3日以内に陸地に辿り着けなければスペインに引き返すことになったのです。ぎりぎりの状況の中で流木を発見したコロンブスは間もなく陸地を発見すると乗組員を説得し、3日目以降もスペインに引き返さず航海を続けました。

クリストファー・コロンブス
クリストファー・コロンブス

 コロンブスの艦隊はついに10月11日に島を発見し、翌日に上陸を果たしその島をサン・サルバドル島と名付けました。その後、キューバ島とイスパニョーラ島を発見します。島の先住民はコロンブスたちを歓迎しましたが、コロンブスは武器を持たない先住民に対して略奪を行ったのち1493年3月15日にスペインのパロス港に帰還しました。帰国したコロンブスはスペインの宮殿で大歓迎され、新大陸への航海を重ねました。

 一般にコロンブスがサン・サルバドル島に上陸した1492年10月12日がコロンブスの新大陸の発見の日と呼ばれており、この日は米国の多くの州で祝日「コロンブス・デー」となっています。

コロンブス 全航海の報告 (岩波文庫)

 コロンブス自身は1502年の第4回航海に至る最後の航海まで発見した新大陸を自分が目指していたアジア地域の陸地と考えていました。新大陸がアメリカ大陸であることを突き止めたのはイタリアのアメリゴ・ヴェスプッチです。

【関連記事】

アメリカ合衆国独立記念日(7月4日)

ゴムの日に天然ゴムのおはなし(5月6日)

マゼランが世界一周航海に出発(1519年9月20日)

太平洋記念日(1520年11月28日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年10月11日 (月)

HOND CVCCエンジンを開発(1972年10月11日)

 1970年、アメリカでひとつの法案が制定されました。その法案とは通称マスキー法と言われるもので、アメリカの民主党のマスキー上院議員が提案した大気清浄法でした。

 この法律は1975年からガソリン自動車が排出する一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物を当時の排出量の10分の1までに削減することという当時の自動車メーカーにとってはたいへん厳しい内容でした。そのような自動車を実現するのは困難と考えられたからです。実際、この法案によって、当時の米国の有名なスポーツカーが条件をクリアすることができず姿を消すことになりました。日本でも同じ法律が施行され、国産のスポーツカーが姿を消していきました。

 この厳しいマスキー法を世界で先駆けてクリアしたのは本田技研工業でした。ホンダは1969年に自社が販売している自動車に欠陥が見つかり、経営的に非常に厳しい状況にありましたがF1レース参戦の経験で得た技術を駆使しマスキー法をクリアする低公害エンジンの開発に取り組みました。

 ホンダの創始者であり当時の社長でもあった本田宗一郎氏は空冷エンジンでの実現に拘りましたが、空冷エンジンでマスキー法をクリアするには無理がありました。若手の技術陣は水冷エンジンの採用を主張しましたが、本田宗一郎は頑として首を縦に振りませんでした。技術陣は副社長の藤澤武夫氏に直談判し、藤澤武夫が本田宗一郎を説得し水冷エンジンを採用することになりました。

 技術陣の努力はついに実を結びホンダは1972年10月11日に世界に先駆けてマスキー法をクリアすることができる「CVCCエンジン」を発表したのです。CVCCエンジンは1973年12月13日発売のホンダ・シビック1.5リットルED型に搭載されました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年10月10日 (日)

1964年東京オリンピック開幕(1964年10月10日)

 東京オリンピックは史上初のアジア地区でのオリンピックとして昭和15年(1940年)に開催予定でしたが、1937年に開戦した日中戦争を背景に諸外国から開催地変更の要望や非参加の動きが出てきました。東京オリンピック開催に好意的だった当時のIOC委員長のアンリ・ド・バイエ=ラトゥールも日本に対して開催事態を求めざるを得ない状況になりましたが、東京大会の委員会は開催を主張しました。

 しかしながら、長引く日中戦争によって物資が不足して競技施設の建設が難しい状況となり、さらに陸軍が開催に反対したため、日本政府は昭和13年(1938年)7月15日オリンピック開催を返上しました。代替えの開催地はヘルシンキとなりましたが1939年に第二次世界大戦が開戦したため中止となりました。なお1940年には第5回冬季オリンピックが札幌で行われる予定でしたがこちらも中止となりました。

 昭和20年(1945年)に第二次世界大戦で敗戦した日本は連合国の占領下となりました。1952年の再独立から2年後の昭和29年(1954年)、東京は1960年夏季オリンピックの開催地に立候補しました。しかしながら、開催地はローマに決まり1960年東京オリンピックは実現に至りませんでした。

 東京は1964年夏季オリンピックの開催地に立候補します。このときアメリカ合衆国のデトロイト、オーストリアのウィーン、ベルギーのブリュッセルが同時に立候補しましたが、昭和34年(1959年)のIOC総会で東京が半数を超える票を得て開催地に選出されました。これによって史上初の日本およびアジア地区での夏季オリンピックの開催が決まったのです。

 日本は戦後の高度経済成長の中でオリンピック開催の準備を進めました。新幹線の開通、羽田空港の東京モノレールの開通も東京オリンピックの開催に合わせて進められました。

 そして昭和39年(1964年)10月10日、第18回夏季オリンピックとして1964年東京オリンピックが開幕しました。開幕式の様子については下記の記事をご覧ください。

  ブルーインパルスは最後にやってきた|1964年東京オリンピック開会式

1964年東京オリンピック聖火の点火
1964年東京オリンピック聖火の点火

【関連記事】

1964年東京オリンピックの聖火の点火

ブルーインパルスによる五輪マーク|1964年東京オリンピック開会式

ブルーインパルスは最後にやってきた|1964年東京オリンピック開会式

1964年東京オリンピックの鉄道パス

1964年 東京オリンピックの模擬開・閉会式の入場券

1964年 東京オリンピックの開会式の入場券

新幹線開業の日(昭和39年 1964年10月1日)

モノレール開業記念日(昭和39年 1964年9月17日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2021年10月 9日 (土)

クレマン・アデールが世界初の動力飛行に成功(1890年10月9日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 フランスの発明家クレマン・アデール。グラハム・ベルが発明した電話の改良して1880年にパリに電話網を築いたり、1881年に史上初のステレオ放送「テアトロフォーン」を発明したり、1903年にV8気筒エンジンを考案したりするなど、電気工学や機械工学の分野で活躍しました。

クレマン・アデール
クレマン・アデール

 アデールがV8気筒エンジンの開発に続いて取り組んだのが航空機の動力飛行の研究でした。アデールはフランスの航空研究家のルイ・ピエール・ムイヤールの研究成果に基づいて、1886年に最初の飛行機械「エオール号」を製作しました。

 エアール号はコウモリのような形をした単葉機でアデールが開発した全重量51 kg、定格出力20馬力(15kW)、4気筒、4枚羽根プロペラの軽蒸気エンジンを搭載していました。アデールは1890年10月9日にエアール号の試験飛行を行いました。総重量300 kgのエオール号は宙に浮かび上がり高度20 cmで距離50 mを飛ぶことに成功したのです。ライト兄弟の初飛行に先立つこと13年前に、エアール号の飛行は非制御ながら史上初の動力飛行を成し遂げていたのです。アデールは続いて「アビオンII号」を製作しました。後年アデールはアビオンII号で飛行に成功したと主張していますが、実際にはこの機体は完成していなかったことが記録に残っています。

 その後、アデールはフランス陸軍からの資金提供を受けて「アビオンIII号」を開発しました。1897年10月14日にアビオンIII号の試験飛行を行いました。アビオンIII号は短い距離を飛行しましたが十分な成果を得ることができず、フランス陸軍は資金の提供を打ち切りました。

 

エオール号の図面とアビオンIII号
エオール号の図面(上)とアビオンIII号(下)

 フランス政府はアデールの飛行実験を機密扱いとしていましたが、1903年にライト兄弟の初飛行の後にアデールが先に飛行に成功していたと発表しました。しかし、1910年にアデールの飛行は失敗であったと報告しています。

【関連記事】

ライト兄弟が初飛行に成功 (1903/12/17)

二宮忠八 日本初の模型プロペラ飛行器を飛ばした男(明治24年 1891年4月29日)

日本における動力飛行機の初飛行(1910年12月19日)

世界初のジェット旅客機の初飛行(1949年7月27日)

その他「飛行機の記事」一覧

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2021年10月 8日 (金)

2021年の初秋刀魚

 緊急事態宣言が解除されて時限的制限がありながらも飲食店が再開しました。緊急事態宣言中にスーパーマーケットの鮮魚コーナーに生サンマが並び始め、秋刀魚の刺身や焼き秋刀魚を食べたいなと思っていました。何度か買おうかなと思いましたが、刺身にするのも大変だし、焼き魚だと煙が大変だし・・・ということで我慢していました。

 9月30日に小料理屋さんから「10月1日から再開します。秋刀魚など仕入れてお待ちしております」という連絡があり、以心伝心ということでさっそく秋刀魚を戴いてきました。

 ここ数年なサンマが不漁のうえ日本以外でもサンマが大人気となっていることから初秋刀魚は小ぶりなことが多かったのですが、今年は遅めに戴いたこともあり、身がしっかり詰まった初秋刀魚となりました。

2021年の初秋刀魚焼き(2021年10月1日)
2021年の初秋刀魚焼き(2021年10月1日)

 次の写真は2020年の初秋刀魚です。皿は同じものです。時期が1ヶ月ぐらい早いのですが去年の秋刀魚は今年のものに比べて小さかったことがわかります。小ぶりだったので内臓を取り除いてもらったためお腹まわりが貧相に見えます。

2020年の初秋刀魚焼き(2020年9月2日)
2020年の初秋刀魚焼き(2020年9月2日)

 次の写真は2014年の初秋刀魚です。さすが今年2021年の秋刀魚よりもしっかりしています。

2014年の初秋刀魚焼き(2014年8月27日)
2014年の初秋刀魚焼き(2014年8月27日)

 今年2021年の初秋刀魚は身が詰まって美味しかったのですが、まだ脂は十分に乗っていません。これからもっと美味しくなることでしょう。

 秋刀魚の漁獲量は年々厳しくなっています。1990年約31トン、2000年約21トン、2010年約19トン、2018年約12トン、2019年約4トン、2020年約3トンとなっています。

【関連記事】

2020年の初サンマのサンマ焼き with サンマの漁獲量の推移

人気ブログランキングへ


科学・学び 人気記事 一覧 科学・学びブログ天紹介所

 

| | | コメント (0)

2021年10月 7日 (木)

世界で初めて月の裏側の撮影に成功(1959年10月7日)

 月面着陸というと米国NASAのアポロ計画によるアポロ11号があまりにも有名ですが、これは人類を初めて月面に降り立たせたものでした。無人ながらも世界で初めて月面着陸した宇宙船はソビエト連邦(ソ連)のルナ計画によるルナ3号です。

 ルナ計画:世界で初めて月面に宇宙船到着(1959年9月14日)

 ルナ3号はルナ計画としては7番目に打ち上げられた無人月探査機で1959年10月4日にバイコヌール宇宙基地からルナ8K72ロケットで打ち上げられました。10月6日に月の南極付近に高度6,200 kmまで接近し、10月7日に高度65,000 kmから月面の撮影を開始しました。

 ルナ3号は月面の写真を29枚撮影した後に地球に戻る軌道に乗り、月面の写真を地球の地上基地に伝送しました。打ち上げ直後から送信機能に問題が発生したためすべての写真を送信することはできませんでした。ルナ3号は10月22日に送受信が途絶え、その後は地球の近くを周回していましたが1960年に大気圏に突入し消滅しました。

 月は地球に対して常に同じ面を向いているため、月の裏側の様子は地球から観測できません。当時、月の裏側はどのようになっているかは知る由もなかったのです。ルナ3号は月の裏側に回り、世界で初めて月の裏側の写真を撮影することに成功したのです。

ルナ3号が世界で初めて撮影した月の裏側の写真
ルナ3号が世界で初めて撮影した月の裏側の写真

 月の裏側には暗く見える「月の海」がほとんど存在しないことがわかりました。月の表に月の海が存在するのは、月が形成される過程で月の表側で巨大な衝突があったからと考えれています。その衝突の痕跡は日本の月探査衛星「かぐや」の観測データから発見されました。

【関連記事】

世界で初めて月面に宇宙船到着(1959年9月14日)

スプートニク5号の宇宙犬ベルカとストレルカが生還(1960年8月20日)

地球は青かった ユーリー・ガガーリン 類初の有人宇宙ロケットボストーク1号

「ハムちゃん宇宙へ行く」の巻(1961年1月31日)

ケネディ大統領が月面着陸の声明を出す(1961年5月25日)

アポロ11号打ち上げ(1969年7月16日)

人類が初めて月面着陸(1969年7月20日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年10月 6日 (水)

宇宙戦艦ヤマト放映開始(1974年10月6日)

 時に西暦2199年、地球はガミラス星から遊星爆弾の攻撃を受け、人類は放射能汚染による滅亡の危機にさらされていた。

 そのような中、地球から遙か14万8千光年彼方にあるイスカンダル星から、放射能除去装置コスモクリーナーDを提供するので取りに来るようにと救いのメッセージが届けられる。

 人類に残された時間はわずか1年間、往復29万6千光年の旅を1年間で成し遂げるのは不可能である。しかし、イスカンダルからはメッセージと一緒にワープ航法が可能となる波動エンジンの設計図が届いていたのである。

 人類はその設計図をもとに、九州沖に沈んでいた旧日本海軍の戦艦大和を改造、戦艦大和は約250年の時を経て宇宙戦艦ヤマトとして生まれ変わる。

 沖田十三艦長が率いるヤマトはガミラス星人の攻撃を受けながら幾多の苦難を乗り越えて任務を遂行、西暦2200年、ついに人類はもとの青い地球を取り戻したのである。

 この壮大なSFアニメ、西崎義展原作、松本零士監督の宇宙戦艦ヤマトのテレビ放映が始まったのが1974年の今日でした。戦艦大和が宇宙に繰り出すという斬新なアイデア、ワープ航法・波動エンジンといったSF的な単語が子どもたちの心をつかみました。

 スターウォーズが公開されたのが1977年ですから当時としてはそれまでにはない本格的で画期的な宇宙を舞台としたSF作品だったのです。

コミック版宇宙戦艦ヤマト(松本零士)
コミック版宇宙戦艦ヤマト(松本零士)

 物理学的に考えれば間違った設定もたくさんありましたが、宇宙戦艦ヤマトを見てアインシュタインや相対性理論を知った子どもたちもたくさんいたでしょう。 

 子どもたちは毎週番組の最後に流れる「地球滅亡まであと○日」というカウントダウンを見てハラハラしながら、宇宙戦艦ヤマトの放映を楽しみにしていたのです。

「宇宙戦艦ヤマト」 海上自衛隊 東京音楽隊

 

宇宙戦艦ヤマト2202 メカコレクション 宇宙戦艦ヤマト プラモデル

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2021年10月 5日 (火)

フラミンゴはなぜピンク色なのか?

 フラミンゴは首と足がとても長い鳥です。首の高さを一定にして歩き回ります。たくさんのフラミンゴが歩いていると、まるでパントマイムやダンスをしているかのようです。フラミンゴの体はピンク色や紅色をしていますが、この色はフラミンゴがエサとして食べるプランクトンや藻類(スピルリナ)に含まれる色素に由来します。

フラミンゴはなぜピンク色なのか?
フラミンゴはなぜピンク色なのか?

 ところでハトは喉の奥から栄養分たっぷりの分泌液を出し雛に与えて育てます。これをピジョンミルクと言いますが、フラミンゴも同じようなフラミンゴミルクを分泌して子育てします。

 このフラミンゴミルクにはたっぷり赤色の色素が含まれています。フラミンゴの雛は白色ですがフラミンゴミルクを飲んで育つうちに体の色が次第にピンク色に変わっていきます。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年10月 4日 (月)

宇宙開発記念日(1957年10月4日)

 1957年10月4日はソ連のスプートニクス計画で打ち上げられたスプートニクス1号が世界初の人工衛星となったことから宇宙開発記念日とされています。

 現在における宇宙開発には軍事目的という側面もありますが、最新技術の粋を集めた宇宙探査や未来の宇宙旅行の実現など軍事から離れた目的の側面が大きくなってきました。しかし、宇宙開発の起源は冷戦下における米国とソ連の軍事的な緊張した状況下での宇宙開発競争にありました。

 第二次世界大戦中にドイツによって開発されたロケットが兵器として有用であることが認識されると、主要な連合国はロケットの技術開発に取り組みました。戦後、米国とソビエト連邦(ソ連)の関係は冷戦状態となりましたが、軍事面では米国がソ連より優位に立っており、とりわけ空軍の偵察機や戦闘機の能力においてソ連は米国に太刀打ちすることができませんでした。

 そこでソ連はスパイ衛星や弾道ミサイル攻撃に必要な技術力を高めるため宇宙開発に取り組み、地球の軌道を周回する無人人工衛星を目的としたスプートニクス計画を立ち上げました。その根幹をなすのがロケット技術であったことは言うまでもありません。ソ連は1953年からロケットの開発を進め、1957年にR-7ロケットを完成させていました。R-7を使った弾道ミサイルは同年5月15日にバイコヌール宇宙基地(カザフスタン共和国)から初めて打ち上げられ3度の失敗を経て8月21日に6,000kmに及ぶ長距離飛行に成功しました。

 1957年10月4日、R-7に搭載された人工衛星スプートニクス1号がバイコヌール宇宙基地から打ち上げれました。この年が選ばれた理由は液体燃料ロケットを考案したロシアのロケット研究者コンスタンチン・ツィオルコフスキーの生誕100年および国際地球観測年に合わせるためでした。衛星は高度950 kmの軌道に乗り、地球を約96分で周回する世界初の人工衛星となりました。

R-7ロケットとスプートニクス1号
R-7ロケットとスプートニクス1号

 スプートニク1号は長さ2.4 mのアンテナが4本取り付けられた直径58 cmのアルミニウム製の球で重量は83.6kgでした。およそ3週間で電池が切れましたがその後も地球の周回を続けました。やがて高度が下がり始め1958年1月4日に大気圏に突入し焼失しました。

 スプートニク1号の打ち上げ成功のニュースは世界中に伝わりました。米国があらゆる分野で科学技術の先端を走っていると認識が崩れ去り、米国や西側諸国ではスプートニク・ショック(スプートニク危機)が起きました。米国はソ連の宇宙開発を追い抜くための宇宙開発を進め、これが米国とソ連の宇宙開発競争の始まりとなりました。ソ連のユーリ・ガガーリンによる有人宇宙飛行、米国のアポロ11号の月面着陸などが実現されていきます。

 冷戦下では米国とソ連はあらゆる分野で競争しましたが、とりわけ宇宙開発は人類の夢を実現させるという大義名分のもとに国の科学技術力と軍事力を誇示することができるプロパガンダとして有用だったのです。1957年10月4日は宇宙開発記念日でもあり宇宙開発競争記念日とも言えるのです。

【関連記事】

液体燃料ロケットの打ち上げ成功(1926年03月16日)

世界で初めて月面に宇宙船到着(1959年9月14日)

地球は青かった ユーリー・ガガーリン 類初の有人宇宙ロケットボストーク1号

「ハムちゃん宇宙へ行く」の巻(1961年1月31日)

ケネディ大統領が月面着陸の声明を出す(1961年5月25日)

アポロ11号打ち上げ(1969年7月16日)

人類が初めて月面着陸(1969年7月20日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2021年10月 3日 (日)

交通戦争一日休戦の日(1971年10月3日)

 高度経済成長の末期、街中をたくさんの自動車が走り交通渋滞や大気汚染が社会問題となりました。このような状況のもと東京都八王子市は昭和46年(1971年)10月3日に毎月水曜日に自家用車の利用自粛と公共交通機関の利用を呼びかけるノーカーデー(ノーマイカーデー)のキャンペーンを実施しました。「交通戦争一日休戦の日」がスローガンとされました。

Photo_20210928083101

 この八王子市の取り組みは各地に広がり現在は多くの自治体でノーカーデー(ノーマイカーデー)のキャンペーン行われています。この日は公共交通機関の割引の一日乗車券が発売されるなどしますが、十分に認知されているとは言えない状態で、自治体の進め方の検討や企業への協力要請などが必要です。レジ袋やプラスチック製スプーンなどの有料化よりもノーカーデーの方が確実に二酸化炭素の排出量の抑制効果があるのではないでしょうか。

【関連記事】交通戦争一日休戦の日(1971年10月3日)

緑のおばさんの日(昭和34年 1959年11月19日)

日本初は別に存在していた|歩道橋の日(1963年4月25日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2021年10月 2日 (土)

望遠鏡の日(1608年10月2日)

 1608年10月2日、オランダの眼鏡技師ハンス・リッペルハイは遠くの物を近くに見ることができる道具の特許をオランダ政府に申請しました。このとき、やや遅れてヤコブ・メチウスも同様な道具の特許を申請しました。しかし、原理が単純であり発明に当たらないとされ特許は受理されませんでした。しかしながら、リッペルスハイの道具はよくできていて、オランダ政府はリッペルスハイに報奨金を与え、製造・販売を許可しました。このことから、このことからリッペルスハイが望遠鏡の発明者とされ、10月2日は「望遠鏡の日」とされています。

ハンス・リッペルスハイ
ハンス・リッペルスハイ

 オランダ政府は当初この道具の軍事利用を考え秘密にしようとしましたが、リッペルスハイの道具はあっという間にヨーロッパ中に広まりました。なかでもイタリアのガリレオ・ガリレイはリッペルスハイの望遠鏡を改良し天体望遠鏡を作りました。1609年に天体観測を行い、木星や土星の衛星、月面のクレーター、太陽の黒点の動き、金星の満ち欠けなどを発見しました。

 ガリレオが1611年に科学アカデミー・アッカデーミア・デイ・リンチェイ(山猫学会)にこの道具を献上したとき、メンバーのジョヴァンニ・デミシアニがこの道具をギリシャ語の「τῆλε(tele、遠く)」と「σκοπεῖν(skopein、見る」からTelesocpe(望遠鏡)と名付けました。

【関連記事】

望遠鏡を発明したのは誰?

誰が光学顕微鏡を発明したのか|顕微鏡の歴史①

ココログ「夜明け前」公式サイト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとして「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2021年10月 1日 (金)

新幹線開業の日(昭和39年 1964年10月1日)

 1950年代、東海道線本線は日本でもっとも重要な路線でしたが、その輸送能力は限界に達しており、輸送力を増強する必要に迫られていました。

 1957年に国鉄に新幹線調査会が設けられ、当時の国鉄総裁十河信二と国鉄技師長島秀雄は東京と大阪に超高速列車を走らせる計画を立案しました。2人はこの計画を実行に移すべく尽力し、1958年に新幹線建設計画が承認されました。

 1959年4月に静岡県の新丹那トンネルで起工式が行われ、1964年10月に開催される東京オリンピックに間に合わせるべく建設が急ピッチで進められました。

  東海道新幹線は1963年に試験運転が行われました。当時の列車の最高速度の世界記録255Km/hを超える時速256Km/hを記録しました。

 1963年7月15日に新幹線の車両が始発駅の東京駅と新大阪駅に初めて乗り入れました。次の写真はその際に東京-新横浜間を試走した新幹線0系です。乗務員が窓から顔を出しています。時速20〜30 kmの徐行運転で1時間ほどかけて東京-新横浜間を走りました。

東京-新横浜間を試走する新幹線0系(昭和39年7月15日)
東京-新横浜間を試走する新幹線0系(昭和39年7月15日)

 そして昭和39年(1964年)10月1日に東京-新大阪を結ぶ東海道新幹線が開業しました。東京オリンピック開催のわずか10日前のことでした。

 新幹線の建設工事は1959年の起工式からわずか5年で完了しました。総工費は3800億円にもなりました。

 最初の年は安全性を考慮して180Km/hで運転を行い、ひかり号は東京-新大阪を4時間で結びました。翌年には210Km/hで3時間10分となりました。1985年以降は車体の開発も進み、速度が向上していきました。現在、最も速いのぞみ号は東京-新大阪間を2時間30分以内で結んでいます。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »