哺乳類の祖先のおはなし
地球上に哺乳類が現れたのは中生代の初め頃と考えれています。中生代は今からおよそ約2億5217万年前から約6600万年前の時代で、三畳紀(約2億5,217万年前〜約2億130万年前)、ジュラ紀(約2億130万年前〜約1億4,500万年前)、白亜紀(約1億4,500万年前〜約6,600万年前
)の3つの紀に区分されています。
中生代は爬虫類が栄えた時代です。爬虫類は古生代の終わり頃に両生類から分岐したと考えられ、三畳紀から白亜紀にかけて種類が増加するとともに、からだが大型化していきました。恐竜が栄えたのもこの頃です。
恐竜がまだあらわれていない三畳紀の頃、哺乳類の特徴をもつ爬虫類がいました。この爬虫類を単弓類、または哺乳類型爬虫類といい、爬虫類とは区別されています。単弓類は4本の足が体の下にのびていて滑らかな4足歩行をすることができました。現在、見られる爬虫類は、4本の足が体の横の方へのびるような形をしており「歩く」というよりは、地面をはうような感じです。同じ4本足でもワニやトカゲの歩き方と、ネズミやイヌなどの歩き方は異なります。また、歯の構造が哺乳類に似ていたものがいました。私たちの歯には、切歯や犬歯や臼歯があり、歯によって役割が違います。爬虫類の歯は、そのようになっていません。ティラノサウルスなどの歯を見るとわかると思います。
単弓類はよく恐竜の図鑑の最初の方に背中に大きな帆のようなものがある恐竜のような爬虫類が出ています。例えば、ディメトロドンの絵を見たこがある人は多いと思います。ディメトロドンは恐竜によく似ていますが、恐竜ではなくて哺乳類型爬虫類です。背中の大きな帆は、自分の体を大きく見せたり、体温の調節に使っていたと考えられています。
単弓類には、ディメトロドンのような原始的な形の盤竜類と、キノドン類のように現在の哺乳類に似た獣弓類の2つに分けられます。どちらも、中生代に絶滅してしまいますが、獣弓類から枝分かれして進化していったのが私たち哺乳類の祖先と考えられています。
中生代では大型化する恐竜とは対照的に、哺乳類は小さな体をしていました。しかし、哺乳類の数は恐竜よりもかなり多かったと考えられています。恐竜が繁栄する中で、哺乳類は環境に適応しながら生き抜く力を着実に身につけていったと考えられています。
哺乳類の中には、変わった仲間がいます。ふつうの哺乳類は母親の子宮で十分に育った子どもが生まれます。まず単孔目のカモノハシなどです。カモノハシはカモのような口ばしをもち、子どもを卵で産みますが、哺乳類の仲間です。子どもは母乳で育てます。もうひとつ変わっているのがカンガルーなどの有袋目です。子どもは未成熟のままで生まれますが、母親のおなかの育児膿という袋の中で育ちます。こうした違いは、胎盤の発達と関係しています。もともと単弓類から分かれて進化したと考えれば、決して「変わった仲間」ではないと考えることもできます。
【関連記事】
| 固定リンク | 0
「動物の豆知識」カテゴリの記事
- キクイモモドキ(菊芋擬)(2024.10.05)
- リョコウバトが絶命(1914年9月1日)(2024.09.01)
- ニューネッシー発見(1977年4月25日)(2024.04.25)
- 上野動物園が開園(1882年3月20日)(2024.03.20)
「歴史」カテゴリの記事
- 方広寺鐘銘事件から大阪の陣へ(1614年10月1日)(2024.10.01)
- 昭和天皇とマッカーサ元帥の第1回会見(1945年9月27日)(2024.09.27)
- 小石川後楽園が完成(1629年9月28日)(2024.09.28)
- シーボルトが日本から追放|シーボルト事件(1829年9月25日)(2024.09.25)
- 西郷隆盛死す|西南戦争が終結(1877年9月24日)(2024.09.24)
コメント