« 五稜郭公園の航空写真(昭和37年6月) | トップページ | オーストラリアの飛行家が太平洋横断の初飛行に成功(1928年6月9日) »

2021年6月 8日 (火)

成層圏の発見(1902年6月8日)

 1892年から1896年までフランスの国立気象管理センターを所長を務めていたレオン・ティスラン・ド・ボールは退職後に個人の気象観測所を設立しました。その観測所で温度計をつけた気球を飛ばして上空の温度を計測しました。

レオン・ティスラン・ド・ボール
レオン・ティスラン・ド・ボール

 ド・ボールは日射の影響を避けるため、この観測を夜間に行いました。すると、上空の気温は地上から約11 kmまでは、気球が上昇するに従って低下しました。ところが11 kmを超えると、温度が一定になることがわかりました。

  ド・ボールはこの観測を200回以上も行い、この観測結果が間違いではないことを確認しました。そして、1902年6月8日に大気の層は性質の異なる2つの層から成るということを発表し、この2つの層をそれぞれ対流圏と成層圏と名付けました。

【関連記事】

オゾン層からオゾンが落ちてこない理由

ココログ「夜明け前」公式サイト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| |

« 五稜郭公園の航空写真(昭和37年6月) | トップページ | オーストラリアの飛行家が太平洋横断の初飛行に成功(1928年6月9日) »

今日は何の日」カテゴリの記事

天気・気象」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 成層圏の発見(1902年6月8日):

« 五稜郭公園の航空写真(昭和37年6月) | トップページ | オーストラリアの飛行家が太平洋横断の初飛行に成功(1928年6月9日) »