スティーブンソンが蒸気機関車の試運転に成功(1814年7月25日)
イギリスの旧5ポンド紙幣の裏面に、19世紀に活躍したイギリスの発明家ジョージ・スティーブンソンの肖像画と蒸気機関車の絵が印刷されています。
ジョージ・スティーブンソンは1781年に炭坑労働者の次男として誕生し、やがて炭坑で石炭を運ぶトロッコのかわりに、ワットの蒸気機関を利用した機関車が作れないだろうかと考えました。蒸気機関車そのものは1802年にリチャード・トレビシックによって発明されていましたが(ココログ 夜明け前「世界初の蒸気機関車の試運転(1804年2月21日)」)、実用的に稼働する蒸気機関車はありませんでした。
スティーブンソンは蒸気機関車の開発を進め、1814年7月25日、蒸気機関車ブリュッヘル号が石炭運搬用の貨車を8台引いて時速6.4 kmで走ることに成功、1825年にはロコモーション号が35台の貨車と客車を引いて、ストックトン~ダーリントンを時速18 kmで走りました。
ティーブンソンは息子のロバートと鉄道の開発をさらに進めました。1830年には親子で作ったロケット号がマンチェスターとバーミンガム間を時速40 kmで走り、これをきっかけに鉄道網が急速に拡大しました。その後、親子は鉄道全体について考える鉄道技師となり、鉄道の発展に大きく貢献しました。スティーブンソン親子は鉄道の父と呼ばれています。
日本に蒸気機関車がやってきたのは1871年(明治4年)です。1872年に、新橋と横浜を結ぶ鉄道が開通しました。
| 固定リンク | 0
「今日は何の日」カテゴリの記事
- プレイステーションの日(1994年12月3日)(2023.12.03)
- 空母「信濃」沈没(1944年11月29日)(2023.11.29)
- ベートーヴェンの「皇帝」公開初演の日(1808年11月28日)(2023.11.28)
- 東大赤門こと旧加賀屋敷御守殿門が建立(文政10年11月27日1828年1月13日)(2023.11.27)
- 宇宙戦艦ヤマトが太陽圏脱出(2199年11月26日)(2023.11.26)
「科学・技術」カテゴリの記事
- 西陣の日(文明9年11月11日)(2023.11.11)
- 戦艦「長門」進水(1911年11月9日)(2023.11.09)
- パナソニック(ドルツ)の超音波口腔洗浄器(2023.10.30)
- ミラノのドゥオーモ(ミラノ大聖堂)(2023.09.28)
- サンフランシスコのトランスアメリカ・ピラミッド(2023.09.13)
「鉄道」カテゴリの記事
- 鉄道の古レールの刻印(UNION 1906 I.R.J.)(2023.10.12)
- 函館山ロープウェイ開業(1958年11月15日)(2023.11.15)
- 国鉄がシルバーシート導入(1973年9月15日)(2023.09.15)
- 日本初のケーブルカー|ケーブルカーの日(1918年8月29日)(2023.08.29)
- 東海道新幹線が全線試運転(東京ー新大阪)を開始(1964年7月25日)(2023.07.25)
コメント