焼き鳥の日(8月10日)
第二次世界大戦後の昭和21年(1946年)9月1日、兵役から復員した根本忠雄は浅草千束に川魚料理屋「鮒忠」を開業しました。「鮒忠」ではふな、どじょう、うなぎの串焼きなどの川魚料理を出していましたが、冬期は川魚が獲れなくなるため鶏肉を串焼きにした「焼き鳥」を売り始めたところ、これが大人気となりました。根本忠雄は食用の鶏ブロイラーの生産や卸販売を行い、日本で初めてフランチャイズを展開し、焼き鳥を大衆に広めました。この功績によって根本忠雄は「焼き鳥の父」と呼ばれています。
「鮒忠」は2006年に「や(8)きと(10)り」の語呂合わせから8月10日を「焼き鳥の日」と制定し、日本記念日協会が2007年に認定・登録しました。日本食鳥協会も8月10日を「焼き鳥の日」としています。
この日はスーパーマーケットでも焼き鳥の安売りなどが行われます。ということで焼き鳥セットをいただきます。
| 固定リンク | 1
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- チョコレートパフェを食べる兄弟|昭和の風景(昭和47年)(2023.01.03)
- 御節料理の由来(2022.12.31)
- シュリンプ・プラウン・ロブスターの違い(2022.12.09)
- 戴きました「室蘭やきとり」(2022.11.25)
- 油脂とトランス脂肪酸(2022.11.14)
「今日は何の日」カテゴリの記事
- アメリカ合衆国大統領就任式(1月20日)(2023.01.20)
- パロマレス米軍機墜落事故(1966年1月17日)(2023.01.17)
- ザ・ベストテン放送開始(1978年1月19日)(2023.01.19)
- 小説「ドン・キホーテ」の前巻が出版(1605年1月16日)(2023.01.16)
コメント