任天堂「ファミリーコンピュータ」を発売(1983年7月15日)
【訂正】日付が1985年7月15日となっておりました。正しくは1983年7月15日でタイトルおよび本文を訂正させていただきました。
テレビゲームはアメリカで生まれました。日本では1970年代の中頃にエポック社から国産初の家庭用テレビゲームが登場しました。この頃のテレビゲームは画面上のバーを動かしてボールを打ち返すような単純なものでした。また、ひとつのゲーム機で遊ぶことができるゲームの種類が限られていたことあり、1970年代後半にはほとんど売れなくなりました。
任天堂 カラーテレビゲーム15 / Nintendo Color TV Game 15
同じ頃、街のゲームセンターや喫茶店では、ブロック崩しやスペースインベーダーなどをはじめとする業務用ゲーム機が大流行していました。このゲーム機はROM(リードオンリーメモリ)を変えることによって、いろいろなゲームを動かすことができました。半導体の性能が向上し、ゲーム専用のLSIが大量生産できるようになっていました。
1980年代に入ると、カセット交換式のゲーム機が登場しました。カセットを変えることで異なるゲームを動かすことができるため、家庭用テレビゲームが再び売れはじめました。多くのゲームカセットが販売されるようになり、この頃からソフトウェアが重視されるようになりました。
カセットビジョン「ギャラクシアン」 / Cassette Vision Galaxian
1983年、アメリカの大手テレビゲームメーカー・アタリ社が日本に進出してきました。国内のメーカーはアタリに市場を奪われるのではないかと心配しましたが、アタリのゲーム機が陳腐だったこともあって、日本ではほとんど売れませんでした。
そのような中で「家族そろってファミリー・コンピュータ」をキャッチフレーズに1983年7月15日に任天堂のファミリコンピュータが登場しました。
他の機種よりも美しい画面、多様な音を出すことができる音源、人気ゲームの採用、低価格といった特徴で、わずか1年間で130万台を売り上げました。ファミリコンピュータは世界中で売れ、テレビゲームの世界のトップに躍り出たのです。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Goole Mapが衛星3D表示やストリートビューで真っ暗になり落ちる(2022.03.20)
- Yahoo Inc設立(1995年3月2日)(2022.03.02)
- 【解決方法】一太郎2022でATOK Passportの利用開始手続きができない(2022.02.18)
- ATOKオンメモリマネージャを停止する方法(2022.01.05)
- マウスの特許公開(1970年11月17日)(2021.11.17)
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 記録に残る最古のハレー彗星の接近の記録(紀元前240年5月25日)(2022.05.25)
- ボクシングの日(1952年5月19日)(2022.05.19)
コメント
ご指摘ありがとうございます。1983年に訂正させていただきました。
投稿: toshizo | 2021年7月18日 (日) 13時02分
発売は1983年ではないでしょうか・・?
投稿: | 2021年7月15日 (木) 11時51分