日本人が初めてオリンピック金メダル獲得(1928年8月2日)
近代オリンピックの第一回は1896年にギリシアで行われました。日本が初めてオリンピックに参加したのは第5回目の1912年ストックホルムオリンピックです。
日本人が初めてメダルを獲得したのは第7回1920年アントワープオリンピックです。男子テニスの熊谷一弥選手がシングルス、また熊谷一弥選手と柏尾誠一郎のダブルスで銀メダルを獲得しました。第8回1924年パリオリンピックでは内藤克俊選手がレスリングフリースタイルフェザー級で銅メダルを獲得しました。
このころから国内の施設が整備され、海外の選手との交流が進み、日本人選手の実力が向上しました。第9回1928年アムステルダムオリンピックでは初の金メダルを2個、銀メダル2個、銅メダル1個を獲得しました。
この大会で一番最初に金メダルを獲得したのが三段跳びの織田幹雄選手でした。織田選手は前回のパリオリンピックで6位入賞を果たしており、オリンピック前には当時の世界記録にせまる記録を出していました。三段跳びは8月2日に行われ、織田選手は15 m21を記録し決勝へと進みました。15 m21が大会最高記録となり、金メダルを獲得しました。
当時、日本人の金メダル獲得は想定外だったようで、掲揚する日本の旗も用意されていませんでした。織田選手が持参した勝者を包むための大型の日本の旗を国旗掲揚台の係員に渡し、他の国の旗より4倍も大きい日本の旗が掲揚されたのです。日本という国があまり知られていなかった時代です。国家も前半が飛ばされて「さざれ石の」から流されたのです。織田選手の三段跳びの活躍の様子と国旗掲揚は次の映像で見ることができます。
Oda Becomes Asia's First Individual Olympic Champion - Amsterdam 1928 Olympics
さて、もう一人の金メダリストは競泳男子200m平泳ぎの鶴田義行選手です。鶴田選手がメダルを獲得したのは織田選手の金メダル獲得から6日後のことでした。同じオリンピックで日本人として初の金メダリストが2名も生まれたのです。
なお銀メダルは陸上女子800 mの人見絹枝、競泳男子800m自由形リレーの米山弘選手・佐田徳平選手・新井信男選手・高石勝男選手、銅メダルは競泳男子100m自由形の高石勝男選手が獲得しました。
| 固定リンク | 0
「スポーツ」カテゴリの記事
- 【おもしろ映像】スマホを使ったちょっと斬新なアイデアのサッカーゲーム(2025.05.28)
- 王貞治が4打席連続本塁打(昭和39年 1964年5月3日)(2025.05.03)
- 大谷翔平選手に会った!看板の|伊藤園の「お~い大谷君」(2025.04.12)
- 【おもしろ映像】モハメド・アリ vs ロッキー・バルボア(2025.03.17)
- バスケットボールの初試合が行われる(1891年12月21日)(2024.12.21)
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 不完全な良心回路の人間らしさ|人造人間キカイダー放送開始(1972年7月8日)(2025.07.08)
- 初代「通天閣」の建設(1912年7月3日)(2025.07.03)
- 牛レバ刺し最後の日(2012年6月30日)(2025.06.30)
- パフェの日(6月28日)|プロ野球の記録に関係(2025.06.28)
コメント