« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月

2021年9月30日 (木)

YS-11国内定期路線ラストフライト(2006年9月30日)

 第二次世界大戦終了後、連合国軍の占領下にあった日本はGHQの航空禁止令の布告により航空機産業に関わる活動が制限されました。1951年にGHQの意向で日本航空が設立されましたが、航空産業の制限はサンフランシスコ講和条約による日本の独立の1952年まで続きました。

 日本は航空機開発および製造の技術をもっていましたが、戦後の日本では主に米国製やイギリス製の航空機が使用されていました。制限が解除されると、国産の航空機の開発の機運が高まりました。

 1956年に東京大学に財団法人・輸送機設計研究協会が設立され、小型旅客輸送機の開発が始まりました。この開発には零戦、隼、紫電改、飛燕、航研機の開発に関わった5人の技術者が参加しました。輸送機設計研究協会は双発ターボプロップエンジンの構想を発表し、1958年12月にYS-11のモックアップを発表しました。1959年、輸送機設計研究協会が解散となり、日本航空機製造株式会社が設立され戦後初の国産旅客機YS-11の本格的な開発と製造が開始されました。

 YS-11の試作1号機は1962年7月11日に公開され、8月30日に初飛行しました。試作機で判明した問題点を解決し、1965年4月から民間航空会社に納入されました。一番最初の定期路線の就航は4月1日の日本国内航空(後の東亜国内航空、日本エアシステム)によるものです。1965年の就航以来、YS-11は日本の空を飛び続け多くの旅客を運びました。YS-11は1973年3月に生産終了となりましたが、その後も現役として活躍を続けました。主要路線の旅客機の主流がジェット機になると、離島への路線など短距離路線を支える航空機として重要な役割を果たしました。

日本国内航空YS-11に搭乗する親子(1965年 丘珠空港)
日本国内航空YS-11に搭乗する親子(1965年 丘珠空港)

 2005年1月、航空法が改正され「客席数が19 または最大離陸重量が5,700kgを超えかつタービン発動機を装備した飛行機」に空中衝突防止装置(TCAS II)の装備が義務付けられましたが、改修に要する費用の関係でYS-11への装備は見送られました。これによって、YS-11は旅客機としては使用できなくなりました。

 2006年年9月30日、日本エアコミュターの運行する15:55発の沖永良部空港-鹿児島空港のYS-11がラストフライトとなりました。出発の沖永良部空港ではエイサー踊りが披露され、到着した鹿児島空港では空港消防隊によるウォーターアーチで迎えられました。その後、引退記念セレモニーが行われ、YS-11は就航以来41年に渡る旅客機としての役割を終えました。

JAC YS-11(鹿児島空港 2003年撮影)
JAC YS-11(鹿児島空港 2003年撮影)

【関連記事】

YS-11初公開|YS-11記念日(昭和37年 1962年7月11日)

YS-11が機械遺産に認定

人気ブログランキングへ

 

 

| | | コメント (0)

2021年9月29日 (水)

迷探偵 招かれざるスリッパはどこから来たのか

 とある温泉SPA。ある日ロッカールームに謎の物体をふたつ発見して思わず後退り。

 なんだー?と近づいて見たら、ここにあるはずのないスリッパ。

ロッカールームに謎の物体がふたつ
ロッカールームに謎の物体がふたつ

 次の写真と同じ類のスリッパです。

トイレのスリッパ
トイレのスリッパ

 うろたえるではない。たまに見る光景だし、自分もやってしまいそうになったことはあっただろう。もちろん、すぐ気がついて元に戻しましたが(^^

 しかし、この現場のロッカールームはトイレから50メートル以上の距離がありますし、そもそも館内は基本的には裸足です。

 どうして気がつかなかったのか謎です。

【関連記事】

迷探偵 バス停の靴の謎を解く

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年9月28日 (火)

パソコンの日(1979年9月28日)|NECがPC-8001を発売

 1979年5月8日、NEC(日本電気)は日本初の本格的なパソコンPC-8001を発表しました。同機は同社が1976年に発表した自作コンピュータキットTK-80をもとに開発されたパソコンです。CPUは8ビット、RAMは16キロバイトでした。キーボードと一体化となったCPU本体とCRTディスプレイが基本構成で、記録装置のカセットテープレコーダや、出力装置のプリンタを取り付けることができました。

NEC PC-8001の広告
NEC PC-8001の広告

 本体ROMにはマイクロソフト社のベーシック言語(BASIC)が搭載されており、初心者でも簡単にプログラムを作成して動かすことができました。8色のカラー表示機能を使って、画面に円や四角など絵を描いて遊んだ記憶がある人も多いと思います。

 PC-8001の発売開始は9月28日となりました。

 PC-8001は当時としては画期的な仕様のパソコンであり、価格が16万8千円であったこともあって、大ヒットしました。その後、NECはPC-8001の後継機や、PC-8801シリーズ、NEC-9801シリーズを市場に投入、DOS/Vパソコンが登場するまで、日本のパソコン市場でトップシェアを誇りました。

【パソコンミニ】PasocomMini PC-8001 PCGセット 8ビットレトロパソコンを手のひらサイズで再現 

 9月28日は「パソコンの日」と言われています。この日はNECが制定したものではなく、また、どこの組織が制定したのかは定かではないようです。しかしながら、同機の発売開始がその後のパソコンブームの火をつけることになり、パソコンゲームのソフトウェアや業務用ソフトウェアの開発が盛んに行われるようになりました。そのような理由で9月28日が「パソコンの日」とされたのは間違いないでしょう。

 ところで1979年というとキャンディーズが解散した次の年です。昭和のあの時代には家庭にパソコンなどなかったのです。

【関連記事】

世界初の電子掲示板(BBS)が登場(1978年2月16日)

任天堂「ファミリーコンピュータ」を発売(1983年7月15日)

ソビエトのコンピュータゲーム「テトリス」登場(1984年6月6日)

NCSA Mosaic がリリース(1993年4月22日)

Googleの創業日(1998年9月7日)

Twitter記念日(2009年11月16日)

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年9月27日 (月)

ヨセミテ渓谷トンネルビューとハーフドーム

 今から20年ぐらい前ですが数年間にわたり仕事でサンフランシスコ近傍の都市に何度も訪れました。同じ年ではないにしろ1月から12月まで訪れなかった月はありません。一度の訪問で10日から2週間の滞在が多かったので休みの日は周辺の観光に出かけました。中でもよく出かけたのが滞在地から車で2時間半ほど走ると到着するヨセミテ国立公園でした。

 次の写真は米国カリフォルニア州ヨセミテ国立公園のトンネルビューというポイントから撮影したヨセミテ渓谷のパノラマ写真です。左側の岩盤がエルキャピタン、正面に見えるとんがった岩がハーフドーム、右側の滝がブライダルフォールです。

ヨセミテ国立公園トンネルビュー
ヨセミテ国立公園トンネルビュー

ハーフドームはこのような形をしています。これはグレシャーポイントから撮影したものです。

トンネルビュー(グレシャーポイント)
トンネルビュー(グレシャーポイント)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年9月26日 (日)

青函連絡船「洞爺丸」沈没(1954年9月26日)

 北海道と本州を結んでいた青函連絡船は1908年に就航が始まりました。昭和20年(1945年)7月に米軍による空襲で就航していた12隻の青函連絡船は全船が失われました。終戦後、国内の船舶を転用したり、修復された連絡船が使用されたりしまたが、航路の需要を十分に賄うことができませんでした。そこで、GHQの許可を得て大型連絡船が4隻建造されました。そのひとつが洞爺丸で昭和22年(1947年)11月27日に就航しました。

 洞爺丸は昭和29年(1954年)9月26日に6時30分に青森港を出港し11時5分に函館港に到着しました。14時40分に函館港を出港する予定でしたが11時30分に暴風警報が出ました。10時50分に出港していた別の連絡船が暴風の影響で難航となり、以降の連絡船は引き返したり、欠航したりしました。

青函連絡船・洞爺丸
青函連絡船・洞爺丸

 洞爺丸は大型の連絡船で堪航性も優れていたため午後3時に出港の準備が進められていましたが、引き返してきた連絡船からの乗客や貨物の乗り換えに時間がかかり、また停電が重なって予定通り出港することができなくなりました。台風が来る前に本州側の陸奥湾内に入るためには早めに出港する必要がありましたが洞爺丸は欠航とはならず、出港見合わせになりました。

 16時に台風は17時頃に渡島半島を通り夜間に北海道を通過するとの台風情報が発表されました。そして17時頃には風が弱まり晴れ間が見えるようになり台風の目に入ったと判断されました。洞爺丸の船長は出港時間を18時30分と決めました。18時頃から再び天候が悪化しましたが、洞爺丸は18時39分に函館港を出港しました。しかし、強風のため洞爺丸は防波堤外で両舷の錨を下ろし船首を風上に向けて姿勢を保ちながら海上で待機しました。

 通常はこの待機で波浪をやり過ごすことができますが、波が高く波長が洞爺丸の全長よりやや長かったため船尾の車両甲板に大量の海水が流入し始めました。十分な排水を行うことができず、22時過ぎには左舷および右舷の機械が停止し、操船が不能な状態に陥りました。船内では七重浜に座礁することが伝えられ、乗員・乗客に救命胴衣着用の指示が出されました。

 洞爺丸は右舷方向に傾きその傾斜は40度にまで達しました。そして海底に座礁し22時39分にSOSを発します。通常は座礁で船体が安定して沈没を免れることが多いのすが、洞爺丸の船体は不運にも海底の状況により左舷の下部が海面に出るほど傾斜し22時45分に転覆しました。この事故により乗客や乗組員など1,155名が死亡または行方不明となり救助されたのは159名でした。

 洞爺丸沈没事故は1912年のタイタニック号の沈没事故に次ぐ著名な船舶の海難事故として知られるようになりました。この事故によって青函トンネル建設の機運が高まりました。

【関連記事】

タイタニック号が氷山に衝突(1912年04月14日)

青函トンネル営業開始(1988年3月13日)

海峡の鉄路 青函連絡船 110年の軌跡と記憶

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年9月25日 (土)

日本プロ野球史上初のノーヒット・ノーラン(1936年9月25日)

 ノーヒット・ノーランは1試合を通じて投手が1本も安打を許さなかった場合の記録ですが、日本プロ野球と米国メジャーリーグでは定義が異なります。

 メジャーリーグでは9回以上を1人または複数の投手が無安打に抑えた場合で安打以外で失点した場合もノーヒット・ノーランと記録されます。日本プロ野球では9回以上を1人または複数の投手が無安打に抑えた場合で安打以外の失点も許さなかった場合にノーヒット・ノーランと記録されます。つまりメジャーリーグは無安打試合(注1)、日本プロ野球では無安打無得点試合の違いがあります。先発投手がノーヒットノーランを達成した場合は個人の記録となり、複数の投手の継投で達成した場合はチームの記録となります。完全試合(注2)もノーヒット・ノーランになります。

 日本プロ野球でノーヒット・ノーランの個人記録を達成した選手はたくさんいますが、日本プロ野球史上初となるノーヒット・ノーランは1936年9月25日に読売ジャイアンツの沢村栄治投手によって成し遂げられました。

沢村栄治投手
沢村栄治投手

 沢村投手は小学生の頃から速球投手として注目され、1933年の春、1934年の春・夏の選抜中等学校野球大会で京都商業学校から甲子園に出場しました。甲子園で活躍した沢村栄治投手は慶応大学への進学を希望しましたが、1934年の夏の甲子園終了後に京都商業学校を中退しました(注3)。

 1934年11月に読売新聞社主催の日米野球が開催されることになり、沢村投手は日本選抜チームの投手として選ばれました。沢村投手は函館太洋倶楽部から選抜された久慈次郎捕手とバッテリーを組み、大リーグの強豪選手たちを相手に良く戦いました。特に同年11月20日に静岡草薙球場で行われた試合で、沢村投手は6回まで2安打7三振の無失点に抑えました。7回にルーゲー・リッグ選手の本塁打で1失点を許しチームは0対1で負けてしまいましたが、8回9三振、5安打1失点の成績を収めました。

 この日本選抜チームのメンバーが中心となって職業野球チーム「大日本東京野球倶楽部(現読売ジャイアンツ)」が結成されることになり、沢村投手は読売新聞社の正力松太郎社主から「一生面倒を見る」と入団を誘われました。沢村投手は家庭の状況を考えて大学進学、職業野球、どちらの道を進んでも構わないと判断しました。父親は慶応大学の進学を勧めましたが、正力社主からの度重なる誘いで職業野球への道を認め、沢村投手は大日本東京野球倶楽部に入団することになりました。

 1935年に大日本東京野球倶楽部(後に東京ジャイアンツと改名)のメンバーとしてアメリカに遠征し、21勝8敗1分けの記録を残しました。国内の試合では22勝1敗の記録を残しています。

 1936年の第2回全日本野球選手権(秋季)の職業野球リーグでは、9月25日に行われた大阪タイガース戦で日本プロ野球史上初となるノーヒット・ノーランを達成しました。通算で13勝2敗で最多勝利を獲得し、12月の優勝決定戦では3連投して大阪タイガースの打線を抑えて東京ジャイアンツに初優勝をもたらしました。沢村投手は1937年春季リーグで2度目のノーヒット・ノーランを達成し、24勝4敗、防御率0.81、7完封、勝率.857、196奪三振の投手五冠の記録を残し、初代MVPに選ばれました。

  1938年1月、沢村投手は徴兵によって陸軍に入隊し、職業野球から離れることになりました。同年日中戦争に出征しますが、戦地での手榴弾投げ大会に何度も駆り出され右肩を痛め、戦場では左手を撃ち抜かれ重症を負ってしまいました。

 1940年の春に除隊となり東京ジャイアンツに復帰した沢村投手は兵役の影響で速球を投げられなくなっていましたが、変化球と制球力を磨き同年7月に3度目のノーヒット・ノーランを達成しました。しかし、1941年10月に2度目の徴兵で職業野球選手としての活躍が再び絶たれてしまいました。

 戦地から命からがら帰還した沢村投手は1943年1月に東京ジャイアンツに復帰しましたが、オーバースローで投球するはできなくなっていました。サイドスローに転向するもののほとんど活躍することはできませんでした。シーズン終了後、東京ジャイアンツから解雇を通告されました。他球団への移籍も考えましたが有終の美を飾るため東京ジャイアンツの沢村栄治として通算成績63勝22敗、防御率1.74を残し現役を引退しました。

 沢村投手は引退後は兵庫県の川西飛行場で働いていましたが、1944年10月に3度目の徴兵で入隊することになりました。同年12月2日、フィリピンへ向かうため輸送船に乗船していたところ、屋久島沖西方で米軍の潜水艦に撃沈され戦死しました。

 もし、沢村投手が慶応大学に進学していれば3度も徴兵されることはなかったと考えれています。沢村投手は正力社主に一生面倒を見ると言われて大学に進学せず職業野球の道を選んだ自分の判断を悔やんだそうですが、他人への恨み節はなかったそうです。

 終戦後の1947年7月、東京ジャイアンツは沢村投手の背番号14を日本プロ野球初の永久欠番としました。同年、先発投手を対象とした最優秀投手に贈る特別賞「沢村栄治賞(沢村賞)」が設立されました。1959年には野球殿堂入りし、沢村栄治の活躍が語り継がれるようになりました。

(注1)メジャー・リーグでは1996年9月17日に野茂英雄投手が日本人として初めてノーヒット・ノーランを達成しました。野茂投手は2001年4月4日にも達成しています。野茂投手以外では岩隈久志投手が2015年8月15日に達成しています

(注2)安打を許さなかっただけなく走者を出さずに完封勝利を収めた場合は完全試合ですが、プロ野球史上初の完全試合は読売ジャイアンツの藤本英雄投手が1950年6月28日に達成しました。

(注3)当時、野球統制令により学生野球とプロ野球の試合が禁じられており、学生のままでは日米野球に出場できなかったと考えられています。

【関連記事】

日本プロ野球史上初の完全試合(1950年6月28日)

ジャイアンツの日(1934年12月26日)

函館の野球の球聖 久慈次郎

プロ野球ナイター記念日(1948年8月17日)

ホームラン記念日(1977年9月3日)

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年9月24日 (金)

黒いジェット機事件(1959年9月24日)

 1959年9月24日午後3時15分、神奈川県の藤沢飛行場に真っ黒なジェット機が胴体着陸のうえオーバーランする事件が発生しました。黒いジェット機には国籍を示す表記はなく正体がわかりませんでした。

 まもなくヘリコプターやセスナ機が飛来し、拳銃を持った複数の外国人が降りてきました。黒いジェット機からも拳銃を携行したパイロットが降りてきました。当日、藤沢飛行場ではグライダーの訓練が行われており多数の観客がいました。あたりは騒然として緊張感が走りました。

 胴体着陸を行った航空機はロッキード社のU-2偵察機でした。NASAの前身であるNACA(アメリカ航空諮問委員会)所属の高層の気象観測機とされ、当日、藤沢飛行場に駆けつけた外国人は米軍関係者でした。事故の捜査にやってきた藤沢警察署員は現場検証をすることができませんでした。この事件は全国紙で取り上げられることはありませんでした。

v
黒いジェット機と同型機のロッキードU-2偵察機

 11月に小学館がこの事件を少年サンデーで特集、12月には衆議院本会議で「黒いジェット機事件」として取り上げられました。NACAから黒いジェット機の目的は伊勢湾台風の上層の大気観測と説明がありましたが、その真偽について議論されましたが結論は出ませんでした。

 後に黒いジェット機はCIA(米国中央情報局)所属で厚木基地に配属されているソビエトをはじめとする対東側諸国の偵察機であることがわかりました。同機は改良新エンジンが搭載されたばかりでした。パイロットがその性能向上に感激し飛び続けたために燃料切れになったのが胴体着陸に至った原因でした。

 同機はその後、トルコ中南部の都市アナダのインジルリク空軍基地に配属されましたが、1960年5月1日にソ連領空を偵察していたところ、ソ連の対空ミサイルで撃墜されました。米国はこの撃墜された航空機の目的を高高度での気象観測と説明しましたが、脱出したパイロットが偵察目的であることを自白しました。米国は真珠湾攻撃の二の舞を避けるためにも偵察は必要な行為と声明を出し、ソ連が指摘したスパイ行為を認めました。パイロットはスパイ容疑でソ連で有罪となりましたが、後に米ソ間のスパイ交換により釈放されました。このU-2撃墜事件は2016年に「ブリッジ・オブ・スパイ」として映画化されました。

【関連記事】

ソ連戦闘機が函館空港に強行着陸(1976年9月6日)

ブリッジ・オブ・スパイ [AmazonDVDコレクション]

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年9月23日 (木)

王選手が年間55本塁打を記録(1964年9月23日)

 通算本塁打868本の世界記録にはじめ数々の記録を打ち立てた元プロ野球選手・監督の王貞治さん。早稲田実業高校時代は投打で活躍し、1959年に当時としては破格の契約条件(契約金1,800万円、年俸144万円)で読売ジャイアンツに入団しました。

一本足打法
一本足打法

 入団後1959年2月のキャンプに参加し、ここでプロ野球選手としての投打の能力を見極められます。結果は投手としてプロとしては不十分、打者としては極めて優秀ということで打者をめざすことになりました。守備についてはちょうど川上哲治選手が引退したこともあり1塁に起用されることになりました。

 同年のオープン戦では本塁打5本を放ち、期待の新人として4月1日の国鉄スワローズ戦で開幕デビューしましたが、金田正一投手に3打席2三振1四球と封じられました。オープン戦では様子見で甘い球を投げていた対戦投手も公式戦では厳しく攻めてきました。結局、デビューから10試合26打席無安打となりオープン戦のような快音は聞かれませんでした。

 4月26日の国鉄スワローズ戦、7回表ツーアウト・ランナー1塁で打順8番の王選手の打席が回ってきました。王選手の成績を考えると代打の判断でしたが、次の打者が投手のためそのまま打席に立ちました。2ストライク1ボールと追い込まれたましたが、王選手のバットは4球目を捉え、打球はライトスタンドに入りました。デビュー11戦目にして決勝2ラン本塁打の初安打となりました。

 6月25日の阪神タイガース戦の天覧試合では阪神の先発小山正明投手から4号同点2ラン本塁打を放ち巨人が4-4の同点に追いつきます。阪神は投手を村山実に交代します。9回裏、長嶋茂雄選手がサヨナラ本塁打を放ち、巨人が5-4で勝利を収めました。これが王・長嶋の初のON砲となりました。しかしながら、これ以降は入団3年目になっても当初の期待に応えるような活躍はありませんでした。

 1961年のシーズン後に荒川博打撃コーチが就任し、王選手の打撃の問題は練習不足とフォームにあり改善すれば成績が向上すると判断しました。1962年のキャンプで様々なフォームを試しました。一本足打法は上半身と下半身の動きのタイミングを合わせるためのフォームでしたが、様々なフォームの中のひとつでしかありませんでした。

  1962年のシーズンでは打順4番に起用されましたが、成績は振るいませんでした。巨人の成績も振るわず首位を他チームに明け渡していました。7月1日、試合前の会議でチームが勝てないのは王選手が打てないからだとの指摘があり、荒川コーチは王選手に三冠王を取らせる、ホームランだけならいつでも打たせると豪語し、王選手に一本足打法で打つことを指示しました。そして王選手は公式戦で初めて一本足打法で打席に立ちました。この日の打撃成績は5打数3安打4打点本塁打1本で一本足打法で大きく改善されました。開幕から6月まで本塁打9本でしたが、7月の1ヶ月間で本塁打を10本も放ったのです。王選手は一本足打法の特訓を始め、1962年の成績は497打数135安打、打率.272、本塁打38本、打点85を収め、本塁打王と打点王を獲得しました。

【面白映像!野球マニア】王貞治の素振りがヤバすぎる!!

 1963年のシーズンでは一本足打法で打ちまくり打率.305、本塁打40本の成績を収め、長嶋選手とのON砲でチームを優勝へと導きました。1963年のシーズン終了後は改めて二本足打法の練習に取り組みました。一本足打法でこれだけの成績を収めているのだから、二本足打法のフォームを改善すればもっと成績は上がるという指摘が川上哲治監督からあったからです。オープン戦まで二本足打法を試しましたが、一本足打法に勝る結果は出すことはできず、王選手は一本足打法を採用することを決断し、荒川コーチもこれに了承し、川上監督も一本足打法を認めました。

 1964年のシーズンは東京オリンピック開幕のため、ペナントレースは前倒しのスケジュールで行われました。3月20日の開幕戦では王選手は国鉄スワローズの金田投手から飛距離151メートルの城外ホームランを放ちました。以降の試合でも王選手は一本足打法で本塁打を打ちまくります。3月末までの10日間で本塁打7本を放ちました。5月3日の阪神戦では4打席連続ホームランで14〜17号を放ちました。

 5月5日の広島カープ戦、王選手が打席に立つと、広島の内野と外野のすべての選手が守備位置を右側に移動し、左側を手薄にする「王シフト」を取ります。広島の白石勝巳監督は王選手に対する心理作戦としてこのシフトを取り、王選手もこの日は4打席無安打の成績に終わりました。このシフトに対して王選手は守備選手の頭を超えれば良いと考え、ますますホームランを狙うようになりました。

 王選手のシーズン本塁打は5月末23本、6月末31本、7月末39本、8月末51本となりました。そして、9月6日の大洋線で52号を放ち、1963年に南海ホークスの野村克也選手が樹立した前人未到の日本記録に並びます。野村選手が記録を樹立したとき、この記録は簡単に破ることはできないと言われいましたが、王選手は同じ試合で53号を放ち、日本記録をあっさりと塗り替えてしまいました。

 例年より早い最終戦9月23日、大洋戦の第5回裏、王選手はシーズン55号の本塁打を放ちこのシーズンを終えました。このシーズンの成績は472打数151安打、本塁打55本、打点119、打率.320を収め本塁打と打点で再び2冠を達成しました。

 王選手がこのシーズンに放った55本の本塁打のうち24本は飛距離が120メートルを超えています。大リーグの球場でも大きなホームランとなる飛距離です。

【関連記事】

ホームラン記念日(1977年9月3日)

王選手756号記念レコード 小学館「小学三年生」正月号ふろく ソノシート

バレンティン56、57号を放ちプロ野球シーズン本塁打数記録を更新

函館の野球の球聖 久慈次郎

ジャイアンツの日(1934年12月26日)

日本プロ野球史上初の完全試合(1950年6月28日)

プロ野球ナイター記念日(1948年8月17日)

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年9月22日 (水)

マイケル・ファラデーの誕生日(1791年9月22日)

 1791年9月22日はイギリスの化学者・物理学者マイケル・ファラデーの誕生日です。ファラデーはロンドンの貧しい鍛冶屋職人の家に生まれました。学校に通うことはほとんどできず、14歳のときに近所で営まれていた製本屋兼書店に奉公に出されました。その7年間で多数の本を読み、科学に興味を持つようになりました。

  やがて王立研究所の化学者ハンフリー・デービーの講演を何度も聴講するようになり、講義の内容をまとめたノートをデービーに送りました。デービーはファラデーのノートに感心しました。ファラデーが科学者になりたいことを伝えると、デービーは「今は仕事がない。もしあったら連絡する」という返事をしました。落胆した日々を送っていたファラデーの元にデービーから連絡があり、ファラデーは実験で目を負傷したデービーの秘書となりました。王立研究所の助手の欠員が出ると、デービーの推薦により王位研究所は1813年にファラデーを化学助手として採用しました。

ハンフリー・デービーとマイケル・ファラデー
ハンフリー・デービー(左)とマイケル・ファラデー(右)

 ファラデーは興味を持っていた電磁気学の研究に取り組みましたが、電磁誘導の研究の進め方でデービーとの関係が悪化しました。この頃、産業革命による科学・技術の仕事が増え、電磁気以外の仕事がたくさんありました。ファラデーは電磁気学の研究から他の仕事に追いやられてしまいました。このことがファラデーが多岐にわたる業績を出すきっかけにもなりました。ファラデーが電磁気学の研究に復帰したのはデービー没後のことですが、デービーは生前に「私の最大の発見はファラデーである」とファラデーのことを高く評価していました。

 さて、ファラデーの業績は多岐にわたります。「電磁誘導の発見」「塩素の液化」「ベンゼンの発見」「ファラデーの法則」など多数の発見を行いました。ファラデーの自著としては子ども向けのクリスマス特別講演をまとめたロウソクの科学 (岩波文庫)が有名ですが、ファラデーのことを学びたい人におすすめの本は板倉先生の「わたしもファラデー―たのしい科学の発見物語」です。

 イギリスの化学者・物理学者のマイケル・ファラデーの生い立ち、業績とその内容について、4人の子どもと博士の対話を交えながら、わかりやすく解説しています。巻末にファラデーの業績の年表の付録がついています。これがとても良いです。

わたしもファラデー―たのしい科学の発見物語

板倉 聖宣 (著)

Photo_20210920161801

内容(「BOOK」データベースより)

 ファラデーはロンドンで鍛冶屋の子として生まれました。小学校しか出ていない彼は7年間の徒弟奉公をへて一人前の製本職人に。ところが徒弟時代に知った科学の楽しさが忘れられませんでした。ファラデーはどのようにして大好きな科学への道を歩むようになったのでしょうか。数学ができなくても豊かなイメージを武器に電磁気や半導体物質など今日の社会を支える大発見を次々となしとげたファラデー。その魅力的な半生をいきいきと描く発明発見物語。

内容(「MARC」データベースより)

 小学校しか出ていなくて数学ができなくても、豊かなイメージを武器に、電磁気や半導体物質など、今日の社会を支える大発見を次々となしとげたファラデー。その魅力的な半生をいきいきと描く発明発見物語。

単行本(ソフトカバー): 187ページ
出版社: 仮説社 (2003/11/5)
言語 日本語
ISBN-10: 4773501758
ISBN-13: 978-4773501759
発売日: 2003/11/5
商品の寸法: 18.8 x 12.8 x 1.4 cm

目次

第1章 ファラデーの生い立ち
第2章 新元素「ヨウ素」の発見に立ち会う―科学者としての第一歩
第3章 安全ランプの発明
第4章 磁力線のすばらしさの発見―世界最初のモーターの発明
第5章 電磁気の感応現象の追求―電磁誘導現象の発見
第6章 半導体物質の発見―白金の表面の不思議な現象のなぞ
第7章 磁石を近づけると逃げる物質の発見―「光も磁石に影響を受ける」ことの発見から「電波の存在」の予言まで

【関連記事】

ファラデーとマクスウェル (Century Books―人と思想)

人気ブログランキングへ

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

中秋の名月(2021年9月21日)

 2021年9月21日は中秋の名月でした。旧暦で仲秋は8月、中秋は8月15日とされこの日の月は十五夜と呼ばれ、豊作の象徴とされ収穫の感謝を込めて収穫物をお供えしました。

 新暦では十五夜の日は変わりますが、9月中旬から10月初めの間に中秋の名月となります。昨年は10月1日が中秋の名月でしたが(光と色とTHE NEXT「中秋の名月(芋名月) 2020年10月1日」)、今年は9月21日が中秋の名月となりました。

 中秋の名月(十五夜の月)は満月に近いのですが満月と異なる場合の方が多く最大で2日の差があります。2021年9月21日の中秋の名月は2013年9月19日の中秋の名月以来、8年ぶりの満月となりました。

20210921
中秋の名月(2021年9月21日 (月齢15 f:8 ss:320 iso:100)

【撮影機材】

 この月の写真の撮影に使用したカメラはパナソニック デジタルカメラ ルミックス FZ85 ブラック DC-FZ85-Kです。焦点距離が20 mm〜1200 mmで、光学ズームでは60倍まで拡大可能です。超解像iAズームで2400 mm相当まで画質の劣化がほんどなく拡大できます。

 このカメラにパナソニックの純正のテレコンバージョンレンズ DMW-LT55を装着しました。倍率は1.7倍です。純正ではありますが、FZ-85で光学ズームを最大にすると、色収差の影響が出て月の縁が青みがかって写ります。

 なおFZ-85にこのテレコンをつけるには、パナソニック レンズアダプター ルミックス DMW-LA8が必要です。

 

【関連記事】

中秋の名月(芋名月) 2020年10月1日

月の満ち欠けの仕組み

満月と月食の関係

月が明るく輝いて見える理由|ガリレオの天文対話

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年9月21日 (火)

木星探査機ガリレオが運用終了(2003年9月21日)

 2003年9月21日はアメリカの木星探査機ガリレオは運用を終了した日です。ガリレオは1986年5月にスペースシャトルで打ち上げられ、スペースシャトルの軌道から液体燃料ロケットに搭載されて木星に向かう計画が進められていました。しかしながら、同年1月に発生したチャレンジャー号の爆発事故によって計画が延期されました。

 1989年10月18日、さまざまな検証が経てガリレオはスペースシャトル・アトランティスで打ち上げられました。スペースシャトルに液体燃料ロケットを搭載するのは危険という判断から、ガリレオは固体燃料ロケットに搭載されることになりました。この変更で木星に直接向かう計画が変更され、ガリレオは木星と反対方向の金星に向かって、金星と2回の地球のスイングバイを経て木星に向かうことになりました。

 ガリレオは約6年をかけて1995年12月に木星に到達し、木星や木星の衛星の探査を行いました。2000年12月に土星探査機カッシーニが木星でスタンバイする際、ガリレオとカッシーニは共同で木星の磁気圏の探査を行いました。

Photo_20210920125001
ガリレオが撮影したガリレオ衛星(左:イオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト)

 2003年9月21日、その役割を終えたガリレオは木星大気圏に突入し木星探査のミッションを終えました。あえて木星大気圏に突入させたのはガリレオが衛星に落下した場合、環境に影響を与えることを防ぐためでした。特に衛星エウロパには生命が存在する可能性があり、探査機に付着している微生物がエウロパの環境に影響を与えることが懸念されました。

 ところでスペースシャトルの打ち上げが始まった頃はインターネットなどなく、写真や映像はメディアを通じてしか見ることができませんでした。1990年代に入るとGopherやWWWサービスが始まり、職場で写真や映像を得られるようになりました。当時、NASAのサーバーからスペースシャトルやガリレオが撮影した木星の写真などをダンロードしたことを覚えています。当初はWWWよりGopherを使って検索していました。

【関連記事】

ガリレオが木星の衛星を発見(1610年1月7日)

望遠鏡を発明したのは誰?

地動説の提唱者コペルニクスの誕生日(1473年2月19日)

ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がガリレオに謝罪(1992年10月31日)

ガリレオの思考実験「重いものほど速く落下するのか」

月が明るく輝いて見える理由|ガリレオの天文対話

人気ブログランキングへ

 

 

| | | コメント (0)

2021年9月20日 (月)

マゼランが世界一周航海に出発(1519年9月20日)

 大航海時代にポルトガル出身のスペインの航海者フェルディナンド・マゼランが世界一周を果たしことは有名な話です。

 マゼランは1480年頃にポルトガルに生まれ、子どもの頃にコロンブスやバスコ・ダ・ガマの活躍を知り航海士になりたいと考えるようになりました。ポルトガルはインド洋の覇権を目指し1509年に大艦隊を派遣しますが、マゼランはこの派遣に加わり航海を初めて経験しました。

 マゼランはその後もポルトガルの航海に参加し活躍しますが、冤罪をかけられたことによりポルトガル王との関係が悪化したことでスペインと契約を結びました。マゼランはスペイン王に西回りの航路の優越性について唱え、スペインはマゼランに艦隊を任せることにしました。

フェルディナンド・マゼラン
フェルディナンド・マゼラン

 マゼランは支援者たちとともに1518年末に出港の計画を立てますが、長期にわたる航海の準備に予想以上に時間がかかり、1519年の夏を迎えても出向の準備は整いませんでした。いつまで経っても出港しないマゼランに対しスペイン王は、準備が整っているかどうかに関わらず1519年8月10日に出港することを命じました。

 マゼランはやむを得なく8月10日にスペインのセビリアを出港しますが準備が整っていないため一度大西洋側に出て北上しサンルーカル・デ・バラメーダに寄港しました。ここで1ヶ月以上の時間をかけて準備を整え、実際には1519年9月20日に世界一周の航海に旅立ちました。

 マゼラン艦隊は1522年9月8日に出発地のスペインのセビリアに到着し地球一周を果たしましたがマゼランは帰らぬ人となっていました。

 マゼランがどうなったのかは関連記事の「太平洋記念日」をご一読ください。

【関連記事】

太平洋記念日(1520年11月28日)

太平洋の名前の由来 太平洋と大西洋の太と大の違いは?

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年9月19日 (日)

苗字の日(1870年9月19日)

 現在では誰もが苗字をもっていますが江戸時代は幕府の命により公的に苗字を使用できるのは公家や武士などに限られていました。

 明治維新で江戸時代が終わると、明治政府は身分制度の再編を進め、華族や士族に属さない人々を平民とし明治3年(1870年)9月19日に「平民苗字許可令」を定めて平民が「苗字」を使用することを許可しました。

 これを記念して9月19日は「苗字の日」とされています。しかしながら、当時、多くの平民は苗字を使用すると税金をたくさん取られたり、徴兵されたりすると考え、苗字の使用は広まりませんでした。マイナンバー導入のときの印象と同じような感じだったのかもしれません。

 そこで明治政府は明治8年(1875年)2月13日に「苗字必称義務令」を布告し、国民に苗字の使用を義務づけました。これによってすべての日本人が苗字を公式に名乗るようになったのです。この日は「苗字制定記念日」とされています。

Photo_20210919010801

【関連記事】

苗字制定記念日(2月13日)

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年9月18日 (土)

カップヌードル発売開始(昭和46年 1971年9月18日)

 昭和40年代、インスタントラーメンと言えば袋麺をよく食べていました。鍋にお湯を沸かして乾麺を茹でて作ります。野菜や肉や卵を入れると美味しくなりました。数あるインスタントラーメンの中で日清のチキンラーメンは必ずしも麺を鍋で茹でる必要がなく、丼に麺を入れて熱湯を注いで蓋をするだけで食べることができました。チキンラーメンには粉末スープや薬味はつけられておらず、麺そのものに味がついていました。

 チキンラーメンを発明したのは言わずと知れた日清食品創業者の安藤百福さんですが、安藤さんはチキンラーメンの海外進出を考えて966年に米国ロサンゼルスのスーパーマーケットで販促を行いましたが、丼も箸もない状態ではチキンラーメンを手軽に食べることができないことに気がつきました。このとき一人のアメリカ人が麺を砕いて紙コップに入れ、そこにお湯を注いだフォークで食べているところを見て、安藤さんはカップ入りのインスタントラーメンの開発を思い立ちました。容器の開発、麺の入れ方などを工夫して完成したのがカップヌードルでした。

 日清食品カップヌードルは昭和46年(1971年)9月18日に発売されました。国内はもとより海外でも大人気の商品となりました。

 カップラーメンはお湯を注いで3分間で食べることができました。1969年に発売されたボンカレーも3分間でできました。そして、1966年に放映されたウルトラマンが地球で戦える時間も3分間でした。公衆電話の通話時間も3分間でした。3分間って何だろうと素朴に思ったものです。

 さて、自分の家ではボンカレーもカップヌードルもあまり食べる機会がありませんでしたが、旅行に出かける直前の昼食にボンカレーやカップヌードルを食べました。母親はあまりにも簡単にできるインスタント食品を避けていたのだと思いますが、ボンカレーやカップヌードルが手軽に出来て美味しいということがわかると、土曜日のお昼によく食べるようになりました。学校から帰ってお昼ご飯を食べてすぐに遊びに行くことができたのです。

【関連記事】

レトルトカレーの日(昭和43年 1968年2月12日)|ボンカレーの秘密を探る

あっと言う間にできる鉄板ミートソーススパゲッティ

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年9月17日 (金)

モノレール開業記念日(昭和39年 1964年9月17日)

 東京モノレールは昭和34年(1959年)8月に設立された大和観光株式会社(のちの日本高架電鉄株式会社、東京モノレール株式会社)が開発を進めました。

 昭和36年(1961年)12月に跨座式モノレールの路線免許の認可を受け、昭和38年(1963年)5月にモノレール羽田線建設工事が起工されました。当初は新橋と羽田空港を結ぶ路線として計作されましたが建設用地を確保することができず、浜松駅を起点とすることになりました。起工式から東京オリンピック開幕まで残すところ1年半をかけて突貫工事で東京モノレールの建設が進めらました。

 そして1964年東京オリンピック開幕直前の昭和39年(1964年)9月17日、浜松町と羽田空港を結ぶ東京モノレールが開業しました。この日を記念して東京モノレールがモノレール開業記念日を制定しました。

 開業当時は浜松町と羽田空港の間に途中駅がなかったため乗客は旅客機を利用する旅客や空港関係者に限られていました。オリンピック閉幕後は空港を利用する客は少なく、かさんだ工事費の影響で運賃も高額だっため乗車率も低迷しました。その後、大井競馬場前や羽田整備場駅など途中駅を設置し乗車率の向上を図りましたが、期待した結果は得られず非常に厳しい経営状況が続きました。

 電車と違って高架に設置された一本のレールの上を走るモノレールは高度経済成長を象徴するような近未来的な乗り物でした。モノレールを見るたびに未来の乗り物を想像するようになりました。1968年に放映された特撮番組のウルトラセブンでは第5話「消された時間」で地球防衛軍極東基地の空港と基地を結ぶ地下鉄として登場しました。

東京モノレール
東京モノレール

 1970年代半ばになると羽田空港の国際線や国内線の路線が増え、空港内に乗り入れしている東京モノレールの乗車率は向上しました。1980年代になると羽田空港の拡張が計画され、1993年に羽田空港ターミナル通称ビッグバードが完成し、東京モノレールも延伸されました。

 1988年には空港内に京浜急行が乗り入れてきたことによって旅客獲得の厳しい競争が始まりました。2007年に昭和島駅で追い越し運転が可能となり、空港快速や区間快速の運転が開始され、羽田空港へのアクセスが便利になりました。

 2000年代に入り東京モノレールの新橋駅や東京駅への延伸が検討されてきましたがコストの問題から実現には至っていません。もし、東京駅まで延伸すると東海道新幹線、東北新幹線、成田エクスプレス、その他の路線とのアクセスが大幅に改善されます。

東京モノレールコレクション【公式】

【関連記事】

羽田空港が開港(1931年8月25日)

ウルトラセブン第5話「消された時間」放映45周年!(1967/10/29 19:00)

ウルトラセブン語録@第5話 消された時間 (1967/10/29)

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年9月16日 (木)

オゾン層保護のための国際デー(9月16日)

 1785年、オランダの化学者マルティン・ファン・マルムは水面上で放電の実験を行ったていたところ異臭が発生することに気がつきました。これがオゾンの最初の発見ですが、マルム自身は異臭の原因がオゾンによるものとは気がつきませんでした。

 1828年頃、スイスの化学者クリスチアン・シェーンバインはマルムが発見した異臭に改めて気がつき、この臭気が落雷の時にも発生することから、原因となる物質は大気から生じると考えました。そして、この物質をギリシア語で「臭ぐ」を意味するὄζειν に因んでオゾン(Ozon) と名付けました。シェーンバインは1839年にオゾンの匂いが白リンをゆっくりと酸化させたときに発生する匂いに似ていることを突き止め、オゾンが酸素から成る物質であることを突き止めました。オゾンが酸素原子3つが結合した物質であることを明らかにしたのはスイスの化学者ジャック・ソレです。

 1879年、フランスの物理学者マリー・アルフレッド・コルニュは300 nmより短い紫外線が地表に届いていないことを確認し、大気が短波長の紫外線を遮蔽していることを発見しました。1881年、アイルランドの化学者ウォルター・ハートレイはオゾンが短波長の紫外線を吸収することを発見し、コルニュが発見した大気の紫外線遮蔽の原因物質はオゾンの可能性があることを報告しました。1913年にレイリー卿ことジョン・ウィリアム・ストラットが大気の下層では紫外線の吸収が発生しないことを確かめ、紫外線遮蔽の原因物質が大気の上層に存在することが示唆されました。同年フランスの物理学者シャルル・ファブリとアンリ・ビュイソンが大気上層に存在するオゾンが吸収する紫外線が太陽光の紫外線と一致することを確かめオゾン層を発見しました。1920年にイギリスの物理学者ゴードン・ドブソンがオゾン層の存在を証明しました。

 オゾンは大気の上層部で生成と分解を繰り返していますが、生成と分解のバランスが取れている限りオゾン層は保たれます。しかしながら、近年、クーラーや冷蔵庫に用いられる冷媒や半導体部品の洗浄剤に含まれるフロンや多くの化学物質に含まれる塩素が大気中に排出され、オゾンを分解していることがわかりました。

 ・オゾン層からオゾンが落ちてこない理由(オゾンの生成と分解のプロセス)

 オゾン層が破壊されると有害な紫外線が地表に届くことになります。1985年に南極のオゾン層が減少する論文が報告されると、オゾン層の保護が国際的な課題となり、同年3月22日にオゾン層の保護のためのウィーン条約が採択されました。

南極のオゾンホール
南極のオゾンホール
Image from NASA  showing a map of a hole in the ozone layer over Antarctica on Oct. 20, 2019.

 1987年9月16日に「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択され1999年までにフロンガスなどオゾン層破壊の原因となる物質の消費量を半減することが決定され、日本をはじめ24カ国が調印しました。1994年の国際連合総会でこの日を「国際オゾンデー」とすることが決議されました。 

Unusual Winds Drive a Small 2019 Ozone Hole

【関連記事】

オゾン層からオゾンが落ちてこない理由(オゾンの生成と分解のプロセス)

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年9月15日 (水)

ブルーインパルスの編隊飛行の写真?

 航空自衛隊T-4ブルーインパルスの編隊飛行の写真です・・・がこの写真は本物ではありません。

ブルーインパルスの編隊飛行
ブルーインパルスの編隊飛行

 このブルーインパルスの編隊飛行の写真はトミカ トミカプレミアム 22 航空自衛隊 T-4 ブルーインパルスを撮影したものです。

 トミカを組み立てて写真を撮影し背景を空模様にした合成写真です。

 ちょっと左翼が影で暗くなってしまったのが気になります。

 スモークを加えるのも面白そうです。

 トミカ トミカプレミアム 22 航空自衛隊 T-4 ブルーインパルス

 

【関連記事】

ブルーインパルス 八王子市 市制100周年記念 (2017年9月16日)

ブルーインパルスによる五輪マーク|1964年東京オリンピック開会式

ブルーインパルスは最後にやってきた|1964年東京オリンピック開会式

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年9月14日 (火)

世界で初めて月面に宇宙船到着(1959年9月14日)

 1950年代の終わりに米国とソビエト連邦(ソ連)による人工衛星の打ち上げをきっかけに宇宙開発競争が始まりました。最初の宇宙開発競争の目標は月面探査の成功でした。

 米国はパイオニア計画で1958年8月17日に月探査機パイオニア0号を打ち上げましたが、高度16キロメートルで第一段ロケットが爆発し打ち上げに失敗しました。その後、パイオニア2号、3号の打ち上げには成功しましたが月に到達することはできず十分な成果は得られませんでした。

 一方、ソ連はルナ計画で探査機の月面衝突を目指しましたが3号機(ルナ1958A、1958C、1958C)まで打ち上げの失敗を繰り返しました。1959年1月2日に打ち上げた4号機が月軌道に乗ることに成功し、月面衝突はできなかったものの月近傍まで到達し世界初の人工惑星となりました。ソ連はこの探査機をルナ1号と名付けました。

 続いて打ち上げられた5号機(ルナ1959A)は打ち上げに失敗しますが、1959年9月12日に打ち上げられた6号機、ルナ2号は13日に月近傍に到達し、14日に月面の晴れの海の西部に衝突しました。これによって初期の月面探査はソ連に軍配があがったのです。

ルナ2号機
ルナ2号機

 この後、米国とソ連の宇宙開発競争は有人宇宙飛行となりますが、米国はソ連はユーリ・ガガーリンの有人宇宙飛行の成功によって遅れをとりました。このことがきっかけとなって米国はアポロ計画で人類発の月面着陸を目指すことになったのです。

【関連記事】

スプートニク5号の宇宙犬ベルカとストレルカが生還(1960年8月20日)

地球は青かった ユーリー・ガガーリン 類初の有人宇宙ロケットボストーク1号

「ハムちゃん宇宙へ行く」の巻(1961年1月31日)

ケネディ大統領が月面着陸の声明を出す(1961年5月25日)

アポロ11号打ち上げ(1969年7月16日)

人類が初めて月面着陸(1969年7月20日)

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年9月13日 (月)

【おもしろ映像】ターミネーターT-600の真実

 サイバーダインシステムズ・モデル101シリーズ600は世界初の量産型人形ターミネーター。

 T-600はT-800のひとつ前のモデルであり、皮膚がゴム製のため、アンドロイドあることがすぐにばれてしまいます。そのため骨格のままのアンドロイド兵士として使われることが多いモデルです。

 T-600が肩を揺らしながら歩いている姿はとても気味が悪く、こんなのが本当にいたら、ひとたまりもないという感じです。

 でも、本当はこんな風に歩いていたのだそうです。このT-600はCGではなくパペットを使った特撮です。

 最後の方に首を絞められながらT-600 に連行される男が出てきますが、T-600を動かしているのは・・・

TERMINATOR SALVATION Behind-the-Scenes: T-600 Puppet Test

 ところで2019年に「ターミネーター:ニュー・フェイト」が公開されています。これは「ターミネーター2」の続編という位置付けです。ディズニーが20世紀フォックス(現:20世紀スタジオ)を買収したため「ターミネーター」はディズニー配給作品となりました。

ターミネーター:ニュー・フェイト [AmazonDVDコレクション]

【おもしろ映像】

【おもしろ映像】四足走行ロボットのチーター(ワイルドキャット)

【おもしろ映像】ベイダー卿のゴルフ

【おもしろ映像】ちびっ子ダース・ベイダー フォースを使う

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年9月12日 (日)

松川事件被告全員が無罪(昭和38年 1963年9月12日)

 松川事件は昭和24年(1949年)8月17日に福島県の国鉄東北本線の松川駅ー金谷川駅間で発生した列車転覆事件です。国鉄に関わる事件として、同年7月5日に下山事件、7月15日に三鷹事件が起きており、この2つの事件と松川事件を合わせて国鉄三大ミステリー事件と呼ばれています。

 松川事件の列車転覆は人為的な線路の破壊が原因であることが判明し、合計20名の容疑者が逮捕されました。昭和25年(1950年)12月6日の一審では福島地裁が20人全員を有罪とし、うち死刑5名の判決を下しました。昭和28年(1953年)12月22日の二審では仙台高裁では3名が無罪、17名が有罪うち死刑4名の判決をくだしました。

 しかしながら、裁判が進むにつれてさまざまな事実関係が解き明かされ、無実を証明する証拠を捜査機関が隠していたことが明らかになりました。そして、昭和38年(1963年)9月12日、最高裁は検察側による再上告を棄却、被告全員を無罪としました。当日は最高裁の前に報道陣が多数集まり、NHKはテレビ中継を行いました。

松川事件最終審取材(昭和38年9月12日)
松川事件最終審取材(昭和38年9月12日)
最高裁南通用門にて。全員無罪の判決に世論が湧いた

 松川事件は真犯人の特定・逮捕には至らず1964年8月17日午前0時に時効を迎え未解決事件となりました。

【このカテゴリーのその他の記事】

昭和の思い出

今日は何の日

 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年9月11日 (土)

911 アメリカ同時多発テロ事件(2001年9月11日)

 2001年9月11日はアメリカ同時多発テロ事件が起きた日です。

 この日、仕事を終えて知人の車で家まで送ってもらっている途中にラジオからニューヨーク市マンハッタンの世界貿易センタービル(WTC)に航空機が激突したらしいというニュースが入ってきました。ラジオではどんな種類の航空機が激突したのかなどの詳細は報告されませんでした。小型ジェットかプロペラ機が激突したのではないかと思っていました。

 家に着いてテレビをつけてNHKのニュースを見てみると、いきなりもう一機の航空機がWTCに激突している映像が流れました。それが生放送だったのかどうかはもう覚えていませんが、これは事故ではないということがすぐにわかりました。

自由の女神と炎上するWTC
自由の女神と炎上するWTC

 アメリカ同時多発テロ事件では4機の旅客機がハイジャックされました。

 最初にWTCに激突したのはボストン発ロサンゼルス行きのアメリカン航空11便(ボーイング767-200ER N334AA)でした。同機は午前8時にローガン国際空港を離陸し、その約15分後にハイジャックされ8時46分にWTCの北側タワーに激突しました。乗客76名、乗員11名、そして多数の人々の尊い命が失われました。

 次にWTCに激突したのはボストン発ロサンゼルス行きのユナイテッド航空175便(ボーイング767-200ER N612UA)でした。同機は午前8時14分にローガン国際空港を離陸し30分後にはハイジャックされ、午前9時03分にWTCの南棟タワーに激突しました。乗客51名、乗員9名、そして多数の人々の命が失われました。

 ワシントンD.C.発ロサンゼルス行きのアメリカン航空77便(ボーイング757-200 N644AA)はダレス国際空港を午前8時20分に離陸し30分後にはハイジャックされ、午前9時38分にバージニア州アーリントンのアメリカ国防総省本庁舎ペンタゴンに激突しました。乗客53名、乗員6名、多数の人々の命が失われました。

  ユナイテッド航空93便(ボーイング757-200 N591UA)はニューアーク発サンフランシスコ行きで、午前8時42分にニューアーク空港を離陸しました。乗客からの機内電話による通報によって同機は午前9時27分にハイジャックされたことが判明しました。同機はワシントンD.C.に向かいました。目標はアメリカ合衆国議会議事か大統領官邸ホワイトハウスだったと考えられています。外部との連絡でハイジャックの目的を知った乗客は同機の奪還を試みました。乗客たちは「Let's Roll.(さあやろうぜ)」を合言葉に犯人に立ち向かいました。調査委員会の報告によると乗客はコックピットに入ることはできなかったようですが、乗客たちの怒号、コックピットの扉を叩き壊す音、犯人たちの声がボイスレコーダーに記録されています。この乗客たちの抵抗に対して同機は急降下や急上昇を繰り返しますが、午前10時03分にペンシルベニア州ピッツバーグ郊外に時速907キロメートルの速さで墜落しました。墜落の原因は犯人の操縦ミスと考えられています。攻撃は阻止され、他の3機のように地上に甚大な被害をもたらすことはありませんでしたが、乗客33名、乗員7名の命が犠牲となりました。

 ユナイテッド航空93便のハイジャックは映画化され2006年に「ユナイテッド93(United 93)」が公開されています。

 ユナイテッド93 [DVD]

【このカテゴリーのその他の記事】

昭和の思い出

今日は何の日

人気ブログランキングへ


科学・学び 人気記事 一覧 科学・学びブログ天紹介所

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年9月10日 (金)

カラーテレビ放送開始(1960年9月10日)

 日本のテレビ本放送はNHKによって昭和28年(1953年2月1日)に開始されました。テレビ放送の準備はNHKよりも民間の日本テレビが先に進めていましたが、機材の準備などで遅れを取りNHKに先をこされてしまったという経緯があります。

 テレビが登場する前は映像の娯楽と言えば映画でした。大画面ではないにしろ映像が家庭で見られるテレビ放送は大人気となりました。しかし、初期のテレビの価格は当時のサラリーマンの平均給料が数万円のところ20〜30万円もしたのです。ですからテレビを購入できるのは一部の富裕層のみでした。そこで駅や公園など街中に街頭テレビが設置されるようになり、街頭テレビは大衆の娯楽となりました。

 当初のテレビは白黒で、映画のようにカラー映像を見ることができませんでした。カラーテレビの放送がテレビ本放送から7年後の昭和35年(1960年)9月10日で、NHKおよび民放各社がカラーテレビ放送を開始しました。しかし、家庭に普及していたテレビの多くは白黒テレビであり、カラーテレビはそれほど普及していませんでした。経済成長に伴いサラリーマンの給与も増えてテレビの価格も下がり、1964年東京オリンピックをきっかけとしてテレビの普及率は上昇しましたが、カラーテレビの普及率はそれほど高くありませんでした。多くの国民は1964年東京オリンピックを白黒テレビで観戦していたのです。

 カラーテレビ放送開始後も白黒で放送された番組がたくさんあり、カラー放送の番組はめずらしかったのです。次の写真は1968年10月1日の新聞のテレビ欄です。この日はウルトラセブンの放送が開始した日ですがタイトルの前に[カラー]と表示されています。このようにカラーで放送される番組には[カラー]と表記されることが慣例でした。ウルトラセブンの後番組のパーマンのタイトルには[カラー]がありません。モノクロのアニメ作品だったのです。おそらく多くの子どもたちはウルトラセブンもパーマンも白黒で見ていたことでしょう。

カラー放送を示す新聞のテレビ欄
カラー放送を示す新聞のテレビ欄

 カラーテレビが本格的に家庭に普及し始めたのは昭和40年代後半です。昭和49年(1974年)にカラーテレビの普及台数が白黒テレビを超え、昭和50年代にはカラーテレビが当たり前となりました。

 我が家にカラーテレビがやってきたのは昭和45年(1970年)ぐらいだったでしょうか。親がカラーテレビを買ったというので、カラーテレビはいつくるのかと毎日しつこく聞いた記憶あります。そして、ある日のこと学校から家に帰ると、お茶の間に当時テレビCMで有名だった日立製作所のキドカラーがポンパの人形と一緒にあったのです。昭和48年(1973年)の許潤軍の長嶋茂雄さんの引退セレモニーや仮面ライダーはカラーテレビで見ることができました。

【関連記事】

日本でテレビの本放送始まる(昭和28年 1953年2月1日午後2時)

日本初の民間テレビ局が放送開始(1953年8月28日)

初の日米間テレビ宇宙中継受信実験(昭和38年 1963/11/23)

地上波アナログテレビ放送が終了(2011年7月24日)

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年9月 9日 (木)

2001年9月9日問題(2001年9月9日)

 西暦2000年問題。西暦2000年を迎えるに当たりコンピュータの日付の処理に大きな問題が生じる可能性が指摘された問題です。昔のコンピューターは日付を文字列として扱っていましたがメモリの節約のために西暦の上位2桁を省略し、下位2桁のみを記録していました。従って2000年を迎えると、コンピュータの日付の西暦の部分が00になってしまい、1900年と処理されてしまう可能性がありました。しかし、当時、多くの技術者たちは西暦の処理については将来新しい技術が出てくるだろうと考えて、プログラムを開発するにあたり特段の対策は考えていませんでした。また、これはとは別に2000年を閏年の処理をしないように作られているプログラムもありました(2000年2月29日問題)。そして何らの対策もないまま1990年代後半を迎えたのです。

20010909

 多くの技術者は既存のプログラムの内容を確認し必要に応じて修正を行いました。開発に関わった技術者がすでに退職していることなどもあり作業には手間がかかりました。また2000年問題によって物流や金融などで深刻な問題が起こる可能性があると大きく取り沙汰されたこともあり必要以上に慎重な対応をせざるを得なかった面もありました。大きな社会問題となりましたが、技術者の尽力によって2000年を迎えても大きな問題は起こらず収束しました。

 コンピュータの日付の処理には2001年9月9日問題もありました。これはプログラムで時間を管理するデータ型が1970年1月1日午前0時を起点とした経過秒数となっており、2001年9月9日に十進法で10桁(1,000,000,000秒)を超えることでコンピューターの処理に問題が発生する可能性が指摘されたものです。しかしながら、このデータ型は符号付きの32ビットで最大値が2,147,483,647となるため、時間の扱いに本質的な問題が生じるのは2038年1月19日未明で、2001年9月9日問題が起こるとは考えにくいという指摘もありました。

 ところが現実には2001年9月9日問題が発生したシステムも出ました。ほとんどの原因は経過秒数を文字列として扱っていたためです。文字列で数字の大小比較をすると999999999の方が1000000000より大きいと判断されてしまうため、正しく日付順に並べることができなかったり、新しいデータと判断されずに処理が行わなかったり、古いデータと判断されてデータが削除されたりする問題が発生したのです。

 このデータ型の問題は桁数の繰り上がりで生じるため2001年9月9日以前も発生していたはずです。しかし、1970年1月1日午前0時を起点とした秒数が9桁になったのは1973年であり、当時稼働していたプログラムはそれ以降に開発されたものがほとんどだったため長きに渡りこの問題が生じることがなかったのです。

 なお2038年問題はデータ型を符号付き64ビットにすることで西暦3000年まで、64ビット化ができない旧システムの場合は符号なし32ビットとすることで2106年まで回避できる見通しです。

【関連記事】

自動販売機のチェックサムエラー

世界初の電子掲示板(BBS)が登場(1978年2月16日)

NCSA Mosaic がリリース(1993年4月22日)

Twitter記念日(2009年11月16日)

テレワーク・出張・お出かけに便利なグッズ 電源アダプタや充電器など

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年9月 8日 (水)

欲張り過ぎた正義の味方(昭和43年頃)

 5歳ぐらいの少年が自分の持っているヒーローグッズを身につけて記念撮影。

 頭にはスーパージェッターのお面、腰には忍者赤影の刀と西部劇の拳銃です。着ている服もちょっと西部劇っぽい。

 使いこなせるのかどうかは別にして本人は完全装備に大満足だったようです。

欲張り過ぎた正義の味方
欲張り過ぎた正義の味方

【関連記事】

ウルトラマンの空気ビニール人形(昭和42年 1967年4月2日)

アンドロイド0指令の証拠写真を発見か!

気分はノンマルトな少年

あの子が描いたウルトラマン(昭和42年 1967年8月)

あの子が描いたウルトラセブン(昭和42年)

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年9月 7日 (火)

Googleの創業日(1998年9月7日)

 1996年、スタンフォード大学の学生ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンは検索エンジンの研究を始めました。当時の検索システムは検索キーワードの出現回数の多いウェブページを検索結果の上位に表示していました。ペイジとプリンはキーワードに加えて、ウェブページの被リンク数とそのページの品質を評価する新しい検索エンジンを開発し、この技術を「PageRank」と名付けました。当初、検索エンジンはBackRubと呼ばれていましたが、10の100乗を意味する数の単位googolにちなんでGoogleとされました。名前の由来からも分かる通り、ペイジとプリンは自分たちが開発した検索エンジンが膨大な情報をユーザーに提供することを確信していました。

 1997年9月15日、google.domドメインが登録され、1998年9月4日、カリフォルニア州メンローパークの民家のガレージでGoogle社が創業しました。Google社は多くの企業から出資を受けながら企業規模を拡大し、1999年3月にカリフォルニア州パロアルトに本社を移転しました。

 当時、自分はSun Workstationを使ってウェブサイトの構築やウェブページの制作を行う仕事をしていました。当初は検索エンジンは存在せず、ウェブページを探すツールとしてはウェブサイトのリンクを集めてカテゴリごとに表示するウェブページが主流でした。このウェブページは電話帳のようなものであることから米国の電話帳と同じ名前であるイエローページと呼ばれました。

 ある日、Googleというサイトが立ち上がったことを知り、Googleにアクセスしてみました。当時のウェブサイトのトップページはテキストや画像やリンクがたくさん盛り込まれたものが一般的でしたが、Googleのトップページはロゴの下に下にテキストボックスとボタンが表示されているだけの非常にシンプルなページでした。ページが表示された瞬間に「このサイトは何だろう?」「どのように使うのだろう?」「こんなシンプルなページが有用なのか?」などの疑問が生じました。

1998年当時のGoogleのトップページ
1998年当時のGoogleのトップページ

 しばらく思考停止してシンプルなページを見ていましたが、さっそくテキストボックスにキーワードを入力し、ボタンをクリックしてみました。検索結果がたくさん表示された瞬間に全ての疑問が解き明かされ、この検索サービスがたいへんな可能性を秘めていることが理解できました。全世界のウェブページから自分が探している情報が掲載されているページを探して表示してくれるというのは画期的なサービスだったのです。イエローページでは、この情報はこのカテゴリあたりのウェブサイトにあるのではないかと考えて探していたのですから。テキスト検索のGopherもありましたが、Googleはもっと先進的だったのです。そして、その日から自分のブラウザのホームページの設定はGoogleになりました。あれから20年以上経ちましたが、現在もブラウザを開くとGoogleのシンプルのトップページが表示されます。

How Google Works(ハウ・グーグル・ワークス) 私たちの働き方とマネジメント (日経ビジネス人文庫)

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年9月 6日 (月)

ソ連戦闘機が函館空港に強行着陸(1976年9月6日)

 1976年9月6日午後1時11分、航空自衛隊奥尻レーダーサイトが高度6,000 mを速度800 km/hで西方から北海道に近づく識別不明機を捉えました。午後1時20分、航空自衛隊千歳基地からF-4EJファントム2機がスクランブル発進しました。

 識別不明機は高度を下げながらさらに北海道に近づいて来たため奥尻レーダーサイトが無線で警告しましたが、午後1時22分に北海道茂津田岬沖合いで領空に侵入しました。同期は進路を南方に向け、さらに高度を下げたためレーダーから機影が消えました。F-4EJファントムは午後1時25分に同機をレーダーで捉えたものの30秒ほどで見失いました。奥尻レーダーサイトはロシア語と英語で警告を続け、午後1時35分に再び機影を捕らえたもののすぐに見失いました。その後、奥尻レーダーサイトもF-4EJファントムも同機を捜索するものの発見することはできませんでした。

 その後、函館上空を旋回するジェット戦闘機が発見され、函館空港事務所が航空自衛隊に問い合わせを行いました。この連絡を受けて午後1時49分にF-4EJファントムが函館方面に向かいましたが、ジェット戦闘機が函館上空を3回旋回し午後1時57分に函館空港に強行着陸したため千歳空港へ引き返しました。ジェット戦闘機は着陸時にパラシュートを開きましたが、滑走路の中央あたりに着地したためオーバーランしました。空港で工事をしていた民間人が同機に近づくと、パイロットが銃を空に向けて威嚇発砲しました。

 午後2時過ぎに航空管制官の通報を受けた北海道警察が到着し、函館空港を完全封鎖しました。当初、警察と自衛隊のどちらが対応するか混乱があったようですが、領空侵犯は自衛隊の管轄だが国内の空港への着陸は警察が管轄する事件であるとして、自衛隊は警察に締め出され空港に入ることができなくなりました。

 北海道の西方からやって来た識別不明機はソビエト連邦(ソ連)のジェット戦闘機ミグ25で、パイロットはヴィクトル・イヴァーノヴィチ・ベレンコ中尉で米国への亡命を要望していることがわかりました。ソ連はベレンコ中尉の身柄とミグ25の引き渡しを要求しましたが、ベレンコ中尉は米国への亡命が認められ、ミグ25は自衛隊の百里基地に移送され日米共同の機体調査が行われることになりました。

函館空港に緊急着陸したMiG-25Pの同型機
函館空港に緊急着陸したMiG-25Pの同型機

 自衛隊はソ連が最高機密のミグ25を取り返しに来たり、破壊しに来きたりした場合に備えました。陸上自衛隊は函館駐屯地に戦車、歩兵部隊、高射砲を配置し、函館の防衛戦闘の準備をしていました。会場自衛隊も日本海側と太平洋側、そして函館付近に艦船を配備し警戒に当たりました。航空自衛隊はF-4EJによる哨戒飛行を24時間体制で行いました。実際にソ連軍が函館にやって来ることはありませんでした。

 ミグ25は1967年7月にモスクワで行われた航空ショーで初めてその姿を現しました。ミグ25の詳細は秘密のベールに包まれていましたが、最高速度はマッハ3を超え、航続距離の長い高性能な戦闘機と考えられました。当時、米国の主力戦闘機はF-4ファントムでミグ25に対抗できる戦闘機ではありませんでした。このため米国はF-15の開発に着手することになります。F-15が実戦配備されたのは1976年1月で、この事件のわずか8ヶ月前のことでした。

 日米の調査の結果、ミグ25は予想されていたほど高性能ではないことが判明しました。たとえば主翼や胴体には耐熱性の高いチタンが使われておらず、マッハ3を超える速度には耐えらず最高速度はマッハ2.83であることがわかりました。またエンジンには旧型のターボジェットエンジンが採用されており、機体が重たいため燃費が悪く、後続距離もF-15に劣ることがわかりました。電子機器には真空管が多用されており、従来の技術の信頼性を重視したもので先進的なものではありませんでした。高速で運動性が優れた戦闘機と考えられていたミグ25は領空の防衛を目的とした迎撃撃機であり、制空戦闘機ではないことがわかりました。つまりソ連や東側勢力が高性能戦闘機ミグ25で攻撃を仕掛けてくるという西側諸国の懸念が払拭されたのです。

 調査後、ミグ25はソ連に返還されましたが、ソ連は防空システムの情報が漏洩したと考えミグ25の搭載機材をすべて変更しました。同年米国が実戦配備したF-15は速度性能を抑えて運動性を重視した戦闘機でした。その後、戦闘機の基本性能は超音速より亜音速での戦闘能力が重視されるようになり、最高速度の向上は求められなくなりました。そのためミグ25は現在においても世界トップクラスの超高速戦闘機です。

 さて、ミグ25によってあっさりと領空侵犯され、函館空港に強制着陸を許してしまった日本は防空の脆弱性が露呈する形になりました。もし、ベレンコ中尉の目的が亡命ではなく攻撃だったとしたら、たいへんな被害が出ていたことは間違いありません。日本はレーダー網を見直し、また、これをきっかけに早期警戒機E-2Cを導入しました。

 自分は当時中学生で北海道の小樽市に住んでいましたが函館市に引っ越すことが決まっていました。とんでもない事件が起きたということはわかりましたが、プラモデルが趣味の友人とミグ25の話で盛り上がったように記憶しています。飛行機のプラモデルといえばハセガワが有名ですが、この事件の前にミグ25のプラモデルが販売されていました。このプラモデルはずいぶん売れ、ハセガワが飛行機のプラモデルの老舗となりました。

【関連記事】

航空自衛隊 F-4EJ ファントム II プラモデル作成

V-22オスプレイ(CV-22)

「飛行機の記事」一覧

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年9月 5日 (日)

【おもしろ映像】カモの逆襲

野鳥観察していてこんなことになったら恐いな(^^|)

最後にカモの隊長?がHasta la vista, baby!とスペイン語をいってます。これターミネータの名文句です。映画の中での飜訳はそのシチュエーションから「地獄で会おうぜ」みたいな感じですが、本当は「さようなら」という意味です。スペイン語のさようならにはadiosがありますが、adiosは「あばよっ!」みたいな感じですが、Hasta la vista は「またなっ!」に近いさようならです。

Funny Commercial - Ducks Revenge

人気ブログランキングへ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2021年9月 4日 (土)

幻の大型旅客機ブリストル・ブラバゾン初飛行(1949年9月4日)

 第二次世界大戦の終戦中の1942年、イギリスは戦後の民間旅客機の市場を調査するためブラバゾン委員会を設立しました。この委員会は1943年にブラバゾン報告書を提出し、大西洋を横断できる大型旅客機の案の応募を募集しました。ブラバゾン委員会は戦時中の大型爆撃機の開発と生産実績からブリストル飛行機社を選び、同社に2機の試作飛行機を発注しました。

 ブリストル飛行機社が提案したのは当時の旅客機としては全長50 m、翼幅70 mのプロペラ式大型旅客機タイプ167でした。タイプ167はボーイング747よりも大きな旅客機でしたが、大西洋横断の需要は富裕層であると予想されていたため乗客の定員は60から80名の広々とした客席とした豪華な旅客機ました。試作機は1945年から製造が開始し、この試作機はブリストル・ブラバゾンと呼ばれるようになりました。

ブリストル飛行機のブラバゾン
ブリストル飛行機のブラバゾン

 1945年9月4日、ブリストル・ブラバゾンはエンジンの駆動の不調もありましたが初飛行に成功し、大西洋を横断可能な大型旅客機として披露されました。しかしながら、当時の航空業界は大量輸送ができる航空機を期待しており、豪華旅客機のブリストル・ブラバゾンの受注はなく、2機の試作機は廃棄処分されました。ブリストル・ブラバゾンの開発には多大な費用がかかりましたが、初飛行成功までに獲得したノウハウはその後のイギリスの航空機開発の発展に多大な貢献をしました。

【関連記事】

世界初のジェット旅客機の初飛行(1949年7月27日)

ボーイング747が就航(1970年1月22日)

人気ブログランキングへ


科学・学び 人気記事 一覧 科学・学びブログ天紹介所

 

| | | コメント (0)

2021年9月 3日 (金)

ホームラン記念日(1977年9月3日)

 1977年のプロ野球。注目されたのは読売ジャイアンツの王貞治選手のホームラン新記録達成でした。王選手の通算ホームラン数は前年引退したアメリカ大リーグのハンク・アーロンの記録755本を超える世界新記録756本まであと40本まで迫っていたのです。

 迎えた開幕戦4月2日の対中日ドラゴンズ戦では通算14本目の満塁ホームランを放ちますが、その後は調子が上がらずホームラン数や打率も低迷し始めました。30代半ばを超えた王選手に体力的な心配の声もあがり、ホームラン競争も首位の座を広島カープの山本浩二選手に譲っていました。

 しかし、5月に37歳を迎えると本来の調子を取り戻し、7月末には本塁打26号を記録しました。その後も調子をあげた王選手はホームランを量産し首位の座を取り返しました。8月31日、後楽園球場で行われた対大洋ホエールズ戦で三浦道男投手から39号ホームランを放ち、現役19年目の通算2425試合10145打席でハンク・アーロンの記録に並ぶ755号を達成しました。

 ファンや関係者の多くが王選手が次試合にでも756号を達成するだろうと予想しましたが、その後の2試合13打席はホームランが放たれることはありあませんでした。そして迎えた9月3日の対ヤクルトスワローズ戦の第2打席を迎えた3回裏、ツーストライク・スリーボールのフルカウントから投げた鈴木康二朗投手のシンカーを捕えてライトスタンドに放り込み、ついに世界新記録756号を達成しました。9月5日はその偉業に対して国民栄誉賞が贈られました。

756
王貞治選手756号を達成

 王選手は1980年まで現役を続け、現役22年、2831試合、9250打数、2786安打、2170打点、868本塁打、打率.301の記録を残して引退さました。

【関連記事】

王選手756号記念レコード 小学館「小学三年生」正月号ふろく ソノシート

人気ブログランキングへ


科学・学び 人気記事 一覧 科学・学びブログ天紹介所

 

| | | コメント (0)

2021年9月 2日 (木)

リニアモーターカー世界初の有人走行に成功(1982年9月2日)

 日本におけるリニアモーターカーに関する研究は昭和37年(1962年)に日本国有鉄道の鉄道技術研究所で始まりました。当時、まだ東海道新幹線は開業されていませんでしたが、東京と大阪を500 km/hで1時間で結ぶ鉄道の実用化を目標としました。1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)では新幹線を超える超特急として紹介されました。

大阪万博の記念切手(1970年)
日本万国博覧会(大阪万博)の記念切手(1970年)

 現在、磁気浮上式リニアモーターカーの実験線といえば山梨県の山梨実験線のことですが、最初に開設されたのは宮崎県の宮崎実験線でした。昭和49年(1974年)、当時の日本国有鉄道が鉄道技術研究所の成果をもとに宮崎実験線に着工、昭和52年(1977年)に完成した1.3 kmの区間で走行実験を始めました。昭和54年(1979年)8月には計画されていた全長7 kmの実験線が完成し、同年12月に無人運転で517 km/hの走行に成功しました。この走行実験に用いられたリニアモーターカーはML500型で逆T字形のガイドウェイを採用していたため人を乗せるることはできませんでした。

 昭和55年(1980年)に人を乗せることを目的としてガイドウェイをU型にしたMLU001型が開発され、昭和57年(1982年)9月2日に世界初のリニアモーターカーの有人走行に成功しました。その後、実験が重ねられ、平成7年(1995年)1月にはMLU002N型が411 km/hの有人走行に成功しました。

 宮崎実験線ではリニアモーターカーの走行実験が重ねられましたが、コースがわずか7 kmでほとんどが直線で勾配がないこと、トンネルがないこと、単線のためすれ違いの実験ができないなどの制限がありました。そこで、より距離が長く実用的な走行実験ができるコースが必要とされ、平成8年(1996年)7月に山梨実験線が開所し、客車を有するMLX01型の走行実験が始まりました。平成9年(1997年)には有人走行で531 km/h、無人走行で550 km/hを達成しました。平成27年(2015年)4月21日には有人走行で時速603 km/hを記録しています。

 現在、リニアモーターカーは中央新幹線として2027年に東京ー名古屋間、2037年に名古屋-大阪間の開通を目指して準備が進められていますが、実用化を前に計画当初には予想されていなかった、さまざまな観点から多くの課題が指摘されています。

【関連記事】

リニアモーターカーはどうやって走る?(リニアモーターカーの仕組み)

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年9月 1日 (水)

帝国ホテル新館ライト館の落成記念式(1923年9月1日)

 帝国ホテルは東京に官庁を集中させる計画の中で外国要人の接客を目的として建設され明治28年(1890年)11月7日に開業しました。帝国ホテルの初代会長は渋沢栄一が務めています。

 大正5年(1916年)に帝国ホテルの総支配人、林愛作はアメリカ人建築家フランク・ロイド・ライトと新館設計の契約を結びました。建設用地の調達に難航しましたが、大正8年(1919年)9月に新館の建設に着工しました。

 ライトは新館の建設にあたって材料の調達から建物の構造まで管理し、豪華で安全性の高いホテルの建設をめざしました。そのため新館の建造には予算を大幅に上回る費用がかかりました。加えて1919年に営業中の帝国ホテルの別館が全焼、1922年には本館まで出火で全焼してしまったため、新館の早期完成が求められました。新館の設計は何度も見直され、建設費用は予算150万円に対して900万円以上となりました。これによって帝国ホテルとライトとの関係が悪化し、林は引責辞任、ライトも帰国してしまいます。営業中の建物が消失した中、未だ建設途中の1922年7月に新館の営業が開始しました。

 ホテルの建設はライトの帰国後も続けられ、大正12年(1923年)7月に完成しました。このライト館と呼ばれる新館は正面に建物本体があり、正面庭の池を挟むように2つの建物が本体の翼のように配置されています。建物はジョイントでつなぎ合わされた10個の構造物からなる耐震性に配慮された構造で、また防災に配慮し全館スチーム暖房の設備が整え、動力源も電気としました。

帝国ホテル新館ライト館(1923年)
帝国ホテル新館ライト館(1923年)

 1923年9月1日、帝国ホテルの新館の落成記念式典が行われるこの日、帝国ホテルの職員はその準備のために朝から忙しく働いていました。同日午前11時58分32秒、あたりが急激に揺れ出し10分以上も地震の主要動が続きました。震源地は相模湾北部、死者および行方不明者10万人以上の被害を与えた関東大震災が起こったのです。

 この地震で多くの建物が倒壊し、火災で消失しましたが、帝国ホテルの新館はライトの防振・防火の対策によってわずかな被害が出ただけで、倒壊も火災も免れました。帰国していたライトはこの話を手紙で知り自分の設計が正しかったと大喜びしました。

 震災直後、有楽町の焼け野原の中でほとんど無傷の帝国ホテルが佇んでいました。帝国ホテルは避難している人々への炊き出し、大使館や通信社などの企業に客室を事務所として貸し出すなどの対応を行い復興の拠点として役割を果たしました。

【関連記事】

名前に番号が入る銀行の由来|国立銀行の日(1873年6月11日)

地下鉄記念日 (1927年12月30日)

バスガールの日(1920年2月2日)

円太郎バス走る|都バスの日 (大正13年 1924年1月18日)

 

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »