名前に番号が入る銀行の由来|国立銀行の日(1873年6月11日)
明治6年(1873年)6月11日、渋沢栄一により日本で最古の銀行となる第一国立銀行(現、みずほ銀行)が設立されました。その後の5年間で153の国立銀行が設立されました。
国立銀行は明治5年(1872年)の国立銀行条例に基づいて設立された民間の銀行で、国立銀行という名称は米国のNational Bankと訳したものです。国立銀行の名称には「第○」と数字を入れることが定められていました。つまり設立の順番に番号がつけられたのです。
第一国立銀行に続いて設立された銀行は、第二国立銀行(横浜銀行の前身)、第四銀行(現 第四北越銀行)、第五銀行(現 三井住友銀行)でした。第三国立銀行は発起人の意見対立により設立に至らず、後年に別の発起人によって設立されました。
このように名称に番号が入った国立銀行はナンバー銀行と呼ばれました。2021年現在において当時の数字を名称に含んでいる銀行は十六銀行、七十七銀行、百五銀行、百十四銀行、第四北越銀行、十八親和銀行があります。ですから十六銀行が当時の数字だけを名称に含む最古の銀行で、第四北越銀行が当時の数字を含む最古の銀行ということになります。
八十二銀行は第十九国立銀行と六十三国立銀行が合併したもので、当時の八十二銀行とは異なります。また、三十三銀行も三重銀行と第三国立銀行が合併したもので当時の三十三国立銀行ととは異なります。
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 江戸幕府が慶長の禁教令を公布(慶長17年 1612年3月21日)(2025.03.21)
- アメックスことアメリカン・エキスプレス創業(1850年3月18日)(2025.03.18)
- 明治天皇が「五箇条の御誓文」を公布(慶応4年 明治元年3月14日)(2025.03.14)
- 京都御所建春門外に学習院が開設(弘化4年 1847年3月9日)(2025.03.09)
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 西南戦争の田原坂の戦いが終結(明治10年 1877年3月20日)(2025.03.20)
- 江戸幕府が「江戸廻送令」を発令(万延元年 1860年閏3月19日)(2025.03.19)
- アメックスことアメリカン・エキスプレス創業(1850年3月18日)(2025.03.18)
- 長尾景虎が関東管領となり上杉政虎に改名(永禄4年 1561年閏3月16日)(2025.03.16)
「知る人ぞ知る」カテゴリの記事
- 正力松太郎が読売新聞を買収(大正13年 1924年2月25日)(2025.02.25)
- 2月24日が閏日だった?(1996年2月24日)(2025.02.24)
- おでんの起源|おでんの日(2月22日)(2025.02.22)
- 映画「ジュラシックパーク」に登場するヴェロキラプトルは別の恐竜だった(2025.02.05)
- 紅白幕に対して白黒幕の名前は?(2024.12.03)
コメント