パソコンの日(1979年9月28日)|NECがPC-8001を発売
1979年5月8日、NEC(日本電気)は日本初の本格的なパソコンPC-8001を発表しました。同機は同社が1976年に発表した自作コンピュータキットTK-80をもとに開発されたパソコンです。CPUは8ビット、RAMは16キロバイトでした。キーボードと一体化となったCPU本体とCRTディスプレイが基本構成で、記録装置のカセットテープレコーダや、出力装置のプリンタを取り付けることができました。
本体ROMにはマイクロソフト社のベーシック言語(BASIC)が搭載されており、初心者でも簡単にプログラムを作成して動かすことができました。8色のカラー表示機能を使って、画面に円や四角など絵を描いて遊んだ記憶がある人も多いと思います。
PC-8001の発売開始は9月28日となりました。
PC-8001は当時としては画期的な仕様のパソコンであり、価格が16万8千円であったこともあって、大ヒットしました。その後、NECはPC-8001の後継機や、PC-8801シリーズ、NEC-9801シリーズを市場に投入、DOS/Vパソコンが登場するまで、日本のパソコン市場でトップシェアを誇りました。
【パソコンミニ】PasocomMini PC-8001 PCGセット 8ビットレトロパソコンを手のひらサイズで再現
9月28日は「パソコンの日」と言われています。この日はNECが制定したものではなく、また、どこの組織が制定したのかは定かではないようです。しかしながら、同機の発売開始がその後のパソコンブームの火をつけることになり、パソコンゲームのソフトウェアや業務用ソフトウェアの開発が盛んに行われるようになりました。そのような理由で9月28日が「パソコンの日」とされたのは間違いないでしょう。
ところで1979年というとキャンディーズが解散した次の年です。昭和のあの時代には家庭にパソコンなどなかったのです。
【関連記事】
・世界初の電子掲示板(BBS)が登場(1978年2月16日)
・任天堂「ファミリーコンピュータ」を発売(1983年7月15日)
・ソビエトのコンピュータゲーム「テトリス」登場(1984年6月6日)
・NCSA Mosaic がリリース(1993年4月22日)
・Googleの創業日(1998年9月7日)
・Twitter記念日(2009年11月16日)
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Google Bardと思考実験「トロッコ問題」の会話してみた(2023.05.12)
- チャットAIはコンテンツを衰退させ自らも衰退する?(2023.04.27)
- BingのチャットAIと神様について会話してみたら(2023.04.22)
- AIチャット検索でドラえもんのアスキーアートを頼んだら(2023年4月1日時点)(2023.04.03)
- Twitterで世界初のつぶやき(Tweet)が投稿される(2006年3月21日)(2023.03.21)
「今日は何の日」カテゴリの記事
- ジョージ・オーウェルの小説「1984」出版(1949年6月8日)(2023.06.08)
- アメリカザリガニとミシシッピアカミミガメが条件付特定外来生物に指定される(2023年6月1日)(2023.06.05)
- 第1回インディアナポリス500マイルレース開催(1911年5月30日)(2023.05.30)
- 伊達巻の日|伊達政宗の忌日(5月24日)(2023.05.24)
- キログラムが新定義となった日(2018年5月20日)(2023.05.20)
コメント