« オーストラリアの飛行家が太平洋横断の初飛行に成功(1928年6月9日) | トップページ | 名前に番号が入る銀行の由来|国立銀行の日(1873年6月11日) »

2021年6月10日 (木)

時の記念日(1920年6月10日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 毎年6月10日は「時の記念日」です。大正時代、日本の博物館の父と呼ばれた棚橋源太郎が館長を勤める東京教育博物館(現 国立科学博物館)において一般大衆向けの教育(通俗教育)を目的とした様々な展覧会が行われました。

 そのような背景のなかで、1919年に文部省主催の生活改善展覧会が開催されると、1920年に文部省社会局に生活改善同盟会が開設されました。生活改善同盟会は国民一人一人の生活意識を向上させ、衣食住にわたる生活の改善と合理化をすることによって、国の利益と産業を発展させることを目的としました。そのなかの第一の項目として「時間を正確に守る」が掲げらました。

 同年5月19日に文部省が「時」の展覧会を開催すると、連日多数の来場者で賑わい大盛況となりました。この展覧会において「時の記念日」が提案され、生活改善同盟会が制定する運びとなりました。

 「時の記念日」が6月10日と決まったのは、日本で初めて時を知らせたことを記した日本書紀に由来します。天智天皇が671年6月10日(天智天皇10年4月25日)に漏刻と呼ばれる水時計で時を知らせたことが記録(置漏尅於新臺。始打候時動鐘鼓。始用漏尅。此漏尅者天皇爲皇太子時始親所製造也。云々。)として残っています。

天智天皇
天智天皇

 日本で初めての「時の記念日」は1920年6月10日でした。当日は「時間を尊重し定時を遵行」と記載された5万枚のビラが都内10ヶ所で配布されました。また都内5カ所で天文台の標準時計が設置され、通行人に時計を合わせるよう促しました。正午には、大砲を鳴らし、工場などの施設がサイレンを鳴らし、ニコライ堂が鐘を打ちました。東京は正午を知らせる響きでいっぱいになりました。このようなイベントが日本の各地で行われました。

 現在、日本は時間に正確と海外から高い評価を得ています。たとえば電車の発着の時間がこれほど正確な国は他にありません。しかし、日本人が最初から時間に正確だったわけではありません。明治時代には「列車が時間通りに発着するは稀で、遅れるのが当たり前のことで、駅員ですら遅れるのが当たり前と考えている」という記事が残っています。

 いずれにしろ、日本人はもともと時間に無頓着であり、欧米からも批判されていたのです。「時の記念日」の制定の背景には、時間にルーズは国民に時間に対する意識を高めて時間を遵守させることによって国を発展させようという狙いがあったようです。

Photo_20210601160501

 ところで6月は国民の祝日がないことから「時の記念日」を祝日にしてはどうかという意見が昔からあります。「時の流れを体感して時間を尊重しつつ機運を高める日」などと定義して祝日になるといいなぁ。

【関連記事】

明治神宮へ初詣(昭和40年1965年1月1日) 

初夢の日(1月2日)

人日の節句(1月7日) 

鏡開き(1月11日)

建国記念の日(2月11日)

端午の節句(5月5日) 

一年の折り返しの日(7月2日) 

七五三(11月15日)   

冬至とは(2020年12月21日) 

万延に改元(1860年3月18日)

慶応に改元(1865年4月7日) 

孝明天皇祭(1867年1月30日) 

長期暦の元期(紀元前3114年8月11日)

「午砲の制」発布で「丸の内のドン」開始(1871年9月9日) 

半ドンとは|半ドンの日(1876年3月12日)

グリニッジ天文台を経度0度に制定(1884年10月13日) 

日本に2つ時刻があった|日本標準時制定記念日(1886年7月13日)

大正時代始まる(1912年7月30日)

時の記念日(1920年6月10日)

昭和改元の日(1926年12月25日)

除夜の鐘の放送開始(1927年12月31日)

紀元二千六百年式典(昭和15年 1940年11月10日)

日本版サマータイム 夏時刻法が施行(1948年4月28日)

第一回成人式(1949年1月15日)

振替休日を導入(1973年4月12日) 

昭和の日|旧緑の日(4月29日) 

「平成」の世が始まる(1989年1月8日)

ゆく年くる年の放映が終了(1989年12月31日) 

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| |

« オーストラリアの飛行家が太平洋横断の初飛行に成功(1928年6月9日) | トップページ | 名前に番号が入る銀行の由来|国立銀行の日(1873年6月11日) »

今日は何の日」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« オーストラリアの飛行家が太平洋横断の初飛行に成功(1928年6月9日) | トップページ | 名前に番号が入る銀行の由来|国立銀行の日(1873年6月11日) »