« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021年8月

2021年8月31日 (火)

ラデツキー行進曲の初演(1848年8月31日)

 ラデツキー行進曲は「ワルツの王」「ワルツの父」と呼ばれたオーストリアのヨハン・シュトラウス1世が作曲した行進曲です。ヨハンの最高傑作と言われ、たいへんに人気のある楽曲です。

 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤーコンサートでは恒例のアンコールの最後の曲として演奏され、オーケストラの演奏に観客の拍手が加わって会場が一体化して盛り上がります。テレビやインターネットなどで見ることもできますので、クラシックをあまり聞かない人でも耳にしたことがあるのではないかと思います。

 ワルツの作曲で有名だったヨハンが行進曲を作曲することになったのは1848年のフランス革命(2月革命)が関係しています。この革命で国王ルイ・フィリップ1世が退位することになり、これを機会に革命運動がヨーロッパ中に広がり、オーストリアにも波及しました。

 この頃、ヨハン・シュトラウス1世はオーストリア皇帝フェルディナント1世に自らが提案した称号の宮廷舞踏会音楽監督を務めていましたが、オーストリア宰相クレメンス・フォン・メッテルニヒの自由主義を抑圧する政治に反対の姿勢をとっていました。そのような中で、ヨハンは自由主義を支援する「学生軍団行進曲」や「自由行進曲」など行進曲の作曲を手がけるようになりました。

 革命運動は勢いを増していきましたが、やがて君主制の打倒を主張する勢力が中心となりました。多くの人々は自由主義的な政治を望んでいましたが、君主を倒すことまでは考えていませんでした。そして、革命運動の内容を根底から覆す事件が起きました。労働者たちが陸軍省に押し寄せて、陸軍大臣テオドール・ラトゥールを殺害し吊るし首にしたのです。これを機会に自由主義を政府に求めていた多くの人々が政府側につくことになりました。そして、ヨハンも多くの人々と同様に政府側を支援することになりました。

 革命運動はオーストリア領の北イタリアにも波及し、激しい闘争が展開されていました。これを1848年7月に鎮圧したのがオーストリアのヨーゼフ・ラデツキー将軍です。同年8月31日にこの戦いの勝利の感謝祭が行われることになり、ヨハンは感謝祭のための楽曲の制作を依頼されました。ヨハンは2時間ほどでラデツキー行進曲を作りあが1948年8月31日に披露されました。

ヨハン・シュトラウス1世(左)とヨーゼフ・ラデスキー将軍(右)
ヨハン・シュトラウス1世(左)とヨーゼフ・ラデスキー将軍(右)

 ラデツキー行進曲は政府軍の士気を大いに高め、その後の戦いでも勝利をもたらしました。ヨハンは君主制を支持者とされ、とくに革命運動を進めていた人々からは裏切り者と呼ばれるようになりました。しかし、多くの人々はヨハンがウィーンを革命から救ったと評価しました。ラデツキー行進曲はオーストリアの愛国の曲とされ、ワルツ王ヨハンの代表曲となったのです。

 小澤 & ウィーン・フィル ニューイヤー・コンサート 2002 <DVD>

【関連記事】

美しく青きドナウの初演日(1867年2月15日)|ドナウ川とは無関係だった

ベートーヴェン「交響曲第9番」の初演(1824年5月7日)

ベートーヴェンの「運命」初演の日(1808年12月22日)

ベートーヴェンの英雄は誰か(1805年4月7日)

結婚式の定番曲の由来(1858年1月25日)

バレエ組曲「白鳥の湖」の初演(1877年3月4日 )

人気ブログランキングへ

【記事訂正】

・オーストリアとするべきところがオーストラリアとなっていたため修正しました。

| | | コメント (2)

2021年8月30日 (月)

富士山測候所記念日(1895年8月30日)

 富士山頂剣ヶ峯に自動気象観測装置で無人で気象観測をしている富士山特別地域気象観測所があります。ここにはかつて富士山測候所が設置されていました。富士山頂気象観測所が設置されたのは1936年、当時としては世界で最も高い場所にある気象観測所でした。2004年の自動気象観測装置の導入までは有人の観測所でした。

 今から約130年前、大学予備門(東京大学の予備機関)に野中到(のなかいたる)という学生がいました。到の実家は筑前国(現・福岡県)でしたが、東京控訴院で判事をしていた父から医者になるように求められ大学予備門に入学しました。ところが、在学中に気象学に興味をもつようになりました。中央気象台の技師と知り合い、日本の気象学が世界に比べてたいへんに遅れていることを知り、富士山頂に気象観測所ができれば天気予報が当たるようになると考えたのです。

 富士山頂に気象観測所ができれば日本の気象学は発展することは間違いありませんでした。しかし、高度3776メートルの富士山頂の環境を考えると、そこに気象観測所を建設することはまるで決死隊の挑戦と同じで困難を極めるものだったのです。その効果を認めながらもリスクが大きいと反対する技師に対して、到は自らが民間人の立場で決死隊となって挑戦することを決意します。そして、1889年に大学予備門を中退し、富士山頂の気象観測所の設置の準備を進めました。準備を進めると言っても学生の到にとって多額の資金を集める必要があり、決意だけで簡単に実現できるものではありませんでした。

 到が医者になることを希望していた父は到の計画に反対しますが、到の挑戦が成功すると日本のために大いに役に立つと理解を示し、福岡の実家を売却して到に資金を提供しました。1895年、到は御殿場で富士山頂気象観測所の建設準備を進め、同年2月に登山し富士山頂で越冬が可能であることを確信します。御殿場には到の妻の千代子も同行し、食料の調達の準備などを行い到を支えました。このとき千代子は到と一緒に登山して気象観測を手伝いたい考えていましたが、その思いを到に伝えることはありませんでした。

 富士山長気象台の建設準備は順調に進み、ついに1895年8月30日に約6坪の気象観測用の小屋が完成しました。小屋は風が強くて雪が吹き飛ばされて積もらない剣ヶ峰に建てられました。小屋が完成すると千代子は到に東京へ戻ると告げて御殿場を後にしました。実は千代子は到と一緒に小屋で越冬する準備をするために実家の福岡に娘を預けにいったのです。千代子の父母は娘の挑戦に賛成し、千代子は登山と越冬のための厳しい訓練を始め身体を鍛えたのです。

 到は富士山閉山後の10月に小屋に戻り、富士山頂での気象観測を始めていました。千代子は10月半ばに仲間の協力を得て登山し到のいる小屋を訪れました。到は予想外にやってきた千代子に対して翌日下山するように言いますが、千代子は到のやつれた姿を見て小屋に留まると言い張り、ついに到もこれを認めました。仲間たちが下山し、到と千代子の夫婦2人での富士山頂で越冬の気象観測が始まりました。

Photo_20210826173401
野中到・千代子夫婦

 2人は交代で気象観測を行いましたが、剣ヶ峰のあまりの寒さで寝不足が続き、高山病と栄養失調が重なり、ついに体調を崩してしまいました。たいへんな困難の中、命をかけて気象観測を続けるも、いよいよ死を覚悟した矢先の12月のある日、小屋の戸を叩く音が聞こえました。麓から2人が慰問にやってきたのです。2人は到と千代子を見るやいなや極寒での気象観測が限界に達していることを理解し下山を強く進めますが、到は気象観測を中断できないと言い張り、下山したら夫婦は元気だったと報告するように頼み2人を追い返してしまいました。

 下山した2人は到と千代子の状態が危機的であることを報告しました。すぐに中央気象台の技師や地元の警察や強力による救援隊が組織され小小屋へと向かいました。このとき到は救出されることを拒否して気象観測の継続を主張しましたが、救援隊は到と千代子を小屋から連れ出し下山しました。越冬を開始して約80日後の12月22日のことでした。

 到と千代子の夫婦による富士山頂での越冬気象観測は頓挫してしまいましたが、命懸けの挑戦は大反響となり翌1896年には演劇が上演され、さらに実録小説が刊行されました。

 富士山頂 [DVD]

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年8月29日 (日)

ドイツの飛行船ツェッペリン伯号が世界一周を達成(1929年8月29日)

 ドイツの大型飛行船LZ 127型、通称「グラーフ・ツェッペリン(Graf Zeppelin、ツェッペリン伯号)」はフェルディナント・フォン・ツェッペリン伯爵が20世紀に開発した飛行船のひとつです。

 ツェッペリン伯号は全長236.6メートルで当時としては世界最大の飛行船でした。船体内部のガス袋には水素ガスが充填されていました。1928年9月18日に初飛行し、1928年10月に米国ニュージャージー州レイクハーストへ長距離飛行を行いました。ツェッペリン伯号と乗員たちは大歓迎され、ホワイトハウスに招待されました。その後、ヨーロッパの各国を訪れドイツに戻りました。

 1929年、ツェッペリン伯号による世界一周飛行が計画されると、多くの企業がスポンサーとなりました。当時、飛行船は大人気だったのです。主要なスポンサー企業の要請により出発地はドイツではなく米国ニュージャージー州レイクハーストに設定されました。

 ツェッペリン伯号はツェッペリン伯爵の飛行船開発の地であるドイツのフリードリヒスハーフェンからレイクハーストに移動、同年8月8日、レイクハーストを出発し、大西洋を横断してフリードリヒスハーフェンを目指しました。フリードリヒスハーフェンで燃料を補給した後、シベリア上空を無着陸で横断し、一路日本の茨城県の霞ヶ浦に向かいました。霞ヶ浦が選ばれたのはここに飛行船の施設があり、気象条件が良い土地柄だったからです。同年8月19日に霞ヶ浦航空隊に到着、霞ヶ浦には30万人もの見物客が訪れ、新聞には「君はツェッペリンを見たか!」という見出しが躍りました。

霞ヶ浦に寄港するツェッペリン伯号.jpg
霞ヶ浦に寄港するツェッペリン伯号.jpg

 5日後の8月23日、日本を出発したツェッペリン伯号は太平洋を無着陸で横断し米国西海岸を目指しました。3日間をかけて世界初の無着陸太平洋横断飛行を成し遂げ、サンフランシスコ上空を経由してロサンゼルスのマインズ・フィールドに到着。その後、シカゴ経由で米国を横断し、出発地のレイクハーストに向かいました。

 レイクハースト出発から21日後の1929年8月29日、ツェッペリン伯号はレイクハーストに帰着し、世界一周飛行に成功したのです。出発地のレクハーストから到着地レークハーストまでの飛行距離は3万1400キロメートル、最初のフリードリヒスハーフェンからレイクハーストまでの飛行距離を含む総飛行距離は4万91618キロメートルにも及びました。

【関連記事】

オーストラリアの飛行家が太平洋横断の初飛行に成功(1928年6月9日)

リンドバーグが世界初の単独大西洋無着陸飛行に成功(1927年5月21日)

人気ブログランキングへ


科学・学び 人気記事 一覧 科学・学びブログ天紹介所

| | | コメント (0)

2021年8月28日 (土)

日本初の民間テレビ局が放送開始(1953年8月28日)

 日本で初めてテレビ放送が始まったのは昭和28年(1953年)2月1日です。同日午後2時に「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンでありま」のアナウンスとともにNHKによる日本初のテレビの本放送が始まりました。

 実は日本初のテレビ放送の開始をめざしていたのは民間の日本テレビでした。1951年9月4日に読売新聞社の正力松太郎が日本テレビ放送網を設立する構想を発表、日本テレビは1952年7月にNHKに先駆けてテレビジョン放送予備免許を取得し、テレビ放送開始の準備を進めていました。しかしながら、放送機材の取り揃えでNHKに遅れを取り、日本初のテレビ放送開始を実現することはできませんでした。

 日本テレビがテレビジョン放送本免許を取得したのは1953年8月27日です。翌28日午後11時20分、「JOAX-TV、こちらは日本テレビでございます」のアナウンスとともに日本初の民間テレビの本放送が開始しました。

 正午には日本初のテレビCMが精工舎の提供によって時報を知らせる時計のコマーシャルが放映される予定でしたが、フィルムを裏返しにセットしてしまったために反転した映像が流れてしまい中断となり日本初の放送事故となりました。このテレビCMは午後7時に改めて放映されました。

Seiko 日本初のテレビCM

 当初のテレビは1台30万円もしました。この頃の平均給与は3万円ぐらいですから、テレビを買える人はほとんどいなかったので。そこで多くの人が街頭テレビの前に集まり、テレビ放送を楽しみました。

 日本でテレビが普及し始めたのは1950年代の終わり頃からです。1959年の皇太子ご成婚のパレードのテレビ中継を多くの国民が見ました。一家に一台のテレビの時代がやってくるのは1960年代以降です。

一家に一台のテレビ(1960年代)
一家に一台のテレビ(1960年代)

【関連記事】

日本でテレビの本放送始まる(昭和28年 1953年2月1日午後2時)

地上波アナログテレビ放送が終了(2011年7月24日)/p>

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年8月27日 (金)

科学特捜隊ムラマツキャップを偲ぶ日(1996年8月27日)

 ウルトラマンの科学特捜隊のムラマツキャップ、仮面ライダーの立花藤兵衛と言えば俳優の小林昭二さんです。小林昭二さんは昭和5年(1930年)9月26日に生まれで平成8年(1996年)8月27日に他界されました。当時、まだ65歳でしたので訃報にびっくりしましたが、時はあっという間に過ぎてもう25年が経ちました。

 小林昭二さんは、たくさんの映画やテレビドラマに出ていますが、自分が初めて認識したのはやはり科学特捜隊のムラマツキャップでした。科学特捜隊の隊長としての厳しさ、人間としての優しさと面白さが画面を通じて伝わってきました。子どもながらにムラマツキャップの人柄を感じることができたのは小林昭二さんの名演技にほからりません。

 ウルトラマンの第34話「空の贈り物」では、怪獣スカイドンが空から落下した時に発生した地震で、作戦室に慌てて集まってきた隊員たちを叱る場面がありますが、ムラマツキャップも隊員服を後ろ前に着ていて、寝ぼけて大きな枕を抱いて出てきたイデ隊員に指摘されてバツが悪そうな表情となるシーンがあります。実装時監督の怪獣出現の緊張感の中でのコメディ演出を見事に演じています。

隊員服を後ろ前に着ているムラマツキャップ(ウルトラマン第34話「空の贈り物」)
隊員服が後ろ前のムラマツキャップ(ウルトラマン第34話「空の贈り物」)

 仮面ライダーでは改造人間となって人間の平和のために戦う本郷猛や一文字隼人を支えるおやっさんこと立花藤兵衛、強靭な本郷毅や一文字隼人が精神面ではおやっさんを信頼しており、おやっさんが2人を支えていることが伝わってきます。

 そして面白いのはウルトラセブン第47話「あなたはだぁれ?」のふくろう団地のサトウさん。最後のシーンで部屋を間違えてしまったお隣のサトウさん。あわてて階段を降りてきて念願の自分の家族にやっと会えて一安心。

 先日(2021年8月21日)、ウルトラマンのイデ隊員役の二瓶正也さんが他界されましたが、小林昭二さんが他界した翌年の作品「ウルトラマンゼアス2 超人大戦・光と影」(1997年作品)では写真家役の二瓶正也さんが小林昭二さんの遺影を手にしていました。

 イデ隊員とムラマツキャップ、久しぶりに空に輝く星空の中で再開していることでしょう。

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

1967年夏季ユニバーシアード開幕(1967年8月27日)

 ユニバーシアードは国際大学スポーツ連盟(FISU)が主催する全世界の学生を対象とする競技大会です。オリンピックの前年と翌年に2年おきに開催されるこの大会は学生オリンピックとも呼ばれます。ユニバーシアードはユニバーシティとオリンピアードに因んだ造語です。

 日本で初めてユニバーシアード大会が開催されたのは1967年で第5回目の夏季大会です。1967年夏季ユニバーシアードは同年8月27日に開幕し9月4日まで開催されました。1964年東京オリンピックの開場がそのまま利用され、東京オリンピックの興奮と感動の余韻もあり日本国中でたいへんに盛り上がりました。日本は金メダル19個、銀メダル18個、銅メダル24個の合計61個のメダルを獲得し、メダル総獲得数で第一位となりました。

1967年ユニバーシアード東京の入場式
1967年ユニバーシアード東京の入場式

 開幕式ではオリンピックの聖火さながら澤木啓祐選手が「ユウジョウノ火」の電光掲示板を背景に友情の火を掲げて走りました。澤木選手は陸上競技の5000メートルおよび10,000メートルで金メダルを獲得しています。

1967_20210816141701
友情の火を掲げて走る澤木啓祐選手

 

【関連記事】

国立競技場落成記念日(昭和33年 1958年3月30日)

1964東京オリンピックの聖火の点火

男子100メートル「10秒の壁」を破った選手たち

ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速何キロか?|ラップタイムと瞬間速度

ブルーインパルスは最後にやってきた|1964年東京オリンピック開会式

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年8月26日 (木)

レインボーブリッジの開通日(1993年8月26日)

 東京港連絡橋、通称「レインボーブリッジ」は東京都港区の芝浦とお台場を結ぶ吊り橋で昭和62年(1987年)に着工し、平成5年(1993年)8月26日に開通しました。レインボーブリッジは都心の慢性的な交通渋滞を緩和するために建設されました。

レンボーブリッジからお台場方面へ
レンボーブリッジからお台場方面へ

 レインボーブリッジの吊り橋部分の長さは570メートル、幅29メートル、高さ126メートルあります。東京湾第一航路をまたぐため橋桁の高さは52メートルもあります。橋は2段構造になっており、上部が首都高速11号お台場線、下部中央にゆりかもめ、その両脇が臨港道路海岸青海線となっています。その外側には歩道がありますが、自転車は乗り入れ禁止で台車を借りて後輪に取り付けて手押しで運ぶ必要があります。

踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!

 通称の「レインボーブリッジ」は一般公募で決まったものですが、名前に因んだ虹色ライトアップのイベントが行われています。

レインボーブリッジ虹色ライトアップ
レインボーブリッジ虹色ライトアップ

【関連記事】

ゴールデン・ゲート・ブリッジが建設開始(1933年1月5日)

瀬戸大橋が開通(昭和63年 1988年4月10日)

日本橋が石橋になる(1911年4月3日)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年8月25日 (水)

日本のライト兄弟 玉井清太郎と玉井藤一郎|羽田空港が開港(1931年8月25日)

 日本のライト兄弟と言われた玉井清太郎と玉井藤一郎。2人は三重県四日市市の出身で母校の浜田尋常小学校で、兄18歳、弟16歳の明治43年(1910年)にフランスの飛行機ブレリオ XIの模型を参考に玉井式単葉機を製作しました。何度か滑走を試みましたが、玉井式単葉機が空を飛ぶことはありませんでした。玉井兄弟はその後も飛行機の試作と飛行実験を行いましたが失敗の繰り返しでした。

 大正元年(1912年)、清太郎は徴兵で軍隊へ入隊しました。藤一郎は兄が不在の間、飛行機の製作や飛行技術について学びましたが、1914年に軍隊に入隊しました。2年の兵役を経て除隊した清太郎は千葉の稲毛飛行場で飛行機の製造技術を学び、大正5年(1916年)に故郷の四日市市で水上飛行機による伊勢湾横断飛行に挑戦しましたが、エンジンの不調で失敗に終わりました。

 同じ頃、雑紙「飛行会」の記者で強度の近視で飛行家になる夢を絶たれた相羽有(あいばたもつ)は自作飛行機の飛行に挑戦している清太郎と出会い、意気投合した2人は大正6年(1917年)1月に東京府荏原郡羽田町羽田穴守町に日本飛行学校を開校しました。日本飛行学校の第一期生には特撮監督で円谷プロダクションの創業者の円谷英二も名を連ねています。

 日本飛行学校の初代校長に就任した清太郎は大正6年(1917年)に玉井式3号機(日本初3人乗りプロペラ機)を製作し、同年5月に公開飛行を行い東京都上空を飛行しましたが着陸寸前の高度50メートルで主翼が壊れて墜落し24歳の若さで帰らなぬ人となりました。日本飛行学校は同年9月東京湾台風による「大正6年の大津波」(高潮災害)の影響を受け、相羽有はやむなく閉校しました。

 その後、相羽有は日本初の自動車学校を開校し大成功を収めましたていましたが、航空事業が発展していく様子を見ていました。大正10年(1921年)に自動車学校に飛行科を設置し、大正13年(1924年)に日本飛行学校を再び開校しています。1928年には東京航空輸送社を設立しました。

 玉井兄弟の弟・藤一郎は大正7年(1918年)に兄の意志を継いで羽田飛行機研究所を設立し、名前を玉井照高と改めています。大正8年(1919年)に故郷の四日市市で兄の追善飛行に成功、その後は羽田で飛行学校、整備場、飛行練習所を発展させました。

 大正12年(1923年)に関東大震災で鉄道が壊滅的な被害を受けると、航空貨物輸送の必要性が高まりました。当時、民間の航空事業は立川陸軍飛行場が使用されていましたが利用上の制約も多かったため東京の中心から近い羽田に民間の空港を建設する機運が高まりました。

 羽田空港の建設は現在の羽田整備場あたりで1930年1月に始まり、翌1931年8月25日に開港しました。開港当時の羽田空港は草地の中に一本のコンクリートの滑走路という粗末なものでした。施設も簡素なもので管制塔もありませんでした。しかし、当初から税関が設置されており国際線の運行が見込まれていました。1933年には立川飛行場の民間航空事業はすべて羽田空港へと移転しました。

開港当時の羽田空港(1933年)
開港当時の羽田空港(1933年)

 羽田に空港が建設された背景には相羽有や玉井兄弟の尽力があったことは言うまでもありません。特に玉井藤一郎はその貢献度から「日本航空界の父」とされています。

【関連記事】日本のライト兄弟 玉井清太郎と玉井藤一郎|羽田空港が開港(1931年8月25日)

ライト兄弟が初飛行に成功 (1903/12/17)

二宮忠八 日本初の模型プロペラ飛行器を飛ばした男(明治24年 1891年4月29日)

日本における動力飛行機の初飛行(1910年12月19日)

日本の空にキャビンアテンダント登場(1931年3月5日)

その他「飛行機の記事」一覧

 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年8月24日 (火)

年齢×3回の顔のマッサージを守り続けたら

 30代の終わり頃にカリスマ美容師のおねえさんに「だまされたと思って今の年齢から保湿クリームで年齢×3回の顔マッサージを続けてみて」と教えてもらいました。若い頃からマッサージを続けると顔のシワができにくいということでした。

 熱心に教えてくれたので、それから毎日ではありませんが顔マッサージを続けてみました。最初の頃は年齢×3回=120回〜150回で済んでいたマッサージも今では面倒なので200回やることにしています。

 本当かなと思っていたのですが、そうかもしれないと思ったのが保革クリームです。革ジャンなども着ているとシワが増えていきますが、保革クリームで手入れをしておくと防カビにもなりシワもできにくくなります。自分はいつもミンクオイルを使っているのですが、皮革の表面がしっとりして確かにシワになりにくそうだし、多少のシワや傷であれば目立たなくなります。年季の入ったシワや大きな傷には効果は期待できませんが、皮革の手入れは大切ということがわかります。

[コロンブス] 靴用クリーム ミンクオイル シューズ・レザーグッズ用 45g

 

 保革クリームの話をそのまま当てはめるわけにはいきませんが、顔マッサージも皮膚のお手入れですから保湿クリームによるマッサージの効果は間違いなく期待できるでしょう。ただシワが深くなってからだと効果は期待しにくくなるでしょうから、なるべく若い頃から始めるのが良いのではないかと思います。

 保湿クリームにはいろいろな成分がありますが使ってみて皮膚がしっとりするのが良いと思います。

アクアモイスト 発酵ヒアルロン酸の化粧水 もっちりぷるぷる 180ml

一番、効いているはあのカリスマ美容師さんが教えてくれた「年齢×3回」ではないかと思います。15年以上、続けてこんな感じです。

額と目尻のシワ(58歳男性)
額と目尻のシワ(58歳男性)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年8月23日 (月)

【おもしろ映像】倒れるぞ~米国の発電所の爆破

 ビルの爆破は爆弾を仕掛ける場所、爆発する順番などが計算つくされています。この映像は米国フロリダ州フォートローダーデールのポート・エバーグレイズ発電所を爆破したときの映像です。建物の倒壊が周囲に影響するのは当然のことですが、4本の煙突が緻密な計算に基づいて倒れていく様子は圧巻です。

FPL Power Station Demolition Port Everglades 07-16-2013

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年8月22日 (日)

モナ・リザの盗難が発覚(1911年8月22日)

 1911年8月22日、フランス人画家のルイ・ベローはルーブル美術館のサロン・カレを訪れました。そこに展示されているレオナルド・ダ・ヴィンチ作「モナ・リザ」をスケッチするためでした。ところが、そこにあるはずのモナ・リザは額ごとなくなっており展示されていせんでした。ベローが美術館に報告すると、最初はモナ・リザは写真撮影のために移動しているという話でしたが数時間後には盗難されたことが発覚しました。

レオナルド・ダ・ヴィンチ作「モナ・リザ」
レオナルド・ダ・ヴィンチ作「モナ・リザ」

 ルーブル美術館から連絡を受けた警察はすぐに捜査を開始し、フランスの詩人ギヨーム・アポリネールが犯人として逮捕されサンテ刑務所に収監されました。アポリネールは前衛的な詩人でモナ・リザを「燃やしてしまえ」と挑発していましたが、実際に逮捕された理由はアポリネールの家に住み込みで雇われていた秘書ジェリ・ピエレがルーブル美術館から彫像を盗難していたからです。ピエレはモナ・リザが盗難される3ヶ月前の1911年5月に彫像を盗み、部屋に隠していました。アポリネールはこれに気がついて彫像を返すようにピエレを説得しました。ところがピエレは彫像の売却先を探す話ばかりをして応じませんでした。

 困り果てたアポリネールは友人だったフランスの画家パブロ・ピカソに相談しました。ピエレはアポリネールに雇われる前にもルーブルから美術品を盗難しており、そのときピカソに売却していたという経緯がありました。2人は盗品をセーヌ川に投げ入れようと考えますが、芸術家としてそのようなことをするのをためらい、アポリネールが懇意にしていたパリ・ジュルナル紙を通じて匿名で返却することにしました。このことがきっかけで警察に目をつけられたアポリネールは逮捕され、ピカソも疑われて尋問されました。2人はモナ・リザの窃盗について疑われましたが、証拠不十分で釈放されました。

 モナ・リザは行末はわからずじまいでしたが、2年後の1913年に真犯人が見つかりルーブル美術館に戻ってきました。真犯人はルーブル美術館で働いて経験のあるイタリアのビンセンツォ・ペルージャでした。ルージャは1911年8月21日が美術館の休館日になることから、前日20日に美術館内に隠れて一夜を過ごしました。翌20日の朝に職員の作業衣を着て誰もいないサロン・カレからモナ・リザを持ち出し、モナ・リザを作業服で隠して警備室前を通ってルーブル美術館をあとにしました。まんまとモナ・リザを盗み出すことに成功したのです。ペルージャはしばらくフランスに滞在していましたが、イタリアのフィレンツェにモナ・リザを持って戻りました。

ビンセンツォ・ペルージャ(左)とモナ・リザの盗難現場
ビンセンツォ・ペルージャ(左)とモナ・リザの盗難現場

 ペルージャはダ・ヴィンチのモナ・リザはイタリアのもので、イタリアの美術館に展示すべきと考えていたようです。やがてモナ・リザを所有していることを誰かに伝えたくなり、ギャラリーオーナーのアルフレード・ジェリを通じてウフィツィ美術館館長ジョヴァンニ・ポッジに売却しようとしました。ジェリとボッジはモナ・リザを入手し、すぐに警察に連絡しました。まもなくペルージャは逮捕され、発見が絶望視されていたモナ・リザが見つかったのです。発見されたモナ・リザはイタリアのさまざまな都市で展示された後にルーブル美術館へ返却されました。

 逮捕されたペルージャはイタリアの裁判で有罪となり懲役刑となりましたが、レオナルド・ダ・ヴィンチ作「モナ・リザ」をイタリアに持ち帰った愛国者とされ6ヶ月の刑期となりました。

ダ・ヴィンチ・コード (1枚組) [AmazonDVDコレクション]

【関連記事】モナ・リザの盗難が発覚(1911年8月22日)

ミロのヴィーナスを発見(1820年4月8日)

自由の女神像の除幕式(1886年10月28日)

ピカソの本名はもの凄く長い

ロダンの「考える人」は何も考えていなかった?

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年8月21日 (土)

【おもしろ映像】ニャンじゃという表情でテルミンを演奏する猫

 この針金を触るとニャンで音が鳴るんだろうと考えながら、手を出したり、頭を出したり。

 近づいた途端に音が出るのですから猫さんも最初は「ニャンだ!」とびっくりしたことでしょうが、近づくと音が出るということを学習すると遊び始めるのだろうと思います。

Very Cute Cat Plays the Theremin

 テルミンは1920年にロシアのレフ・セルゲーエヴィチ・テルミンが発明した電子楽器です。テルミンは本体に触れなくても手を動かすだけで音を変化させることができます。テルミンは周波数が固定と可変の2つの高周波発信器を内蔵しています。アンテナに手を近づけたり遠ざけたりすると静電容量が変化し、可変の発信器の周波数が変化します。固定の発信器の周波数との差分だけうなりが生じ、これがテルミンの出す音源になります。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年8月20日 (金)

スプートニク5号の宇宙犬ベルカとストレルカが生還(1960年8月20日)

 1961年4月12日、ソビエト(当時)のユーリー・ガガーリンは宇宙船ボストーク1号で宇宙へと旅立ち世界初の有人宇宙飛行を成し遂げました。

  ココログ 夜明け前「地球は青かった ユーリー・ガガーリン 類初の有人宇宙ロケットボストーク1号

 このボストーク計画を成功させる目的で打ち上げれたのがスプートニク計画のスプートニク2号でした。スプートニク計画は地球周回軌道に人工衛星をのせるための計画でした。1957年10月にスプートニクス1号の打ち上げが成功すると、同年11月に打ち上げられたスプートニクス2号には搭乗席が設けられ、ライカという1匹の雌犬が宇宙へと向かいました。ライカは世界で初めて地球軌道を飛行した動物になりましたが、スプートニクス2号は地球に帰還する機能はもっていませんでした。1958年2月に打ち上げられたスプートニクス3号は人工衛星による大気や宇宙空間の観測を目的としたものでした。

 1960年5月、コラブリ・スプートニク1号とも呼ばれるスプートニクス4号が打ち上げられました。スプートニクス4号の搭乗席には生命維持装置が取り付けられ設備の試験が行われましたが、大気圏突入のための耐熱シールドが装備されていなかったため生物は搭乗させませんでした。同年6月に2匹の犬が搭乗した宇宙船が打ち上げられていますが、ロケットが爆発して打ち上げに失敗しています。この宇宙船には名前がつけられませんでした。

 1960年8月19日、生命維持装置を備えた搭乗席と大気圏突入の対策を施されたスプートニクス5号(コラブリ・スプートニク2号)が打ち上げられました。宇宙船の安全性を確認するため搭乗席にはベルカとストレルカという2匹の犬がその他の動植物と乗り込んでいました。スプートニクス5号のミッションは有人宇宙船の試験でボストーク計画の試験機でした。宇宙船は翌20日に地球に帰還し、ストレルカとベルカおよびすべての動植物が生還を果たしました。

ベルカとストレルカと記念切手
ベルカ(上段左)とストレルカ(上段右)と記念切手(下段)

 スプートニクス5号の成功を受けて打ち上げられたのがボストーク1号です。ガガーリンの乗せた宇宙船ボストーク1号はスプートニクス5号と同じ軌道に乗り、世界初の有人宇宙飛行を成し遂げたのです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

コロナ禍でみんな頑張れ!TIF de Debut2021開催中

 新アイドルグループ結成オーディションの「TIF de Debut2021」が開催中です。

 TOKYO IDOL FESTIVAL(TIF)は2010年に始まった日本で最大規模の女性アイドルグループを中心とした音楽イベントで、TIF de Debut2021はそのTIFのステージでデビューが決まっている新しいアイドルグルーブのオーディションです。今回のオーディションで結成されるグループのサウンドプロデューサーは「HoneyWorks」です。

 現在のところ4次審査のSHOWROOM審査(2021/07/27-08/29)が行われています。知り合いから教えてもらってSHOWROOMのアプリでライブを見てみたのですが、どのライブも大変な盛り上がりようで、たくさんのサポーターがお気に入りの子を応援しています。この中から5〜7名が選ばれて新アイドルグループが結成となるようです。競争も激しそうです。

 自分が最初に見たライブは「エントリーNo.490あさひりい子」さん(twitter @asahi_riiko)。実はアプリの使い方がわからかったところ、いろいろ丁寧に教えてくれました。

Photo_20210819135601

 4次審査が終了すると次は合宿審査(2021/09/03〜05)になるようです。あさひりい子さんの現在の順位は16位ぐらいで厳し状況のようですが最後まで諦めずに頑張りたいとのことでした。

 コロナ禍でいろいろと活動制限があると思いますが、参加者全員が目標に向かって歩んでいます。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年8月19日 (木)

カメラ発明の日(1839年8月19日)

 フランスのジョゼフ・ニセフォール・ニエプスは1822年頃に天然アスファルトを感光材に使った写真の撮影に成功しました。ニエプスは発明した写真術を太陽で描くを意味する「ヘリオグラフィー」と名づけ、世界最初の写真が現存しています。しかし、ヘリオグラフィーは1枚の写真を撮影するのに8時間の露光が必要で実用的な写真術ではありませんでした。

1822
用意された食卓(1822年)原版は残されていない

 1829年、ニエプスは写真技術の開発を進めるためフランスのルイ・ジャック・マンデ・ダゲールと共同研究を進め、感光剤として光で化学変化する銀化合物を使う研究を行いました。ところが、1833年にニエプスは脳卒中で他界してしまいます。

 ニエプス亡き後、ダゲールはさらに研究を進め、銀メッキした銅板の表面にヨウ化銀を付着させた板を使う銀板写真を発明しました。 この銀板写真法を「ダゲレオタイプ」といい、そのカメラをダゲレオタイプのカメラといいます。1回の撮影で一枚の写真しか撮れませんでしたが、非常に鮮明な写真を撮ることができました。露光時間は30分以内にまで大幅に短縮されました。ダゲールは1839年8月19日にタゲレオタイプをフランス学士院で発表したことからこの日はカメラ発明の日とされました。

 次の写真はダゲールが1838年から1839年に撮影した写真です。街路には人馬がたくさんいたそうですが、露光時間が10分だったため動くものは写真には残りませんでした。赤丸で示したところに立ち止まって何か足を上げている人が写り込んでいますが、この人物が世界で初めて写真に写った人と考えられています。

Photo_20210817140101
タンプル大通り(1838〜1839年ダゲール撮影)

 ところで、カメラ発明の日が3月19日とされている場合がありますが、これは8月19日の間違いです。8を3と誤植した可能性が高いと思われます。カメラの発明の詳細については下記の記事をご覧ください。

 ココログ 光と色と「カメラ発明の日は3月19日ではなく8月19日

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年8月18日 (水)

真田丸の春(竹林院)より凄い赤ちゃんの障子破り

 障子を貼るのは大変ですが、子どもにとっては障子を破るは楽しいようです。障子の張り替えの時期が近づいたのか、気がついたらある程度破られていたのでしょうか、10ヶ月の赤ちゃんに障子を好き放題破らせています。

 大河ドラマの真田丸で嫉妬した春(竹林院)が障子を指で突いて破るシーンがありますが、この赤ちゃんの破り方はその比ではありません。障子紙に手を突っ込んで破りまくります。あ〜あっ。あっという間にご覧の通りです。

赤ちゃんの障子破り
赤ちゃんの障子破り(1964年6月)

 障子の張り替えは夏場が良いそうです。夏は湿度が高いため障子紙が湿気を吸うため張り替えがしやすくなります。また 水分が蒸発すると障子紙がピンと張って綺麗な張り具合になるそうです。6月ですからちょうど良い時期だったのかもしれません。

 障子を張り替えるときには障子を剥がさなければいけません。これも結構な重労働ですが、赤ちゃんが代わりにやってもらったのでしょうか。この赤ちゃん、やりたい放題の障子破りでずいぶん体力を消耗したようで、あっという間にスヤスヤと寝てしまったそうです。

障子破りで疲れてスヤスヤ眠る赤ちゃん
障子破りで疲れてスヤスヤ眠る赤ちゃん(1964年6月)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年8月17日 (火)

プロ野球ナイター記念日(1948年8月17日)

 1948年8月17日、横浜ゲーリック球場においてプロ野球公式戦の日本で初めてのナイターが開催されました。これを記念し、8月17日はプロ野球ナイター記念日とされています。

 1876年、横浜の外国人居留地の彼我公園内にクリケット場が開かれ、多くの米国人により野球やサッカーなどが行われました。1896年には初の野球の国際試合が開催されました。1899年に横浜居留地が返還されると、彼我公園の名称は横浜公園に変更となり、ここに横浜公園球場が建設されました。この球場は関東大震災で崩壊しますが、その後再建されました。

 1934年にルー・ゲーリッグやベーブ・ルースなどを含むアメリカ大リーグ選抜軍が来日し、沢村栄治と久慈次郎、苅田久徳などを含む日本代表チームとの間で日米親善試合も開かれました(ココログ夜明け前「函館の野球の球聖 久慈次郎」)。

 横浜公園球場は第二次世界大戦中は使用停止となり1944年まで東京捕虜収容所第3分所として利用され、戦後の1945年9月に連合軍に接収されました。横浜公園球場は接収後も球場として利用され、名称は日米親善試合に来日した故ルー・ゲーリックにちなみ横浜ゲーリック球場(ルー・ゲーリック・メモリアルスタジアム)に変更されました。1946年には照明灯が設置され、ナイターが行えるようになり、大学野球や社会人野球のナイターが行われました。現在においてはプロ野球と言えばナイターが主流ですが、当時は大学野球や社会人野球の方が先んじてナイターを行なっていたのです。

ナイター試合(神宮球場)
ナイター試合(神宮球場バックネット裏)

 戦後のプロ野球は1945年に日本野球連盟が復活し、1946年にペナントレースが再開されました。そして、プロ野球でもナイターを行うことになり、横浜ゲーリック球場で初の試合が行われました。この試合は東京巨人軍と中日ドラゴンズで行われ、当日は観客があふれるほどの超満員だったそうです。

 試合は午後8時過ぎに始まり午後10時過ぎに終了、中日が巨人を3対2で下しました。開始時間を遅くしたのは日没前のナイターはボールが見えにくくなるという理由からです。当時の照明設備は現在のナイター照明に比べると十分ではなく、観客にとっては明るく見えても選手にとっては十分な明るさではなかったようです。巨人軍の青田昇選手がデッドボールを避けられず負傷したり、川上哲治選手が打ったホームランが二塁打に見間違えられたりするなどのハプニングもあったようです。

文庫 「野球」の誕生: 球場・球跡でたどる日本野球の歴史 (草思社文庫)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年8月16日 (月)

ニホンザルの毛づくろい

 函館市熱帯植物園のニホンザルです。毛づくろいしてもらってずいぶん気持ちよさそうです。

 ニホンザル毛づくろい(函館市熱帯植物園)
ニホンザル毛づくろい(函館市熱帯植物園)

 ニホンザルの毛づくろいはノミを取っていると言われますがニホンザルの身体にはノミはいません。動物の毛づくろいはグルーミングと呼ばれますが身体の衛生や機能の保全などを目的として行う行動である。猫が自分の顔を洗うのもグルーミングです。

 ニホンザルのグルーミングは親愛の挨拶と考えられています。グルーミングをしている側もされる側もお互いリラックスしているようです。

 毛づくろいした後に何か口に持っていきますが、これはフケやシラミや汗が固まった塩などを取って食べていると考えられています。

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年8月15日 (日)

戦争が終わった日はいつか(昭和20年 1945年8月15日)

 日本では8月15日が終戦記念日とされていましが第二次世界大戦が終わったのはいつなのでしょうか。

 連合軍がポツダム宣言を発令したのは1945年7月26日です。連合軍は無条件降伏を求めましたが日本はこれを無視しました。

 米国は日本の無視を受けて1945年8月6日に広島市に原爆を投下、続いて8月9日に長崎市に原爆を投下しました。

 1945年8月10日に日本政府は連合軍に降伏の条件について問い合わせをしましたが、明確な返事を得ることはできませんでした。

 1945年8月14日、天皇の決断により、ポツダム宣言を受け入れることが決まりました。翌8月15日に有名な玉音放送(大東亜戦争終結ノ詔書を天皇が自分で読み上げた放送)が行われ、国民に日本が降伏したこと、戦争に負けたことが伝えられました。

 日本軍に停戦命令が出されたのは8月16日ですが、8月一杯は戦闘が続いた地域もありました。ポツダム宣言の調印は9月2日に行われました。

 国際法律上では1951年9月8日に調印されたサンフランシスコ講和条約の発効日1952年4月28日が終戦の日ということになるようです。

 米国ではポツダム宣言の調印が行われた1945年9月2日が正式な終戦の日となっているようです。

 さて、日本の終戦の日8月15日は、日本が戦争に負けたことを認め降伏することを決断した日ということになります。教科書では9月2日が終戦となっていますが、社会的な状況を考えると多くの国民が認識している終戦の日は8月15日が終戦の日ということになります。

 これはあくまでも全体的な話で、個人レベルで終戦の日が違う日でも良いと思います。終戦後、しばらくの間、子息の安否がわからず、後になって戦死が伝えられたという親にとっての終戦の日は、子息の戦死が伝えられた日でも良いと思うのです。

 自分には20代前半で戦死した叔父さんがいました。自分が生まれるずっと前に亡くなっていますから、遺影でしか知らない叔父さんです。その叔父さんの母親、つまり自分の祖母が亡くなったのは今から40年以上も前のことです。

一〇〇式司令部偵察機の偵察兼通信兵
一〇〇式司令部偵察機の偵察兼通信兵

 叔父さんは農家の長男で家をつぐ必要がありましたが、写真に興味があり、特に機械工学を勉強したかったらしく、親と喧嘩になり家を飛び出したそうです。家を飛び出した後に陸軍に入り百式司令部偵察機の整備および偵察兼通信兵として写真撮影を行っていたそうです。叔父さんは戦時中に南方で亡くなったということです。もちろん家には亡骸が届くこともなく、やりとりしていた手紙と、軍から送られてきた遺品しかなかったそうです。祖母にとっての終戦の日はいつだったのでしょうか。

【関連記事】

お婆さんの長男は一〇〇式司令部偵察機の偵察兼通信兵

太平洋戦争開戦(1941年12月8日)

広島原爆忌(1945年8月6日)

長崎原爆忌(1945年8月9日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年8月14日 (土)

【おもしろ映像】ジェダイの犬

 うちの犬はジェダイと題した映像です。ライトサーベルを持った犬が電子銃の攻撃をかわします。

Photo_20210813121701

 このような特殊効果の映像は現在は簡単に作れそうですが、この映像は2007年に作成されたものです。2007年というとiPhoneが発売された年です。なかなかの出来ばえと思います。この手のYouTube映像としては先駆的なものだったかもしれません。

My Dog is a Jedi - Clip Scene

 ジェダイの犬で検索してみたらワンちゃんのスター・ウォーズのコスプレの服がたくさん見つかりました。

 

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年8月13日 (金)

函館夜景の日(8月13日)

 毎年8月13日は函館夜景の日です。函館夜景の日は函館出身の大学生の投書をきっかけに8(や)とK(けい トランプのK=13)の語呂合せから函館夜景の日実行委員会(函館青年会議所・函館観光協会他など)が制定したもので、1991年から始まりました。

 函館観光の目玉は何と言っても標高334 mの函館山の頂上から見える「100万ドルの夜景」でしょう。真っ暗な海に浮かび上がった湾曲した函館市街に広がる光と色はとても綺麗で日本三大夜景のひとつです(六甲山から見える神戸市など、稲佐山から見える長崎市、函館山から見える函館市)。函館の夜景はナポリと香港と並んで世界三大夜景のひとつにもなっています。

函館の夜景
函館の夜景

 下記は2009年の函館夜景の日に打ち上げられた花火を函館山の山頂からのぞんだ映像です。

009/08/13 函館夜景の日 花火のおまけつき

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年8月12日 (木)

日本航空123便墜落事故(昭和60年 1985年8月12日)

 8月12日は日本航空123便(ボーイング747SR-100型機、JA8119)が墜落した日です。

 今から36年前の昭和60年(1985年)のこの日、自分は実家に帰省していて旧友と高校の恩師の家に遊びに行っていました。ビールなどを飲みながら歓談していたところ、テレビにこの事故のニュースが流れました。たいへんな航空事故が発生したことがすぐにわかり、墜落現場は山岳地帯、時間も19:00を過ぎていたので救助活動が難航するであろうことは容易に想像がつきました。乗員乗客524名のうち520名が亡くなるという予想した通りの大事故になってしまいました。

 航空機の墜落事故ほど悲惨なものはありませんが、航空機は最も安全な乗り物と言われています。たくさんの飛行機が世界中を飛んでいてますから事故が起きる確率を考えれば確かに安全な乗り物だと言えるでしょう。自動車事故による死亡者数と比較しても、そのことがわかります。その安全な飛行機が落ちたのはなぜか。

 JA8119は昭和53年(1978年)6月2日、大阪伊丹空港着陸の際に機体尾部を滑走路に接触させた、いわゆるしりもち事故を起こしています。123便墜落事故の調査の結果から、このときの機体の修理が不十分で圧力隔壁が破壊し墜落の原因になったことがわかっています。

 運輸省航空事故調査委員会はこの事故の原因を次のように結論づけています

https://www.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/download/62-2-JA8119-04.pdf

 『本事故は、事故機の後部圧力隔壁が損壊し、引き続いて尾部胴体・垂直尾翼・操縦系統の破壊が生じ、飛行性の低下と主操縦機能の喪失をきたしたために生じたものと推定される。

 飛行中に後部圧力隔壁が損壊したのは、同隔壁ウエブ接続部で進展していた疲労亀裂によって同隔壁の強度が低下し、飛行中の客室与圧に耐えられなくなったことによるものと推定される。

 疲労亀裂の発生、進展は、昭和53年に行われた同隔壁の不適切な修理に起因しており、それが同隔壁の損壊に至るまでに進展したことは同亀裂が点検整備で発見されなかったことも関与しているものと推定される。』

奥多摩町上空を飛行中のJA8119
奥多摩町上空を飛行中のJA8119
垂直尾翼がほとんど失われている

 JA8119はしりもち事故から123便墜落事故までの間に飛行回数12,319回、飛行時間16,195時間59分のフライトをこなしていました。8月12日は羽田ー千歳往復(503便、504便)、羽田-福岡往復(363便、366便)を運行していますが、いつ事故が起きてもおかしくない状態にあったと考えられます。

 123便の乗員たちは最後まで飛行機を飛ばし続けることに全力をそそいでいました。乗客もパニック状態にはなっていなかったようです。123便の乗員がいかに最後まで飛行機を飛ばし続けたのかは飛行記録や地上とのやり取りを聞くとわかります。どんな状況でも最後まで諦めてはいけないということを教えてくれます。

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年8月11日 (水)

ガンバレの日(昭和11年 1936年8月11日)

 昭和11年(1936年)8月11日、1936ベルリンオリンピックの女子200m平泳ぎ決勝で日本の前畑秀子選手がドイツのマルタ・ゲネンゲルと激しく競り合い1秒の差をつけて優勝し、日本人女性として史上初のオリンピック金メダルを獲得しました。

Photo_20210808150101
前畑秀子選手(左)と表彰台で一礼する同選手(右)

ベルリン五輪、前畑選手の泳ぎ

 この決勝の中継でNHKの河西三省アナウンサーは前畑選手の応援に力が入り、「マエハタ・ガンバレ」を38回も連呼しました。この河西三省アナウンサーの熱い応援はオリンピックの金メダル獲得を象徴する感動の実況中継となりました。

「前畑頑張れ!」 第11回オリムピック大會 女子200米平泳決勝

 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年8月10日 (火)

焼き鳥の日(8月10日)

  第二次世界大戦後の昭和21年(1946年)9月1日、兵役から復員した根本忠雄は浅草千束に川魚料理屋「鮒忠」を開業しました。「鮒忠」ではふな、どじょう、うなぎの串焼きなどの川魚料理を出していましたが、冬期は川魚が獲れなくなるため鶏肉を串焼きにした「焼き鳥」を売り始めたところ、これが大人気となりました。根本忠雄は食用の鶏ブロイラーの生産や卸販売を行い、日本で初めてフランチャイズを展開し、焼き鳥を大衆に広めました。この功績によって根本忠雄は「焼き鳥の父」と呼ばれています。

「鮒忠」は2006年に「や(8)きと(10)り」の語呂合わせから8月10日を「焼き鳥の日」と制定し、日本記念日協会が2007年に認定・登録しました。日本食鳥協会も8月10日を「焼き鳥の日」としています。

 この日はスーパーマーケットでも焼き鳥の安売りなどが行われます。ということで焼き鳥セットをいただきます。

焼き鳥セット(もも、ねぎま、鶏皮、レバー、つくね)
焼き鳥セット(もも、ねぎま、鶏皮、レバー、つくね)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年8月 9日 (月)

白鳥の湖の日本初演(1946年8月9日)

 「白鳥の湖」はロシアのピョートル・チャイコフスキーが作曲したバレエ音楽です。1875年の春にボリショイ劇場から作曲を依頼され、翌年1876年の春に完成させました。初演は1877年3月4日にボリショイ劇場で行われましたが、1883年1月の41回目の上演を最後に打ち切られました。その後、しばらくの間は本格的な上演が行われることはありませんでした(ココログ 夜明け前「バレエ組曲「白鳥の湖」の初演(1877年3月4日 )」)。

 「白鳥の湖」が再び脚光を浴びるようになったのは1895年にサンクトペテルブルクのマリインスキー劇場で行われた蘇演でした。この「白鳥の湖」はプティパ=イワノフ版と呼ばれ、振付師のマリウス・プティパとレフ・イワノフが台本と振り付けを手がけたものです。この蘇演で台本、振付、音楽が大幅に改訂されました。その後も改訂版が創作されていますが、現在上演されている「白鳥の湖」の多くはプティパ=イワノフ版が元になっています。

 「白鳥の湖」は蘇演から多くの国で上演されるようになりましたが、日本で全幕が初演されたのはチャイコフスキーが作曲を完成してから70年後の1946年のことでした。日本におけるバレエの初演は帝国劇場の完成がきっかけとなりました。1911年に帝国劇場のオープンを記念に「フラワー・バレー(フラワー・ダンス)」が公演されました。翌1912年にロンドン劇場で活躍していたイタリア人舞踏家ジョヴァンニ・ヴィットリオ・ローシーが来日し、日本でバレエの指導が行われるようになりました。

 ロシアはバレエの本場ですが日露戦争(1904年〜1905年)の影響で日本に初めてロシアのバレエダンサーがやってきたのは1916年のことでした。マリンスキー劇場のダンサー3人が帝国劇場で上演を行いました。この後、ロシアではロシア革命が起こり、ロシアのバレエにも影響が及びます。1919年7月にロシアのバレリーナ、エリアナ・パヴロワはロシアから逃れて日本にやってきました。1927年に鎌倉に日本初のバレエ学校を開校し、多くの日本人にバレエを指導しました。1922年、ロシアを亡命しロンドンで活躍していたバレリーナ、アンナ・パヴロワが来日し、各地でバレエの公演を行いました。このときアンナ・パヴロワが演じた「瀕死の白鳥」が大人気となり、芥川龍之介も「僕は兎に角美しいものをみた」と絶賛しました。こうして本場ロシアのバレエが日本で広まっていったのです。

 第二次世界大戦が始まると多くの文化・芸術活動が影響を受けましたがバレエも例外ではなく活動ができなくなりました。戦争が終わるとダンサーたちバレエ界に舞い戻り、日本のバレエの活動が再開しました。このとき、服部・島田バレイ団の島田廣が日本のバレエ団体が協力し全幕上演を行うべきと考えました。島田の相談を受けた舞踊評論家の蘆原英了が声をかけ、服部・島田バレイ団、東勇作バレエ団、貝谷八百子バレエ団が合同で全幕公演を行うことになりました。

 1946年4月、蘆原を顧問として東京バレエ団が結成され「白鳥の湖」の全幕上演することが決まりました。こととき蘆原は上海で活躍していた小牧正英を紹介します。小牧正英は少年時代にアンナ・パヴロワの公演を見てバレエダンサーになることを決意し、中国ハルビンのバレエ学校に留学し、その後実力を認められハルビンや上海で活躍していたバレエダンサーでした。経験豊富な小牧が「白鳥の湖」の演出と振付を担当することになりました。

 戦後の混乱の中で「白鳥の湖」の全幕上演を行うことはたいへんだったようです。東宝がバレエ団のスポンサーとなりましたが、男性のダンサーが島田、東、小牧を加えて6人しか集まりませんでした。そのような状況ですから女性ダンサーが男性のパートも踊りました。また、男性エキストラには大学の演劇部の学生たちを出演させました。この中にはフランキー堺もいたようです。また、タイツやバレエシューズも不足し、男性は水泳パンツ、女性もタイツの代わりに男性用ももひきを使うこともあったようです。トウシューズも練習用のズック製バレエ靴を利用するダンサーもいたそうです。

 そして1946年8月9日、帝国劇場で東京バレエ団第1回公演「白鳥の湖」の初演が実現したのです。当初、この公演は8月25日までの予定でしたが、大好評となり8月30日まで延長となり21日間に渡って行われました。

東京バレエ団の白鳥の湖(1946年)
東京バレエ団の白鳥の湖(1946年)
ジークフリート役の東勇作とオデット役の松尾暁子

 東京バレエ団の「白鳥の湖」は大成功しましたが、元になったそれぞれのバレエ団体の関係が悪化しました。やがて東京バレエ団の「白鳥の湖」は実態的には小牧正英が1947年に結成した小牧バレエ団の公演となり、東京バレエ団は1950年に解散しました。

 ところで1967年に放映された円谷プロダクション「ウルトラセブン」でウルトラ警備隊のキリヤマ隊長を演じた中山昭二さんが元々ダンサーであったことはファンの間では有名な話ですが、小牧バレエ団のメンバーだったそうです。東京バレエ団としての「白鳥の湖」の舞台にも立っていたのかもしれません。

  

【関連記事】

バレエ組曲「白鳥の湖」の初演(1877年3月4日 )

白鳥の湖とタンチョウの舞

 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年8月 8日 (日)

哺乳類の祖先のおはなし

 地球上に哺乳類が現れたのは中生代の初め頃と考えれています。中生代は今からおよそ約2億5217万年前から約6600万年前の時代で、三畳紀(約2億5,217万年前〜約2億130万年前)、ジュラ紀(約2億130万年前〜約1億4,500万年前)、白亜紀(約1億4,500万年前〜約6,600万年前
)の3つの紀に区分されています。

 中生代は爬虫類が栄えた時代です。爬虫類は古生代の終わり頃に両生類から分岐したと考えられ、三畳紀から白亜紀にかけて種類が増加するとともに、からだが大型化していきました。恐竜が栄えたのもこの頃です。

 恐竜がまだあらわれていない三畳紀の頃、哺乳類の特徴をもつ爬虫類がいました。この爬虫類を単弓類、または哺乳類型爬虫類といい、爬虫類とは区別されています。単弓類は4本の足が体の下にのびていて滑らかな4足歩行をすることができました。現在、見られる爬虫類は、4本の足が体の横の方へのびるような形をしており「歩く」というよりは、地面をはうような感じです。同じ4本足でもワニやトカゲの歩き方と、ネズミやイヌなどの歩き方は異なります。また、歯の構造が哺乳類に似ていたものがいました。私たちの歯には、切歯や犬歯や臼歯があり、歯によって役割が違います。爬虫類の歯は、そのようになっていません。ティラノサウルスなどの歯を見るとわかると思います。

 単弓類はよく恐竜の図鑑の最初の方に背中に大きな帆のようなものがある恐竜のような爬虫類が出ています。例えば、ディメトロドンの絵を見たこがある人は多いと思います。ディメトロドンは恐竜によく似ていますが、恐竜ではなくて哺乳類型爬虫類です。背中の大きな帆は、自分の体を大きく見せたり、体温の調節に使っていたと考えられています。

ディメトロドン
ディメトロドン

 単弓類には、ディメトロドンのような原始的な形の盤竜類と、キノドン類のように現在の哺乳類に似た獣弓類の2つに分けられます。どちらも、中生代に絶滅してしまいますが、獣弓類から枝分かれして進化していったのが私たち哺乳類の祖先と考えられています。

 中生代では大型化する恐竜とは対照的に、哺乳類は小さな体をしていました。しかし、哺乳類の数は恐竜よりもかなり多かったと考えられています。恐竜が繁栄する中で、哺乳類は環境に適応しながら生き抜く力を着実に身につけていったと考えられています。

 哺乳類の中には、変わった仲間がいます。ふつうの哺乳類は母親の子宮で十分に育った子どもが生まれます。まず単孔目のカモノハシなどです。カモノハシはカモのような口ばしをもち、子どもを卵で産みますが、哺乳類の仲間です。子どもは母乳で育てます。もうひとつ変わっているのがカンガルーなどの有袋目です。子どもは未成熟のままで生まれますが、母親のおなかの育児膿という袋の中で育ちます。こうした違いは、胎盤の発達と関係しています。もともと単弓類から分かれて進化したと考えれば、決して「変わった仲間」ではないと考えることもできます。

【関連記事】

動物の豆知識

恐竜の色は何色?

ウシとウマの蹄の違い(偶蹄目と奇蹄目)

1リットルの牛乳を作るのに必要な血液の量

アジアゾウとアフリカゾウの違い

アジアゾウとアフリカゾウの鼻端突起

シャチの目の位置はどこにある?|シャチの目は雰囲気悪い

シマウマの縞模様は縦縞か横縞か

シマウマの縞模様の秘密|どうして白黒の縞模様?

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2021年8月 7日 (土)

タマちゃん参上(2002年8月7日)

 2002年8月7日、多摩川下流の丸子橋付近でアゴヒゲアザラシが発見されました。このアザラシは多摩川で発見されたことから「タマちゃん」と名付けれました。タマちゃんは連日のように新聞やニュースやテレビで取り上げられて大人気となり、2002年の新語・流行語大賞の年間大賞に選出されました。

タマちゃん

 タマちゃんは鶴見川、帷子川、大岡川、中川、 荒川などに現れ、多くの人がタマちゃんをひと目見ようと河川を訪れました。タマちゃんが現れた場所は河川の汽水域で、エビや魚が豊富なため遡上してきたと考えられます。タマちゃんの捕獲は見送られ、静観することになりました。2004年4月12日に荒川で確認されたのを最後に姿を消しました。

 2011年10月、埼玉県志木市の荒川で再びアザラシが発見されました。タマちゃんが帰ってきたのではないかと考えられましたが、現れたアザラシはタマちゃんとは種類が別のゴマフアザラシで「アラちゃん」と呼ばれ、志木市は「志木あらちゃん」という名前で特別住民票を交付しました。

ゴマフザラシ
ゴマフザラシ(アラちゃんではありません)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年8月 6日 (金)

原爆と戦艦インディアポリスと潜水艦伊58の関係

 8月6日は「広島原爆忌」「広島平和記念日」(昭和20年 1945年8月6日)です。

 昭和20年(1945年)8月6日午前8時15分、原子爆弾リトルボーイを搭載したB-29型爆撃機エノラ・ゲイが広島に原爆を投下しました。エノラ・ゲイはマリアナ諸島テニアン島ハゴイ飛行場を8月6日午前1時45分に離陸しました。同日午前7時、気象観測のために先行していたB-29ストレートフラッシュ号が広島上空に到達し、広島の気象情報をテニアン島の米軍基地に報告しました。これによってエノラ・ゲイの攻撃目標が広島に決定されたのです。人類史上初の核攻撃によって同年末までに14万人の人々が尊い命が失われました。

 テニアン島に広島と長崎の原子爆弾を運んだのは米国海軍ポートランド級重巡洋艦「インディアナポリス(USS Indianapolis, CA-35)」(艦長チャールズ・B・マクベイ3世大佐)でした。インディアナポリスは7月19日にサンフランシスコを出港し、ハワイのオアフ島の真珠湾を経て26日にテニアン島に到着しました。原子爆弾を目的地に運んだインディアナポリスはその後グアム島に派遣され、7月28日に単独でレイテ島に向かいました。

 7月29日23時5分、回天特別攻撃隊多聞隊の日本海軍潜水艦「伊58」(艦長橋本以行中佐)は北緯12度02分東経134度48分においてインディアナポリスを発見しました。伊58は人間魚雷「回天」を搭載していましたが、橋本艦長は通常の魚雷攻撃を指示しました。30日午前0時15分、伊58はインディアナポリスに向けて魚雷6本を全門発射、うち3本が命中、インディアナポリスは爆発炎上しました。

インディアナポリス(マクベイ艦長)と伊58(橋本艦長)
インディアナポリス(マクベイ艦長)と伊58(橋本艦長)

 インディアナポリスを撃沈させるため人間魚雷の搭乗兵は自らの攻撃を何度も志願しましたが、橋本艦長は「通常魚雷で沈められる場合は通常魚雷で攻撃する」と回天の出撃を受け入れませんでした。橋本艦長の言う通りインディアナポリスは通常魚雷の攻撃で午前0時27分に沈没しました。橋本艦長がインディアナポリスが原子爆弾をレイテ島に運んだ艦船だったことを知ったのは戦後のことでした。

 インディアナポリスには1199名が乗艦していましたが、300名が死亡し、900名が救命ボートもない状態で海に投げ出されました。8月2日に発見されるまで多数の乗組員が死亡し、最終的に救助されたのは316名でした。マクベイ艦長は生還しましたが、インディアナポリスが攻撃を受けたときにジグザグ航行をせず回避行動を取らなかった罪と乗員退艦命令を出す時期を逸した罪で1945年11月に軍法会議にかけられました。

 この軍法会議に先立ち橋本艦長は米国に呼ばれ、インディアナポリスの撃沈について証言を求められました。橋本艦長は当時の2隻の位置関係ではたとえインディアナポリスがジグザグ航行をしていても撃沈できたと説明しましたが、軍法会議でこの証言をすることは許させれませんでした。

 マクベイ艦長は乗員退艦命令の時期については無罪となりましたが、回避行動を取らなかったことについては有罪となりました。第二次世界大戦で米海軍は多くの艦船を失いましたが、艦船が撃沈されたことを理由に有罪とされたのはマクベイ艦長のみでした。この軍法会議の結果に対して、米国海軍の上級幹部らが働きかけ、1946年2月にマクベイ艦長の有罪は撤回され、現役に復帰することになりました。マクベイ艦長は1949年に51歳で少将で退役しましたが、その後もインディアナポリスの撃沈についての責任を問われ続けました。軍法会議は無罪となりましたが、死亡した元乗員の遺族の怒りは収まることはなかったのです。1968年11月6日、マクベイ艦長は70歳で自らの命を絶ったのです。

 それから30年後の1998年、映画「ジョーズ」を見ていたフロリダ州の12歳の小学生ハンター・スコットがあるシーンに注目します。サメハンターのクイントが自分がインディアナポリスの生き残りで海に投げ出された同僚たちが集まってきたサメ達に襲われたと述懐するシーンです。

 スコットはインディアナポリスの沈没に興味を持ち、生存者にインタビューをしたり、膨大な資料を調べたりしました。グアム島とレイテ島の情報交換不足により沈没の確認や乗組員の救助活動の開始が遅れたことがわかり、また軍法会議で橋本艦長の証言が制限されたことが改めて問題しされました。スコットとインディアナポリスの生存者は、フロリダ州下院議員ジョー・スカボローの支援を受けて米国議会でマクベイ艦長の無罪と名誉回復を主張したのです。これによって2000年10月30日、マクベイ艦長の無罪を証明する決議が採択されました。

 橋本艦長はマクベイ艦長の無罪と名誉の回復に長らく尽力していました。1990年にはインディアナポリスの元乗員らと交流しています。スコットの活動を知ると、マクベイ艦長の名誉回復を改めて主張しました。しかし、マクベイ艦長の無罪が確定する5日前の2000年10月25日に他界し、マクベイ艦長の名誉回復の報告を受け取ることはできなかったのです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年8月 5日 (木)

【おもしろ映像】獲物を捕る練習?をするフクロウの子

 可愛らしいフクロウの子。映像のタイトルは見えないエサを捕るかわいいフクロウとなっています。

Owl

 獲物を取る練習でもしているのでしょうか。

 確かに前方の床に飛びついた後に、クチバシでつついて何かを食べようとする仕草をします。

 レーザー光や影を追いかけさせているというコメントもついていますが、映像では確認できません。

 このフクロウの子には何が見えているのでしょうか。

Cute Owl Hunts Invisible Prey

[ファンシー] フクロウ 置物

横幅:16cm 奥行:9cm 高さ:約16cm 重さ:約490g レジン製 外箱サイズ20.5cm×15.5cm×18.5cm

人気ブログランキングへ

 

| | | トラックバック (0)

2021年8月 4日 (水)

水戸黄門の放送開始(1969年8月4日)

 水戸黄門は言わずと知れた江戸時代の権中納言、水戸藩主で徳川光圀のことです。黄門とは中国で皇帝のそばに仕えて勅命を伝える職務「黄門侍郎」のことで、日本の中納言の唐名にあたります。

権中納言 水戸藩主 徳川光圀
権中納言 水戸藩主 徳川光圀

 さて水戸黄門と言えばTBSで放送されていたテレビ番組「水戸黄門」を思い出す人が多いと思います。TBSのこの番組枠は松下電器産業株式会社の単独スポンサーで「ナショナル ゴールデン・アワー」「ナショナルTVホール」を経て「ナショナル劇場」となり、のちに「パナソニックドラマシアター」と呼ばれていました。この番組枠は松下幸之助氏の「世の為人の為、老若男女問わない番組を」の方針で1956年4月から放送が開始され、主に現代劇のドラマが放送されていました。

 水戸黄門の前作は青春コメディー「S・Hは恋のイニシァル」で、次作も同様な番組を企画する予定だったようです。しかし、松下幸之助氏の「世の為人の為になるような番組」の方針が改めて打ち出され、水戸黄門が企画されました。当初TBSは人気の番組枠がいきなり現代劇から時代劇へ転換すること、1966年にTBSでブラザー劇場「水戸黄門」が放映されていたことから難色を示しましたがスポンサーの方針ということで「水戸黄門」が制作されることになりました。

 ナショナル劇場「水戸黄門」の放映が始まったのは1969年8月4日です。当時の自分の年齢では時代劇を見るはずもなく、また父も母も「水戸黄門」を見ていなかったと記憶しています。母の実家に遊びに行ったときには、祖父と祖母は「水戸黄門」を見ていました。「水戸黄門」を見る機会が増えるうちに面白いと思うようになりました。

 子どもから見ると水戸黄門はお爺さんですが、このお爺さんが当時の勧善懲悪のスーパーヒーローにかぶったのです。

 越後のちりめん問屋の御老公一行の旅路、困っている被害者と出会う。事情を探ると悪代官などの存在が見えてくる。そして一行と悪人たちが対峙して殺陣。そして、助さん・格さんが御老公の前に立ち葵の御紋の印籠を出してあの名言。

格さん「こちらにおわす御方をどなたと心得る。畏れ多くも前副将軍水戸光圀公にあらせられるぞ!」

助さん「一同、御老公の御前である、頭が高い、控えおろう!」

 そして、水戸黄門の裁きが声高々にくだります。

光圀「その方たちの悪事の数々、この光圀しかと見届けたぞ!!」「許し難い」「言語道断」「恥を知れ!」

 この後、悪人の態度はいろいろです。観念したり、開き直ったり。また、その悪代官の上司が出てきて改めて裁いたり。

いずれにしても悪人たちは断罪されてしまいます。

 最後に光圀がおろどく被害者に「末長く仲良く暮らすのだぞ」などと優しく声をかけます。

 そして万事を解決した御老公が「それでは、助さん、格さん参りましょうか」と言い後に旅立ちます。深く頭を下げる被害者たち、そして光圀の高笑い。「かっかっかっか!」

 毎度、同じように始まり、同じように終わる水戸黄門。演じるのは俳優の東野英治郎さん。他にもたくさんの役者さんが水戸黄門を演じていますが、東野英治郎さんは1969年8月から1983年3月まで約13年半も水戸黄門の役を務められました。ゴールデンアワーで視聴率も高い。水戸黄門と言ったら東野英治郎さんだったのです。

 ところで水戸黄門は「水戸黄門漫遊記」という幕末に作られた講談でした。つまり水戸黄門のお話しは今から150年以上も前にあったのです。1910年に最初の映画「水戸黄門記」が公開され、その後、たくさんの映画やドラマが作られました。にもかかわずTBSのナショナル劇場「水戸黄門」のイメージが強いのは、この番組が2011年12月19日最終回スペシャルまで42年間続いたからでしょう。

 水戸黄門が終了したときには、寅さんシリーズが終わったときのような何とも言えない寂しさを感じました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年8月 3日 (火)

新型コロナウイルスのワクチン接種(2回目)

 新型コロナウイルス(COVID-19)のファイザー製ワクチンの接種を8月1日(日)に受けてきましたし。

 21日前の7月11日(日)に受けた1回目の接種(ココログ 世赤江前「新型コロナウイルスのワクチン接種(1回目)」)では、接種後5〜6時間後に肩に違和感が出始め、12時間後には「肩の重だるさ」「腕をあげると軽い筋肉痛」を感じましたが重い副作用は出ませんでした。

 2回目の接種の予約時間は12時30分〜45分でした。12時15分に会場に到着しましたが、同じ時間帯の予約者は3人しかいませんでした。その後、何人か来ていると思いますが受付開始時点では全部10人程度でした。受付は予約時間より少し前に始まりました。受付→問診→接種→待機まで非常にスムーズで待ち時間ゼロでした。12時25分には接種が終わり、12時40分には会場をあとにしました。人員の配置や動線がしっかり最適化されており、運用も効率的で受付から待機まであっという間で非常に快適でした。かくして予防接種証も2回分揃いました。

新型コロナワクチン予防接種証
新型コロナワクチン予防接種証

 さて接種の副作用ですが、まず1回目の接種は注射針がチクッとする程度でしたが、2回目はまったく痛みがなく、いつ針が刺さったのかもわかりませんでした。接種後、6時間経過しても肩に違和感は出ませんでした。12時間後に肩の注射をしたあたり違和感が出た程度で、発熱もありませんでしたが少し倦怠感がありました。翌朝、普段より血圧と心拍数が低下し、倦怠感が強く出ました。発熱はありませんでしたが3時間ほど安静にしていました。血圧は元に戻りましたが、これがワクチンの副作用だったのかどうかはわかりません。24時間後は肩の痛みもそれほどなく血圧も元に戻り、体温は平熱、倦怠感もありません。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年8月 2日 (月)

日本人が初めてオリンピック金メダル獲得(1928年8月2日)

 近代オリンピックの第一回は1896年にギリシアで行われました。日本が初めてオリンピックに参加したのは第5回目の1912年ストックホルムオリンピックです。

 日本人が初めてメダルを獲得したのは第7回1920年アントワープオリンピックです。男子テニスの熊谷一弥選手がシングルス、また熊谷一弥選手と柏尾誠一郎のダブルスで銀メダルを獲得しました。第8回1924年パリオリンピックでは内藤克俊選手がレスリングフリースタイルフェザー級で銅メダルを獲得しました。

 このころから国内の施設が整備され、海外の選手との交流が進み、日本人選手の実力が向上しました。第9回1928年アムステルダムオリンピックでは初の金メダルを2個、銀メダル2個、銅メダル1個を獲得しました。

 この大会で一番最初に金メダルを獲得したのが三段跳びの織田幹雄選手でした。織田選手は前回のパリオリンピックで6位入賞を果たしており、オリンピック前には当時の世界記録にせまる記録を出していました。三段跳びは8月2日に行われ、織田選手は15 m21を記録し決勝へと進みました。15 m21が大会最高記録となり、金メダルを獲得しました。

 当時、日本人の金メダル獲得は想定外だったようで、掲揚する日本の旗も用意されていませんでした。織田選手が持参した勝者を包むための大型の日本の旗を国旗掲揚台の係員に渡し、他の国の旗より4倍も大きい日本の旗が掲揚されたのです。日本という国があまり知られていなかった時代です。国家も前半が飛ばされて「さざれ石の」から流されたのです。織田選手の三段跳びの活躍の様子と国旗掲揚は次の映像で見ることができます。

Oda Becomes Asia's First Individual Olympic Champion - Amsterdam 1928 Olympics

 さて、もう一人の金メダリストは競泳男子200m平泳ぎの鶴田義行選手です。鶴田選手がメダルを獲得したのは織田選手の金メダル獲得から6日後のことでした。同じオリンピックで日本人として初の金メダリストが2名も生まれたのです。

織田幹雄選手と鶴田義行選手
織田幹雄選手(左)と鶴田義行選手(右)

 なお銀メダルは陸上女子800 mの人見絹枝、競泳男子800m自由形リレーの米山弘選手・佐田徳平選手・新井信男選手・高石勝男選手、銅メダルは競泳男子100m自由形の高石勝男選手が獲得しました。

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年8月 1日 (日)

【おもしろ映像】歌う建造物

 たくさんのチューブを複雑に組み合わせて作った建造物ですが、ただのオブジェクトではありません。

何が起こるかというと・・・風が吹くと不思議な音を出します。

背景に見える丘は「ペンドルの魔女」で有名なペンドル・ヒルです。嘆きの声にも聞こえてしまいますね。

The Singing, Ringing Tree

このような建造物があったらとても楽しいと思いますが、家の近くにあったらたまらないかもしれません(笑)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »