日本初の民間テレビ局が放送開始(1953年8月28日)
日本で初めてテレビ放送が始まったのは昭和28年(1953年)2月1日です。同日午後2時に「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンでありま」のアナウンスとともにNHKによる日本初のテレビの本放送が始まりました。
実は日本初のテレビ放送の開始をめざしていたのは民間の日本テレビでした。1951年9月4日に読売新聞社の正力松太郎が日本テレビ放送網を設立する構想を発表、日本テレビは1952年7月にNHKに先駆けてテレビジョン放送予備免許を取得し、テレビ放送開始の準備を進めていました。しかしながら、放送機材の取り揃えでNHKに遅れを取り、日本初のテレビ放送開始を実現することはできませんでした。
日本テレビがテレビジョン放送本免許を取得したのは1953年8月27日です。翌28日午後11時20分、「JOAX-TV、こちらは日本テレビでございます」のアナウンスとともに日本初の民間テレビの本放送が開始しました。
正午には日本初のテレビCMが精工舎の提供によって時報を知らせる時計のコマーシャルが放映される予定でしたが、フィルムを裏返しにセットしてしまったために反転した映像が流れてしまい中断となり日本初の放送事故となりました。このテレビCMは午後7時に改めて放映されました。
当初のテレビは1台30万円もしました。この頃の平均給与は3万円ぐらいですから、テレビを買える人はほとんどいなかったので。そこで多くの人が街頭テレビの前に集まり、テレビ放送を楽しみました。
日本でテレビが普及し始めたのは1950年代の終わり頃からです。1959年の皇太子ご成婚のパレードのテレビ中継を多くの国民が見ました。一家に一台のテレビの時代がやってくるのは1960年代以降です。
【関連記事】
・日本でテレビの本放送始まる(昭和28年 1953年2月1日午後2時)
| 固定リンク | 0
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- SFテレビドラマ「スタートレック」放送開始(1966年9月8日)(2023.09.08)
- テレビドラマ必殺シリーズ第一作「必殺仕掛人」放送開始(1972年9月2日)(2023.09.02)
「今日は何の日」カテゴリの記事
- ワープロの日(1978年9月26日)(2023.09.26)
- 藤ノ木古墳記念日(1985年9月25日)(2023.09.25)
- 相撲の土俵が釣屋根に(1952年9月21日)(2023.09.21)
- 競馬の日(1954年9月16日)(2023.09.16)
「昭和の思い出」カテゴリの記事
- 石ノ森章太郎テレビヒーロー大全(テレビマガジン特別編集)(2023.09.11)
- SFテレビドラマ「スタートレック」放送開始(1966年9月8日)(2023.09.08)
- テレビドラマ必殺シリーズ第一作「必殺仕掛人」放送開始(1972年9月2日)(2023.09.02)
「科学・技術」カテゴリの記事
- ミラノのドゥオーモ(ミラノ大聖堂)(2023.09.28)
- サンフランシスコのトランスアメリカ・ピラミッド(2023.09.13)
- ソ連が世界初の大陸間弾道ミサイル (ICBM)の実験成功を発表(1957年8月26日)(2023.08.26)
- スペースシャトル実験機「エンデバー」単独初飛行(1977年8月12日)(2023.08.12)
- 「しんかい6500」水深6527 mの記録達成(1989年8月11日)(2023.08.11)
コメント