地上波アナログテレビ放送が終了(2011年7月24日)
2011年7月24日、岩手・宮城・福島を除く日本全国で地上波アナログテレビ放送が終了し、この日の正午に地上デジタルテレビ放送に完全移行となりました。岩手・宮城・福島が除かれたのは東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の影響によるもので、この三県の地上波アナログテレビ放送が終了は2012年3月31日に延期されました。なお、例外として石川県珠洲市は2010年7月24日、長崎県対馬市の一部は2011年1月24日にアナログテレビ放送が終了しています。
東京では地上デジタルテレビ放送開始にあたり、新しい電波塔の必要性が高まりましたが、当初は従来の東京タワーから送信が行われました。東京タワーはデジタル放送に必要とされる高さに十分でなかったため、電波障害が発生したり、一部の地域で受信できませんでした。東京タワーにかわる電波塔として東京スカイツリーが2012年5月22日に開業となり、2013年5月31日9時から地上デジタルテレビ放送の送信を開始しました。
当時、自分の家にはパナソニックのブラウン管テレビがありましたが、2003年頃に購入したデスクトップパソコンでアナログ放送が受信できたためほとんど使っていませんでした。デスクトップパソコンでは自動録画も自由自在、テレビ機能がサーバーとなっており、ネットワークにつながったノートパソコンからテレビも録画ビデオも見ることができたいへん便利でした。近所の人の話ではデジタル放送の受信状況が良くないということだったので、アナログ放送の機材を使い続けたのです。
2008年頃にワンセグ放送の機能がついたガラケーを使っていましたがあまり良く映りませんでした。同じ頃、アナログをフルセグのデジタルに変換するコンバータを購入し、パナソニックのブラウン管テレビに取り付けてみましたが、やはり映りはよくありませんでした。
ということで、そのままアナログ放送を見続けたのです。そして、予定通りの2011年7月24日正午に地上波テレビジョンアナログ放送は終了したのです。次の写真は放送終了時にパナソニックのブラウン管テレビに表示された画面です。そして25日午前0:00には完全に停波し画面は砂嵐となったのであります。
アナログ放送終了によりデスクトップパソコンのテレビ機能が使えなくなってしまいました。そして自分はテレビが見られなくなり・・・いや購入してあったコンバータの信号をUSBビデオキャプチャーケーブルで取り込んでパソコンで見ていました。
そのうちLCDテレビを購入して電気屋さんにパナソニックのブラウン管テレビを引き取ってもらおうと思っていましたが、次第にテレビを見なくなり、テレビは購入していません。そしてブラウン管テレビは現在も現役なのでした。
【関連記事】
ココログ 夜明け前「アナログ放送終了-放送終了の画面(2011年7月24日)」
| 固定リンク | 0
「今日は何の日」カテゴリの記事
- ワープロの日(1978年9月26日)(2023.09.26)
- 藤ノ木古墳記念日(1985年9月25日)(2023.09.25)
- 相撲の土俵が釣屋根に(1952年9月21日)(2023.09.21)
- 競馬の日(1954年9月16日)(2023.09.16)
「科学・技術」カテゴリの記事
- ミラノのドゥオーモ(ミラノ大聖堂)(2023.09.28)
- サンフランシスコのトランスアメリカ・ピラミッド(2023.09.13)
- ソ連が世界初の大陸間弾道ミサイル (ICBM)の実験成功を発表(1957年8月26日)(2023.08.26)
- スペースシャトル実験機「エンデバー」単独初飛行(1977年8月12日)(2023.08.12)
- 「しんかい6500」水深6527 mの記録達成(1989年8月11日)(2023.08.11)
コメント