« 時の記念日(1920年6月10日) | トップページ | 川端康成「雪国」刊行(1937年6月12日) »

2021年6月11日 (金)

名前に番号が入る銀行の由来|国立銀行の日(1873年6月11日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 明治6年(1873年)6月11日、渋沢栄一により日本で最古の銀行となる第一国立銀行(現、みずほ銀行)が設立されました。その後の5年間で153の国立銀行が設立されました。

渋沢栄一と第一国立銀行本店
渋沢栄一と第一国立銀行本店

 国立銀行は明治5年(1872年)の国立銀行条例に基づいて設立された民間の銀行で、国立銀行という名称は米国のNational Bankと訳したものです。国立銀行の名称には「第○」と数字を入れることが定められていました。つまり設立の順番に番号がつけられたのです。

 第一国立銀行に続いて設立された銀行は、第二国立銀行(横浜銀行の前身)、第四銀行(現 第四北越銀行)、第五銀行(現 三井住友銀行)でした。第三国立銀行は発起人の意見対立により設立に至らず、後年に別の発起人によって設立されました。

 このように名称に番号が入った国立銀行はナンバー銀行と呼ばれました。2021年現在において当時の数字を名称に含んでいる銀行は十六銀行、七十七銀行、百五銀行、百十四銀行、第四北越銀行、十八親和銀行があります。ですから十六銀行が当時の数字だけを名称に含む最古の銀行で、第四北越銀行が当時の数字を含む最古の銀行ということになります。

 八十二銀行は第十九国立銀行と六十三国立銀行が合併したもので、当時の八十二銀行とは異なります。また、三十三銀行も三重銀行と第三国立銀行が合併したもので当時の三十三国立銀行ととは異なります。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| |

« 時の記念日(1920年6月10日) | トップページ | 川端康成「雪国」刊行(1937年6月12日) »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

今日は何の日」カテゴリの記事

知る人ぞ知る」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 時の記念日(1920年6月10日) | トップページ | 川端康成「雪国」刊行(1937年6月12日) »