ブルーインパルスは最後にやってきた|1964年東京オリンピック開会式
1964年東京オリンピックの開幕式は同年10月10日午後に東京都新宿区の国立競技場で行われました。
開会式はオリンピック序曲の演奏で始まり、競技場の観客席後部に参加各国の国旗が掲揚されました。昭和天皇・香淳皇后がロイヤルボックスに着席し国歌斉唱が行われました。続いて選手の入場行進。最初にオリンピック発祥のギリシアの選手団が入場し、その後は国名順(アルファベット順)に選手団が入場、最後は日本選手団が入場しました。選手が整列すると組織委員会の会長およびIOCの会長の挨拶が行われました。
東京オリンピック 選手入場
午後2時58分、昭和天皇が開会の宣言を行うとファンファーレが演奏され、オリンピック賛歌の合掌が行われました。続いて五輪の旗が掲揚され、オリンピック旗が前回開催地イタリアのローマ市長から東京都知事に引き継がれました。大空にオリンピックカラーのたくさんの風船が舞いあがりました。
そして、そこへ聖火リレーの最終ランナー坂井義則選手が入場。
トラックを半周した後、聖火台までの階段を駆け上がり、聖火が点火されました。
日本選手団の小野喬主将が選手宣誓を行うと、たくさんの白い鳩が空に放たれました。再び国家の斉唱が行われ、そこに航空自衛隊曲技飛行隊のブルーインパルスが上空にやってきます。見事な五輪のマークを描きました。
昭和天皇・香淳皇后がロイヤルボックスから退席。その後、選手団が退場し、開会式は閉幕となりました。
トミカ トミカプレミアム 22 航空自衛隊 T-4 ブルーインパルス
1964年の東京オリンピック : 「世紀の祭典」はいかに書かれ、語られたか
開催50年。今こそ「世紀の祭典」を追体験。名だたる作家達の当時の観戦記から、対談:市川崑×沢木耕太郎、座談会:大宅壮一×司馬遼太郎×三島由紀夫、亀倉雄策ポスター、星新一短編まで。
| 固定リンク | 0
「飛行機」カテゴリの記事
- パロマレス米軍機墜落事故(1966年1月17日)(2023.01.17)
- 零戦五二型61-120号機(2023.01.04)
- 戦後初の国産航空機YS-11の初飛行(1962年8月30日)(2022.08.30)
- グスターヴ・ホワイトヘッドが世界初の動力飛行に成功(1901年8月14日)(2022.08.14)
- 長崎原爆忌(1945年8月9日)(2022.08.09)
「東京オリンピック」カテゴリの記事
- 1964年東京オリンピック開幕(1964年10月10日)(2021.10.10)
- 1967年夏季ユニバーシアード開幕(1967年8月27日)(2021.08.27)
- ブルーインパルスは最後にやってきた|1964年東京オリンピック開会式(2021.07.23)
- 1964年東京オリンピックの鉄道パス(2021.07.19)
- 1964年東京オリンピックの聖火の点火(2021.07.17)
コメント