パイオニア10号が太陽系を離脱(1983年6月13日)
パイオニア10号は米国航空宇宙局NASAがパイオニア計画で1972年3月2日に打ち上げた木星探査機です。パイオニア10号はおよそ1年9ヶ月かけて木星に向かい、1973年11月から木星や衛生の写真を撮影し、それらの画像データを地球に送信してきました。同年12月4日には木星まで20万キロメートルのところまで接近し、高解像度の写真を撮影することができました。
パイオニア10号は木星の重力を利用して太陽系を脱出する軌道に入り、太陽系の外側に向かい始めました。パイオニア10号から信号を受信できる距離は地球から木星までの距離(7億5千万キロメートル)の2倍ぐらいを想定していました。しかし、地上基地の受信設備の改良によって、遠く離れたパイオニア10号からの信号を受信し続けることができるようになりました。そのため、NASAはパイオニア10号の捕捉と観測のミッションを続けました。
1983年6月13日、パイオニア10号は海王星の軌道を越え、太陽系を脱出した初の人工物となりました。NASAは1997年までミッションを続け、その後は断続的にパイオニア10号からの信号を受信し、2003年1月23日に信号が途絶えまでパイオニア10号の位置を確認しました。最後に確認されたパイオニア10号の位置は地球から約123億キロメートル離れたところでした。そして、打ち上げから34年後の2006年3月にパイオニア10号の最後の捕捉が試みられましたが、パイオニア10号を確認することができず、このときをもってパイオニア10号の運用は終了とされました。
現在、パイオニア10号は地球から180億キロメートル以上離れたところを、アルデバランに向けて進んでいると考えられています。パイオニア10号には太陽系や人類が描かれた金属板が取り付けられています。これはアメリカの天文学者のカール・セーガン博士の発案によるもので、異星人とのコンタクトを想定して取り付けられたものです。人類は知るよしはありませんが、いつかパイオニア10号が異星人に発見されるかもしれません。
| 固定リンク | 0
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 江戸幕府が一国一城令を制定(慶長20年 1615年閏6月13日)(2025.06.13)
- 中島三郎助と堀達之助が黒船と交渉(嘉永6年 1853年6月3日)(2025.06.03)
- 日本初のタブロイド新聞「東京曙新聞」の刊行(明治8年 1875年6月2日)(2025.06.02)
- ウルトラマン(リピア)はどうなった?|映画「シン・ウルトラマン」日本公開(2022年5月13日)(2025.05.13)
- 新選組!! 土方歳三 最期の一日(明治2年 1869年5月11日)(2025.05.11)
「天文」カテゴリの記事
- 幕末の混乱期に大地震|安政江戸地震(1855年10月2日)(2024.10.02)
- 中秋の名月(2024年9月17日)(2024.09.17)
- 伊能忠敬の大日本沿海輿地全図を完成(1821年7月10日)(2024.07.10)
- ジョルダーノ・ブルーノの忌日(1600年2月17日)(2024.02.17)
コメント