苗字の日(1870年9月19日)
現在では誰もが苗字をもっていますが江戸時代は幕府の命により公的に苗字を使用できるのは公家や武士などに限られていました。
明治維新で江戸時代が終わると、明治政府は身分制度の再編を進め、華族や士族に属さない人々を平民とし明治3年(1870年)9月19日に「平民苗字許可令」を定めて平民が「苗字」を使用することを許可しました。
これを記念して9月19日は「苗字の日」とされています。しかしながら、当時、多くの平民は苗字を使用すると税金をたくさん取られたり、徴兵されたりすると考え、苗字の使用は広まりませんでした。マイナンバー導入のときの印象と同じような感じだったのかもしれません。
そこで明治政府は明治8年(1875年)2月13日に「苗字必称義務令」を布告し、国民に苗字の使用を義務づけました。これによってすべての日本人が苗字を公式に名乗るようになったのです。この日は「苗字制定記念日」とされています。
【関連記事】
| 固定リンク | 0
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 江戸幕府が一国一城令を制定(慶長20年 1615年閏6月13日)(2025.06.13)
- 中島三郎助と堀達之助が黒船と交渉(嘉永6年 1853年6月3日)(2025.06.03)
- 日本初のタブロイド新聞「東京曙新聞」の刊行(明治8年 1875年6月2日)(2025.06.02)
- ウルトラマン(リピア)はどうなった?|映画「シン・ウルトラマン」日本公開(2022年5月13日)(2025.05.13)
- 新選組!! 土方歳三 最期の一日(明治2年 1869年5月11日)(2025.05.11)
コメント