【おもしろ映像】カラー電球の不思議なマジック
これ電球というよりもスイッチに仕掛けがあるマジックなのですが、どんな仕組みになっているのでしょう。
途中まではまぁそんな感じのマジックだよねという流れなのですが最後はびっくり。
足でスイッチ切り替えているとかでしょうか。
| 固定リンク | 0
「You Tube」カテゴリの記事
- 【おもしろ映像】チーターとフォーミュラE(FE)のドラッグレース(2022.06.16)
- 【おもしろ映像】STARWARS 強い者に巻かれるオーケストラ(2022.03.11)
- 【おもしろ映像】手 vs ストリートファイターの秀逸なアニメーション(2021.12.17)
- マウスの特許公開(1970年11月17日)(2021.11.17)
- スルヤ・ボナリー選手の4回転トウループとバックフリップ(2021.03.10)
コメント
なるほど足でスイッチ操作しているのですか
投稿: toshizo | 2011年7月 1日 (金) 12時48分
おれもよくやった、マジックですね、スイッチは、手元じゃなく、足でやっています。
投稿: カズ | 2011年6月29日 (水) 22時08分
な~に(^-×) 科学の芽さん。
マダムはね。toshizoさんがわかないんじゃお手上げだ、と思ってね。
気にならないようにしていたんだけど・・。どうしてだか知りたいわね(^^;
電球を付け替えたときは、確かに左から点灯している。
付け替えは、
1)赤・青・黄・緑
2)緑・赤・青・黄
点灯するとき、真ん中でなにか分かれているように見えるはね。点灯する手のせいかしら・・。
消え方はちょっと分りにくい。
ぼちぼち見てみないとパッと見はわからないわね。
ソケットの色と電球はいつも同じで違うということは
ない。ここが違うと訳わからなくなるということね。
ふーん。もうちょっと見てみましょう。
あれ!?
1)赤・青・黄・緑
2)緑・赤・青・黄
電球とソケットの色の関係は斜めよ。
3)青・黄・緑・赤
4)赤・青・黄・緑
・・。続けたらどうなる?
それか
5)黄・赤・緑・青
6)青・黄・赤・緑
・・。
投稿: マダム | 2007年9月 7日 (金) 21時16分
自分はぜんぜん要領を得ません。どうなってんだ、これ。
投稿: toshizo | 2007年9月 7日 (金) 17時53分
こんにちは、なぜか気になって、ずっと見てます。
少しわかったのですが、付け替えた後は、必ず、向かって左から点灯してくんですよね。
だから、どのスイッチを押しても、必ず左の電球からつくんだと思います。
ここは解明できたけど、一回ついたら、そのついた色のスイッチと関係づけられることはあるのかな?消え方がわからない。
でも、この人、とっても簡単にやってるので、この人の立場に立って、見ていくとわかりそうです。
やらないといけないことはいっぱいあるのに、
ついつい見てしまいます。
それに、この電球欲しいな。
黄色と青を持っているのですが、もっと半透明で、分光シートで見ても、はっきり違いがわかりません。
では… どうにかすっきりしたいな。ねえ、マダムさん。(^_-)-☆
投稿: 科学の芽 | 2007年9月 7日 (金) 12時51分
最初は電球だけ取り替えてましたよ。電球をつけるときソケットをさわってはいますが、ソケットの向きを変えているような感じはしないように思います。もう少し見てみないとなんともですが(笑)
投稿: toshizo | 2007年9月 4日 (火) 17時14分
昨日から考えているんだけど。
難しいわね。
ブドウの件からプラズマがでてきちゃったし、プラズマの説明が画像下にあるし。
以前、プラズマ学習したと思うけど忘れちゃった。
これはね。
台の下に仕掛けがあるとは思わない。
ほら、最後の方でソケット?カバー4つとも並べ替えたでしょう。
あのカバーで電流の方向をコントロールするんだと思う。カバーに穴が開けられているのよ。
それぞれのカバーに2種類のコントロール穴があるって訳??。これでいかが。
ちょっと難しい問題なのよね(^^)
投稿: | 2007年9月 4日 (火) 08時00分